
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、ドコモの預かり修理(データあり)について解説しています。
- スマホを落としてしまって画面が割れてしまった
- 突然スマホの電源が入らなくなってしまった
スマホではこういったトラブルはよくありますよね。
スマホを修理に出すにはデータの消去が必要なため、スマホが操作できなくなるとデータを取り出すことができません。
そんな時に利用したいサービスが、ドコモの「預かり修理(データあり)」です。
データを残した状態で修理してくれるので、バックアップしていなくてもデータを残せる可能性があります。
預かり修理(データあり)の対象機種や料金、注意点について詳しく知りたいドコモユーザー、そしてこれから機種変更を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- データを残したままスマホの修理ができる
- 料金は修理代金+4,950円
- データが残せなかった場合は料金は発生しない
- 画面ロック解除コードを申告する必要がある
トップ画像引用元:ドコモ 預かり修理(データあり)
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
ドコモの預かり修理(データあり)とは?
画像引用元:ドコモ 預かり修理(データあり)
NTTドコモの「預かり修理(データあり)」は、データを残した状態で携帯電話を修理してくれるサービスです。
修理の際にスマホを初期化する必要がなく、バックアップを行わなくてもデータが残る可能性が高まります。
これにより受け渡しから復帰までがよりスピーディーになります。
申し込みには注意事項もありますので順番に確認していきましょう。まずはサービスの概要です。
預かり修理(データあり)サービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
概要 | 預かり修理の際に携帯電話に保存されたデータや設定を残したまま修理を試みるサービス |
提供開始日 | 2021年4月1日(木曜)から |
受付拠点 | 全国のドコモショップ・故障修理受付拠点 |
そのためあえて利用せず、自分でバックアップや初期化を行い通常の修理を行ってもらうという手もあります。
料金については後ほど紹介します。
預かり修理(データあり)のポイント
預かり修理(データあり)の全貌を把握する際のポイントを紹介します。
- 修理の際の条件
- どうして今までデータを残した状態で修理に出せなかったか
- 預かり修理(データあり)が利用できるかどうかの判断はどこで?
- データを残せなかった場合は代金はかからない
修理の際の条件
受付場所は全国のドコモショップもしくは故障修理受付拠点です。
また、修理の際に次の3つ項目に同意する必要があります。
- 修理機種が対象機種であること
- 申し込みの修理で「修理品どこでも受取サービス」「見積もり修理」を利用しないこと
- 申込時に画面ロック解除コードを申告すること
※画面ロック解除コードに記号が含まれる場合は受付不可
どうして今までデータを残した状態で修理に出せなかった?
これまでドコモの「預かり修理」は修理拠点におけるセキュリティの観点などから、あらかじめデータや設定を初期化して持っていくことが前提となっていました。
本サービスでは修理拠点のセキュリティ強化や修理工程の見直しを行ったことで、データを残しての修理が実現したとのことです。
プライバシー重視の方にとっては、修理の際の条件である「画面ロック解除コードを申し出ること」が少々不安かもしれません。
しかし、画面ロック解除は正常に修理がなされたかどうかを確認するためだけに利用されます。
上記の通りドコモ指定の修理拠点では個人情報に関して厳重なセキュリティ対策も行われています。
修理する側も本当に作業で必要なときにしか解除できないようになっているので、データの流出などの心配はありません。
預かり修理(データあり)が利用できるかどうかの判断はどこで?
預かり修理(データあり)が利用できるかは、修理拠点で判断されます。
利用条件を満たしていても故障状況や破損具合によってはデータを残せない可能性があり、必ず利用できるとは限りません。
実施不可であった場合は通常修理での対応となり、データは初期化されてしまいます。
とはいえ、データをどうしても残して修理がしたいなら利用してみる価値は大いにあります。
データをバックアップしていない状態で故障してしまった際は、ぜひ利用を検討してみましょう。
実施できなかった場合は代金はかからない
端末の故障状況を確認し、データを残せないと判断された場合には預かり修理(データあり)の料金はかかりません。
通常の預かり修理での対応となり、修理費用のみ発生します。
【期間限定】今ならdカード GOLDで合計最大11,000ptもらえる!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
預かり修理(データあり)の料金・対象端末
預かり修理(データあり)を利用するとなったときの料金、対象端末についてご紹介します。
- 提供価格
- 修理代金の目安
- ケータイ補償サービスとは?
提供価格
預かり修理(データあり)の料金は4,950円です。
修理代金は別途加算されます。
預かり修理(データあり)の料金は、修理代金サポートには含まれないので注意してください。
修理代金の目安
端末の修理代金は、機種・修理内容・ケータイ補償の有無によって異なります。
修理代金の目安※は以下の通りです。
※2023年1月17日時点
ドコモ スマホ(5G)
ハイスペックモデル例 (Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53Aの場合) |
||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 40,150円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 11,770円 | |
基板修理 | 62,480円 | |
修理上限額 | 126,280円 | |
機種交換(参考) | - | 12,100円 |
スタンダードモデル例(Galaxy Z Fold3 5G SC-55Bの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 82,170円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 12,650円 | |
基板修理 | 54,340円 | |
修理上限額 | 172,590円 | |
機種交換(参考) | - | 12,100円 |
スタンダードモデル例(Galaxy A52 SC-53Bの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 20,460円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 11,550円 | |
基板修理 | 34,100円 | |
修理上限額 | 56,980円 | |
機種交換(参考) | - | 12,100円 |
スタンダード モデル例(Xperia 10 III SO-52Bの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 25,960円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 11,110円 | |
基板修理 | 29,150円 | |
修理上限額 | 58,520円 | |
機種交換(参考) | - | 12,100円 |
ドコモ スマホ(4G)
ハイスペック モデル例(Xperia XZ3 SO-01Lの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 41,140円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 11,000円 | |
基板修理 | 34,320円 | |
修理上限額 | 89,650円 | |
機種交換(参考) | - | 8,250円 |
スタンダード モデル例(AQUOS sense4 SH-41Aの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 19,360円 | 上限 3,300円 |
内蔵電池交換 | 9,240円 | |
基板修理 | 20,900円 | |
修理上限額 | 45,650円 | |
機種交換(参考) | - | 5,500円~8,250円 |
ドコモ ケータイ
ドコモ ケータイ例(arrows ケータイ F-03Lの場合) | ||
---|---|---|
修理内容 | 修理代金例 | ケータイ補償加入の場合 |
ディスプレイ修理 | 20,680円 | 上限 3,300円 |
基板修理 | 20,680円 |
|
修理上限額 | 26,620円 | |
機種交換(参考) | - | 5,500円 |
修理費用の負担を抑えるためにも、ケータイ補償サービスの加入を強くおすすめします。
対象機種
預かり修理(データあり)の対象機種は以下の通りです。
メーカー | 機種名 |
---|---|
SAMSUNG | Hシリーズ以降のスマートフォン・タブレット |
SHARP | AQUOS ケータイ SH-01J AQUOS sense SH-01K AQUOS R2 SH-03K AQUOS sense2 SH-01L AQUOS sense3 SH-02M AQUOS sense6 SH-54B AQUOS sense7 SH-53C dtab d-51C |
SONY | Xperia Ace II SO-41B Xperia 10 III SO-52B Xperia 10 IV SO-52C Xperia Ace III SO-53C |
京セラ | あんしんスマホ KY-51B |
ただし、修理受付終了機種を除きます。
ケータイ補償サービスとは?
画像引用元:ケータイ補償サービス | NTTドコモ
ケータイ補償サービスとは、スマホの故障・水濡れ・盗難・紛失などのトラブルを補償するサービスです。
交換機の提供・修理代金のサポートなどを受けられます。
現在加入できる補償サービスは以下の2種類です。
- ケータイ補償サービス:2022年8月31日以前に発売された機種
- smartあんしん補償:2022年9月15日以降に発売された機種
いずれも、機種購入から14日以内であれば加入できます。
各サービスの詳しい内容について見ていきましょう。
ケータイ補償サービス
ケータイ補償サービスは、2022年8月31日以前に発売された機種を購入した場合に加入できます。
補償内容は以下の通りです。
- 1年間に2回までトラブル時の交換電話機を提供
- ドコモで修理する場合の修理代金をサポート
- データ復旧時の代金を割引
- 紛失時のケータイお探しサービスが無料
月額料金は機種によって異なります。
- スマホ・タブレットの場合:550円/825円/1,100円
- ドコモケータイの場合:363円
ご利用のスマホの月額料金については、「補償サービスの月額料金を検索」でご確認ください。
smartあんしん補償
smartあんしん補償は、2022年9月15日から提供を開始したサービスです。
2022年9月15日以降に発売された機種を購入した場合に加入できます。
補償内容は以下の通りです。
- 1年間に2回までトラブル時の交換電話機を提供
- ドコモで修理する場合の修理代金をサポート
- データ復旧時の代金を割引
- 紛失時のケータイお探しサービスが無料
- 【イエナカ機器補償(特典)】自宅でお使いのデジタル機器の修理費用を補償
- 【スマホ不正決済補償(特典)】各事業者が提供するQRコード決済で不正利用の被害に遭った際に最大100万円まで補償
- 【携行品補償mini(特典)】外出先で持ち物が盗難や破損などの被害に遭った場合に最大1万円まで補償
補償内容はケータイ補償サービスと同じですが、さらに特典が追加されているのが特徴です。
スマホ以外に、デジタル機器の修理費用やQRコード決済での不正利用被害、携行品の被害に対しても補償してもらえます。
月額料金は購入する機種によって異なります。
- スマホ・タブレットの場合:330円/550円/825円/990円
- ドコモケータイの場合:330円
ご利用のスマホの月額料金については、「補償サービスの月額料金を検索」でご確認ください。
預かり修理(データあり)の注意点
預かり修理(データあり)は修理~復帰までの時間短縮がメリットで、今後需要が高まるサービスだといえるでしょう。
しかし、重要な注意事項があります。
ドコモショップや故障修理受付拠点に持ち込む前にチェックしておきましょう。
- 料金プラン「ahamo」では申し込めない
- 預かり修理(データあり)が実施不可でもキャンセルできない
- 100%データが残るとは限らない
- Felica対応の非接触ICカード内のデータは消去
- 画面ロック解除コードが異なる場合預かり修理(データあり)は実施できない
- 必要な範囲で記録されたデータを確認される場合がある
料金プラン「ahamo」では申し込めない
ドコモのオンライン専用プラン「ahamo」では、預かり修理(データあり)に申し込みできません。
預かり修理(データあり)の対象機種をお使いでもサービスを利用することはできないので、万が一の時に備えてデータのバックアップは必ず行っておきましょう。
なお、ahamoご利用でスマホが故障した場合は、「オンライン修理受付サービス」が利用できます。
修理代金のサポートや内蔵電池交換などの補償が受けられ、修理期間中は代替機を借りることもできますよ。
詳しくはahamo公式サイトのオンライン修理受付サービスをご確認ください。
預かり修理(データあり)が実施不可でもキャンセルできない
データが復旧できなかった場合、「修理をキャンセルして外部機関でデータ復旧できるか試したい」という人もいるかと思います。
しかし、預かり修理(データあり)が実施不可であっても修理をキャンセルすることはできません。
実施不可だった場合でもドコモから連絡が来ることはなく、通常の修理が実施されます。
その際データは初期化されてしまうので注意してください。
100%データが残るとは限らない
預かり修理(データあり)で申し込んだからといって、必ずデータが残るとは限りません。
修理拠点で故障状況を確認した際、基盤の交換や機種の初期化が必要になった場合、データは初期化されてしまいます。
また、データが残っていても、各種設定が消失・変化している可能性もあります。
いつスマホが壊れてしまってもデータを残せるように、小まめにバックアップしておくようにしましょう。
データのバックアップには、ドコモのサーバで保管できる無料の「ドコモクラウド」がおすすめです。
ドコモ電話帳・ドコモメール・dフォト・データ保管BOX・スケジュール&メモのデータを5GBまで保管しておくことができます。
サーバーにデータを保存するので、スマホが壊れてもデータが消えてしまう心配がありません。
クラウドサービスを利用していない人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
FeliCa対応の非接触ICカード内のデータは消去
総務省の「リユースモバイルガイドラインに基づく取組」によれば、端末機能の初期化や上書き消去では、非接触型ICカード情報は消去されません。
そのため、利用者がFeliCa対応の非接触ICカード内のデータを消去するか、端末メーカーが用意した完全リセット機能を実行して工場出荷時の設定に戻す作業をマストとして定めています。
仮にそれらをせずフリマアプリなどを使って第三者へ譲った場合に、不正に利用されてしまうことを防ぐためです。
預かり修理(データあり)を利用する際も同様に自分で消去するか、ドコモ側で消去してもらうことになります。
端末が手元に戻ってきたら再度FeliCaの設定を行う必要があります。
画面ロック解除コードが異なる場合預かり修理(データあり)は実施できない
スマホに画面ロックを設定している場合、修理するにあたって画面ロック解除コードが必要です。
修理受付時に画面ロック解除コードを申告する必要がある点に注意してください。
修理受付時に申告した画面ロック解除コードでロックが解除できなかった場合は、預かり修理(データあり)を実施できません。
その場合は通常の預かり修理となり、データは初期化されてしまいます。
また、解除コード未設定の場合は、修理後にセキュリティ保護の観点から画面ロック解除コードを設定してからの引き渡しとなります。
受付時に設定するためのコードの申告が必要です。
必要な範囲で記録されたデータを確認される場合がある
預かり修理(データあり)を実施するにあたり、修理拠点で必要な範囲で記録されたデータを確認する場合があります。
見られたくないデータがある場合は可能な限りバックアップを取り、削除してから修理に出すようにしましょう。
ただし、データは作業完了後速やかに破棄されるため、第三者に開示・漏洩することはないので安心してください。
預かり修理(データあり)の利用の流れ
最後に預かり修理(データあり)の流れをご紹介します。
- 申し込み前の事前確認
- 故障受付
- 預かり修理
- 修理完了~手元へ
申し込み前の事前確認
申し込みの前に、修理を希望する機種が修理対象となっているかを確認しましょう。
この後は近くのドコモショップもしくは故障修理受付拠点へ携帯電話を預けに行くことになります。
故障などの緊急性の高い内容は優先的に対応してもらえる傾向にありますが、終日混み合う店舗では「来店予約」の利用を強くおすすめします。
故障受付
ドコモショップ、もしくは故障修理受付拠点へ修理を希望の機種を持っていきます。
- 修理を希望の機種
- 商品購入時の領収書(あれば)
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳のいずれか)
- クレジットカードもしくはキャッシュカード
申し出内容をもとに、修理対象機種の状態を確認し、故障の可能性が高いと判断した場合は、預かり修理となります。
このときに交換電話機を受け取れます。
預かり修理
修理拠点にて機種を検査し修理へ。
修理受付の状況は「故障修理の進捗確認」よりdアカウントにて確認できます。
修理完了~手元へ
ドコモから修理完了のメールもしくは電話が来ます。
来店して機種を返却してもらいましょう!
故障したスマホからデータを取り出せない時は利用してみよう!
ドコモの預かり修理(データあり)について解説してきました。
- データを残したままスマホの修理ができる
- 料金は修理代金+4,950円
- データが残せなかった場合は料金は発生しない
- 画面ロック解除コードを申告する必要がある
預かり修理(データあり)は、スマホにデータを残した状態で修理してもらえます。
料金は4,950円と安くはありませんが、データをどうしても消したくない場合には利用してみる価値ありです。
バックアップをしたいない状態でスマホが故障してしまい、操作が出来なくなった際はぜひ利用を検討してみてくださいね。