
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
東京オリンピックを2020年に控え、世界と比較してもキャッシュレス化が遅れていた日本でも徐々にキャッシュレスの動きが増えてきました。
そんな中、スマホで簡単に買い物ができるスマホ決済アプリが普及しつつあり、さまざまな企業からスマホ決済アプリのサービスがスタートしています。
ポイント還元が良いサービスや、提携店舗が多いサービスなど、スマホ決済アプリによって特徴はさまざま。
そんなスマホ決済アプリも、便利である一方で欠点もあります。
- 紙のレシートが発行されない
- サービスによって提携店舗の数がバラバラ
- 支払い方法がクレジットカードのみの場合もある
- サービスによってポイント還元率も異なる
スマホ決済アプリは、紙のレシートが発行されないということで、紙媒体や独自に家計を管理している人には少し不便に思える仕様です。
また、サービスによって提携店舗や支払い方法、ポイント還元率などの特典も異なるので、使うサービスによっては不便に感じたり、使いにくいと感じることも多いです。
そこで今回は、スマホ決済アプリの欠点を解説していくと共に、スマホ決済アプリで損する人・得する人の違いなどについても言及していきます。
そろそろキャッシュレスに…と考えている人は是非参考にしてください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
画像引用元:メルカリのスマホ決済「メルペイ」 Androidでもコード決済を開始 – 株式会社メルペイ
スマホ決済アプリとは?
スマホ決済アプリとは、スマホのFelica(おサイフケータイ・Apple Pay)を利用してICチップで簡単に買い物ができるアプリです。
また、ICチップだけでなく画面に表示されたQRコードやバーコードの読み込みによっても購入することができるため、必ずしもおサイフケータイを搭載したスマホでなければいけないというわけではありません。
ただ、圧倒的にICチップ利用が一般的なスマホ決済アプリが多いので、おサイフケータイを選ぶに超したことはないでしょう。
そんなスマホ決済アプリのサービスの特徴や種類、欠点について解説していきます。
スマホ決済アプリのサービスの特徴
特徴としては、自分の使っているクレジットカードなどをスマホ決済アプリに登録し、アプリを介して自分のクレジットカードで支払うという仕組みがあります。
もちろん、事前にチャージをする先払い式のスマホ決済アプリもありますが、
- クレジットカード
- プリペイドカード
などを登録することによって利用します。
店舗で直接クレジットカードを掲示せずに買い物ができるため、クレジットカードを持ち歩く必要もありません。
また、あくまでスマホ決済アプリを介して買い物が行われているので、クレジットカードの情報が店舗に伝わることもありません。
そのため、不用意にクレジットカードの情報を店舗に開示する必要なく買い物ができるので、セキュリティ面でも安心だといわれています。
スマホ決済アプリの種類
スマホ決済アプリの種類は2種類あります。
- スマホをピッとかざすだけで決済できるFelica形式
- QRコードやバーコードをスキャンする形式
Felicaチップ搭載のスマホは前者、そうではないスマホは後者だと思ってください。
あとは、利用するスマホ決済アプリがどちらを推奨しているかにもよります。
より手間ではないのはスマホをかざすだけで決済できるFelica形式の方ですが、QRコードやバーコードでスキャンする形式も、レジで読み込むだけでなのでそこまで時間はかかりません。
お金やカードを出す必要がなく決済できるので、レジの混雑時にも便利なのがスマホ決済アプリなのです。
スマホ決済アプリの欠点
スマホ決済アプリの欠点は下記の通りです。
- 紙のレシートが発行されない
- スマホ決済アプリによって提携店舗が少ない
- 支払いに使えるのがクレジットカードのみなど、対応している支払い方法が少ない
それぞれの欠点について詳しく解説していくので、是非チェックしてください。
紙のレシートが出ない
多くのスマホ決済アプリは、利用時に紙のレシートが出ません。
利用履歴はアプリで確認することが可能なので問題はありませんが、レシートで家計管理をしている人には不便です。
レシートを貼りつけて家計管理をしている人にとっては不便ですが、スマホ決済アプリの中には家計簿アプリと連動しているものもあり、使った金額をアプリに反映してくれるなどの機能があったりします。
そのため、この機会を利用して家計簿アプリを使ってみるのも良いかもしれません。
家計簿アプリおすすめ7選|機能をタイプ別に分けて比較【2019年】スマホ決済アプリによっては提携店舗数が少ない
スマホ決済アプリによって、提携している店舗数などに差があります。
むしろ、スマホ決済アプリの選ぶ時に提携している店舗数は重視すべきという声もあります。
それだけスマホ決済アプリによって使える店舗の数や種類が異なります。
そのため、選ぶスマホ決済アプリによっては自分が普段利用しているスーパーやコンビニ、商業施設などに対応していない可能性もあります。
自分が普段利用している店舗で使いたいのなら、その店舗で対応しているスマホ決済アプリを探すしかありません。
支払いに使えるのがクレジットカードだけなど、対応している支払い方法が少ない
最近ではクレジットカードだけでなく、プリペイドカードや各種電子マネー、チャージ形式の先払いなど支払い方法も増えてきました。
しかし、依然としてクレジットカードのみ対応のスマホ決済アプリも多いです。
そのため、クレジットカードを持っていない人は必然的にスマホ決済アプリが使えない可能性があるということになります。
または、支払い方法の種類が豊富なスマホ決済アプリを選ぶしかありません。
スマホ決済アプリのセキュリティは安心?
次に、スマホ決済アプリのセキュリティが安心かどうかについて解説します。
スマホ決済アプリは、店舗にクレジットカード情報を伝える必要なく買い物ができるサービスなので、余計に自分のクレジットカード情報を拡散させる必要はありません。
しかし、一方でスマホで決済をする・スマホにクレジットカードなどの情報を登録するということでセキュリティが不安だという声もあります。
そこで、スマホ決済アプリのセキュリティは安全なのかどうかについて調べてみました。
日本で今まであまり普及されなかった理由
まず、日本で今まであまり普及されなかった理由は下記の通りです。
- 比較的治安が良く、偽札などのリスクが少ない
- 現金主義の人が多い国民性
日本では偽札などの犯罪が世界に比べて少なく、比較的治安が良いとされています。
さらに、クレジットカードもあまり使わない現金主義の人が多い傾向にある国民性からか、キャッシュレス自体そこまで普及される必要性もありませんでした。
しかし、東京オリンピックが開催されることによって、世界中の人たちが日本に集結することを考え、キャッシュレス化が進むようになったのです。
QRコードやバーコードのセキュリティは?
QRコードやバーコードは基本的に暗号化されています。
また、決済時に使用するコードは一時的に使えるもので、時間が経過すれば使えなくなります。
つまり、万が一コードが流出したとしても、悪用することもできませんし、情報を抜き取ろうにも暗号化されているので見ることができません。
おサイフケータイ・Apple Payのセキュリティは?
Felicaが搭載されているおサイフケータイやApple Payに関しても、ICチップを読み込んだ時の情報はすべて暗号化されています。
そのため、誰も見ることができませんし、情報が漏れることもありません。
カードの利用履歴などの情報も一切保存することはないので、おサイフケータイやApple Payそのものから情報が流出するリスクも少ないでしょう。
- スマホで簡単に会計ができるサービス
- スマホのFelicaや画面に表示されるバーコード・QRコードで決済を行う
- 決済の行程で全て暗号化されるためセキュリティは安全
- 紙のレシートが発行されない
- 支払い方法がクレジットカードのみなど融通が利かないサービスが多い
次の章では、スマホ決済アプリを利用して損する人と得する人の特徴を解説します。
スマホ決済アプリを利用して得する人の特徴
スマホ決済アプリを利用して得する人の特徴は下記の通りです。
- 普段利用している店舗とスマホ決済アプリの提携先が一致している
- ポイントを常に貯めている人
- クレジットカードを持っている人
スマホ決済アプリを利用する上で、やはりクレジットカードを持っている人はかなり強い印象が見受けられます。
利用するスマホ決済アプリによってはポイントが貯められますし、ポイント還元付きのクレジットカードであれば、クレジットカードの方にもポイントがつくので、2重で貯めることができるからです。
その他にも、スマホ決済アプリが提携している店舗と、普段自分が使っている店舗が一致している人も、より便利に使えますし、お得にポイントを貯められます。
普段利用している店舗とスマホ決済アプリの提携先が一致している人
普段利用しているスーパーやコンビニと、使っているスマホ決済アプリの提携店舗が一致している人は、普段からスマホ決済アプリを重宝することができます。
スマホ決済アプリによって提携店舗も大きく異なるので、なるべく自分が普段利用することの多い店舗と提携しているスマホ決済アプリを選ぶと良いでしょう。
その点、大手の商業施設やコンビニ、スーパーの方が使える可能性が上がります。
ポイントを常に貯めている人
スマホ決済アプリの醍醐味はポイントといっても過言ではありません。
政府もキャッシュレス化を促すために、ポイント還元を導入するなどの動きを促していますし、スマホ決済アプリを利用することで、ポイントを効率よく貯めることもできます。
自分が利用する店舗がスマホ決済アプリに対応していて、頻繁にスマホ決済アプリを使う人は、よりポイントも貯められるのでお得でしょう。
クレジットカードを持っている人
基本的にどのスマホ決済アプリでも、クレジットカード支払いには対応しています。
そのため、クレジットカードを持っている人は選べるスマホ決済アプリの範囲も広がりますし、さらにポイント還元の特典つきのクレジットカードならよりお得にポイントを貯めることもできます。
スマホ決済アプリを利用して損する人の特徴と対処法
次に、スマホ決済アプリを利用して損する人の特徴です。
- クレジットカードを持っていない人
- 普段利用している店舗がスマホ決済アプリに対応していない
- ポイントを貯められない人
クレジットカードを持っていないと、選べるスマホ決済アプリの範囲は狭くなりますし、ポイントも貯めにくいです。
また、普段利用している店舗がスマホ決済アプリに対応していなければ、そもそも使う必要がありません。
クレジットカードを持っていない人
クレジットカードを持っていない人は、やはりスマホ決済アプリの選べる範囲も狭くなりますし、ポイントもクレジットカードにつきません。
そのため、よりお得なスマホ決済アプリを逃す結果になりますし、ポイントを貯めるにしても非効率になりがちです。
クレジットカードを作るか、またはクレジットカード以外の支払い(電子マネーやプリペイドカードなど)に対応しているスマホ決済アプリを選ぶと良いでしょう。
普段利用している店舗がスマホ決済アプリと提携していない
普段利用している店舗がスマホ決済アプリと提携していない場合は、そもそも使う必要がありません。
スマホ決済アプリを使う機会自体が少ないので、ポイントも貯めにくいですし、スマホ決済アプリの恩恵を受けることも少ないでしょう。
そのため、なるべく自分が普段利用している店舗と提携しているスマホ決済アプリを選ぶと良いです。
なるべく提携店舗の多いスマホ決済アプリを選ぶのだとすれば、iDに対応しているスマホ決済アプリが良いでしょう。
クレジットカードがないとポイントを貯めにくい
スマホ決済アプリを利用するだけでもポイントを貯めることができますが、間接的に自分のクレジットカードを利用していることになるので、クレジットカードでもポイントを貯めることができます。
プリペイドカードの中にもポイントを貯められるものもありますが、クレジットカードと比べるとやはり還元率が低い傾向にあります。
ポイントをお得に貯めたいのであれば、クレジットカードを作るべきでしょう。
または、クレジットカード以外でもポイントが貯まる支払い方法を選ぶかになります。
- 普段利用している店舗とスマホ決済アプリの提携店舗が一致している
- 常にポイント貯めている人にもぴったり
- クレジットカードを使っている人も得することが多い
- クレジットカードを持っていない人は使えるスマホ決済アプリが限られる
- 普段利用している店舗が提携していないと使いにくい
スマホ決済アプリはどんどん普及・進化するので使い始めるのがおすすめ
画像引用元:PayPay株式会社|ペイペイ株式会社
最後に、スマホ決済アプリを利用して損する人の対処法についてまとめます。
- クレジットカードをつくる
- クレジットカード以外の支払い方法を選べるサービスを使う
- 提携店舗数の多いスマホ決済アプリを選ぶ
- クレジットカード以外の支払いでもポイントが貯まるサービスを選ぶ
スマホ決済アプリは、セキュリティも安全でポイント還元などお得な特典がつくことから、この先より重宝して使うべきアプリとなるでしょう。
東京オリンピックを控え、政府もキャッシュレスの普及を促進させているので、今後使わなければならない日が来ることを考えると今から使っておいて損はありません。
スマホ決済アプリは、よりお得に・便利に使いたいということであればクレジットカードを支払い先に設定することをおすすめします。
クレジットカードを持っていない人は、クレジットカード以外の支払い方法を選べるスマホ決済アプリやクレジットカード以外でもポイント還元率の良いスマホ決済アプリを選ぶと良いでしょう。
これからスマホ決済アプリのようなキャッシュレスツールはどんどん普及していきます。そのため、今から使い慣れておくことをおすすめします。
スマホ決済の仕組み・種類を比較したらどれがいいかわかった