
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
多くの人にとってスマホは必需品ですが、なかにはあえてスマホを持たない人もいます。
毎日たくさんの時間をスマホに費やしている人は、スマホがない生活は考えられないかもしれません。
今回は、スマホがいらない・持たない・使わないという人の理由を紹介します。
日本人のスマートフォンの保有率は67.6%
総務省の『情報通信白書 令和2年版』によると、2017年から2019年の「モバイル端末の保有状況(個人)」は以下の通りです。
モバイル端末 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
スマートフォン | 60.9% | 64.7% | 67.6% |
携帯電話・PHS | 29.3% | 26.3% | 24.1% |
スマートフォンの保有率は67.6%で、ガラケーなどの携帯電話(24.1%)よりも43.5ポイント高いです。
保有率の変化を見てみると、スマートフォンは2年で6.7ポイント増加しているのに対し、携帯電話・PHSは5.2ポイント減少しています。
ガラケーなどの携帯電話からスマホに乗り換える人が多くなっていると言えるでしょう。
さらに『情報通信白書 令和2年版』では「世帯におけるスマートフォンの保有割合」も調査されています。
2019年のデータによると、世帯におけるスマートフォンの保有割合は83.4%で初めて8割を超えました。
個人、世帯ともに、年々スマホの普及が進んでいるとわかります。
しかし一方で、「個人のスマートフォン保有率は67.6%」と聞いて、意外と低いと思った人もいるのではないでしょうか。
特に20代・30代は9割以上の人がスマホを持っていることから、スマホを持たない人が身近にいないかもしれません。
スマホがいらない・持たない・使わない人の理由
スマホがいらない・持たない・使わない人の理由をまとめると、以下5つになります。
- スマホがなくても困らない
- SNSに疲れた
- スマホの悪影響が心配
- スマホは維持費が高い
- スマホの操作が嫌い・覚えるのが大変そう
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
スマホがなくても困らない
「スマホは必要ない」という人に多いのが、「実際にスマホを持っていない状態でも困らないから」という理由です。
「電話とメールしか利用しないからガラケーで十分、むしろ多機能すぎるスマホよりもシンプルなガラケーのほうが便利」という声もありました。
スマホがないとSNSや動画視聴ができなくて不便のように思いますが、ガラケー派の人は、SNSや動画視聴はパソコンが良いと感じているようです。
スマホの小さな画面ではSNSの投稿・閲覧や動画視聴はやりにくいため、スマホの代わりにパソコンで済ませる人も一定数います。
Netflixなどの動画配信サービスはもちろん、TwitterやFacebook、LINEなどのSNSはブラウザにも対応しているため、自宅のパソコンからでも利用できます。
もちろん、ブラウザ未対応のアプリなどは利用できませんし、一部ブラウザからは機能が制限されるSNSもあったりとデメリットも存在します。
しかし、その点には目をつぶってでも、スマホよりパソコンのほうが使いやすいと感じる人がいます。
SNSに疲れた
「スマホが嫌い」という理由で多かったのが「SNSに疲れた」または「SNSに縛られるのが嫌」という意見です。
いつでもどこでも気軽に他人と繋がれる点が魅力のSNSですが、簡単につながることができる分、付き合いが負担となってしまうことも多いようです。
SNSが嫌になるケースで一番多かったのが、LINEの既読機能にまつわる話です。
- 既読無視をしてしまって相手を怒らせてしまった
- 既読になってもなかなか返信が来ないことが気になる
- すぐに返信できるようにいつでもスマホに注意を払わないといけない
などと色々と負担に感じている人は多いようです。
また、SNSで注目を集めるために家族や友人を巻き込んでまで必死に投稿する話題作りをしている友人を見てうんざりしてしまったというケースあります。
遠回しに「いいね!」やリツイートを強制されてしまったということもあるようです。
しかも、こうした負担がスマホを持っている限り公私関係なく続くため、常にSNSやスマホに監視・支配されている気分になるという人もいます。
このように、SNSに振り回される生活に疲れてしまった人が、スマホ嫌いになったり、スマホごとSNSを止めてしまおうと考えたりするようです。
スマホごとSNSを止める理由としては、手元にスマホがあるとついSNSが気になって覗いてしまうためです。
また、スマホを持っていなければ、知人からSNSに誘われても断りやすいから、という理由も挙げられていました。
スマホの悪影響が心配
スマホが嫌い・持ちたくないという人のなかには、「スマホを持つことで生活に悪影響が出るのでは」と心配している人もいます。
SNSやゲームなど楽しい機能が豊富なスマホですが、一方で過剰にのめり込み過ぎてしまう、いわゆる「スマホ依存症」は問題です。
特に最近は小中学生がSNSやゲームにハマって昼夜逆転生活になったり、学業成績が大きく落ちたりするといった問題がニュースでも取り上げられています。
こういったニュースを見て、我が子にスマホを持たせたくないと考える親も多いようです。
さらにスマホ依存症は、家族や友人とのコミュニケーションを減らしてしまう原因になります。
実際に、「友人や家族と一緒にいる時に相手がスマホばかり見ていて嫌な気分になった」と思ったことがある人は少なくないでしょう。
「家族の会話がなくなってしまうかもしれない」という心配から、子どものスマホを禁止している親もいます。
スマホを持たなければスマホに費やす時間が無くなるため、運動や習い事など他のやりたいことに時間が割けるようになります。
空いた時間についスマホを触る癖がついてしまっている人の最終手段として、『そもそもスマホを持たないと』いう方法がとられているようです。
スマホは維持費が高いから持たない
ガラケーからスマホに乗り換えない人の多くは、ガラケーと比較してスマホの維持費が高いことを理由に挙げています。
電話やメール以外の機能を使わない人にとって、多機能なスマホを持っていても費用がかかるだけになるでしょう。
なかには月額料金・機種代金だけではなく、画面の割れやすさを気にする人もいます。
スマホの操作が嫌い・覚えるのが大変そう
ガラケーからの乗り換えを嫌がる人のなかには、スマホの操作感が嫌いだったり、操作を覚えるのが難しそうだから嫌いという人もいます。
特にスマホが嫌いな理由として多いのがタッチパネルが苦手というもの。
ボタン式のガラケーと違い、画面に直接触る操作に抵抗があるため、スマホへの乗り換えに躊躇している人もいるようです。
また、スマホはガラケーよりも多機能なだけに、操作を覚えるのが難しそうと感じる人もいます。
日頃からスマホを使っている人からすると、「そんなに難しいものではないのに」と思うかもしれません。
しかし電話・メール・写真が主だったガラケーのシンプルさに慣れている人からすると、スマホは本当にハードルが高いのです。
さらに、スマホの画面は小さくて見づらいのが嫌という人もいます。
スマホで長時間、動画視聴やSNS閲覧などをしていると、頭痛やめまいなど身体的不調が起きるため使えないというケースもあるようです。
スマホがいらない・持たない・使わない人も一定数いる
あらためて、今回の記事で紹介したスマホがいらない・持たない・使わない人の理由をまとめました。
- スマホがなくても困らない
- SNSに疲れた
- スマホの悪影響が心配
- スマホは維持費が高い
- スマホの操作が嫌い・覚えるのが大変そう
多くの人に利用されているスマホですが、ライフスタイルや考え方によって、あえてスマホを持たないという選択をしている人もいます。
また、スマホを持たない理由は経済的・精神的・社会的など様々です。
スマホを持たない人に会ったときは、上記の理由があるかもしれないことを思い出してみてください。
【2022年5月】スマホおすすめランキング|人気Androidの性能・価格を徹底比較!