
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、ドコモの通信障害が起こっているかリアルタイムで確認する方法と、通信障害が起きた時の対処法を解説します。
ドコモは快適な通信速度で機種変更に人気のキャリアですが、通信設備のトラブル等で通信障害が起こる可能性もゼロではありません。
突然通信できなくなって焦らないように、この記事を参考に通信障害の確認方法・対処方法を覚えておいてください!
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
ドコモのリアルタイム(現在)の通信障害を確認する方法
まずは、現在ドコモで通信障害が発生しているかを、リアルタイムで確認する方法をチェックしましょう。
ドコモの公式サイトで確認する
ドコモの公式サイトでは、現在の通信障害の状態を地域・都道府県別にリアルタイムで公開しています。
加えて、大きな通信障害が起こった時は、別途お知らせも公開されます。
多少のタイムラグはありますが、正確な情報を求めるならドコモ公式サイトをチェックしましょう。
Twitterのリアルタイムで確認する
ドコモは利用ユーザーが非常に多いことで、通信障害が起こると多くの方がTwitterで不満の声をあげます。
そして今日も通信障害…勘弁してdocomoさん…
— みず@ゆるくてライトなアルビ好き (@1_msz_alb) July 7, 2023
地域によって通信障害の発生状況は変わりますが、ドコモ公式サイトに情報が公開される前でも通信障害を疑う声が多くなります。
通信障害の疑いを持ったら、Twitterを見れば他の人も同じ状況になっているか簡単に確認できるでしょう。

ドコモインフォメーションセンターで確認する
ドコモ公式サイトやTwitterなどSNSの情報がない場合は、ドコモインフォメーションセンターの電波状況に関する問い合わせ窓口を利用しましょう。
窓口としては電波状況の改善に関する問い合わせ先ですが、他の窓口より電波関連の知識が豊富なスタッフが対応してくれる可能性が1番高い窓口です。
- ドコモ回線から
TEL:113
営業時間:午前9時〜午後8時
ガイダンス操作:0→15 - その他回線から
TEL:0120-800-000
営業時間:午前9時〜午後8時
ガイダンス操作:3→4
音声ガイダンスの途中で上記の番号を入力すればOKです。
また、本人確認のために電話番号・ネットワーク暗証番号が必要になるので、あらかじめ確認の上で電話しましょう。
ドコモで通信障害が起きる時の対処法
続いて、ドコモで通信障害が起きた時の主な対処法をみていきましょう。
Wi-Fiを利用する
ドコモ回線で通信できない時でも、自宅や会社等のWi-Fiなら問題なく通信できます。
通信障害が解消するまではモバイル通信は諦めて、Wi-Fiを利用するようにしましょう。
ただし、Wi-Fi利用中はMy docomoのログインに電話番号・ネットワーク暗証番号でのログインはできません。
docomoのアカウント関連の操作は少し不便になりますが、それ以外の通信はWi-Fi利用で困ることはないでしょう。
他回線のテザリングを利用する
一緒にいる家族・友人がドコモ以外の回線を利用しているなら、テザリングしてもらうのも有効な対処法です。
テザリング利用中はWi-Fi発信源になる回線のデータ量消費が多くなり、さらに電池消費も激しくなります。
そのため、動画視聴・ゲームなど、データ量の多い使い方を長時間利用するのには向きません。
しかし、LINEやSNSでの連絡など普段使いなら、テザリングで不便を感じることはないでしょう。
povoをデュアルSIMで利用する
仕事の連絡用としてスマホを利用しているなら、通信障害に備えてデュアルSIM運用をして、万が一の時も連絡できない状況を避けるようにしましょう。
特に、基本料金が0円のpovoがおすすめです。
povoでは、「データ使い放題(24時間)」が330円/回で使えます。
なお、トッピングなしでも最大128kbpsで通信できます。
ドコモが通信障害で使えない場面でも、少し時間がかかりますが問題なくデータ使い放題(24時間)を申し込めます。

移動して利用エリアを変える
ドコモの通信障害が疑われる場合、利用場所を変えるのも1つの手です。
障害発生エリアが狭い場合、移動して接続する基地局が変わるだけで、意外と改善することが多々あります。
数km移動するだけでも結構変わるので、移動が問題ないなら試してみましょう。
再起動やモバイル通信のOFF/ON
局所的な通信障害は、再起動やモバイル通信のOFF→ONで改善することがあります。
再起動やモバイル通信の付け直しをすると、改めて電波を検索し直すことで、通信可能な基地局と接続できる可能性があります。
他の対処法が難しいようなら、念のため再起動も試してみましょう。
障害情報をチェックして改善を待つ
ここまでお伝えした対処法が難しい・改善しない場合は、ドコモ側で通信障害が改善するのを待ちましょう。
通信障害が改善するまでの期間は、障害の状況によって大きく変わります。
数時間で改善することもあれば、2022年7月にauで起こった通信障害のように、3日弱も通信が安定しないことも。
うまく対処できない場合は、早く改善することを祈って待ちましょう。
ドコモの電波(通信)障害でよくある質問
最後に、ドコモの通信障害に関してよくある質問に回答します。
ドコモで通信障害が起きた時の問い合わせ先は?
ドコモの通信障害に関する情報は、原則としてドコモ公式サイトでの確認となります。
障害情報のページが正常にも関わらず通信できない場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話してみましょう。
ドコモの通信障害について電話での問い合わせはできる?
先にお伝えしたとおり、ドコモインフォメーションセンターに電話で問い合わせができます。
- ドコモ回線から
TEL:113
営業時間:午前9時〜午後8時
ガイダンス操作:0→15 - その他回線から
TEL:0120-800-000
営業時間:午前9時〜午後8時
ガイダンス操作:3→4
ただし、基本的には電波が弱い場合の改善に関する窓口となっています。
電波関連に詳しいオペレーターに対応してもらいやすい窓口ですが、障害情報に関する問い合わせは回答できない場合もあるようです。
通信が遅い・通信障害を感じたら公式サイトをチェックしよう
画像引用元:NTTドコモ 5G
今回は、ドコモの通信障害が起こっているかリアルタイムで確認する方法と、通信障害が起きた時の対処法を解説しました。
ドコモの通信障害が発生した場合、ほぼリアルタイムでドコモ公式サイトで確認できます。
ただし、発生直後は更新が間に合わないので、通信障害を疑った段階でTwitter等の口コミを確認した方が早くチェックできるでしょう。
通信障害が発生している場合、主に以下の方法で対処してください。
Wi-Fiの利用が1番簡単ですが、今後の通信障害に備えるならpovoとのデュアルSIM運用もおすすめです。
通信障害で連絡できなくなると困る方は、今回の解説を参考に備えてください。