
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
PCを作業中に遭遇するエラーメッセージとして、「CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)エラー」があります。
この巡回冗長検査(CRC)エラーは、HDDやSSD、USBメモリ、Outlookなど様々なメディアやアプリケーションで表示されることがありますが、適切な対処を行わなければ、保存されているデータを失ってしまう恐れがあります。
今回は、巡回冗長検査(CRC)エラーが表示される原因や対処法、注意点を解説します。

HDDやPCなどのデータが消えてしまったとき、どの業者であれば安心して任せられるのでしょうか。 データ復旧業者は日本国内に100社...
- CRCエラーが発生しているとは物理障害の可能性が高く、機器自体の故障の前兆
- 原因は本体の破損やシステムファイルの破損
- エラーが発生した際は必要以上の作業、チェックディスクを行わないよう注意する
- HDDとHDD以外の機器でCRCエラーの対処法が変わる
- 物理障害の場合はデータ復旧業者が依頼する
巡回冗長検査(CRC)とは
巡回冗長検査(CRC)エラーとは、記憶媒体(HDDやSSD、USBメモリ、SDカードなど)において、データの一部が読み込みできない状態です。
CRCのパソコン上での役割は、読み込まれている記憶媒体のファイル・データのエラーを、正常に読み書きできる状態に戻すことです。
そのため、CRCエラーが発生している場合、記憶装置がクラッシュする前兆であることが多く(物理障害の可能性が高く)、データを失ってしまう恐れがあります。
記憶装置にデータが残っている場合は、別のメディアに移動させる必要がありますが、CRCエラーが表示されている状態でバックアップを行うと、記憶装置に大きな負担をかける恐れがあります。
また、データ移行中やバックアップを行なっている最中に、CRCエラーが発生する場合、内部データや機器自体が故障してしまう危険性があります。
内部に重要なデータ・必要なデータが存在する場合、個人での作業は控え、データ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
巡回冗長検査(CRC)エラーが発生する原因
巡回冗長検査(CRC)エラーが発生する原因を解説します。
CRCエラーは記憶装置に物理障害が起きている可能性が高いです。
物理障害とは、経年劣化や落下、水没などによって、記憶装置故障し、正常に動作できなくなる障害です。
また、この物理障害が発生している場合、機器の分解を伴う作業が必要なため、データ復元ソフトを含む個人での作業は不可能です。
物理障害の可能性がある場合は、データ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
- 接触不良
- 物理エラー
- 論理エラー
接触不良
CRCエラーはメディアの周辺の機器に以下のような接触不良を起こしてしまっている場合に生じる可能性があります。
- 差込口の汚損
- 接続ポートの破損
- SATAケーブルの経年劣化
接触不良が発生している場合にはケーブルや接続ポートの接続がしっかりできているかを確認し、接続できない場合には交換することによって正常に動作する可能性があります。
物理エラー
物理エラーは機器内に物理的な障害が発生している状態で、落下衝撃や水没などの衝撃が原因となります。
物理エラーでは以下のようなことが考えられます。
- HDDが破損している
- 磁気エラーが起きている
- 不良セクタの発生
HDDが破損している
HDDは非常に精密な機械になっており、衝撃に対して非常に弱い構造となっています。
HDDの内部には、データの読み書きを行なっているプラッターと磁気ヘッドがあり、お互いが触れないように少しだけ隙間があります。
しかし、衝撃や経年劣化により、磁気ヘッドが損傷してしまうと、プラッターも傷ついてしまい、データを正常に読み書きすることができなくなります。
磁気エラーが起きている
磁気エラーもCRCエラーを引き起こす要因になっています。
HDDのプラッタ内に、経年劣化によるホコリや汚れ、塵が付着すると、磁気エラーが発生することがあります。
他にも、レジストリの破壊やプログラムのインストールに失敗により、磁気エラーを引き起こすことがあります。
不良セクタの発生
HDDに不良セクタが発生・増加することで、データが読み書きできなくなることがあります。
不良セクタとは、HDDでデータを記録する場所である「セクタ」に、異常が生じた状態をいいます。
この不良セクタが一定数を越してしまうと、自己修復することができなくなり、CRCエラーを引き起こしてしまいます。
論理エラー
論理エラーはシステムやデータ自体にエラーが発生している状態を指します。
人為的な誤操作やデータの読み書き中の強制終了などが原因で発生することが多く、障害が発生していることに気づかないケースも多いです。
論理エラーには以下のような問題が発生します。
システムファイルの破壊
システムファイルが破損していることが原因で、CRCエラーが起きることもあります。
システムファイル破損とは、データの読み書き中に強制終了してしまったり、シャットダウンをしないで電源を切ってしまうことで発生します。
なるべく強制終了は控え、読み書きが終わらない場合で待っても終了まで待つことをおすすめします。
巡回冗長検査(CRC)エラー発生時の注意点
巡回冗長検査(CRC)エラー発生時の注意点を解説します。
物理障害が発生している場合には、データ復元ソフトを含む個人での復旧は不可能となります。
物理障害の場合は、早めにデータ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
- 接続・再起動を繰り返さない
- 個人作業を控える
- Chkdsk(チェックディスク)は基本的に行わない
接続・再起動を繰り返さない
CRCエラーが発生しているときに、機器の接続や再起動を繰り返すと症状が悪化してしまう可能性が高いです。
例えば障害が発生していない部品に症状が発症したり、障害が発生している部品の症状を悪化させる恐れがあります。
接続することや再起動するのは簡単にやりがちな対処法ですが、負荷が大きい作業ですので注意する必要があります。
個人作業を控える
CRCエラーは、物理障害が原因で発生しているケースが多く、機器の通電や再起動を繰り返してしまうと、「不良セクタの増加」「プラッターに傷がつく(スクラッチの発生)」を引き起こします。
また、CRCエラーが頻発する際には、バックアップを行うことはやめましょう。
必要以上に個人作業を行ってしまうと、HDDなどの記憶媒体やデータ自体の障害が悪化してしまい、データ復旧が困難になる恐れがあります。
内部に重要なデータ・必要なデータが保存されている場合は、なるべくデータ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
Chkdsk(チェックディスク)は基本的に行わない
CRCエラーが発生しているとき、Chkdsk(チェックディスク)を行うことは基本的に避けましょう。
Chkdsk(チェックディスク)機能は、Windowsのエラー時の修復ツールですが、対象となっているエラーが、軽度の論理障害の場合のみです。
CRCエラーの原因は、記憶装置の物理的な破損(物理障害)であることが多く、Chkdsk(チェックディスク)の実行はあまりおすすめできません。
また、Chkdsk(チェックディスク)は記憶装置に与える負荷が大きく、物理障害が発生している際に行なってしまうと、更なる悪化につながり、最悪の場合、データを失ってしまう恐れがあります。
HDDで巡回冗長検査(CRC)エラーが起きているときの対処方法
巡回冗長検査(CRC)エラーへの対処方法を解説します。
- 周辺機器の接触不良が起きていないか確認する
- Chkdsk・TestDiskを利用する(論理エラー)
- コマンドプロンプトを実行する
- 強制コピーする
- 内蔵HDDを交換する
- データ復元ソフトを使用する
- データ復旧専門業者に依頼する
周辺機器の接触不良が起きていないか確認する
接触不良により、CRCエラーが発生することがあります。
まずは、周辺機器との接続を確認するようにしましょう。
- SATAケーブルの交換
- 端子部分の汚れを拭き取り
- マザーボード・HDDドライブ部分のコネクタの再接続
周辺機器との接続に異常があると、正常に電源が供給できず障害が発生している恐れがあります。
データやHDD自体に異常が発生しているわけではないので、しっかり接続したり周辺機器を交換することによって正常に動作する可能性が高いです。
Chkdsk・TestDiskを利用する(論理エラー)
WindowsPCに搭載されている「Chkdsk」という機能で、自動修復をすることが可能です。
軽度の論理エラーであれば簡単に自動修復することが可能ですが、物理エラーや重度の論理エラーに使用してしまうと、状態を悪化させる原因になってしまいます。
また、フリーソフトで簡単にダウンロードができるTestdiskというブートセクタの修復に優れたツールでも修復作業をすることができます。
Chkdsk・TestDiskでの復旧は難しいため、使い方や手順などを参照して利用するようにしてください。
内蔵HDDを交換する
内蔵HDDの物理障害が原因で、CRCエラーが発生している場合、内蔵HDDを交換することで解決できる可能性があります。
しかし、内蔵HDDの交換を行う際には、下記3点の注意事項があります。
- 個人でPCの分解を行うことのリスク
- メーカー保証外になってしまうリスク
- 保存されているデータを失ってしまうリスク
PCの分解を行う際には、技術力やリテラシーが必要となります。
また、PCの分解やHDDの取り出しを行う場合、クリーンルームや専用設備が整った環境で行う必要があります。
個人で一度でも分解してしまうと、メーカー保障の対象外となってしまうほか、データ復旧専門業者に修理依頼を出しても断られてしまうケースも少なくありません。
内蔵HDDを交換してしまうと、内部に保存されているデータを失ってしまうことがあります。HDDに重要なデータ・必要なデータが残っている場合は、HDDの交換を行うことは避けましょう。
データ復元ソフトを使用する
論理障害が発生しているHDDの場合、データ復元ソフトを使用することでデータの取り出し(サルベージ)ができることがあります。
データ復元ソフトのメリットとして、専門業者に比べて低コストな点や自分の好きなタイミングでデータを復元することができる点があります。
しかしエラー原因が、物理障害であったり、論理障害と物理障害が併発している場合には、データ復元ソフトによるデータのサルベージを行うことはできません。
このように物理障害が絡んでいるエラーの場合、データ復元ソフトを使用することで、更なる状態の悪化を引き起こすことがあります。
特に、CRCエラーでは、論理障害ではなく物理障害によって発生することが多いため、データ復元ソフトの使用はあまりおすすめすることはできません。
データ復旧専門業者に依頼する
CRCエラーの場合は、物理障害が原因の場合が多く、個人での対処はおすすめできません。
データ復旧専門業者では、論理障害のほか物理障害が発生しているHDDでもデータ復旧を行うことが可能です。
また、専用の設備と知識・経験共に豊富なエンジニアが在籍しているため、コストがかかってもデータを復旧するには確実な手段となります。
HDD以外の機器で巡回冗長検査(CRC)エラーが発生している場合の対処法
HDD以外の機器で、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生している場合の、対処法を解説します。
- USBメモリ・SDカード・SSD
- DVD・CDなどの光学メディア
- Outlook(マイクロソフト)
本記事で解説する対処法でも解決しない場合には、データ復旧業者に復旧依頼をしましょう。
USBメモリ・SDカード・SSDで巡回冗長検査(CRC)エラーが発生した場合
USBメモリやSDカードでCRCエラーが発生する場合、不良セクタ(データを記録する場所である「セクタ」に異常が生じている状態)や、機器の内部装置(基盤やデータチップ、コントローラチップ)の経年劣化が原因であることが多いです。
内部に重要なデータ・必要なデータが残っている場合は、個人での作業は控え、データ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
DVD・CDなどの光学メディアの場合
DVDやCDでCRCエラーが発生する場合、光学メディアの表面に、ホコリや汚れ、手の指紋が付着している可能性があります。
そのため、まずは眼鏡専用クロスなど柔らかい布で、DVDやCDの記録面を拭き取りましょう。
また、拭いてもCRCエラーが表示される場合は、表面上に目では見えないほどの傷が付いていることがあります。
この傷は、市販の光学メディア専用リペアキットで傷を補修することが可能ですが、作業の途中で状態を悪化させてしまう恐れがあります。
重要なデータや大切なデータが残っている場合は、個人での対処は控え、データ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
電子メール:Outlookの場合
マイクロソフト社(Microsoft)のOutlookを使用中に、CRCエラーが発生することがあります。
また、CRCエラーと共に下記のようなメッセージが表示されることがあります。
- ○○.pstにアクセスできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。
- ○○をコピーできません。データエラー(巡回冗長(CRC))エラーです。
このようにOutlookでCRCエラーが表示される場合は、PSTファイル(.pst)が保存されているHDDで問題が生じている可能性、または、PSTファイル(.pst)が破損している可能性が考えられます。
PSTファイル(.pst)とは、Outlookのデータファイルであり、メール内容や連絡先、予定表などの情報が保存されているファイルです。
マイクロソフトは、PSTファイルが破損した際の対処法として「受信トレイ修復ツール」を提供しています。
OutlookでCRCエラーが発生している際にも、有効な対処法となります。
データ復旧業者の選び方5ポイント
データ復旧業者を選定する際に重要なポイントを5つ厳選してお伝えします。
- データ復旧の技術力が高い
- 過去のHDD復旧事例や表彰実績が豊富
- 信頼できるセキュリティ水準
- スピード対応が可能
- サポート体制が充実している
結論から言うと、データ復旧業者選びで一番重要なポイントは技術力が高いデータ復旧業者を選ぶことです。
「預けたデータをちゃんと復旧してもらえそうか?」を最重要に置きつつ、それ以外のポイントも含めて比較することが重要です。
ただし、単に「評判がいいから」という理由で業者を選ぶのはおすすめしません。
データ復旧業者によっては、サクラの口コミや「完全成果報酬制プラン」を宣伝文句に使い、評判をアピールしているデータ復旧業者もあります。
良い評価の口コミを書くことを条件に料金を安くする提案をしている悪質なデータ復旧業者も存在するため、純粋な口コミかそうでないかを見分けるのが難しいのです。
また、一律料金制や完全成果報酬制を宣伝材料にしている業者の中には、実績が伴わないゴースト業者も存在します。
技術のない業者に復旧に失敗されてしまったことで、大事なデータが永遠に戻らなくなった…となっては困りますよね。
後悔しないためにも、口コミや料金プランだけでなく、HPなどに記載してある情報や、復旧率・他社と比較した実績の情報を元に、満足のいくデータ復旧が行えるようにデータ復旧業者を選択しましょう。
データ復旧の技術力が高い
データ復旧業者を選ぶ時は技術力が高い業者選ぶことが一番大切で、技術力が高い業者は、きちんと自社の復旧率や復旧件数を明示しています。
また、このような業者は復旧の様子や社内の復旧設備も公開していることが多いので、信頼がおけます。
技術力が高い業者のポイントは以下のようなものが挙げられます。
- 技術の実績(復旧率・復旧件数)を公開している
- 他社で復旧できなかった障害の復旧実績が多い
- 精密な作業ができる復旧設備(クラス100クリーンルームなど)を設置している
- 技術的な面での表彰実績がある
- 軽度~重度・最重度障害まで、対応できる障害の幅や機器の種類が豊富
- 自社内に復旧専門エンジニアが数十名在籍している
- 自社内でデータ復旧を行っていて、復旧ラボを見学できたり、WEB上に公開している
特に、他社で復旧に失敗したデータの復旧に成功しているデータ復旧業者は、技術力が抜きんでている証拠です。
反対に、これらの復旧率や自社の設備を非公開にする業者は、実績が乏しい可能性が高いため、依頼は避けた方が良いでしょう。
過去のHDD復旧事例や表彰実績が豊富
データ復旧業者が信頼できるかどうか確認するには、過去の実績を確認するとよいでしょう。
- 相談実績・対応実績数が他の業者と比較して多い
- 官公庁・捜査機関、大手法人からの依頼実績がある
- 他社で復旧に失敗した機器の復旧事例がある
特に、官公庁、大手法人からの依頼を頻繁に受けているようなデータ復旧業者は、実績面でもセキュリティ対策の面でも信頼できると考えていいと思います。
こういった実績がどこにも書かれていない業者は、あまり目立った実績がない可能性が高いため注意しましょう。
信頼できるセキュリティ水準
個人情報が詰まったデータを預けることになるので、セキュリティ対策がしっかりできているかも重要です。
データ復旧業者のセキュリティ対策の水準を測る指標は、以下が挙げられます。
- 「ISO27001/ISMS」「Pマーク」など外部から認められた規格認証がある
- セキュリティゲートを設置し、外部に情報が漏れない環境である
- 自社で復旧を行っていることが明確である
セキュリティ対策のレベルは、ISO27001やPマークなどの規格認証を取得しているところであればまず間違いありません。
また、復旧作業を外部に委託している業者は下請け、孫請けと委託するたびに情報漏えいのリスクが高まります。
大切なデータを持ち出して復旧作業を行う必要がないように、自社内に復旧設備やセキュリティ設備を完備しているデータ復旧業者に依頼するのが安全です。
スピード対応が可能
技術力が高い業者では、そのぶん復旧期間が短くスピード対応できることが多いです。
また、データ復旧サービスは急を要することが多いので、24時間電話対応やレスポンスの速さなども要チェックです。
直接業者への持ち込みが可能な業者であれば、その場で診断・見積まで行えるのでスムーズに復旧作業を行うことができます。
緊急時の対応が可能であるため、今すぐ復旧したい、〇日までにデータを取り出したいといった急ぎの場合も相談しやすいメリットがあります。
サポート体制が充実している
初期診断を無料で行っていたり、部品代が無料になるサービスを行っている業者もあります。
また、年中無休で対応している業者だと、土日祝日の問合せにも対応してもらえます。
データ復旧をできるだけストレスなく、お得に依頼するためにも、サポート体制が充実しているかをHPなどで確認しましょう。
おすすめのデータ復旧業者
ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
データ復旧の依頼を検討している人はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者において14年連続国内売上No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2020年)
技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と信頼できる実績があります。
さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応できる、官公庁・法人からの依頼実績も多数など、技術力の高さは間違いありません。
また相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。
- 14年連続データ復旧シェアNo.1
- データ復旧実績は95.2%!
- 初期診断無料で安心して相談できる
- 365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
- 国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
デジタルデータリカバリーのサービス特徴
項目 | デジタルデータリカバリー(DDR) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
初期診断 | 費用:無料 最短5分で診断完了 |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
実績 | ✓復旧率最高値95.2% ✓ご相談件数36万件超 ✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧 |
設備 | クリーンルーム クラス100 ドナーHDD 7,000台以上 |
セキュリティ認証 | ISO27001/ISMS Pマーク |
従業員数 | 164名 (エンジニア40名以上在籍) |
拠点 | 5ヶ所 本社:東京 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
データ復旧業者の3つの料金プランと作業内容の違い
データ復旧業者には大きく「一律料金制」「完全成功報酬制」「個別プラン制」の3つの料金形態があります。
料金プランによって作業内容も異なるため、自分の要望にあわせてデータ復旧業者を選択しましょう。
最初に相談するのは「個別プラン制」の業者がおすすめ
最初に相談するのは、機器の状態を個別に診断した上で見積を出してもらえる「個別プラン制」の業者をおすすめします。
個別プラン制の業者では機器を一つひとつ丁寧に診断し、故障状況や想定される作業内容にあわせて適切な復旧作業プランを提案してくれます。
一方、定額制・完全成功報酬制の業者では復旧率非公開のことが多く、作業内容も一定で決まっている可能性が高いため原因が分からない最初の段階で相談するには向きません。
定額制・完全成功報酬制の業者で復旧失敗してからでは取り返しがつかないので、最初に相談するなら個別プラン制の業者にしましょう。
一社目でもし予算が見合わなければ、依頼をキャンセルして他の業者にも相談することもできるので、最初の段階では最も復旧確率が高い業者に相談するのがいいでしょう。
データ復旧業者の3つの料金形態
データ復旧の料金形態は主に3つに分類されます。
- 一律料金制
- 完全成果報酬制(復旧に失敗したら費用0円)
- 個別プラン制
一律料金制
一律料金制は、機器や症状ごとに一律の料金プランが設定されているため、わかりやすい設計になっています。
- 金額がWEB上で明示されているため、予算の設定がしやすい
- 他の料金形態に比べて安価に設定されていることが多い
金額がわかりやすく安価であることから、特にデータ復旧依頼を初めてする方にとっては安全に見え、依頼しやすい料金形態です。
- 費用を追加請求される恐れがある
- 対応できる機器や症状が限定される
- 個人でもできる簡単な作業しか行われない
- 他社に作業を外注される可能性がある
一律料金制の業者で対応できるのは、簡易的な作業で復旧できる症状に限られます。
なぜなら、格安の料金プランを設定している分、実際は個人でも扱えるような市販の復元ソフトを用いた復旧が行われている場合が多いからです。
さらに、よくあるトラブルの口コミとして、「一律料金制のはずが、後から高額な追加料金を請求される」「重度障害が発生しているから他社に外注すると言われた」という被害が発生しています。
確実にデータを取り出したい場合は、一律料金制の業者は不向きのためおすすめできません。
完全成果報酬制
完全成果報酬制とは、データ復旧に失敗した場合に料金がかからないプラン設定です。
- 失敗した時の金額的リスクがない
依頼する側にとって、復旧に失敗した際に料金が発生しない仕組みは一見利用しやすいメリットに見えます。
- HP上に復旧実績(復旧率)や復旧設備を公開している業者が少ない
- 成果の基準が不明瞭な業者が多い
完全成果報酬制をとっている業者は、ほとんどの場合復旧実績(復旧率)を明示していないことから、本当にデータ復旧できているのか、どの程度の復旧実績があるのか判断が難しいです。
「完全成功報酬制だから安心」「失敗しても0円」などの消費者が惹かれやすいキャッチコピーで宣伝している業者では、復旧率が明示されているか、成果の定義が明確かをしっかりと確認しておく必要があります。
データを復旧したい依頼者に対し、過去の復旧実績を非公開にするのはいささか不親切です。
依頼者にとっては、このような業者の作業で復旧に失敗されると、本来取り出せたはずのデータが気づかないうちに永遠に取り出せなくなってしまうデメリットがあります。
個別プラン制
技術レベルのしっかりとした業者であれば、データ復旧の料金体制は、基本的に「個別プラン制」となります。
機器の種類や症状によって難易度が大きく異なり、復旧の作業内容も異なります。
個別に組まれた作業工程によって料金が変化するため、1件1件個別に見積もりが必要になります。
個別プラン制の業者では、機器の障害によって、成果報酬制のプランか、作業費が発生するプランのどちらかにわかれます。
個別プラン制の場合は初期診断や見積の提示までを無料で行ってくれる業者が多いです。
見積もりが出た時点で、予算に合わない場合にはキャンセルすることもでき、自分の機器の障害レベルも個別に把握ができるため、安易な作業で復旧失敗となるケースもなく、他の料金形態と比べてデメリットは少ないと言えます。
巡回冗長検査(CRC)エラー時のまとめ
今回は、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生したときの、原因や対処法について紹介しました。
CRCエラーに関しては、物理障害が原因であることが非常に多いため、個人での対処は控え、専門業者に相談・依頼することをおすすめします。
また、データ復旧は早め早めの対処により復旧率は上がります。
CRCエラーが頻発するようになった際は、早めにデータ専門業者に相談するようにしましょう。