
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
dカード GOLD(ゴールド)は、dポイント10%還元やdカードケータイ補償など、ドコモユーザーに向けた特典やメリットの多いクレジットカードです。
そのため、ドコモユーザーならスマホのランニングコストを節約するために、1番に契約したいクレジットカードになっていますね。
ただ、ドコモ以外の方やドコモから他社へMNPを考えている方にとって、dカード GOLDはメリットがあるのかわかりにくいですよね。
そこで今回は、dカード GOLDのメリットとドコモ以外の人との差を検証し、ドコモユーザーでないとdカード GOLDにメリットがないのかを見ていきます。
dカード GOLDのポイント還元率は?年間8万円お得にする裏ワザもトップ画像引用元:dポイントがどんどんたまる! dカード/dカード GOLDのメリット・おトクに使う方法まとめ | ドコモのクレジットカード
全ユーザーが享受できるdカード GOLDのメリット
画像引用元:dカード GOLDの口コミ・評価・レビュー | ドコモのクレジットカード
まずはドコモユーザーに限らず、dカード GOLDで受けられるメリットをチェックしましょう。
dカード GOLDは、ドコモユーザーが有利になる特典が多いクレジットカードです。
とはいえ、ゴールドカードとしても非常に優秀なレジットカードと言えます。
全てのdカード GOLDユーザーが受けられるメリットは次の3つです。
- dポイントの還元率が1%以上
- 最大1億円の旅行保険が受けられる
- 最大300万円の買い物保険が付いている
メリット1:dポイントの還元率が1%以上
画像引用元:dカード | 日々のお買い物でためる
dカード GOLDでは、ショッピング利用額100円につき1ポイントのdポイントを還元してくれます。
還元率は1%なので、数字で見ると少なく感じる方もいるかもしれません。
ただ、多くのクレジットカードは0.5%〜のポイント還元なので、初めから1%還元のdカード GOLDは「高還元率なクレジットカード」と言えるでしょう。
加えて、一部の加盟店でdカードやiDでの決済をすると、追加で1%〜3%のdポイントが還元されます。
dカード GOLD自体のショッピング利用額1%還元と合わせると、2%〜4%の高還元になりますね!
- マツモトキヨシ:100円で3ポイント
- 高島屋:100円で2ポイント
- ドトールコーヒー:100円で4ポイント
- 紳士服コナカ:100円で3ポイント
- BIGECHO:100円で3ポイント
dポイントの公式サイトを見るとわかりますが、かなり多くのお店が追加のdポイント還元を設定してくれています。
毎日の買い物にdカード GOLDを利用するだけで、かなりお得になると考えていいですね!
メリット2:最大1億円の旅行保険が受けられる
dカード GOLDでは、国内外の旅行に対応した保険がデフォルトでついています。
特に海外旅行保険の保険金は最高1億円と高額で、旅行毎に保険に加入する必要がなくなるので楽ですね!
dカード GOLDの旅行保険内容
担保項目と保険金額 | 本人会員/家族会員 | 本人会員以外の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害 後遺障がい | 程度により400万円~ 1億円 | 程度により40万円~ 1,000万円 |
傷害・ 疾病治療費用 (1事故/1疾病の限度額) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (年間限度額) | 50万円 (1事故あたりの 自己負担額3,000円) | 15万円 (1事故あたりの 自己負担額3,000円) |
救援者費用 (年間限度額) | 500万円 | 50万円 |
海外航空便 遅延費用特約 | 出航遅延/欠航による食事費用…1万円 乗り継ぎ遅延による宿泊/食事費用…2万円 手荷物遅延による衣類/生活必需品の購入…1万円 手荷物紛失による衣類/生活必需品の購入…2万円 |
dカード GOLDの本会員や家族カード会員は全員保険の対象になります。
加えて、dカード GOLD/家族カードを持っていない家族も保険対象になるので、かなり手厚い特典と言えるでしょう。
同様の海外旅行保険に都度加入すると、それだけで10,000円〜20,000円はかかってしまいます。
dカード GOLDは、海外旅行が多い方にとって安心できる1枚になりますね。
メリット3:最大300万円の買い物保険が付いている
dカード GOLDには、年間最高300万円まで補償してくれる「お買物あんしん保険」が付いています。
お買物あんしん保険の対象となる条件は次の通りです。
- dカード GOLDで購入した商品
- 盗難や破損等の偶然の事故による損害
- 購入日(配送の場合は到着日)から90日以内
- 1事故あたり3,000円の自己負担あり
つまり、dカード GOLDで購入した直後に、万が一の損害があったら補償してくれるということですね。
ドコモユーザーのみのdカード GOLDのメリット
ドコモユーザーがdカード GOLDを持っていると、次の2つのメリットが受けられます。
- ドコモ利用料金のdポイント10%還元
- 最大10万円までのdカードケータイ補償
どちらもドコモをお得に利用するために非常に有利な特典と言えますね。
ドコモ利用料金のdポイント10%還元
画像引用元:dカード | ドコモのクレジットカード
ドコモユーザーがdカード GOLDで受けられる最も大きなメリットは、dポイント10%還元でしょう。
dカード GOLDにドコモの回線を紐づけると、毎月のドコモ利用料金で還元されるdポイントが1%→10%に増加されます。
対象となるのはドコモのスマホ・ケータイの利用料金やドコモ光の利用料金です。
ドコモの最新プランは分離プランになり、月々サポートが無くなりました。
その分、ポイント対象の料金が減額されることが無く、dポイント10%還元の恩恵が大きくなっています。
ドコモの料金プランと還元dポイント
プラン | データ量 | 月額料金 | dポイント還元 |
---|---|---|---|
ギガホ | 30GB | 6,980円 | 600ポイント |
ギガライト | 0〜1GB | 2,980円 | 200ポイント |
1〜3GB | 3,980円 | 300ポイント | |
3〜5GB | 4,980円 | 400ポイント | |
5〜7GB | 5,980円 | 500ポイント |
dカード GOLDを持っていれば、多くの方が利用する3〜5GBのデータ量で月々400ポイントが還元されますね。
また、dカード GOLDと紐づいているドコモ回線がドコモ光のペア回線なら、ドコモ光の利用料金もdポイント10%還元の対象です。
- 戸建:月々500ポイント
- マンション:月々400ポイント
ドコモ光の分も加えれば、毎月1,000ポイント弱が貯まりますね!
家族カードもdポイント10%還元対象
dカード GOLDのdポイント10%還元は、本会員だけでなく家族会員でも有効です。
dカード GOLDの家族カードは最大3枚まで発行できるので、ドコモを使っている家族が4人までなら1契約で全員カバーできますね。
1人でもdポイント還元がかなりお得になりますが、家族カードも含めればdポイントがザクザク貯まります。
家族全員ドコモという方は、dポイント還元だけでdカード GOLDを契約するのもありですね!
dカード GOLD家族カードも紐づければ10%ポイント還元優待の対象最大10万円までのdカードケータイ補償
dカード GOLDの本会員・家族会員ともに、カード会員専用のケータイ補償特典が付いています。
補償内容はオプションのケータイ補償とは異なりますが、念のため補償に入っているという方なら十分な補償内容でしょう。
dカードケータイ補償の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
保証期間 | 3年間の補償 |
補償利用回数 | 年1回まで |
補償対象 | 偶然の事故による 修理不能・盗難・紛失 |
補償の自己負担 | 10万円まで:無料 10万円以上:超過分のみ |
交換端末 | 新品(ドコモショップの在庫) |
補償を利用する時はドコモショップに行く必要がありますが、店頭の販売在庫で即交換できるのは大きな強みです。
交換するタイミングによっては、故障端末と同じモデルが無くて新しいモデルと交換という可能性もあるでしょう。
また、手続きの流れは機種変更とほぼ同じで、交換端末の代金と事務手数料をdカード GOLDで一括払いにします。
この支払いは請求時に10万円までが自動的に免除されるので、結果的に10万円以下は自己負担なしということですね。
故障経験が少なくてケータイ補償に魅力を感じないという方も、dカード GOLDのケータイ補償なら追加コスト無しです。
万が一の故障や盗難があっても補償なしより安心して使えますね!
dカード GOLDがあればケータイ補償サービスは不要?2つの違いと注意点ドコモユーザーとそれ以外のお得差
ここまでの解説で、ドコモユーザーはdポイント10%還元とdカード GOLDケータイ補償がある分がお得になることがわかりましたね。
そこで、具体的にドコモユーザーとドコモ以外の方で、dカード GOLDのお得度がどれくらい違うのか比較してみましょう。
今回はドコモとauの1人分のスマホ料金とネット料金を用い、次の条件で比較しました。
- スマホはデータ量4〜5GBを想定
- ドコモはdカードケータイ補償を利用
- auはオプションの補償を利用
- 家のネットは戸建の料金
この条件でかかる月額料金と月間のポイント還元は次の通りです。
ドコモとauでのお得度比較
項目 | ドコモ | au |
---|---|---|
dカード GOLD年会費 | 10,000円 | |
スマホ料金 | 4,980円 | 5,980円 |
端末補償 | - | 890円 |
ネット料金 | 5,200円 | 5,100円 |
光セット割引 | -1,000円 | -500円 |
月額合計 | 19,180円 | 21,470円 |
ポイント還元 | 800ポイント | 100ポイント |
こうして比較すると、月額料金は2,290円差、ポイントは月間700ポイントの差が生まれます。
それぞれ年間に換算するとかなりの楽になりますね。
- 利用料金:2,290円 × 12ヶ月 = 27,480円差
- ポイント:700ポイント × 12ヶ月 = 8,400ポイント差
つまり、利用料金とポイントを合わせると、年間35,880円分も差があるということですね。
このことから、ドコモユーザーはdカード GOLDでかなりお得に使えますが、ドコモ以外の方ではメリットが活かしきれないことがわかります。
全ユーザーが享受できるメリットに魅力を感じる方以外は、ドコモでないならdカード GOLDは選ぶ必要はないと言っていいでしょう。
次の章からドコモ以外を利用している方におすすめのクレジットカードを紹介します。
auユーザーにおすすめのクレジットカード
画像引用元:カードのメリット|au WALLET クレジットカード
auを利用している方には、au専用の「au WALLET ゴールドカード」がおすすめです!
au WALLET ゴールドカードは最大約11%ポイント還元!
au WALLET ゴールドカードでは、auの料金プラン支払いに対して10%のゴールド特典ポイントが還元されます。
auが通常付与しているポイントはそのまま、追加で10%還元なのでdカード GOLD以上の特典ですね!
例えば1人暮らしでauデータMAXプラン Proを契約している場合、毎月還元されるポイントは次のようになります。
- 通常還元ポイント:74ポイント
- ゴールド特典ポイント:700ポイント
- 合計:774ポイント
年間に換算すると9,288ポイントも貯まりますね!
もちろん、その他にも旅行保険やauでんきで最大5%ポイント還元など様々な特典があります。
auをお得に使うなら、ぜひau WALLET ゴールドカードの入会を検討してくださいね!
ソフトバンクユーザーにおすすめのクレジットカード
画像引用元:Tポイントがダブルでたまり、Yahoo! JAPANのサービスをよりおトクに使えるクレジットカード!- Yahoo!カード
ソフトバンクを利用している方には、「Yahoo! JAPANカード」が一押しです!
ソフトバンクが公式に発行しているカードはプリペイドカードのみで、クレジット機能がありません。
Tポイントの貯まり方を見てもYahoo! JAPANカードの方がいいので、ソフトバンクをお得に使うならYahoo! JAPANカード一択と言っていいでしょう。
Yahoo! JAPANカードはポイントがダブルで貯まる!
Yahoo! JAPANカードをTポイント加盟店で利用すれば、クレジット利用のポイントとTカード提示のポイントがダブルで貯まります!
クレジット利用でのポイントは100円につき1ポイント貯まります。
一方、Tカード提示で貯まるポイントはお店によって異なりますが、100円〜200円で1ポイントが還元されます。
Tポイントの加盟店は非常に多いので、Yahoo! JAPANカードを普段の買い物に利用すれば、Tポイントがどんどん貯まっていきますよ!
ネットショッピングでは最大3%還元!
Yahoo! JAPANカードでは、Yahoo! ショッピングやLOHACOでの利用では3%還元になります。
- Tポイント還元:2%
- PayPayボーナスライト:1%
実店舗同様のポイント還元に加え、PayPayボーナスライトが加算される形ですね。
最近はPayPayが使えるお店が増えているので、Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用がある方はYahoo! JAPANカードの優位性がさらに上がると考えていいでしょう。
格安SIMユーザーにおすすめのクレジットカード
画像引用元:年会費永年無料の楽天カード|楽天カード
楽天モバイルやmineoなど、格安SIMを利用している方におすすめなのが「楽天カード」です。
楽天カードは楽天モバイルとセット利用することで追加特典がありますが、他の格安SIMの支払いに使う場合でも多くのメリットがあります。
- 申込みから発行までが早い
- 100円で1ポイントと高還元
- 楽天ポイントは使いやすい
格安SIMは、ほぼ全ての事業者がクレジットカード払いに限定されています。
楽天カードなら、申込みから発行まで1週間かからないことが多いので、格安SIM申込みのためにクレジットカードが必要という方にイチオシですね。
また、楽天カードでは、100円の支払いにつき楽天スーパーポイントが100ポイント貯まります。
契約する格安SIM・プランに関わらず、無駄なくポイントが貯められますね!
なお、貯めた楽天スーパーポイントは楽天市場だけでなく、楽天Edyや提携店でも利用できます。
マクドナルドやファミリーマートなど、ポイント利用できる提携店が豊富なので使い道に困ることはまずないでしょう。
格安SIMの支払いに使うクレジットカードには、楽天カードをぜひ検討してくださいね!
ドコモユーザーならdカード GOLD一択!
画像引用元:dポイントがどんどんたまる! dカード/dカード GOLDのメリット・おトクに使う方法まとめ | ドコモのクレジットカード
今回は、ドコモユーザー以外にdカード GOLDのメリットがあるのか検証しました。
dカード GOLD(ゴールド)は、やはりドコモユーザー向けの特典が強力ですね。
- dポイント10%還元
- dカード GOLDケータイ補償
この2つの特典を活用するだけで、他キャリアより年間数万円はお得に使えます。
この事から、ドコモユーザーならdカード GOLD一択でいいですね!
一方、全ユーザー向けのメリットも強めではありますが、ドコモユーザー向けの特典よりだいぶ見劣りしてしまいます。
- 加盟店でのdポイント還元2〜4%
- 最大1億円の旅行保険
- 最大300万円の買い物保険
上記の特典いずれかを活用するならdカード GOLDを選んでいいでしょう。
しかし、利用するキャリアに合わせたカードにした方が、簡単にメリットが受けられますね。
- auユーザー:au WALLET ゴールドカード
- ソフトバンクユーザー:Yahoo! JAPANカード
- 格安SIMユーザー:楽天カード
今回の解説を参考に、利用キャリア・乗り換え先に合ったクレジットカードを選んでくださいね!
【2021年1月】dカード・dカード GOLDキャンペーン|新規入会&利用者向け