
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
この記事では、dカード/dカード GOLDのあとからリボ・こえたらリボのメリット・デメリットについて解説します。
リボ払いとは、どんなに高い買い物をしても毎月の支払いを設定した一定額に抑えることができるというサービスです。
反面、手数料が余計にかかり、設定金額や残高によってはいつまでも手数料を払い続ける「手数料地獄」に陥るリスクもあります。
そこで今回は、
- dカードのあとからリボの仕組みは?
- dカードのこえたらリボの仕組みは?
- リボ払いは危険?
- どうやったら解約できるの?
こういった疑問を解決します。
なお、dカードでもdカード GOLDでも条件は変わりません。
- 実質年率15%
- 支払い条件はどちらも同じ
- 翌月の支払い額を抑えることができる
- しかし使わないに越したことはない
トップ画像引用元:【dカード】リボ払いご利用で最大3万円キャッシュバックのチャンス
dカードのあとからリボとは
画像引用元:【dカード】リボ払いご利用で最大3万円キャッシュバックのチャンス
あとからリボとは、1回払い・2回払い・ボーナス一括払いで購入した商品を、後からリボ払いに変更できるサービスです。
あとからリボを利用すると、実質年率15%の手数料が発生します。
dカードでもdカード GOLDでも条件は変わりません。
- 手数料率:実質年率15%
- 支払日:毎月15日締めの翌月10日
- 利用枠:0円~100万円
リボ払いの設定は後からでも行えます。急に出費が重なって、翌月の支払いが大変になってしまったときに便利です。
例えば、なぜか日程が集中しがちな友人の結婚式など。
参加するための準備で一時的に出費が多くなったときは、リボ払いの出番です。
dカードのこえたらリボとは
こえたらリボとは、翌月の支払いがあらかじめ設定した金額を超えると、超えた分だけ自動でリボ払いになるサービスです。
最低5,000円から設定できます。
こえたらリボを利用すると、実質年率15%の手数料が発生します。
dカードでもdカード GOLDでも条件は変わりません。
- 手数料率:実質年率15%
- 支払日:毎月15日締めの翌月10日
- 利用枠:0円~100万円
あらかじめ設定した支払い額を超えない限りは1回払いになるので、その場合はリボ払いの手数料は発生しません。
あとからリボのメリット・デメリット
画像引用元:dカード | あとからリボ
それではまず、あとからリボのメリットとデメリットについて解説します。
特にデメリットについてはよく確認しておきましょう。
あとからリボのメリット
あとからリボのメリットは下記の通りです。
その月の収入や支出を踏まえて購入後にやっぱリボ払いにする、ということができるのが大きな魅力となっています。
- 翌月の支払い額を見てから決めることができる
- 買い物時にリボ払いを宣言しなくていい
- 余裕ができたらまとめて払える
翌月の支払い額を見てから決めることができる
あとからリボは、その名の通り、後からリボ払いに変更できるのが最大のメリットです。
そのため、dカードの翌月の支払い額が決定した後に「やっぱりリボ払いにしたい」という後出しができます。
例えば10万円の新型iPhoneを買った月に「iPhoneを買ったから今月は節約しよう」と思っていても、ついその後も出品を重ねてしまった、というはよくあることだと思います。
気がつけば、来月のdカードの支払いが普段より10万円以上多かったり……。
そんなときは、「iPhoneはリボ払いで」と後から変更すれば、来月の支払いを一気に抑えることができます。
買い物時にリボ払いを宣言しなくていい
リボ払いというのは、一般的に「格好いいこと」とは認識されていません。
危険なイメージが世間では定着していますし、それを利用する人もだらしない人間のように思われがちです。
このような背景から、お店で「リボ払いでお願いします」と言うのが恥ずかしい方も多いと思います。
しかし、あとからリボを利用すれば、お店では1回で支払うように振る舞いつつ、後でこっそりリボ払いに変更することができるのです。
リボ払いはかっこ悪い?
もちろんリボ払い自体は、悪いシステムではありません。計画的に使えば、とても画期的で便利なものなのです。
しかし、間違った認識・方法でリボ払いを利用し、その結果トラブルを起こしてしまう人が後を絶ちません。
そういったニュースはインパクトが大きく、記憶にも残りやすいものです。そのため、「リボ払い=危険」と考えている人も少なくありません。
実際は、安全に正しく使っている人の方が多いはずですが……。
そうでなければ、リボ払いのシステムはとっくに規制がかかって、潰れているはずですからね。
余裕ができたらまとめて払える
リボ払いを利用している間は手数料も毎月発生します。
そのため利用するにしても、支払い回数は少ないに越したことありません。
最初は毎月1万円ずつ支払う計画だったけれど、余裕ができたから残りを一気に返済して無駄な手数料を抑えたい、という場面もきっと多いはず。
dカードのリボ払いなら「臨時のお支払い(増額)」ですぐに残高を返済することも可能です。
逆に余裕がないときは「臨時のお支払い(減額)」を設定することもできます。
あとからリボのデメリット
次にあとからリボのデメリットを見ていきましょう。
デメリットは実質年率15%の手数料がかかってしまうことでしょう。
実際自分がいくら支払うことになるのかを計算してから利用するようにするといいでしょう。
- 実質年率15%の手数料がかかる
- 申し込み期限を過ぎたら変更できない
実質年率15%の手数料がかかる
dカードのリボ払いは、実質年率15%の手数料がかかります。
以下、指定支払額10,000円で、5月16日から6月15日までに30,000円をあとからリボで支払うことにした場合の例です。
- 指定支払額:10,000円
- 手数料:0円
- 支払金額:10,000円
- 残高:20,000円
- 指定支払額:10,000円
- 手数料:349円
- 支払金額:10,349円
- 残高:10,000円
手数料の計算方法(6月16日~7月15日分)
30,000円×15.0%×15日/365日+30,000円×15.0%×10日/365日+20,000円×15.0%×5日/365日=349円
手数料は、残高に実質年率15%をかけて日割り計算します。
長い目で見たときの節約を考えるなら、一切使わないのが一番いいことは間違いありません。
申し込み期限を過ぎたら変更できない
後から変更できると言っても、申し込み期限は存在します。
期限は金融機関によって異なりますが、一例を見てみましょう。
- 三井住友銀行:9月1日
- 三菱UFJ銀行:9月1日
- みずほ銀行:9月3日
- りそな銀行:9月6日
- ゆうちょ銀行:9月6日
- セブン銀行:9月7日
期限を過ぎたらあとからリボを設定できなくなります。
こえたらリボのメリット・デメリット
画像引用元:dカード | こえたらリボ
続いて、こえたらリボのメリットとデメリットについて解説します。
特にデメリットについてはよく確認しておきましょう。
こえたらリボのメリット
まずはこえたらリボのメリットについてです。
こえたらリボは支払いが少額の場合は一括、高額の場合はリボ払いなどで利用すると、ひと月に多く支払うことを避けられます。
月によって金欠に陥るということが少なくなるのは良い点でしょう。
- 毎月の支払い額を一定にできる
- 設定額を超えない限りは一括払い
- dポイントが貯まる
毎月の支払い額を一定にできる
こえたらリボは、あらかじめ「毎月3万円まで」などと設定しておけば、3万円を超えた分の支払い額が自動でリボ払いに回されます。
つまり、毎月の支払額は常に3万円で済むことになります。
あとからリボのようにいちいち申し込まなくていいので、忘れることなくリボ払いができます。
設定額を超えない限りは一括払い
あとからリボを設定していた場合でも、設定金額を超えない限り、リボ払いではなく一括払いになります。
一括払いで支払えている間は、リボ払いの手数料は当然発生しません。
dポイントが貯まる
こえたらリボでリボ払い手数料が発生した月は、dカードの通常の還元(100円につき1ポイント)とは別に、1,000円ごとに5ポイント還元されます。
利用代金の請求月に、「リボ払い手数料」の請求があることが条件です。
これは、あとからリボ払いにもないメリットです。
ただ、dポイント増加分(0.5%)より毎月の手数料のほうが上回る点には注意してください。
こえたらリボのデメリット
反対にこえたらリボのデメリットを見ていきましょう。
こちらも高い年率がデメリットとなっています。
- 実質年率15%の手数料がかかる
- 気を付けないと延々と手数料を支払うことに
実質年率15%の手数料がかかる
以下、指定支払額10,000円で、5月16日から6月15日までに30,000円をこえたらリボで支払う場合の例です。
- 指定支払額:10,000円
- 手数料:0円
- 支払金額:10,000円
- 残高:20,000円
- 指定支払額:10,000円
- 手数料:41円
- 支払金額:10,041円
- 残高:10,000円
手数料の計算方法(7月11日~7月15日分)
20,000円×15.0%×5日/365日=41円
手数料は、残高に実質年率15%をかけて日割り計算します。
気を付けないと延々と手数料を支払うことに
こえたらリボは、設定金額を超えた分は毎月自動でリボ払いに回されていくという性質上、気を付けないと毎月リボ払いの残高が膨らんでいきます。
場合によっては、毎月の支払いが残高返済と手数料だけでいっぱいになって、いつまでも残高が減らないまま手数料を払い続ける事態にも陥りかねません。
そうないために、余裕がある時は「臨時のお支払い(増額)」を利用して、なるべく一気に返済するよう意識しましょう。
こえたらリボのリスク
言ってしまえば、「自動でリボ払いになる」こと自体が、本当は危険なことなのです。
毎月の支払いが一定になると言っても、その分余計な手数料を支払う羽目にもなるわけで、節約には一切なっていません。
リボ払いも借金です。
あとからリボは、自分でその都度考えながら利用できるので、大きなトラブルへと発展する前に、自分で状況を察知することができるでしょう。
一方、こえたらリボは違います。非常に便利なシステムであるがゆえに、自分では気が付かないうちに、借金が膨らんでいくリスクがあるのです。
こえたらリボを使いたい場合は、金銭管理をしっかりと行ってください。
そして、積極的に「臨時のお支払い(増額)」を使っていくことをおすすめします。
あとからリボ・こえたらリボの解約方法
画像引用元:dカード | dカード GOLDのご紹介
あとからリボやこえたらリボを利用してみたはいいものの、やっぱり手数料が重たくて今後もう使いたくない……、ということもあるでしょう。
これらのリボ払いは、いつでもやめることができます。
あとからリボについては、自分がその都度設定しない限り、勝手にリボ払いになることはないので、解約手続きなどは存在しません。
「今後使わない」と自分に誓うだけです。
こえたらリボについては、dカードセンターへの電話で解約することができます。
- dカード会員の場合:
dカードセンター:0120-300-360 - dカード GOLD会員の場合:
dカードゴールドデスク:0120-700-360
受付時間はどちらも10:00~20:00ですが、リボ払い・分割払い・キャッシングに関するオペレーターによる受付は18:00までです。
なお、公式は解約ではなく「取消」という言葉を使っています。
当たり前ですが、すでに決まっている支払いを踏み倒すことはできません。
あとからリボ・こえたらリボのキャンペーン
画像引用元:【dカード】リボ払いご利用で最大3万円キャッシュバックのチャンス
最後に、dカード/dカードのあとからリボ・こえたらリボに関するキャンペーンを紹介します。
現在、dカードのリボ払いで10,000円(税込)以上の利用をすると、抽選でキャッシュバックが受けられるキャンペーンを実施中です。
- 抽選で50名に30,000円キャッシュバック
- 抽選で100名に10,000円キャッシュバック
- 第1弾:5月1日~6月30日(終了済)
- 第2弾:8月1日~9月30日
- 第3弾:11月1日~12月31日
利用額が大きいほど当選確率アップ
このキャンペーンは、リボ払いでの利用額が大きいほど、当選確率がアップしていく仕組みになっています。
画像引用元:【dカード】リボ払いご利用で最大3万円キャッシュバックのチャンス
こえたらリボ設定者は100万円を山分け
画像引用元:【dカード】リボ払いご利用で最大3万円キャッシュバックのチャンス
上記に加えて、こえたらリボを新たに設定した方は、設定者の間で100万円分のキャッシュバックを山分けできます。
ただし、毎月の指定支払額を30,000円以下にした設定者に限ります。
リボ払いのデメリットをちゃんと確認して使おう
以上、dカード/dカード GOLDのあとからリボ・こえたらリボのメリット・デメリットについてでした。
dカードでもdカード GOLDでも利用条件は変わりません。
- 実質年率15%
- 支払い条件はどちらも同じ
- 翌月の支払い額を抑えることができる
- しかし使わないに越したことはない
あとからリボもこえたらリボも、実質年率15%の手数料がかかります。
そのため、メリットもあるとは言っても、長期的な節約を考えたら、使わないに越したことはありません。
使う場合は計画的に、きちんとデメリットも理解した上で使いましょう。
借金であることは忘れないで
特にこえたらリボは、知らないうちにどんどん残高が膨らんでいくことになりかねないので、正直リスクが大きいです。
毎月の支払いが残高返済と手数料だらけになって、完済しきれないまま手数料を延々支払い続ける事態に陥ってしまう可能性もあります。
リボ払いをまるで節約術かのようにおすすめしているサイトもありますが、リボ払いは決して節約術などではありません。
手数料が発生する借金であるということは忘れないでください。
支払いを先送りにしているだけです。総支払額が減ることは絶対にありませんし、むしろ増えていきます。
あとからリボもこえたらリボも使わないで済むなら、それが一番いいことなのです。
とはいえ、システム自体はよくできていますし、違法なことでもありませんから、計画的にきちんと利用する分には、何も問題はありません。
試しに使ってみて、自分には合わないから今後は使わない、ということも可能です。
dカード GOLDのポイント還元率は?年間8万円お得にする裏ワザも