
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
NTTドコモが提供するゴールドカード「dカード GOLD」。2017年には300万契約、2018年には400万契約を突破し、今後もさらに契約数を伸ばしていくことが予想されます。
ゴールドカードであるにもかかわらず、非常に多い契約数を持つdカード GOLDですが、当然ながらこれには理由があります。
それは、ドコモユーザーに対するサービスが、すべてのクレジットカードのなかでも特に優れているためです。
今回は、「ドコモユーザーにとって最強のカード」といわれるdカード GOLDの実力について解説していきます。
dカード GOLDのポイント還元率は?年間8万円お得にする裏ワザも
dカード GOLDとは
まずは、dカード GOLDの基本情報を見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
還元率 | 1~10% |
年会費 | 10,000円(税抜) |
たまるポイント | ⅾポイント |
交換可能マイル | JALマイル |
申し込み資格 | 満20歳以上(学生除く) |
家族カード | 1枚目無料 2枚目以降1,000円 |
ETCカード | 無料 |
使える電子マネー | iD |
dカード GOLDの基本還元率は1%となります。これは、ⅾポイント加盟店以外で利用した場合でも同じです。
また、dポイント特約店でdカード GOLDを利用すれば、さらに1%が加算されます。ⅾポイント特約店によっては、さらに高い還元率を誇るお店も。これらについては後ほどまた改めてご紹介します。
dカード GOLDはドコモユーザーに最強のカード!
dカード GOLDは、「ドコモユーザーにとって最強のカード」と言われています。その理由は、ドコモの携帯料金に付与されるポイントが非常に多いためです。
dカード GOLD会員は、ドコモ携帯料金税抜1,000円につき100ポイントが進呈されます。つまり、還元率10%※です!
※dポイントクラブ会員へのポイント贈呈(1%)+ dカード GOLD特典のポイント贈呈(9%)の合計
2-1 1万円を超える年会費もポイントで元が取れる!
10%という高還元率が実現するのは、ドコモと契約している携帯電話限定の話です。「ドコモユーザーにとって」最強のカードと言われる所以はここにあります。
ドコモのスマホプランは家族加入による特典が充実しているため、家族でまとめてドコモに加入されている方も多いはず。
そして、データプランは大抵シェアパックを利用しているのではないでしょうか。したがって、月の料金が1万円を超えるという方が大半かと思います。
例えば、月の料金が10,000円だった場合、還元されるポイントは1000ポイントです。これを1年分に換算すると、なんと12,000ポイントもの数字になります。
画像引用元:dカード | dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)
dカード GOLDの年会費は10,000円(税抜)ですから、携帯料金が10,000円以上の方なら、年会費分がポイントとしてまるまる還元されることに。
つまり、ゴールドカードの年会費は元が取れるということです。もちろん、11,000を超えた分のポイントは好きに使って問題ありません。
4人家族で利用した場合の料金シミュレーション
家族4人でドコモの携帯を契約している場合、携帯料金が2万円を超えることも珍しくないでしょう。
仮に2万円だった場合、得られるポイントは2,000ポイントになりますので、年にもらえるポイントは次のとおりとなります。
20,000円 × 12か月 × 10% = 24,000ポイント
年に24,000ポイントです。年会費は10,000円(税抜)なので、残る13,000ポイントは純粋な利益となります。
家族4人の携帯料金をポイントに還元する場合は、dカード GOLD本カードと3人分の家族カードが必要です。しかし、1枚目の家族カードは無料ですので、かかる費用は2人分の2,000円だけ。
これを差し引いたとしても、11,000ポイントが残るのです。
11,000ポイントを還元率1%で得ようとしたら、1,100,000円の買い物が必要となります。しかし、ドコモユーザーであれば、ただ携帯電話を使っているだけで十分に狙えるのです。
次の章では、携帯料金と同じく還元率10%となるドコモのサービスを紹介していきます。
2-2 還元率10%はドコモ光も対象!
画像引用元:dカード | dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)
NTTドコモが提供するインターネットサービス「ドコモ光」にかかる月額料金も、還元率10%の対象となります。
上の画像のとおり、携帯料金が9,000円、ドコモ光の利用料金が4,000円だった場合、年に15,600ポイントものⅾポイントが貯まるのです。
また、家族でドコモを利用している場合、携帯料金は1~2万円になりますので、もらえるポイントはさらに増加。しかも、普段のショッピングにdカード GOLDを利用することで、ポイントはさらに加算されていきます。
ドコモの通信サービスを利用している方は、自動的に数千から数万のポイントを毎年ゲットできるわけですから、ドコモユーザーにとってdカード GOLDはまさに最強のカードといえるでしょう。
特定の店舗で貯まりやすいdポイント
dカード GOLDは、ⅾポイント特約店での買い物に利用することで、大きなポイント還元を受けることができます。ここからは、その中でも特に使い勝手のよいⅾポイント特約店を厳選してご紹介します。
3-1 ノジマでも還元率はいつでも5%
画像引用元:dカードなら家電のノジマで、たまる!つかえる! | キャンペーン
家電量販店であるノジマの買い物にdカード GOLDを利用すると、「いつでも」5%の還元を受けることができます。
【還元の内訳】
3%の割引+カード決済1%+カード提示1% = 5%還元
ただし、この還元はノジマモバイル会員のみの特典となりますので注意してください。
3-2 マツモトキヨシでは最大4%
画像引用元:dポイント | ドラッグストア マツモトキヨシ
全国に店舗があるマツモトキヨシでは、最大4%の還元を受けることができます。
【還元の内訳】
カード決済1%+カード提示1%+特約店ポイント2%
また、ⅾポイントと同時にマツキヨポイントも貯めることができるため、ポイントの2重取りが可能。マツキヨポイントは100円につき1ポイント貯まり、200ポイントで200円の値引きが可能です。
ちなみに、マツキヨポイントはⅾポイントに変換できるものの、500マツキヨポイントが350ⅾポイントになるため、変換率はあまりよくありません。
マツキヨポイントは、そのままであれば1ポイント=1円の価値があるため、変換しない方がお得です。
3-3 マクドナルドでいつでも2%
画像引用元:全国のマクドナルドでdポイントがたまる・つかえる | McDonald’s Japan
全国に店舗があるマクドナルドでは、いつでも2%の還元を受けることができます。
【還元の内訳】
カード決済1%+カード提示1%
他の店舗と比べるとそれほど高還元ではありませんが、使用頻度が高いお店でⅾポイントを利用できるのは嬉しいですね。
3-4 高島屋で最大3%
画像引用元:高島屋でdポイント最大3%♪
老舗百貨店である高島屋でも、最大3%の還元を受けることができます。
【還元の内訳】
カード決済1%+カード提示1%+特約店ポイント1%
一般的に、百貨店はカードの還元率があまり高くない傾向があります。その中において、3%という還元率は非常に高い部類です。
3-5 スターバックスカード利用でいつでも4%
画像引用元:スターバックス カード Are You Ready?|スターバックス コーヒー ジャパン
スターバックスカードはスターバックスで利用できるプリペイドカードです。このカードへのチャージにdカード GOLDを利用すると、4%の還元を受けることができます。
3-6 ドトールバリューカード利用でいつでも4%
画像引用元:ドトール バリューカード
ドトールバリューカードは、全国のドトールで利用できるプリペイドカードです。このカードへのチャージにdカード GOLDを利用すると、4%のⅾポイント還元を受けることができます。
上でもご紹介しましたが、スターバックスでもdポイントを還元を受けられるので、喫茶店をよく利用される方におすすめです。
次の章では、海外旅行やショッピングの保険、ラウンジサービスについて解説していきます。
dカード GOLDは海外旅行やショッピング・保険・ラウンジサービスも充実!
dカード GOLDは海外旅行や国内旅行、ショッピングなどの補償内容も優れています。では、これらの詳細について見ていきましょう。
4-1 国外旅行の補償額は最大1億円!
旅行費用をdカード GOLDで決済した場合、補償額は最高1億円です。詳細は表のとおりとなります。
項目 | 本人会員/家族会員(利用付帯) | 本人会員/家族会員(自動付帯) | 本人会員の家族 |
---|---|---|---|
傷害死亡 | 1億円 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害後遺障がい | 程度により400万円~1億円 | 程度により200万円~5,000万円 | 程度により40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (一事故/一疾病の限度額) | 300万円 | 50万円 | |
賠償責任 (一事故の限度額) | 5,000万円 | 1,000万円 | |
携行品損害 (年間限度額) | 50万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) | 15万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) | |
救援者費用 (年間限度額) | 500万円 | 50万円 | |
海外航空便遅延費用特約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
特に注目したいのは、「海外航空便遅延費用特約」が付いている点。これは、グレードが高い保険だけに付いている項目です。本人会員の家族にも適用されます。
ただし、旅行費用の決済にdカード GOLDを利用しない場合は、自動付帯の方が適用されるので注意してください。補償金額が減ってしまいます。
国内旅行傷害保険も充実
海外旅行傷害保険が充実しているdカード GOLDは、国内旅行傷害保険も充実しています。詳細は表のとおりです。
項目 | 本人会員/家族会員 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 程度により200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
国内航空便遅延費用特約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
ただし、海外旅行傷害保険とは違い、旅行費用をdカード GOLDで支払うことが条件となっています。条件を満たさなかった場合、表の内容はまったく適用されないため注意が必要です。
また、海外旅行傷害保険は本人会員の家族にも適用がされましたが、国内旅行傷害保険では適用されません。
4-2 dカード GOLDは携帯電話の補償も充実!
画像引用元:dカード GOLD 入会特典|dカード
外で使う機会が多く、何かと故障しやすいスマホやケータイ。dカード GOLDでは、そんな携帯電話に対し、3年間で最大10万円の補償が付いてきます。
ただし、補償範囲は携帯電話の全損や水没など、修理不可能なケースのみ。以下のようなケースは適用外となるため注意が必要です。
- 画面割れなど修理可能な故障
- 故意による破損
- 地震・台風などの災害による破損
4-3 お買物あんしん保険で年間300万円まで補償
dカード GOLDにはショッピング保険も付いています。詳細は表のとおりで、海外・国内両方のショッピングに適用されます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 本人会員・家族会員 |
補償金額 | 年間300万円 |
事故負担額 | 1事故あたり3,000円 |
取扱保険代理店 | 株式会社NTTドコモ |
幹事引受保険会社 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
4-4 空港のラウンジサービスを無料で利用できる
dカード GOLDでは、国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用できます。
利用方法は、ラウンジ入口でdカード GOLDと当日のフライトチケットの半券を提示するだけです。
今ならdカード GOLD入会でお得なキャンペーンに参加できる!
画像引用元:dカード GOLD入会&利用特典
dカード GOLDでは、入会・エントリー・利用で最大13,000円分ものdポイント(期間・用途限定)がもらえるお得なキャンペーンを実施中です。
13,000円分のポイントを受け取るまでの流れ
- 入会から翌々月までの利用金額の25%をポイント還元(最大10,000ポイント)
- ドコモケータイ料金をdカード GOLD払いにすると、1,000ポイント
- こえたらリボ・キャッシングリボの利用枠を設定すると2,000ポイント
dカード GOLDはドコモユーザーにメリットだらけ!
dカード GOLDのメリットについてご紹介しました。
dカード GOLDは、ドコモユーザーにとって非常に大きなメリットのあるカードです。
特に、スマホやケータイ料金を毎月支払っていくだけで大量のポイントを得られるのは、非常に魅力的な点と言えるでしょう。
普通であれば、数百万円単位の買い物をしないと得られないポイントを自動的にゲットできるわけですから、「超」がつくほどのお得なポイント制度です。
また、ローソンやマツモトキヨシなど利用頻度が高いお店でお得になり、ハイレベルな旅行保険、スマホやケータイの端末補償まで付いているなど、dカード GOLDによる特典はまさに至れり尽くせり!
dカード GOLDは申し込みも簡単で、審査も最短5分で完了します。まだdカード GOLDを持っていないドコモユーザーの方は、ぜひ申し込んでみてくださいね。