
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
dカード/dカード GOLDのポイント還元率は最大10%と謳われていますが、実は対象外の項目もあることをご存知でしょうか?
ポイントを貯めるためにカードをたくさん利用しても、対象外のものばかりに使っていては意味がありません。
そこで、どんな状況の時に10%の還元対象になり得るのか、徹底調査しました!
トップ画像引用元:dカード公式サイト
1 dカード/dカード GOLDのポイントはどうやって貯めれば良い?
dカード/dカード GOLDを使うことで、ドコモのポイントサービス「dポイント」を貯めることができます。
このdポイントは、ドコモのスマホやオプション品の購入時に使えるほか、様々なシーンで使用可能です。
まずはポイントの貯め方と使い方について確認してみましょう。
1-1 dポイントの貯め方
ドコモユーザーにとっては、「dポイントを貯める=毎月のケータイ料金支払いで勝手に貯まっていくもの」という印象が強いかと思います。
しかし、毎月の料金支払いの他にも、キャンペーンに応募したり、ネットショッピングの決済で使ったりすることで、どんどんポイントを貯めることができるのです。
また、ローソンなどの加盟店で買い物をする際は、カード決済の有無にかかわらず、dカード/dカード GOLDを提示するだけでdポイントをつけてもらえます。
「コンビニでクレジットカードは使わない主義だから、カードを持っていったことがない」という方は、ぜひ試してみてくださいね。
dポイント加盟店の一部を紹介
- ローソン
- マクドナルド
- マツモトキヨシ
- 東急ハンズ
- やまや
- Joshin
他にもたくさんの加盟店があります。普段よく利用するショップがあるかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。
1-2 dポイントの使い方
貯めたdポイントはさまざまなところで使えます。
- 毎月のケータイ料金に充当する
- 機種変更時にかかる、機種代金に充当する
- dマーケットの買い物代として使う
- グルメ券や商品券に交換する
- 街での買い物の支払い時に使う
dポイント加盟店での買い物に使えるのは嬉しいですよね。
意識してみると、dポイントは予想以上に使える機会がたくさんあります。いっぱい貯めておいて損はありません。
dポイントとは?使い方や貯め方、何と交換するのがおすすめか解説次の章では、dカード/dカード GOLDのポイント還元について解説します。
2 dカード/dカード GOLDのポイント還元率は?
次は、dカード/dカード GOLDのポイント還元率について詳しくチェックしてみましょう。
実は、dカードとdカード GOLDでは還元率に大きな差があるのです。
2-1 dカード/dカード GOLDのポイント還元率を比較
dカード/dカード GOLDの基本情報と還元率を比べてみましょう。
dカードのポイント還元率
まずは、dカードについてです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ケータイ料金のポイント還元率 | 対象外(実質1%) |
ショッピング等のポイント還元率 | 1% |
申し込み条件 | 18歳以上 |
ETCカード | 初年度無料 ※利用があれば無料継続 |
dカードは永年無料で使えるお得なクレジットカードです。
年会費無料でdポイントがザクザク貯まるので、dポイントを貯めているドコモユーザーはぜひ検討してみてください。
いくらで何ポイント貯められる?
ショッピング等でdカードを使って決済した場合、ポイント還元率は1%です。つまり、100円(税込)につき1ポイント貯まる仕組みとなっています。
また勘違いしやすいのですが、ドコモのケータイ料金支払いはポイント進呈の対象外です。
ただ、dポイントクラブ会員であれば1%のポイント還元が適用されるため、実際はdカードの所持に関係なく、1,000円につき10ポイントが貯まることになります。
- ショッピング→100円につき1ポイント(1%)
- ケータイ料金→1,000円につき10ポイント(1%)
dカード GOLDのポイント還元率
dカード GOLDについても同様に見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 10,000円 |
ケータイ料金のポイント還元率 | 9%(実質10%) |
ショッピング等のポイント還元率 | 1% |
申し込み条件 | 満20歳以上(学生は除く) |
ETCカード | 初年度無料 ※利用があれば無料継続 |
dカードと違い、dカード GOLDは年会費がかかります。
10,000円と聞くと少し高く感じますが、ポイントをたくさん貯められれば、十分に元がとれるでしょう。
いくらで何ポイント貯められる?
ショッピング等でdカード GOLDを使って決済した場合、ポイント還元率は1%です。dカードと同じですね。
つまり、ショッピング等で使用すると、100円(税込)につき1ポイントが貯まる仕組みとなっています。
dカードと大きく異なる点は、ケータイ料金支払いに対するポイント還元率です。
dカード GOLD利用時に適用される10%ポイント還元の内訳は、以下の通りとなります。
dポイントクラブによるポイント還元率1%+dカード GOLDの特典によるポイント還元率9%=10%還元
10%還元ですから、1,000円につき100ポイントが貯まる計算に。
適用範囲は、ドコモのケータイ料金とドコモ光の料金です。
- ショッピング→100円につき1ポイント(1%)
- ケータイ料金→1,000円につき100ポイント(10%)
2-2 ポイント還元の対象サービスと対象外のサービスは?
上の表で確認した通り、dカード/dカード GOLDでポイントが貯まるケースは、主に2パターンあります。
- ショッピング時のカード決済
- 毎月のケータイ料金の支払い
それぞれ対象となるサービスが異なるので、チェックしておきましょう。
ショッピング等でポイント進呈の対象となる支払いは?
dカード/dカード GOLDの利用でポイント進呈の対象となるのは、主に次の3つです。
- お買い物時のカード決済
- d払いによる支払い
- 公共料金の支払い
国民年金保険料などは対象外となります。
基本的には、お買い物時のカード決済や、公共料金の支払いだけが対象となる、と覚えておくと良いでしょう。
ケータイ料金の支払いで、ポイント進呈の対象となる項目は?
dポイントクラブ会員特典により、毎月のケータイ料金支払いのうち、以下の項目はポイント付与の対象となります。
- 各種割引サービス適用後の基本使用料
- 通話・通信料
- 付加機能使用料
- ユニバーサルサービス料
- ドコモ光利用料
スマホ購入時に機種代金を分割払いした場合、機種代として毎月一定額が加算されているはずです。
しかし、機種代金の分割払い分はポイント進呈の対象外となります。
また、d払い分についてもポイントは付与されません。
- 国民年金保険料の支払い
- 毎月請求される機種代金の分割払い金
- d払いの請求額
2-3 dポイントがどれだけ還元されるのか、計算する際の注意点
ポイント還元率を計算するにあたり、ひとつだけ注意すべき点があります。それは、ケータイ料金に対するポイント還元率の仕組みです。
ここで、ケータイ料金のポイント還元率について、ちょっとだけおさらいしてみましょう。
dカード:1,000円×1%
dカード GOLD:1,000円×10%
dカード GOLDのポイント還元率は10%ととても高く、ポイントがどんどん貯まる印象がありますよね。
しかし、上で解説した通り、ケータイ料金の請求額の全てがポイント付与の対象となるわけではありません。
例えば、毎月の料金が次のようになっていたとします。
項目 | 金額 |
---|---|
カケホーダイライトプラン | 1,700円 |
ベーシックパック3Gまで | 4,000円 |
インターネットサービス | 300円 |
機種分割金 | 4,000円/24回払い |
月々サポート | ▲2,000円/24回 |
合計 | 8,000円 |
勘違いしやすいのが、月々サポート分は機種代金から差し引かれるのではなく、カケホーダイライトプランやベーシックパックなどの「基本使用料」から引かれるもの、という点です。
「機種代金の分割金はポイント還元の対象外だから、月々サポートとも関係がない」と思ってしまう方も少なくありません。
その場合、1,700+4,000+300=6,000円がポイント対象になると思ってしまいがちですが、実際はここから月々サポート分が差し引かれるので、このような計算となります。
項目 | 金額 |
---|---|
カケホーダイライトプラン | 1,700円 |
ベーシックパック3Gまで | 4,000円 |
インターネットサービス | 300円 |
月々サポート | ▲2,000円/24回 |
ポイント対象合計 | 4,000円 |
月の請求額は合計8,000円で、このうちdポイントの付与対象となるのは4,000円です。
よって、
- dカードであれば1%分の40ポイント
- dカード GOLDであれば10%分の400ポイント
が貯まることになります。
今回はわかりやすくするために、月々サポート額を2,000円としました。しかし、この金額は機種によって異なります。
月々サポートの額がとても高い機種の場合、その分だけポイント対象となる金額も減ってしまうので注意しましょう。
また、docomo withによる月々割引も同じ考え方です。
ドコモの端末購入サポートと月々サポートは終了。解除料や契約期間を確認2-4 dカード GOLD家族カードでよりお得に!
画像引用元:dカード公式サイト
dカード/dカード GOLDでは家族カードを作ることができます。実は、このカードがとても魅力的なのです。
dカード GOLDの場合、家族カードの1枚目は年会費無料でつくることができます。
家族カードに会員登録をするだけで、その家族はdカード GOLDとほぼ同じサービスを受けることが可能に。
家族カードの所有者は、月々のケータイ料金の支払い設定を口座振替にしても良いですし、別のクレジットカードを利用しても問題ありません。
ただ電話番号を家族カードに登録しておくだけで、dポイントが10%還元になるのです!(100円の利用で1ポイント付与)
また、ローソン等で家族カードを提示すれば、dポイントを付与してもらえます。
請求は本カード所持者に行く
家族カードで決済した分は、本カードの所持者(dカードを持っている人)に請求が行きます。
この点さえ気を付けておけば、dカードの家族カードは本当にお得で便利なアイテムです。
dカード GOLDは持ってはいるが家族カードを契約していないという方や、これからdカード GOLDの発行を考えている方は、ぜひ家族カードの契約も一緒に考えてみてくださいね。
dカード GOLD家族カードも紐づければ10%ポイント還元優待の対象次の章では、dカード/dカード GOLDのポイント還元をシュミレーションしてみます。
3 dカード/dカード GOLDのポイント還元シュミレーション
dカード/dカード GOLDを利用すると、実際のところ、どれくらいのポイントが貯まるのでしょうか?それぞれのカードの条件でシュミレーションしてみましょう。
3-1 dカード料金シュミレーション
シミュレーションの設定
ドコモのケータイ料金:5,500円(ポイント対象項目のみ)
ネットショッピング決済:10,000円
ポイント対象合計:15,500円
1ドコモのケータイ料金支払いに対しては、dポイントクラブ会員特典によって、1,000円につき10ポイントのdポイントが付与されます。
ただし、5,500円のうち500円分は切り捨てに。
5,000円×1%=50ポイント
2ネットショッピングについては、100円につき1ポイントが貯まります。
10,000円×1%=100ポイント
3合計金額
50ポイント+100ポイント=150ポイント
ポイント対象金額15,500円に対して、150ポイント貯まるという結果になりました。
3-2 dカード GOLD料金シュミレーション
シュミレーションの設定
dカードの時と同じです。
ドコモのケータイ料金:5,500円(ポイント対象項目のみ)
ネットショッピング決済:10,000円
ポイント対象合計:15,500円
1ドコモのケータイ料金支払いに対し、dカード GOLDでは1,000円につき100ポイントが付与されます。5,500円のうち500円は切り捨てに。
5,000円×10%=500ポイント
2ネットショッピング分についてはdカード同様、100円につき1ポイントが貯まります。
10,000円×1%=100ポイント
500ポイント+100ポイント=600ポイント
よって、ポイント対象金額15,500円に対して、600ポイント貯まることが分かりました。
3-3 dカードとdカード GOLDのポイント差
上のシミュレーションでは、以下のような結果となりました。
- dカードを使った場合:150ポイント貯まる
- dカード GOLDを使った場合:600ポイント貯まる
なんと450ポイントもの差が開いています。しかし、これはあくまで1ヶ月あたりの計算結果。年単位で考えたら、もの凄いポイント差になりますよね。
もっとも、カードの使い方によっては、今回のシミュレーションよりもポイント差が縮まる可能性もあります。反対に、より大きな差がついてしまう場合もあるでしょう。
いずれにしても、ポイント差が付くことには変わりありません。
自分の月々の支払い明細をもとに、まずはしっかりとシミュレーションしてみることが大切です。
3-4 dカード GOLDの年会費を上回るには?
dカード GOLDは、ポイント還元率が高くてお得なカードではありますが、年会費として1万円がかかってしまいます。
誰だってできるだけ出費はしたくないですから、「年会費で損をするのは嫌だ」と、カードの発行をためらっている方も多いはず。
この年会費分をdポイントで取り返すための目安は、毎月のケータイ料金+ドコモ光の料金=9,000円以上であること。
9,000円×10%=900ポイント
→900ポイント×12ヶ月=10,800円
dカード GOLDの年会費1万円分をしっかり取り返していますね。
機種代金の分割払い分はポイント付与の対象外となる上に、月々サポートやdocomo withの割引分も込みで考えると、月9,000円というラインはちょっと高いかもしれません。
しかし、ドコモ光とセットで契約していれば、簡単に到達してしまう金額でもあります。
もし、まだドコモ光に申し込んでいないということであれば、この機会にセットでの利用を検討してみてください。
ドコモの料金プラン「ドコモ光 セット割」を最大限お得に乗り換える方法4 dカード/dカード GOLDをうまく使ってポイントをザクザク貯めよう
dカード/dカード GOLDは、ポイント還元の仕組みがやや複雑なので敬遠しがちですが、使い方次第でdポイントをザクザク貯めることができます。
では、最後にdカード/dカード GOLDのポイント還元率について要点をおさらいをしておきましょう。
- 加盟店にカードを提示するだけでもdポイントが貯まる
- 【dカードのポイント還元率】ケータイ料金の支払い:実質1%、ショッピング:1%
- 【dカード GOLDのポイント還元率】ケータイ料金の支払い:実質10%、ショッピング1%
- 月々サポート等の割引適用後の金額に対してdポイントが付与される
- dカード GOLDは家族カードがお得
今まで加盟店でdカード/dカード GOLDの提示をしたことがなかったという方や、家族カードをまだ持っていないという方は、ぜひアクションを起こしてみてくださいね!
【2021年1月】dカード・dカード GOLDキャンペーン|新規入会&利用者向け