
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
コスパ最強といわれる「Pixel 4a」と「iPhone SE(第2世代)」は、どちらを買うべきなのでしょうか。
Googleの純正モデルであるPixelスマホと、Appleの純正モデルであるiPhone。
両者はライバルのような位置付けをされることも珍しくありません。
そこで今回はスペックや価格、デザインなどを比較し、どちらを買うべきなのか徹底的に検証していきます!
スマホの機種変更や乗り換えを考えている人は、是非参考にしてください。
- 価格重視なら:Pixel 4a
- カメラ性能に特化したスマホが欲しいなら:Pixel 4a
- 画面の大きさを重視するなら:Pixel 4a
- 耐水性能がほしいなら:iPhone SE(第2世代)
- 長く安定した性能で使い続けたいなら:iPhone SE(第2世代)
- 本体容量で選びたいなら:iPhone SE(第2世代)
※本記事中の価格は全て税込み表示
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)で迷うポイント
画像引用元:Google Pixel 4a – Google ストア
そもそもなぜ、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)の2機種で迷うことがあるのでしょうか。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)は発売日が3ヶ月ほどしか違わず、比較的発売時期が近い機種です。
またAndroidスマホとiPhoneという大きな違いはあるものの、それぞれOSを開発しているメーカーの純正モデルということもあって立場が近いというのもポイントです。
発売時期も近く、尚且つGoogleとAppleをそれぞれ代表する機種であるからこそ、どちらを購入するべきか迷う人が多いのではないかと考えられます。
- AndroidかiOSか
- 価格はどちらが安いか
- 性能はどちらがいいか
この章では、そんなPixel 4aとiPhone SE(第2世代)で迷うポイントについて見ていきます。
AndroidかiOSか
Pixel 4aはAndroid OSを開発しているGoogle、iPhoneはiOSを開発しているAppleの純正モデルです。
そのため、シェア率の非常に高いOSを開発したメーカーの純正モデルという点では非常に立場が似ており、見方を変えればライバルのようにも捉えられるかもしれません。
立場は似ていても搭載されているOSが異なるため、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)で迷う時、AndroidスマホとiPhoneのどちらにするべきか考えている人も多いのではないでしょうか。
簡単な違いを述べるとすれば、以下の通りです。
- Android
カスタマイズ性が高く、自分好みのスマホを作り上げることが可能 - iOS
仕様がとてもシンプルで簡素な操作性
Androidは、ホーム画面や各機能の設定などを細かく決めることができるので、スマホをより便利に使いこなせます。
またiOSを搭載しているiPhoneは、Appleだけが開発している機種なので、全世代の機種を通じて一貫性があります。
初めてのスマホがiPhoneだった人はその後、機種変更をしてもiPhoneを使い続ける傾向が高いです。
あえて使ったことのない機種を選ぶのもアリ!
最近ではAndroidスマホとiPhoneの互換性も良くなりつつあります。
そのため、相互のデータ移行などもスムーズにできるようになっています。
興味のある人は、今まで使ったことがない方を選んでみるのも良いかもしれませんね。
AndroidからiPhone SE(第2世代)へ乗り換えてみる…なんていうのもオススメです。
価格帯が近いがスペックは異なる
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)は最安4万円台から購入できる、価格帯が近い機種でもあります。
最安4万円というのは、他社スマホと比べても非常にリーズナブルなので、コストを重視している人にもおすすめです。
ただし、あくまで価格が同じ程度であるだけで、実際のスペックや機能は大きく異なります。
それぞれのユーザーのニーズを考慮する、同じような価格でもコスパの良さが変わってくるでしょう。
性能は細かい特徴をチェックしよう
前述の通り、価格帯は似ていますが性能が若干異なります。
そもそもAndroidスマホとiPhoneは製造方法も異なります。
搭載されている部品やプログラムも違うため、スペック表を比較するだけではわからない点が非常に多いです。
ただ漠然とスペック表を確認するのではなく、それぞれの機種の機能や性能、特徴を調べてみましょう。
そうして自分のスマホに対するニーズと合っているかどうかという点を考えて選ぶのをオススメします。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)をスペックで比較
まず、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のスペックを調べてみました。
前章で述べた通り、スペック表だけではわからない点がたくさんあります。
そこで今回は、それぞれの機種の特徴についても調べています。
- Pixel 4a
RAM:6GB/ROM:128GBと大容量で最新OSやセキュリティアップデートにも対応 - iPhone SE(第2世代)
搭載されているCPUはiPhone 11と同等に高性能で防水のレベルも高い
Pixel 4aのスペックと特徴
画像引用元:Google Pixel 4a | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
まずはPixel 4aから見てみましょう。
Pixel 4aは、2020年8月20日に発売されました。
スペックは下記の通りとなっています。
Google Pixel 4a | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:144 mm 幅:69.4 mm 厚さ:8.2 mm |
重さ | 143g |
アウトカメラ | 1,220万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,140mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
SoC(≒CPU) | Snapdragon 730G |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋 |
カラー | Just Black |
詳細 |
Pixel 4aは開発元がGoogleであり、Googleの純正モデルとして非常に人気が高いです。
Pixel 4a発売前にハイエンドモデルとしてPixel 4が発売されており、Pixel 4aはその廉価モデルだといわれています。
そんなPixel 4aの特徴は下記の通りです。
- RAM6GB/ROM128GBの大容量スマホ
- 夜景モードやポートレートなど多彩なカメラ性能
- 自動調整バッテリー機能が搭載・急速充電にも対応
- 最低3年間は最新のOSとセキュリティがアップデートされる
- 防水に関しては記載なし
ミドルレンジスマホに分類されるPixel 4aですが、RAMは6GB・本体に保存できるデータ容量のROMは128GBと、ある程度大容量であることがわかります。
また、Pixelスマホはシリーズ通じてカメラ性能に定評があります。
今回も夜景モードやポートレートなど、シングルカメラだと思えない程ハイクオリティな写真が撮れます。
さらに
- よく使うアプリとそうでないものを分析して充電を効率良く使う自動調整バッテリー
- 最低3年間のOSとセキュリティのアップデートが可能
なども魅力です。
防水性能についての記載はなし
ただ、防水については公式サイトに一切記載がありません。
Pixel 3の廉価モデルとして販売されたPixel 3aと同様に、防水性能があったとしても防滴レベルではないかといわれています。
記載がないので、どの程度水に強いかわからないので、水回りで使うことは避けるべきでしょう。
iPhone SE(第2世代)のスペックと特徴
画像引用元:iPhone SEを購入 – Apple(日本)
続いてはiPhone SE(第2世代)について見ていきましょう。
最新のiPhone SE(第2世代)は、2020年5月11日に発売されました。
iPhone SE(第2世代)のスペックは下記の通りです。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
iPhone SE(第2世代)はAppleの人気スマホであるiPhoneの最新モデルです。
前モデルのiPhone 11がハイエンドスペックである一方で、iPhone SE(第2世代)はかなりリーズナブルな価格で販売されています。
- iPhone 8ぶりのホームボタン搭載
- A13 bionicチップ搭載
- 見た目はiPhone 8だが中身はiPhone 11
- iPhone 8のサイズでポートレートが使えるようになった
- 指紋認証も復活
- 最大水深1mで30分耐えられる耐水性能
iPhone SE(第2世代)を簡単に言うと、「見た目はiPhone 8、中身はiPhone 11」という感じでしょう。
ホームボタンやサイズ感はiPhone 8と同じ
iPhone SE(第2世代)では、iPhone X以降廃止されていたホームボタンが復活しました。
またサイズ感や見た目は、iPhone 8と全く同じです。
以前iPhone 8やiPhone 7を使ったことがある人はイメージしやすいですね。
性能はiPhone 11並みの高スペック
ただし、搭載されているプロセッサはiPhone 11と同じA13 bionicチップになりました。
これまで以上にCPUやGPUの処理速度がアップし、さらに省エネ効果も期待できる仕様となっています。
また、以前のiPhone 8ではプロセッサの関係で搭載できなかったポートレートモード(iPhone 8 Plusにはありました)が、チップの進化に伴いiPhone SEでも使えるようになったという点も魅力です。
ただしホームボタンが復活したので、生体認証もTouch ID(指紋認証)のみとなりました。
iPhone SE(第2世代)の方が性能は高い
Appleで最新のプロセッサ「A13 bionicチップ」搭載のiPhone SE(第2世代)と、ミドルレンジ向けの「Snapdragon 730G」搭載のPixel 4a。
これらをスペックで比べると、iPhone SE(第2世代)の方が高性能といえます。
実際の使用感はそこまで変わらないと思いますが、スマホで容量の大きいデータを大量に取り扱うような場合は、なるべく高性能であることを重視してiPhone SE(第2世代)を選ぶべきでしょう。
RAMは基準が違うので重視する必要はない
RAMの容量だけ見ると、Pixel 4aが6GBであることに対し、iPhone SE(第2世代)がたった3GBです。
そのため「Pixel 4aの方がアプリをサクサク使えるのでは?」と思うかもしれません。
しかし、スペック表だけでそれぞれの性能を判断するのはかなり難しいです。
実際にiPhoneが、数値上は倍以上のRAM容量があるAndroidスマホと同等の処理速度を出すことも少なくありません。
Androidスマホ同士であればRAM容量を比較する価値はあると思います。
ですがiPhoneとAndroidスマホを比較する時は、そこまでRAM容量を重視する必要はないでしょう。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)を価格で比較
画像引用元c:iPhone SE – Apple(日本)
スペックを比較したところで、次にPixel 4aとiPhone SE(第2世代)の価格について比較していきます。
価格帯はほぼ同じだと前述しましたが、スペックや本体容量を見ていくとコスパの良さが大きく変わってきます。
- Pixel 4a
キャリアで割引を適用すれば2万円台に抑えられる - iPhone SE(第2世代)
基本は4万円~5万円台だが、格安SIMでも取り扱いを開始
Pixel 4aの価格
Pixel 4aの価格は下記の通りです。
Pixel 4aはGoogleでSIMフリーモデルが販売され、キャリアではソフトバンクのみ取り扱っています。
販売 | 価格 | 購入 |
---|---|---|
42,900円 | Googleストア | |
ソフトバンク | 49,680円 |
※トクするサポート+適用時
本体容量は128GBのみでGoogleなら42,900円、ソフトバンクなら49,680円で購入できます。
ただし、ソフトバンクでトクするサポート+を適用すれば実質24,840円で使うことができます。
2年のスパンで新しいスマホを使いたい人は、ソフトバンクのトクするサポート+を使うのが1番お得です。
iPhone SE(第2世代)の価格
iPhone SE(第2世代)の価格は下記の通りです。
iPhone SE(第2世代)はAppleでSIMフリーモデルが購入できる他に、ドコモ・au・ソフトバンクでSIMロック端末が購入できます。
購入できるキャリアはiPhone SE(第2世代)の方が圧倒的に多いですね。
iPhone SE(第2世代) | 64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|---|
Apple | 通常 | 49,280円 | 54,780円 | 66,800円 |
ドコモ | 通常 | 57,024円 | 62,568円 | 75,240円 |
スマホおかえしプログラム | 38,016円 | 41,712円 | 50,160円 | |
au | 通常 | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 |
かえトクプログラム | 28,750円 | 31,970円 | 39,215円 | |
ソフトバンク | 通常 | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 |
トクするサポート+(特典A) | 28,800円 | 32,040円 | 39,240円 |
容量が64GB・128GB・256GBの3種類であり、64GBならAppleで4万円台で購入することができます。
ですが他社キャリアや128GB以上となると5万円を超えてしまいます。
前章で解説したトクするサポート+のように回収と査定が条件ですが、安く使いたい人はキャリアのサポートを利用して購入することをおすすめします。
なお2020年8月27日から、ワイモバイルやUQモバイルなどの格安SIMでも販売を開始しています。
Pixel 4aの方が安い
128GBで4万円台で購入できるPixel 4aと比較すると、価格帯は似ていますがやはりiPhone SE(第2世代)の方が高額になります。
前章で述べた通り、スペックはiPhone SE(第2世代)の方が高いので、性能の良し悪しを考慮すると妥当な価格だと思われます。
コスト重視でスマホを購入したいという人は、Pixel 4aの方がお得です。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)をカメラで比較
画像引用元:Google Pixel 4a – Google ストア
次に、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のカメラ性能について比較していきましょう。
カメラを重視する人もかなり多いと思うので、是非チェックしてください。
- 画素数はほぼ同じ
- Pixel 4a
シングルカメラだが性能の高さに定評あり - iPhone SE(第2世代)
機能が少ないがシンプルで綺麗な写真が撮れる
画素数はほぼ同じ
画素数だけ見ると、iPhone SE(第2世代)もPixel 4aもほとんど同じであることがわかります。
ただ、画素数は基本的に「写真を拡大した時に綺麗に見えるかどうか」という点に影響があるだけです。
スマホの画面内で楽しむ分には、そこまで気にする要因ではありません。
Pixel 4aのカメラの特徴
では、Pixel 4aのカメラの特徴について見ていきましょう。
- 明るさが自動調整されるHDR+
- 夜景モードで暗い場所の写真も鮮明に
- ぼかしの程度を調整できるプロ級のポートレート撮影が可能
Pixel 4aはシングルカメラが搭載されており、カメラの数が多ければ多いほど綺麗な写真が撮れるという風潮のある最近のスマホと比較すると、やや心許ない印象を受けます。
しかし、Pixelスマホはシングルカメラでも性能がとても良いと定評がある機種であり、特に夜景モードなど暗い場所での撮影も鮮明な写真を撮ることができます。
ポートレートやHDR+など魅力的なカメラ性能が多くあるので、カメラ性能を重視する人にはPixel 4aがおすすめです。
iPhone SE(第2世代)のカメラの特徴
iPhone SE(第2世代)のカメラの特徴は下記の通りです。
- ぼかしの程度を調整できるポートレート
- スタジオで撮ったような仕上がりになる6つのエフェクトが使える
- スマートHDRで輪郭や肌のトーンを自然に認識するのでより鮮明な写真に
iPhoneのカメラは元々普通に撮影するだけでも綺麗に撮れると定評があり、Androidスマホのように多彩なカメラ機能がなくシンプルであることが特徴です。
iPhone SE(第2世代)もまた、ポートレート機能やHDRが使えるだけで、Pixel 4aのような夜景モードといった機能はありません。
普通に写真を撮るだけなら充分綺麗に撮れますが、より多くのカメラ機能を利用したいということであればPixel 4aの方がおすすめです。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)をデザインで比較
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
最後に、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のデザインを比較してみましょう。
スペックや価格で決まらないのであれば、見た目の好みで選ぶのもおすすめです。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)は、カラーバリエーションなども異なります。
- Pixel 4a
5.8のフルディスプレイなので画面が大きい - iPhone SE(第2世代)
カラーバリエーションが多くデザインの人気が高い
カラーバリエーションが多いのはiPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第2世代)にはブラック・ホワイト・(PRODUCT)REDの3色があります。
一方のPixel 4aには、ジャストブラックの1色のみしかありません。
より様々な色から選びたいなら、iPhone SE(第2世代)がおすすめです。
一般的に人気が高いデザインはiPhone
日本ではiPhoneのシェア率が圧倒的に高いといわれています。
iPhoneを使っている人の中には、デザインが好きという理由で使っている人も少なくありません。
上品なカラーバリエーションが多く、ガラス素材が使われAppleのロゴが背後に描かれているだけのシンプルで洗練されたデザインは多くの人に人気があります。
画面の大きさを重視するならPixel 4a
スペック表を見てわかる通り、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のサイズはそこまで大きく変わりません。
しかし、画面サイズはiPhone SEが4.7インチであることに対し、フレームがほぼない仕様のフルディスプレイのPixel 4aは5.8インチです。
なるべく画面が大きいスマホが良いという人は、Pixel 4aの方がおすすめです。
Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)、買うべきなのは?
画像引用元:Google Pixel 4a – Google ストア
ここまでスペックや価格、カメラ、デザインなどを比較してきました。
結論として、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のどちらを買うべきなのでしょうか?
それぞれのオススメポイントを振り返ってみましょう。
- 価格重視なら:Pixel 4a
- カメラ性能に特化したスマホが欲しいなら:Pixel 4a
- 画面の大きさを重視するなら:Pixel 4a
- 耐水性能がほしいなら:iPhone SE(第2世代)
- 長く安定した性能で使い続けたいなら:iPhone SE(第2世代)
- 本体容量で選びたいなら:iPhone SE(第2世代)
基本的に、全体的なスペックの高さと耐水性能を重視したいのであればiPhone SE(第2世代)がおすすめです。
シリーズ通じて一貫性のあるiPhoneは、部品やプログラムも全て自社開発しており、古くなった機種も比較的長く安定したスペックで使えると定評があります。
そのため、iPhone SE(第2世代)も長く安定したスペックで使い続けたいという人にぴったりでしょう。
一方で、価格の安さやカメラ機能の多さ、大画面を重視する場合はPixel 4aがおすすめです。
カメラと価格重視はPixel 4a・性能と耐水重視はiPhone SE(第2世代)がおすすめ
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
最後に、Pixel 4aとiPhone SE(第2世代)のどちらを購入するべきかまとめます。
正直それぞれにおすすめできるポイントがあるので、好みによるといえます。
- Pixel 4aの方がリーズナブル
- カメラ性能が多彩なのはPixel 4a
- 画面の大きさを重視するならPixel 4a
- 耐水性能があるのはiPhone SE(第2世代)
- 性能は同じだが長く安定して使い続けられるのはiPhone SE(第2世代)
- 本体容量を選びたい人はiPhone SE(第2世代)
価格やカメラ性能を重視するならPixel 4a、全体的な性能の高さや耐水性能を重視するならiPhone SE(第2世代)がおすすめだということがわかりました。
自分のスマホに対するニーズを考え、どちらの機種がより自分に合っているのか考えて選ぶようにしましょう!