
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
dカードやdカード GOLDの締め日と引き落とし日について解説します。
これからクレジットカードを初めて持つ方もdカードに乗り換える方も、締め日や引き落とし日をチェックし忘れると大変です。
ここでdカードの締め日と引き落とし日をしっかりチェックして、残高不足などのトラブルが無いようにしましょう!
- 締め日:毎月15日締め
- 引き落とし日:締め日翌月の10日払い
画像引用元:dカード/dカード GOLDのメリット
dカードの締め日とは
まずは基本事項として、dカードの締め日がどういったものなのかチェックしておきましょう。
締め日とは、毎月の利用料金の計算期間の区切りとなる日付のことです。
前月の締め日翌日から今月の締め日までの利用金額が、次回の引き落とし日に支払う金額になります。
クレジットカードの締め日は月半ばが多い
スマホやネット回線などのサービスは月末が締め日になっているので「月額料金=1ヶ月間の利用料金」になっていますね。
しかし、多くのクレジットカードの締め日は月の途中に設定されています。
仮に、締め日が20日なら「前月21日〜今月20日の利用料金」が次回の引き落とし日に支払う金額です。
初めてクレジットカードを持つ方は、月末締めと思って利用している方がいますね。
締め日を勘違いして利用すると、翌々月あたりに「思ったより高くなってしまった…。」ということも。
そのため、dカードを契約する際は、締め日をしっかり把握することが大切です。
dカードの締め日はいつ?
トップ画像引用元:おトクなクレジットカードの選び方とは?
dカードとdカード GOLDは、毎月15日が締め日になります。
つまり、前月16日〜当月15日までの利用分が翌月支払う金額になるということですね。
なお、締め日は引き落とし日とは異なり土日祝日は関係ありません。
お店によっては締め日の買い物は翌月分になる
dカードの締め日は毎月15日とお伝えしましたが、締め日直前や締め日当日に利用した分は次回の請求に間に合わないことがあります。
これは、dカードの締め日は「お店からdカードに請求情報が届いた日時」を見ているためですね。
例えば、お店がクレジットカードの請求処理を翌日まとめて行うようにしていたら、15日の支払いデータは16日にカード会社に届くことになります。
特にネットショップで利用する場合は翌日処理が多いので、締め日ギリギリに利用する際は締め日を超える可能性があると覚えておいた方がいいかもしれませんね。
dカードの引き落とし日はいつ?
画像引用元:dカード/dカード GOLDのメリット
dカードとdカード GOLDは、締め日の翌月10日が引き落とし日になります。
先にお伝えした通り毎月15日が締め日になるので、2020年5月〜7月の利用分を例にすると支払日は次の通りです。
- 2020年5月16日〜2020年6月15日利用分
→2020年7月10日に引き落とし - 2020年6月16日〜2020年7月15日利用分
→2020年8月10日に引き落とし
なお、10日が土日祝日などの金融機関の休業日の場合は、翌営業日に引き落としが行われます。
- dカードの締め日:毎月15日
- dカードの引き落とし日:締め日の翌月10日
dカードの利用明細確認方法
続いてdカードの利用明細の確認方法をチェックしましょう。
dカードの利用明細は3種類の確認方法があります。
- dカード会員サイト
- dカードアプリ
- dカードのご利用代金明細書
どの方法を用いても大丈夫なので、1番使い勝手がよく感じるものを利用しましょう!
dカード会員サイトでの利用明細確認方法
dカードの会員サイトでは、スマホやパソコンで簡単に利用明細を確認できます。
1 dカード会員サイトにアクセス
2 dアカウントでログイン
3 利用明細を確認する月を選ぶ
画像引用元:カードご利用明細照会サービス
4 支払い金額や明細内訳をチェック
画像引用元:カードご利用明細照会サービス
なお、直近3ヶ月より前の明細は、「その他の明細」タブからチェックできます。
dカードアプリでの利用明細確認方法
スマホでdカードの利用明細をチェックするなら、dカードアプリをインストールしておくと便利です。
1 dカードアプリをインストール
2 dアカウントでログイン
3 「お支払い額照会」をタップ
画像引用元:dカード | dカードアプリ
4 支払額をチェックしたい月を選ぶ
画像引用元:dカード | dカードアプリ
dカードアプリでも「その他の明細」から過去の利用明細もチェックできます。
dカードの紙面での利用明細確認方法
dカードの利用明細は、会員サイトやアプリでの確認が標準となり、紙面の郵送は有料サービスになっています。
1通55円の費用が発生しますが、どうしても紙面で利用明細が必要な方は別途「ご利用代金明細書」の申し込みを行いましょう。
ご利用代金明細書の発行手続きは、dカードセンターやdカード ゴールドデスクへの電話で行います。
- ドコモ回線:(局番なし)*8010
- その他の電話:0120-300-360
- 受付時間:10:00〜20:00(年中無休)
- ドコモ回線:(局番なし)*9010
- その他の電話:0120-700-360
- 受付時間:10:00〜20:00(年中無休)
引き落とし日に残高不足だった時
続いてdカードの引き落とし日に残高不足で支払いができない時の対処を確認しましょう。
dカードの引き落とし日である毎月10日に銀行口座の残高不足で引き落としできないと、dカードの利用が停止してしまいます。
それに伴い、スマホや家のネットなどクレジットカード払いにしているサービスの支払いも滞ることになりますね。
dカードだけの問題では無くなるので、万が一引き落とし日に残高が不足してしまったら、できるだけ早く対処しましょう。
すぐに電話をかける
残高不足で引き落としができなかったことに気付いたら、まずはdカードセンターやdカード ゴールドデスクに電話をして最短で支払う方法を確認しましょう。
クレジットカードの未払いや支払い遅れは信用情報として長く残るので、dカードセンターやdカード ゴールドデスクに相談し、最短で支払いを済ませるようにしましょう!
残高不足の場合の支払い方法、対応方法
dカードの支払い口座が残高不足の場合、引き落とし日の3〜5営業日後に未払いの通知が郵送されてきます。
この通知が届いたら記載されている方法で支払いを行いましょう。
支払い方法は引き落とし先に指定している金融機関毎に、次のような内容になります。
金融機関別の支払い方法
金融機関 | 支払い方法 |
---|---|
みずほ銀行 | 口座に引き落とし金額を入金 (月末まで毎日引き落とし) |
三菱UFJ銀行 | |
三井住友銀行 | |
りそな銀行 | |
埼玉りそな銀行 | |
横浜銀行 | |
ゆうちょ銀行 | 口座に引き落とし金額を入金 (同月20日に再引き落とし) |
その他の銀行 | 未払い通知文書に記載された 指定口座に振り込み |
都市銀行やゆうちょ銀行を利用している方は、引き落とし口座に入金しておけばOKです。
一方、その他の銀行を利用している方はdカード側で指定する口座に振り込みが必要になります。
なお、未払いの通知書に記載された入金方法でも支払いができない場合、信用情報が大きく傷付く可能性があります。
今後スマホを買う時に分割払いの審査が通らなかったり、大きな買い物をする際にローンが組めなかったりとさまざまな弊害があるかもしれません。
また、翌月以降までdカードの支払いができずにいると、dカードが強制解約となる可能性も出てきます。
これらのことから、うっかり残高不足で引き落としできなかった際は、通知書に書かれた支払いは確実に行うようにしましょうね!
残高不足だった時にかかる費用
dカードの引き落とし口座が残高不足で未払い通知書が届いた時点で、次の2つの費用が別途発生しています。
- 遅延損害金:利用金額によって異なる
- 回収事務手数料:440円
遅延損害金は利用金額によって異なるので、具体的な金額は利用明細で確認する必要があります。
一方、回収事務手数料は滞納した利用料金の集金にかかる手数料で一律440円です。
遅延損害金と回収事務手数料の支払いは2ヶ月後の利用料金と一緒になるので、該当月の支払いが増えてしまうことに注意したいですね。
dカードの利用停止について
続いてdカードの支払いが引き落とせなかった場合の利用停止と解除のタイミングについて見ていきましょう。
dカードに限らずどのクレジットカードも、利用料金の支払いが滞るとカードが使えないように利用停止措置が行われます。
- 利用停止:引き落とし日から利用停止
- 利用停止の解除:支払い確認の取れた2営業日後
残高不足の場合、一時的に利用停止になる
dカードの引き落とし口座が残高不足で支払いできなかった場合、dカードは一時的に利用ができなくなります。
利用停止になるタイミングは引き落とし口座の金融機関によって少し差がありますが、基本的には引き落とし日からカードが止まります。
また、dカードで支払いしているサービスで10日払いのものがあると、dカードの利用停止に伴い未納扱いになるので十分注意が必要ですね。
支払った2営業日後からカードが使えるようになる
dカードが利用停止となった後に支払いを行うと、支払いの確認が取られた2営業日後からカードの利用が再開されます。
ただし、支払いを行う金融機関やタイミングによっては支払い確認が即座にできず、利用再開まで数日必要になることもあります。
利用再開のタイミングを正確に知る必要がある場合は、支払い完了後に以下の窓口に問い合わせましょう。
- 窓口:ニッテレ債権回収株式会社
(dカードの債権業務の委託先) - 電話番号:0570-783-890
- 受付時間:8:15〜20:45
dカードの支払いを遅らせないためにできること
最後に、遅れずにdカードの支払いをきっちり行うためのポイントを2点お伝えします。
- 利用明細を定期的にしっかり確認する
- 引き落とし日の前営業日には入金しておく
利用明細を定期的にしっかり確認する
dカードの引き落とし日に残高不足を防ぐ1番の方法は、利用明細をチェックする癖をつけることでしょう。
先にお伝えした通り、dカードの締め日は毎月15日、引き落とし日は翌10日です。
締め日の翌日16日には利用明細で引き落とし金額が確認できるので、このタイミングでしっかり把握するといいですね。
また、使い過ぎて引き落とし金額を捻出するのが難しいなら、「あとから分割」「あとからリボ」といった選択肢もあります。
引き落とし日直前では上記の引き落とし金額変更手続きすらできないので、利用明細は定期的にチェックするようにしましょうね!
遅くとも引き落とし日の前営業日には入金しておく
dカードの支払い遅れを防ぐ2つ目の方法は、前営業日に入金しておくことです。
これは、金融機関によって自動引き落としを行うタイミングが異なり、中には特定の時間ではなく随時引き落としを行う金融機関もあります。
自動払込みの引き落としは、引き落とし日に順次行っておりますので時間は決まっておりません。
自動払込みの引き落としがある場合は、前日までに入金してください。引用元:ゆうちょ銀行
先に紹介した三井住友銀行のように、引き落とし日に自動引き落としを数回トライしてくれる銀行なら問題ないでしょう。
一方、ゆうちょ銀行のように時間が不定かつ1回限りでは、当日入金しても間に合わない可能性があります。
間に合わせたつもりで支払い遅れになっていると目も当てられないので、引き落とし口座への入金は確実に前営業日までに済ませておきましょうね!
dカードの締め日と引き落とし日まとめ
今回はドコモのクレジットカードであるdカードやdカード GOLDの締め日と引き落とし日についてお伝えしました。
- 締め日:毎月15日締め
- 引き落とし日:締め日翌月の10日払い
(土日祝日の場合は翌営業日)
締め日から引き落とし日まで半月以上の余裕があるので、無理なく支払いの準備ができるでしょう。
とはいえ、うっかり残高不足ということもあるので、以下のポイントは意識しておきたいですね。
- 利用明細を定期的にチェック
- 使い過ぎた場合は「あとから分割」「あとからリボ」を検討
- 引き落とし日の前営業日までには入金を済ませておく
万が一引き落とし日に間に合わないと、カードの利用停止だけでなく信用情報に傷が付く可能性があります。
今回の解説を参考に、残高不足で支払いできないということが無いようにしてくださいね!