
ドコモ・ahamoをお得に使うならdカード GOLD!
今なら入会&利用&要Webエントリーで、合計最大21,000dポイントもらえる!
「dカード ETCカード」はdカード/dカード GOLDユーザーにおすすめのETCカードです。
高速道路を利用する頻度が高ければ、料金の支払いをスピーディにするためにもETCカードは便利です。
そこでこの記事ではdカード ETCカードの特徴や年会費、申し込み方法などについてご紹介していきます。
これからdカード ETCカードの使用を検討している人は、しっかりチェックしてください!
- 年会費は初年度無料、次年度以降は500円(前年度に一度でも使えば無料)
- ポイント還元率は1%
- dカードやdカード GOLDの家族カードでもETCカードが発行できる
- ETCマイレージサービスとの併用が可能
トップ画像引用元:dカード | dカード-ETCカードのご紹介
dカード ETCカードの特徴|年会費・ポイント還元率
画像引用元:dカード | dカード-ETCカードのご紹介
まず、dカード ETCカードの特徴を見ていきましょう。
年会費やポイント還元率はどのようになっているのでしょうか。
- 年会費は初年度が無料、2年目以降は500円
- 2年目以降も前年度に一度でも使えば無料
- dカード GOLDを利用していれば永年無料
- ポイント還元率は1%(100円につき1ポイント)
一般に、ETCカードは「元」になるカードと関連づけて作られるものです。
dカード ETCカードであれば、もとになるカードは4種類あります。
- dカード
- dカード GOLD
- dカード 家族カード
- dカード GOLD 家族カード
dカード/dカード GOLD 家族カードでは、家族会員ごとにETCカードを申し込むことができます。
dカード ETCカードの概要
項目 | |
---|---|
年会費 (dカード利用者) | 初年度:無料 2年目以降:500円(税抜)※ |
年会費 (dカード GOLD利用者) | 無料 |
申し込み方法 | Webサイト(パソコン/スマホ)・ 申込書・ドコモショップ |
支払い方法 | dカードの利用料金と合算 |
家族カードでの発行 | できる |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
dカード ETCカードの年会費
dカード ETCカードの年会費は初年度が無料、2年目以降は500円(税抜)となっています。
ただし、2年目以降も前年度に一度でも利用していれば無料です。
ETCカードを使用する機会が1年に一度でもあれば、実質的に年会費はかからないということになります。
またdカード GOLDを利用していれば、無条件で永年無料になります。
とりあえず申し込んでおいても損はないでしょう。
dカード ETCカードのポイント還元率
dカード ETCカードのポイント還元率は1%で、利用代金100円につき1ポイントが還元されます。
dカード ETCカードはdカードが「母体」となっているカードなので、ポイント還元率はdカードと同じです。
なおdポイントの還元は、ETCマイレージサービスのポイント還元とは異なります。
dカード ETCカードが届くまでの日数
dカード ETCカードは、届くまでに大体二週間ほどかかります。
ETCの審査を通過する必要があるため、比較的時間がかかります。
dカード公式サイトから申し込むのが一番早いので、検討中の方はこちらから申し込むようにしましょう。
dカード ETCカードを申し込む方法
dカード ETCカードを申し込む方法は、3通りあります。
dカード・dカード GOLDを持っている人は簡単に申し込むことができます。
なお、現在はこちらのキャンペーンで申し込みをするともっとお得です!
- dカード公式サイト
- ドコモショップ
- 入会申込書
ここでは、dカード公式サイトからの申し込み方法について
- dカードやdカード GOLDの申し込みと同時に申し込む
- すでにdカードやdカード GOLDなどを利用している状態で申し込む
の二つに分けてご案内します。
dカードやdカード GOLDと同時にETCカードを申し込む
dカードやdカード GOLDの発行を申し込む際、dカード ETCカードも同時に申し込むと便利です。
ドコモのスマホを利用していてよりお得に使うためには、dカード GOLDを申し込むのがオススメです!
dカードとdカード GOLDの申込条件は、以下の通りです。
- dカードは満18歳以上でdカード GOLDは満20歳以上の年齢であること
- 支払口座として本人名義の口座を設定すること
- 審査に通過すること
審査の基準に関しては公開されていませんが、基本的には問題なく発行できます。
それでは、dカードやdカード GOLDの申し込み手順を見ていきます。
- dカードまたはdカード GOLD公式サイトにアクセスする
- 「dカード入会」または「dカード GOLD入会」を選択する
- 注意事項をチェックし「申し込み」を選択する
- 規約を読み同意する
- 基本情報を登録する
- 支払口座を設定する
以上で申し込みの手続きが完了します。
ETCカードを発行するかどうかについても、手続きの中で決定することになります。
画面に「ETCカードを希望する」と表示されるので、チェックをしましょう。
申し込み手続きの完了後は、審査を経て問題がなければカードの発行に至ります。
カードの到着までは、ある程度の時間を見込むことが必要です。
公式サイトからの申し込むから発行までは早いものの、到着は早くて5日後になります。
dアカウントの準備をする
dカードやdカード GOLDを申し込む際には、dアカウントを使ってログインします。
つまり、dアカウントを持っていることが必要です。
ドコモユーザーであれば、あらかじめdアカウントは付与されています。
ドコモユーザーでない人は、dアカウントの新規作成を行いましょう。
dアカウントはドコモユーザー以外でも取得でき、ネットショッピングでdポイントを使う際などに利用が可能です。
dカードやdカード GOLDなどを利用している状態でETCカードを申し込む
dカードやdカード GOLDなどを利用している人は、dカード ETCカードの申込みページへアクセスし、dアカウントでログインして手続きします。
また、dカード公式サイトから手続きする手順は以下の通りです。
- dカード公式サイトにアクセスする
- 「ログイン」からdアカウントでログインする
- 追加カード一覧から「ETCカード」を選択する
- 必要事項を入力して申し込む
dカード ETCカードの申し込み手続きを終えると、審査があります。
その期間も含め、2週間ほどでETCカードが送付されます。
ETCマイレージの登録
ETCカードをよりお得に利用するためには、ETCマイレージサービスの利用登録も済ませておきましょう。
ETCマイレージサービスは、ETCカードの利用に応じてポイントが還元されます。
登録はインターネットか郵送で行うことができます。
インターネットからの申し込みは簡単な上、申し込んですぐにポイント付与の対象になるのでおすすめです。
dカード ETCカードの新規ご入会キャンペーン
画像引用元:【dカード】ETCカード新規ご入会キャンペーン
期間:2022年6月1日(水)~
期間中にdカード ETCカードに新規入会し、入会翌月末までに専用サイトにてエントリーかつ1回以上の利用で、dポイント550ポイント、または1000ポイントが進呈されます。
dカード新規入会と同月入会の方は1000ポイント、既にdカードをお持ちの方は550ポイントが進呈されます。
対象のカードは以下の通りです。
- dカードに紐づくdカード ETCカード
- dカード GOLDに紐づくdカード ETCカード
抽選等はなく、全員に進呈されるのでこれを機に利用してみてはどうでしょうか。
本キャンペーンはエントリーが必要になりますので、dカード ETCカードの利用を考えている方はこちらの専用ページから行ってください。
また、dカードからdカード GOLDへのアップグレードも対象で、1000ポイントが進呈されます、
この機会にぜひ申し込んでみてくださいね。
dカード ETCカードのメリット
画像引用元:dカード | dカード ETCカードのご紹介
ここからは、dカード ETCカードを利用するメリット・デメリットを紹介します。
まずはメリットについて見ていきましょう。
- 2種類のポイントが貯まる
- ETCの利用でdポイントが貯まる
- 会員保障制度が充実している
- 家族会員ごとにETCカードを申し込める
2種類のポイントが貯まる
dカード ETCカードであれば、
- ETCマイレージサービスのポイント
- dポイント
の2種類のポイントが付与されます。
ブランドは問わず、ETCカードを使用すると「ETCマイレージサービス」のポイントがもらえます。
またdカードに関しては、利用額に応じてdポイントも付与されるのです。
ETCマイレージサービスとは
画像引用元:ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービス公式サイトで事前に申し込みをすると、ETCカードを使用する際にETCマイレージサービスが適用されます。
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを使った支払額に応じたポイントが付与されるサービスです。
付与されたポイントについては、公式サイトから申請すると高速道路の通行料金として充当することができます。
dポイントとは
画像引用元:dポイントクラブ[dPOINT CLUB/dポイントカード]| NTTドコモ
dポイントは、dカードを利用することによって付与されるポイントです。
dポイントは、ショッピングに使えるiDキャッシュバックやドコモの携帯電話料金に充当することができます。
dポイントはドコモ、マイレージサービスはNEXCOのサービスとなっています。
高速道路を利用する際には、別々の提供元からポイントが付与されるというわけです。
ETCの利用でdポイントが貯まる
dカード ETCカードを使っていれば、上述のように高速道路を利用しているだけでdポイントが貯まっていきます。
普段から通勤に高速道路を利用しているということであれば、日々自然にdポイントが貯まるのです。
毎日のように利用していれば、2年目から500円となるdカード会員の年会費も無料の要件を満たします。
dカード ETCカードは保障が充実している
dカード ETCカードには、充実した会員保障制度が設けられています。
カードが盗難や紛失、偽造などの被害に遭った際は損害がカバーされます。
ただし、被害がわかった場合には警察への届け出などの手続きが必要です。
補償は届け出から最大で90日前までさかのぼることができます。
dカード ETCカードは家族会員も発行できる
dカード 家族カードを持っていればETCカードも利用することができる点は、dカード ETCカードの魅力です。
1枚の家族カードに対して、1枚のETCカードを発行することができます。
ですから、家族それぞれがETCを利用するにも便利ということです。
家族カードに関連づけられたETCカードの年会費に関する条件は、dカードに関連づけられたものと変わりません。
dカード ETCカードのデメリット
続いて、dカード ETCカードのデメリットについてです。
メリットに比べてデメリットは少なく、たったの2つしかありません。
- ドコモのクレジットカードを持っていないと作れない
- 分割払いの利息が高い
ドコモのクレジットカードを持っていないと作れない
dカード ETCカードを作るためには、dカードやdカード GOLD・それぞれの家族カードを持っていなければなりません。
ただ、ETCカードのためだけにそれらを作るのは、少し手間がかかってしまいます。
そのためdカード ETCカードは、dカードやdカード GOLD・それぞれの家族カードの利用者でなければ持ちにくいといえます。
分割払いの利息が高い
ETCカードを利用する際には、高速道路の通行料金を分割払いやリボ払いで支払うことが可能です。
もちろんそういった支払い方に対しては利息が発生します。
ですがdカード ETCカードは、分割払いの利息が高めの設定となっています。
利用した金額について一括で支払えば問題ありませんが、分割の回数が多くなるとカードローンと変わらない程度の利息になりかねません。
dカード ETCカードと他のETCカードを比較する
ETCカードは、クレジットカードに付随して発行されるものです。
ですが、そもそもクレジットカード自体に利用する上での魅力がなければ、持つ意味がありませんよね。
ETCカードが作れるクレジットカードには、どんなメリットがあるのでしょうか。
- dカード ETCカード
dポイントが貯まりやすい - 三井住友カード
コンビニでの使用でポイントが貯まりやすい - JCB CARD W
ガソリンスタンドでポイントが2倍になる - 楽天カード
楽天ポイントが貯まりやすい
dポイントが貯まる!dカード ETCカード
まずは、dカード ETCカードのポイントです。
メリットでも挙げましたが、dカード ETCカードはETCを使うだけでdポイントが貯まります。
そのため、ドコモのスマホユーザーやdポイントを利用する機会が多い人には、dカード ETCカードがおすすめです。
コンビニエンスストアと好相性!三井住友カード
画像引用元:三井住友ETCカード|クレジットカードの三井住友VISAカード
三井住友カードは、クレジットカードとETCカードを同時に申し込むことができます。
そのため、ETCカードを早く使い始めたいとなれば最適です。
年会費はクレジットカードが1,250円、ETCカードは500円となっていて、どちらも1年の間に一度以上の使用があれば無料になります。
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートでの支払いに対してもポイントが付与されるので、コンビニエンスストアとの相性がいいです。
ガソリンスタンドでポイント2倍!JCB CARD W
JCB CARD Wは名称に「W」と冠されているように、JCBカードの標準となるポイント付与率に比して常に2倍のポイントが付与されます。
昭和シェルのほかエッソやモービル、ゼネラルといったガソリンスタンドで利用するとさらに2倍、つまり標準に比して4倍のポイントが付与されるのです。
高速道路の利用時にも給油することは多いため、ETCカードとともに利用しやすくなっています。
楽天ポイントを貯めやすい!楽天カード
画像引用元:年会費永年無料の楽天カード|楽天カード
楽天カードは楽天市場から発行されているクレジットカードであり、ETCカードもあります。
100円の通行料金ごとに1ポイントの楽天ポイントが付与され、またもちろんETCマイレージサービスのポイントも付与対象です。
楽天ポイントは楽天市場のオンラインショップや加盟店の利用など、さまざまなかたちで貯めることができます。
通常のインターネットショッピングで支払いに充当するなど、幅広く活用することが可能です。
dカード ETCカードの明細を確認する方法
それでは、実際にdカード ETCカードの明細はどのように確認するのでしょうか。
dカード ETCカードの利用明細を確認する方法は2通りあります。
- ETC利用照会サービス
- ドコモのカード利用明細サービス
ETC利用照会サービスは、高速道路6社によって運営されています。
dカード ETCカードに限らず、ETCカード全般で利用することが可能です。
ドコモのカード利用明細サービスで確認する
ドコモのカード利用明細サービスの場合は、dカード公式サイトから確認ができます。
- dカード公式サイトの上側メニューにある「会員ページ」から「設定・お手続き」を選ぶ
- カード利用状況から「カード利用明細照会」を選択する
- ログインして照会する
dカード ETCカードの支払方法
画像引用元:dカード | お申込みからお支払いまでの流れ
dカード ETCカードを利用した金額については、dカードやdカード GOLDを利用したものとして請求されます。
つまり明細を確認する際も、dカードやdカード GOLDを利用した一部として示されるのです。
dカード ETCカード単体の明細は見られないため、注意してください。
dカード ETCカードを解約する方法
dカード ETCカードを解約する場合、dカードやdカード GOLDを解約しなくても大丈夫です。
電話での手続きが簡単ですが、dカードとdカード GOLDでそれぞれ連絡先は違っていますのでご注意ください。
・dカード:0120-300-360
・dカードGOLD:0120-700-360
(午前10時~午後8時・年中無休)
どちらの場合も最初に音声ガイダンスが流れます。
ガイダンス項目の中に「解約に関するお問い合わせ」がありますので、それを選ぶとETCカード解約の案内へと進めます。
ETCカードを使うメリット
最後に、ETCカード自体を利用するメリットについて簡単にご紹介しましょう。
ETCカードは、ETCを使う人は持っていて損がないカードといえます。
- 高速道路料金所の通過がスムーズになる
- 通行料金が割引になる
高速道路料金所の通過がスムーズになる
ETCカードを利用すると、高速道路の料金所において無線通信での決済が行われます。
つまり、ゲートで一時停止して現金のやりとりをする必要がありません。
その分スムーズに料金所を通過できます。
料金所は利用者が多い場合、渋滞の原因にもなります。
ETCカードを使えば料金所のETC専用ゲートを通過できるため、渋滞の防止にもつながります。
通行料金の割引
画像引用元:平日朝夕割引 | 料金・割引・ETC | 料金・ルート・交通情報 | ドラぷら
有料道路によっては、ETC割引を実施しているケースがあります。
ETCカードを利用することによって、現金での支払いよりも割安な通行料金で有料道路を利用することができるのです。
ETC割引には、
- 平日朝夕割引
- 休日割引
- 深夜割引
などの種類があります。
さらにお得に利用するためにも、走行する有料道路での割引についてあらかじめチェックしておきましょう。
dカード ETCカードは便利で申し込みも簡単!
今回はdカード ETCカードの特徴や申し込み方法、メリットなどをくわしく紹介してきました。
この記事でチェックしたポイントを振り返ってみると、以下の通りです。
- 年会費は500円(税抜)だが、前年度に一度でも使えば無料
- dカードやdカード GOLDの家族カードでもETCカードが発行できる
- ポイント還元率は1%
- ETCマイレージサービスとの併用が可能
申し込みの概要は、次のようにまとめられます。
- dカードやdカード GOLDと同時に申し込む
- dカードやdカード GOLDないし家族カードを持っている状態で申し込む
- 公式サイトからの申し込みが便利
dカード ETCカードが発行されるまでにはある程度の時間がかかることが予想されます。
必要になる直前に申し込むのではなく多少の余裕を見て申し込むことをおすすめします。
dカードやdカード GOLDを使っていて普段から有料道路を多く利用するという人は、ぜひチェックしてみてください!