
ドコモ・ahamoをお得に使うならdカード GOLD!
今なら入会&利用&要Webエントリーで、合計最大21,000dポイントもらえる!
この記事では、dカードのリボ払いの解除方法や残高確認の方法と、「勝手にリボ払いになる」原因について解説します。
「返済が大変になる」など、あまり良くない評判も多いリボ払い。
dカードに新規加入しても、リボ払いだけは絶対使わないと心に決めている人が多いようです。
ところが、巷では「普通にdカードで支払いしただけなのに、勝手にリボ払いになっている」という事例も少なくありません。
気づかずリボ払いになるのを避けたい方は、ぜひ最後まで目を通してください!
- こえたらリボ・店頭でリボ・あとからリボの3種類
- 勝手にリボ払いにはならない
- 「勝手にリボ払いになった」の原因は「こえたらリボ」
- dカードは入会特典で「こえたらリボ」を設定している人が多い
- こえたらリボはdカードセンターへ電話すれば解除できる
- dカードの会員ページからリボ払いの支払額・一括返済可能
トップ画像引用元:dカード | ドコモのクレジットカード
dカードのリボ払いは3種類
まず、dカードで利用できるリボ払いの種類をチェックしましょう。
リボ払いは、支払い件数や金額とは関係なく、毎月の支払額があらかじめ設定した金額になる支払い方法です。
上手に使えば突然の出費にも対応できる便利な支払い方法ですが、何も考えずに使うと返済額が膨れ上がってしまうので、無計画な利用は厳禁です。
dカードのリボ払いは、以下3種類の支払い方法が用意されています。
- こえたらリボ
- 店頭でリボ
- あとからリボ
それぞれのリボ払いの特徴を見ていきましょう。
こえたらリボ
「こえたらリボ」では、1ヶ月間のdカードの支払い額が事前に決めておいた金額を超えると、超えた分だけリボ払いになる支払い方法です。
そのため、こえたらリボは次のような方にとって便利な支払い方法と言えるでしょう。
- 毎月の支払額を一定額以下に抑えたい
- 引き落とし金額の確認を忘れがち
月の支払額があらかじめ決めておいた金額を超えなければ、リボ払いになることはありません。
もちろん、指定した金額未満の利用なら、手数料もかからないので安心です。
店頭でリボ
「店頭でリボ」は、dカードで支払いをする時にリボ払いを選択する方法です。
特に、突然高額な買い物が必要になった時に活用できる支払い方法となっています。
- 突然の高額な出費がある時
- 次回の支払額がギリギリだけど買い物が必要な時
無計画にリボ払いを多用することは避けたいところですが、緊急時の支払い方法として捉えるといいでしょう。
あとからリボ
「あとからリボ」は、1回払い・2回払い・ボーナス一括払いの支払い額を、後からリボ払いに変更する支払い方法です。
- リボ払い非対応のお店で買ったがリボ払いを利用したい時
- 翌月の支払額を見てから支払い方法を変えたい時
実際の利用では、「支払い額を確認してみたら想定外の金額だった…。」という人があとからリボを利用しているようです。
なお、あとからリボへの変更は、支払い口座によって申し込み期限が異なります。
詳しくはdカードの会員ページに記載されていますが、支払日の約10日〜5日前で申し込みが締め切られるので注意してください。
dカードのリボ払いが勝手に設定される?
結論からお伝えすると、dカードの支払方法が勝手にリボ払いになることはありません。
しかし、リボ払いにまつわるトラブルが増加傾向にあることは事実です。
内閣府が主催している消費者委員会の資料によれば、国民生活センターや消費生活センター等に寄せられるリボ払い関連の相談は、年々増えてきています。
画像引用元:クレジットカード取引に関する消費者問題についての調査報告 : 消費者委員会 – 内閣府
上記は平成16年度から25年度までのデータですが、10年間で相談件数が約10倍に増えています。
その中でも特に多いのが、「勝手にリボ払いになっていた」というものです。
この「勝手にリボ払いになった」という現象は、主に次の原因で起こります。
- 自分で「こえたらリボ」を設定しているケースが多い
- dカードは入会特典目当てに「こえたらリボ」を設定する人が多い
自分で「こえたらリボ」を設定しているケースが多い
先にお伝えした通り、dカードの支払い方法が「勝手にリボ払いになる」ことはありません。
気づかずにリボ払いになってしまうトラブルの多くは、「こえたらリボ」を設定してしまっていることが原因です。
ここで、もう一度「こえたらリボ」の仕様を確認しましょう。
- 事前にリボ払いに切り替わる境界線の金額を設定する
- 1ヶ月間で設定金額を超えた金額がリボ払いになる
- 設定額を超える支払いがなければリボ払いにはならない
「普段はあまりクレジットカードを使わない人」や「小額の利用にとどめている人」は、こえたらリボを設定しても、普段の利用でリボ払いになることはまずないでしょう。
しかし、こえたらリボを設定したことを忘れて家電の買い替えなど高額な支払いをすると、事前に設定した金額を超えてしまい「リボ払い」となります。
「勝手にリボ払いになっていた」というトラブルの多くは、この「こえたらリボを設定していたこと忘れていた」ケースです。
dカードは特典目当てに「こえたらリボ」を設定する人が多い
また、dカードとdカード GOLDでは、入会時に様々な特典で高額なdポイント還元が受けられます。
この特典の中に「こえたらリボの設定」が条件になっているものがあります。
dカード・dカード GOLDの特典の条件をまとめると次の通りです。
- 特典1:利用金額に対してのポイント還元で最大11,000ポイント進呈
→30歳以上は+5,000pt、29歳以下は+10,000pt増額中! - 特典2:「こえたらリボ」「キャッシング利用枠」の設定で2,000ポイント進呈
- 特典3:ETCカード新規入会&利用で1,000ポイント進呈
- 特典4:dカード GOLD家族カード入会&利用で最大3,000ポイント進呈
- 特典1:利用金額に対してのポイント還元で最大4,000ポイント進呈
→18〜19歳の方は最大6,000ポイントに増額中! - 特典2:「こえたらリボ」「キャッシング利用枠」の設定で2,000ポイント進呈
- 特典3:ETCカードの新規入会&利用で1,000ポイント進呈
上記の通り、「こえたらリボ」とあわせて「キャッシング利用枠」を設定するだけで2,000ポイントもらえるため、入会後になんとなく設定している人が多いようです。
加入時には「こえたらリボの設定額を超えるほどクレジットカードは使わない」と思っている方も、忘れた頃に高額な買い物をしてしまい、リボ払いになるケースが多々あります。
- こえたらリボを設定したかどうか記憶が曖昧
- ポイント目当てに「こえたらリボ」の設定をした
こうした方は、利用明細をしっかり確認し、意図しないリボ払いがあれば「こえたらリボの解除」や「返済額の臨時変更」でリボ払いを解除しましょう。
dカードのリボ払いの「こえたらリボ」の注意点
画像引用元:dカード | こえたらリボ
dカードの「こえたらリボ」を意図せず利用しないために、「こえたらリボ」を設定する際は次の2つの注意点を意識しておきましょう。
- ポイントをもらえたら解除する
- 設定金額を高くしてリボにならないようにする
ポイントをもらえたら解除する
dカード・dカード GOLDの特典のみを目当てに「こえたらリボ」を設定する方は、dポイント還元を受けたら「こえたらリボ」を解除した方がいいでしょう。
こえたらリボの解除方法は後ほど解説しますが、電話一本で簡単に手続きできます。
ただし、dポイント還元前に「こえたらリボ」を解除すると、dポイントが還元されないので注意してください。
設定金額を高くしてリボにならないようにする
また、dカード・dカード GOLDの特典では、「こえたらリボ」の設定額は3万円以下がdポイント還元の条件になっています。
設定額が3万円以下だと、毎月の固定費支払いだけで簡単に超過してしまいます。
そのため、特典のdポイントを受け取った後に「こえたらリボ」の設定を残す方も、毎月の金額設定を高くした方がいいでしょう。
dカードの「こえたらリボ」の解除方法
「こえたらリボ」は便利な機能ですが、利用を望んでいない方は設定を解除すべきです。
下記の連絡先に電話すれば、「こえたらリボ」は簡単に解除できます。
- 連絡先名:dカードセンター
- 電話番号(ドコモ携帯電話):*8010
- 電話番号(一般電話):0120-300-360
- 受付時間:午前10:00~午後8:00(年中無休)
dカード GOLD会員の方はdカード ゴールドデスクでも受け付けています。
- 電話番号(ドコモ携帯電話):*9010
- 電話番号(一般電話):0120-700-360
- 受付時間:午前10:00~午後8:00(年中無休)
なお、どちらの連絡先でも通話料は無料です。
意図しないリボ払いがある方は「臨時の増額手続き」がおすすめ
上記の電話窓口で、「こえたらリボ」の設定は簡単に解除できます。
しかし、既に「こえたらリボ」で意図しないリボ払いが発生しているかもしれません。
もし明細に意図しないリボ払いがある方は、「臨時の増額手続き」を行い、リボ払い残高をまとめて支払ってしまいましょう。
>臨時の増額手続きはこちら
臨時の増額ではリボ払い残高を全額支払えますが、全額の支払いがキツい場合でも可能な限り支払うことをおすすめします。
というのも、リボ払いは年率15%と、消費者金融並みの利息が発生します。
毎月の返済額設定によっては、総支払額が元本の2倍近くなることもザラです。
意図しないリボ払いは大損してしまう可能性があるので、可能な限り早く支払って余計な利息がかからないようにしましょう。
dカードのリボ払いのメリット
ここまでの解説や評判で悪い印象を受けるリボ払いですが、上手に使えばかなり便利な支払い方法です。
ここからは、dカードのリボ払いのメリットについて解説します。
- 急な出費があっても無理なく返済できる
- 毎月の支払額を変更できる
急な出費があっても無理なく返済できる
リボ払いの最大のメリットは、どのような支払いであっても毎月の支払い額が固定になることです。
突然大きな出費があったとしても、リボ払いにすれば毎月無理なく返済していけるため、安定した生活を送ることができます。
手数料はかかりますが、急な出費に生活費を圧迫されることもありません。
支払い額を変更できる
リボ払いでは、毎月の支払い額を自分で決められ、もちろん途中で支払額の変更もOKです。
そのため、臨時収入やボーナスなどを使って、一気に返済することもできます。
リボ払いの手数料は残高が多いほど負担が大きくなるので、利用する際は都度支払い額を見直して、早期に返済することを心がけましょう。
dカードのリボ払いのデメリット
リボ払いは上手に活用すると便利な支払い方法ですが、強力なデメリットもあります。
デメリットを甘く見ると痛い目にあうので、利用前にチェックしてください。
- お金を使っている感覚が非常に薄い
- 支払い総額が高額&長期的な返済になるリスクあり
お金を使っている感覚が非常に薄い
リボ払い最大のデメリットは、頻繁に利用すると「お金を使っている」という感覚がかなり希薄になることです。
例えば20万円の商品を購入するとき、現金で支払いだと「高いな…。」と感じますよね。
一方、こえたらリボで1ヶ月あたりの支払い額を2万円に設定して買い物をすると、毎月の出品は2万円だけです。
当然、リボ払い残高が0円になるまで返済を続けなければいけませんが、毎月2万円で高額商品が手に入ることで、金銭感覚がなくなる人もかなり多いようです。
「リボ払いの利用=借金」という感覚を持って、計画的に活用するようにしましょう。
支払い総額が高額&長期的な返済になるリスクあり
リボ払いは自分で毎月の支払い額を決められるため、月単位での支出に注目するとお得感があるかもしれません。
特にお金に余裕がない学生など若い人が、「毎月5,000円で100万円買い物できる魔法のカード」なんて考えてしまうのも、毎月の返済額を決められる仕組みが原因でしょう。
しかし、年間の利息が15%もあるため、毎月の支払額設定を少なくし過ぎるといつまでも返済が続き、元本の2倍以上の支払いになるリスクがあります。
仮に、総額100万円分の買い物をリボ払いに回して、月々の支払いを5,000円に設定している場合の返済シミュレーションは次の通りです。
- リボ払い利用額:1,000,000円
- リボ払い手数料:1,254,558円
- 支払い総額:2,254,558円
- 支払い期間:16年7ヶ月
こうして見ると、無計画にリボ払いを利用すると、利用残高も手数料もみるみる膨れ上がってしまいます。
しかも、16年以上も支払い続ける計算になり、下手な借金より怖いですよね。
毎月決まった金額で無理なく支払えることはリボ払いのメリットですが、無計画に利用すると大損する可能性があることを把握した上で、計画的に利用するようにしましょう。
dカードのリボ払いの利用方法
ここからは、dカードで利用できる3つのリボ払いの利用方法について解説します。
何かと注意点が多いリボ払いですが、使い方は簡単です。
「こえたらリボ」の利用方法
こえたらリボは、dカードの会員ページから簡単に申し込めます。
dカードと紐づいているdアカウントでログインした上で、画面の案内に従って金額を指定するだけでOKです。
「店頭でリボ」の利用方法
店頭でリボは申し込み不要で利用できます。
店頭でdカードを使って決済するとき、支払い方法を「リボ払い」にすると伝えるだけでOKです。
ただし、リボ払いに対応しているかはお店によって異なります。
リボ払い非対応のお店で買い物をする際は一括払いで支払い、「あとからリボ」を利用する必要があります。
「あとからリボ」の利用方法
あとからリボは、dカードの会員ページから申し込みできます。
「全部・一部をリボ払いに変更」「ボーナス払いをリボ払いに変更」の2つの手続きから、利用したい方を選択して手続きに進みましょう。
なお、あとからリボは申し込み期限があります。
期限は支払い口座によって異なるので、今後を含めて「あとからリボ」を利用する可能性がある方は、事前に申し込み期限をチェックしておきましょう。
dカードのリボ払いで金額を変更する方法
リボ払いの設定金額の変更も、dカードの会員ページで行います。
dアカウントでログインの上で、必要に応じて支払額を変更しましょう。
なお、「今月だけ増額・減額したい」という場合には「臨時の増額」「臨時の減額」手続きが別途用意されています。
dカードのリボ払いの残高確認方法
dカードのリボ払いの残高は、dカードの会員ページから確認できます。
dアカウントでログイン後に、カードの支払い残高と共に表示されます。
なお、下記の項目も確認できます。必要に応じて利用してくださいね。
- リボ払い利用枠
- ご返済可能額
- 支払い方法
- 手数料率(実質年率)
- 毎月の支払額
リボ払いはデメリットを押さえた上で利用しよう
画像引用元:リボ払い | dカード
今回は、dカードのリボ払いの解除方法やリボ払い残高の確認方法と、「勝手にリボ払いになる」原因について解説しました。
- こえたらリボ・店頭でリボ・あとからリボの3種類
- 勝手にリボ払いにはならない
- 「勝手にリボ払いになった」の原因は「こえたらリボ」
- dカードは入会特典で「こえたらリボ」を設定している人が多い
- こえたらリボはdカードセンターへ電話すれば解除できる
- dカードの会員ページからリボ払いの支払額・一括返済可能
- メリット・デメリットを把握した上でリボ払いを利用しよう
リボ払いではどれだけ利用残高が高くなっても、返済額は常に一定のため、お財布に優しいと思われがちです。
しかし、年15%の利息がかかるため、無計画に使うと元本の2倍以上の支払い総額になるケースもあります。
上手に使えば急な出費でも対応できる便利な支払い方法ですが、リボ払いは計画的に利用しましょう。