
今人気急上昇中の「dカード」は、d払いでポイント2重取り、Amazonやマクドナルドでポイントがおトク!さらに「dカード GOLD」はドコモ利用料の1,000円(税抜)で10%ポイント還元です!
19年7月にスタートしたドコモの食材宅配サービス「dミールキット」。
毎日の食事の支度にかかる負担を軽減するため、サービスを利用しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、dミールキットを約半年間使ってみた筆者が本サービスの実情をお伝えします。
- 食材が高品質で美味しい
- 2人前で1,000円以上はするので毎日は厳しい
- 受け取り時間は家にいなきゃならないのがやや大変
- 解約は簡単なのでまず試してみるのもあり
ドコモの食材宅配サービス「dミールキット」とは
ドコモが提供する「dミールキット powered by Oisix」は、週に1回、1週間分の「ミールキット」が自宅に届く食材宅配サービスです。
ミールキットには下ごしらえ済みの食材や、調理に必要な分量だけの調味料が入っており、最短5分~20分ほどで主菜と副菜の2品を完成させることができます。
日々の食事の支度に追われている方や、新型コロナウイルスの予防のため外出を自粛している方に、まさに打ってつけのサービスです。
年会費や月会費は無料。
かかる費用はミールキット代と送料だけです。
ドコモユーザー以外もOK!
dミールキットはドコモユーザーでなくても利用可能です。
ドコモの共通IDである「dアカウント」は必要ですが、アカウントの発行は3分ほどで完了します。
dポイントも貯められる
dミールキットを注文すると、利用金額の1%分のdポイントが付与されます。
貯まったdポイントは、次回以降の支払いに充てることが可能です。
なお、「ドコモ 子育て応援プログラム」にも申し込んでいる場合は、さらに+1%分のdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
Oisixの商品も購入可能
「dミールキット powered by Oisix」という名前の通り、同サービスは定期食材宅配サービス「Oisix(オイシックス)」を展開するオイシックス・ラ・大地と協業関係を結んでいます。
そのため、dミールキットのサイトではdミールキットのオリジナル商品だけでなく、Oisixが提供するミールキット「Kit Oisix」も注文可能です。
Oisixの厳選食材が買える「デイリーフード」
dミールキットのサイトで販売しているのは、ミールキットだけではありません。
パンや牛乳、卵、ハム、便利なお惣菜など、家庭で日常的に消費する食品も単品購入できます。
Oisixの安心・安全な食材をラインナップしているので、食にこだわりたい方にもおすすめです。
オプションの「おいしい朝食パスポート」でお得に購入
「おいしい朝食パスポート」は朝食の定番食材をお得に購入できる、月額1,280円の定額制オプションサービスです。
1回の注文につき、対象商品を3品まで無料で購入できます。
同じものを「デイリーフード」として購入することも可能ですが、対象商品を毎週3品以上注文する場合は、「おいしい朝食パスポート」に加入した方がお得です。
- 週に1度、1週間分のミールキットが自宅に届く
- 最短5分で主菜・副菜の2品が完成
- ドコモユーザーでなくても使える
- dポイントが貯まる・使える
- Oisixのミールキットや厳選食材も買える
- 月額1,280円のオプションサービス「おいしい朝食パスポート」がお得
dミールキットの値段
dミールキットの値段は時期やキャンペーンによっても変動しますが、1食2人前で980円~1,600円が目安です。
1食1人前で最低490円なので、ずっと自炊してきた方にとっては、だいぶ割高な印象になるかと思います。
しかし、デリバリーを注文したり外食したりするよりは、ずっと安いのではないでしょうか。
毎日・毎週注文する必要はない
dミールキットが不要なときは、配達をキャンセルすることができます。
「今週のミールキットがまだ残っている」「出張などで家にいないから、配達されても困る」というときは、キャンセルの手続きをすれば余計な出費は発生しません。
ただし、キャンセルには期限が決められているので注意してくださいね。
dミールキット利用の流れ
本サービスの大まかな利用の流れは以下のとおりです。
- dミールキットが来週1週間分の献立を自動で提案してくれる
- 献立の内容をチェックし、必要に応じて変更等を行う
- 注文を確定する
- 翌週、指定の曜日にdミールキットが自宅に届く
- 添付のレシピを見ながら調理する
dミールキットの配達日は、ユーザーの設定に応じて自動的に決定されますが、マイページから簡単に変更可能です。
賞味期限はそこまで長くない
dミールキットには、冷蔵保存のものと冷凍保存のものがあります。
冷蔵保存のミールキットの賞味期限(保証期限)は、配達日+2日のものがほとんど。
一方、冷凍保存のミールキットは長持ちしますが、それでも賞味期限の設定は配達日+22日のものが大半です。
気軽にお試しできるトライアルキットがお得!
画像引用元: トライアルキット|dミールキット powered by Oisix
dミールキットには、トライアルキットが用意されています。
3日分のメニュー+プレゼントのセットを1,980円(税込)でお試し可能です。
- ミールキット「濃厚トマトソースのうま味ハンバーグ」
- ミールキット「3種お豆のまろやかキーマカレー」
- ミールキット「そぼろと野菜のビビンバ」
- とろーりなめらか ご褒美プリン(期間・数量限定)
通常価格4,100円の内容なので、実に52%OFF!とてもお得ですね。
※トライアルキットの内容は定期的に変更されます。
送料はdミールキットが負担してくれるので、これ以上の費用はかかりません。
dミールキットで実施中のキャンペーン
画像引用元: 【超時短】レシピ付き食材Kitお届け|dミールキット powered by Oisix
2020年5月現在、dミールキットでは以下の入会特典キャンペーンを実施しています。
- 2,000円相当のお買い物クーポン(1,000円クーポン×2枚)
- 送料2ヶ月無料
- 毎週3品が無料になる「おいしい朝食パスポート」が初月無料
dミールキットの口コミ
SNS上に投稿されていたdミールキットに関する良い口コミ・悪い口コミを簡潔にまとめました。
私も実際にサービスを利用してみましたが、どの意見にも概ね同意です。
- dミールキットを注文したおかげで、1週間外出しなくて済んだ
- 本当に簡単に作れる
- 時短になるし美味しい。5分どころか3分で完成した
- レパートリーが豊富で嬉しい
普段あまり料理をしない方からも好評でした。
- 週5で頼んでいたら、それなりの金額になってしまった
- 自分にはちょっと薄味かも
- 思っていたより量が少なかった
- 冷蔵庫に空きがないとキツイ
dミールキットのメニューは、どちらかと言えばヘルシー志向です。
そのため、添付のレシピ通りに作ると、人によっては味付けや量に物足りなさを感じるかもしれません。
なお、レシピの紙にはミールキットを使った応用レシピや、ボリュームアップにつながる食材なども載っています。
それを参考にアレンジを加えてみるのもおすすめです。
dミールキットの中身を公開!
dミールキットはヤマト運輸が届けてくれます。
上の箱が冷蔵、下の箱が冷凍です。
ちなみにdミールキットは、梱包用ダンボールの回収には対応していません。
冷凍の箱を開封。ミールキットが縦に入っていました。
こちらは冷蔵の箱の中身です。
ミールキットの他、パンや苺ヨーグルト、卵も注文してみました。
「おいしい朝食パスポート」が適用されているので、これら3品の購入価格は0円です。
ミールキットの袋の中身と調理工程
「ふわふわ鶏つくねと3種きのこソース」(冷蔵)を開封してみました。
- 鶏つくね×1袋
- 3種きのこのソース×1袋
- いろいろ野菜のベビーリーフ×1袋
- にんじん 80g
- かつおぶし×1袋
- レシピの紙(写真には写っていません)
このミールキットを作るために別途用意したものは、サラダ油と醤油、砂糖のみです。にんじんが千切り済みだったので、包丁も不要でした。
完成品がこちら。
冷蔵庫にトマトがあったので追加しました。
ざっくりとした調理工程は以下の通りです。
- フライパンで鶏つくねを焼く。
- 鶏つくねを焼いている間に、にんじんの袋に塩ひとつまみを入れてもみ込む。
- ボウルににんじん・かつおぶし・醤油・砂糖・サラダ油を入れて軽く和える。
- 皿にベビーリーフを盛る。
- フライパンに「3種きのこのソース」を入れて、鶏つくねに絡める。
- 鶏つくねを皿に盛る。
料理の難易度はメニューによって異なりますが、このミールキットはとても簡単でした。
dミールキット 5日間分のメニュー例
dミールキットを5日分注文し、実際に調理してみました。
赤文字のメニューは、自宅にあるもので作ったdミールキットには含まれない料理です。
1日目 【最安値】めばるのこんがりバター醤油照り焼き
- めばるのこんがりバター醤油照り焼き(+蒸したじゃがいも、焼きししとう)
- しいたけと豆腐の香り良いすまし汁
- きゅうりとモロヘイヤ、もずく、梅の和え物
調理時間は約20分。
ししとうはめばると一緒に焼きました。
ただ、このミールキットは、全部自力で作ってもあまり手間が変わらなかったような気がします。
ただ、めばるは本当に立派で美味しかったです。
このレベルのめばるが食べられただけでも、値段分の価値はあったかもしれません。
2日目 【5分調理】ふわふわ鶏つくねと3種きのこソース
- ふわふわ鶏つくねと3種きのこソース
- シャキシャキにんじんのおかか和え(+あおさ)
- プチトマトのマリネ
- 海鮮みそ汁
調理時間は約7分(マリネの漬け込み時間は除く)です。
名前の通り、ふわふわとした食感の美味しいつくねでした。
3日目 お手軽!塩麹漬け豚のこんがりソテー
- お手軽!塩麹漬け豚のこんがりソテー(+みょうが、大葉)
- つぶつぶ枝豆とごぼうの呉汁風
- プチトマトと茄子のマリネ
- トウモロコシの炊き込みご飯
調理時間は約15分(マリネの漬け込み時間、炊飯時間は除く)です。
豚肉が塩麹にしっかりと漬かっており、dミールキットの中では比較的しっかりとした味付けのメニューでした。
4日目 包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ
- 包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ
- 奥行きのある味 4種野菜のラタトゥイユ
- ブロッコリー・アボカド・グレープフルーツのサラダ
- モロヘイヤと玉子のスープ
調理時間は約20分です。
エビが大きくてぷりっぷり。こちらもdミールキットの中では比較的濃いめの味付けでした。
ピラフもラタトゥイユもとても美味しく、我が家の一番のお気に入りです。
5日目 辛くない!野菜入り麻婆だれの唐揚げ
- 辛くない!野菜入り麻婆だれの唐揚げ
- 【2人前】カリフラワーとおくらのナッツ和え
- 刺身こんにゃく
- 自家製梅酒
調理時間は約15分です。
この日は金曜日だったので、お酒のおつまみになりそうなメニューを選びました。
麻婆だれは辛さ控えめ。辛いものが苦手な人でも食べられそうな味付けでした。
dミールキットを使ってみた感想
実は、私はdミールキットを半年間利用した後に一度解約して、最近また加入し直しました。
一度解約した理由は、dミールキットに助けてもらう必要がなくなったからです。
私は、dミールキットのサービス自体はすごく気に入っています。
さすがに利便性に関しては、コンビニ弁当や冷凍食品の手軽さには敵いませんが、本サービスで届く食材は文句なしに美味しいですし高品質です。
また、ベースの味付けが薄味なので、調理時にどうとでも調整がきく点も長所のひとつだと思っています。
- 食材が高品質で美味しい
- 2人前で1,000円以上はするので毎日は厳しい
- 受け取り時間は家にいなきゃならないのがやや大変
- 解約は簡単なのでまず試してみるのもあり
値段と配達サービスがネックになる可能性も
ただ、やはり値段は高いですね。
1袋あたり1,000円以上かかるミールキットが大半なので、一般家庭で毎週・毎日注文するのは正直キツいと思います。
実際に届く食材は質の良いものばかりなので、値段相応ではあるのですが……。
また、生鮮食品の配達サービスという性質上、dミールキットの配達時間帯は絶対に在宅していなければならない点も、人によっては難しいのではないかと感じました。
特に冷凍食材を注文した場合は、確実に受け取る必要があります。
私は在宅仕事がメインですが、それでも時間の調整は大変でした。
解約によるペナルティは特にない
dミールキットのサービスは、必要なときだけ加入して、不要になったら解約し、また必要になったら加入し直す……、という使い方が丁度良いのかもしれません。
基本的に解約によるペナルティはありませんし、dアカウントを削除しない限り、解約後も注文履歴などを確認できます。
繰り返しになりますが、dミールキットはサービス自体は優秀です。
もし利用する場合は、無理なく付き合っていけるような方法を探してみてくださいね。
実際に使ってみて分かったdミールキットの注意点
しばらくサービスを利用してみて気が付いた注意点をお伝えします。
- パソコンでは画面が見づらい
- 詳細をチェックしてから注文することが必要
- メニューの候補は日によって変わる
- まれに代替品が届く
パソコンでは画面が見づらい
dミールキットのサイトはスマホ向けに最適化されています。
パソコンから使えないわけではありませんが、正直見づらいです。
パソコンを利用する場合は、ブラウザの横幅を狭めて閲覧することをおすすめします。
ミールキットの詳細をチェックしてから注文すること
dミールキットの調理難易度は、キットによってかなりのバラつきがあります。
今回ご紹介したキットはどれも簡単に調理できましたが、中には下準備に時間がかかるものや、自宅で用意すべき材料が多いものもあるので注意してください。
時短を目的にdミールキットを利用するなら、ミールキットの詳細情報の確認は必須です。
詳細情報では、以下の画像のように「自宅で用意する材料」や調理工程を確認できます。
画像引用元: 【超時短】レシピ付き食材Kitお届け|dミールキット powered by Oisix
メニューの候補は日によって変わる
画像引用元: 【超時短】レシピ付き食材Kitお届け|dミールキット powered by Oisix
dミールキットの注文は、上の画像のように「この日にこのミールキットを作って食べます」という前提のもと成り立っています。
つまり、「この週はミールキットA・B・Cを食べる」という考え方ではなく、「月曜日はミールキットA、火曜日はミールキットB、水曜日はミールキットCを食べる」というスタンスなのです。
そのため、日によって注文可能なミールキットは変わってきます。
「月曜日ならミールキットAが選べるけど、火曜日の候補には入っていない」ということがよくあるので気を付けてください。
日ごとのメニューのラインナップは、配達日と賞味期限によって大きく変動します。
- 配達日当日~翌日:冷蔵メニューが中心
- それ以降:冷凍メニューがメイン
「冷凍保存できるミールキットをストックしておきたい」という方は、配達日当日~翌日までの注文をキャンセルし、週の後半に表示されるミールキットのみ注文するのがおすすめです。
まれに代替品が届く
食材の流通状況によっては、注文した商品ではなく代替品が届くこともあります。
代替品の配達を希望するかは、マイページにある「代替品送付設定」で指定可能です。
ただし、ミールキット内の特定の食材だけ欠けてしまうような場合は、代替品送付設定にかかわらず、代替品が届けられます。
dミールキットの新規入会方法
dミールキットに新規入会する手順を解説します。
まだdアカウントを持っていない方は、dアカウントの作成から始めましょう。
また、ひとまずトライアルキットだけ試してみたい方は、以下の操作は行わず、こちらにアクセスして「トライアルキット」のボタンをタップしてください。
入会手続き
dアカウントにログインしていることを前提に解説します。
1dミールキットのトップページにアクセス
2「定期便に入会する!」ボタンをタップ
3荷物の受取先や配達希望曜日、支払い方法などを指定
4契約内容の確認画面が表示されるので、内容を確認して「この内容で申し込む」をタップ
5「ご登録いただき ありがとうございます」の画面を下にスクロールし、「今週の定期ボックスを確認する >」をタップ
6初回配達分のメニューが提案される
メニューの変更方法
dミールキットが提案したメニューは、自由に変更ができます。
また、dミールキットが不要な曜日は、注文をキャンセル(削除)することも可能です。
1メニューを変更したい曜日の「メニュー変更」ボタンをタップ
2その曜日に配達可能なメニュー候補が表示されるので、好みのものを選択して「決定」をタップ
3人前も選択可能です。
写真や料理名をタップすると、用意すべきものや調理法が確認できます。メニュー選びの参考にしてください。
31週間分の献立を決めたら、画面下部に表示されている朝食パスポートとデイリーフードの注文内容をチェック
4合計金額を確認して、「レジに進む」をタップ
5「ご注文の最終確認」の画面で、注文内容を確認する
6クーポンやdポイントを使いたい場合は、この画面で設定
7注文内容に問題なければ、「注文を確定させる」をタップ
8「ご登録いただき ありがとうございます」の画面が表示される
この段階では、まだ注文は仮確定状態です。
画面に表示されている「変更期限」までは、何度でも注文内容の変更ができます。
なお、サイトにアクセスしたとき、下のような画面が表示された場合はすでに注文確定済みです。
注文の変更はできないので、今回は諦めましょう。
dミールキットで食生活をもっと豊かに
約半年間dミールキットを使ってみましたが、とても便利なサービスだと思いました。
特におすすめなのが、約5分で2品が完成する「おいしい5min.」のシリーズです。
時短を目当てにdミールキットを利用するなら、このシリーズを徹底的に狙って注文することをおすすめします。
- 週に1度、1週間分のミールキットが自宅に届く
- 最短5分で主菜・副菜の2品が完成
- ドコモユーザーでなくても使える
- dポイントが貯まる・使える
- Oisixのミールキットや厳選食材も買える
- 月額1,280円のオプションサービス「おいしい朝食パスポート」がお得
新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出自粛が求められ、さらにテレワークの波まで一気に押し寄せてきた今日。
頻繁に買い物へ行くことに抵抗がある方や、食事の支度の負担が倍増しているご家庭にとって、dミールキットの存在は心強い味方になってくれるはずです。
美味しくて温かい食事は、体や心の健康に良いと言われています。
まだまだ大変な日々が続きそうですが、dミールキットをどんどん活用して上手に乗り切っていきましょう!