
オンラインショップなら機種変更がお得
ドコモは2020年3月25日から5Gサービスを開始しています。
- 通常の「ギガホ」「ギガライト」と同額か少し高い
- 当面は対応エリアが局所的
- 5G対応スマホ7機種発表
- 機種購入時に「5G WELCOME割」が適用
この記事では、ドコモの5G対応プランについて、月額料金や適用できる割引の他、対応エリアや発売予定の5G対応スマホの紹介もします。
この記事を読めば、ドコモの5G対応プランに変更すべきか、しっかり判断できるようになりますよ!
また、これからドコモへ乗り換えを検討している人もぜひ参考にしてください。
※5Gギガホプレミアは、2023年6月30日(金)をもって新規受付を終了しました。新料金プランの「irumo」「eximo」についてはこちらの記事で解説しています。
トップ画像引用元:NTTドコモ 5G
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
ドコモが提供している5G向け料金プランは2つ
画像引用元: 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモが発表した5G向け料金プランは、下記の2つです。
ドコモの5G料金プラン
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
これらは「ギガホ」と「ギガライト」の5G対応版ですが、違うところと違わないところが混在しています。
- 5Gギガホは料金が高くなるがデータ容量が増える
- 5Gギガライトは料金もデータ容量もそのまま
- どちらも通信速度アップ
ドコモの5Gギガホの特徴|料金/割引/適用条件
画像引用元:データ量無制限キャンペーン | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
5Gギガホは、月額8,415円で100GBまで5G通信ができるプランです。
5Gギガホ
項目 | 5Gギガホ |
---|---|
データ容量 | 100GB 「データ量無制限キャンペーン」 期間中は無制限 |
月額 | 8,415円 |
通信速度 | 受信時最大:4.1Gbps ※ |
※ 100GB超過後の通信速度は送受信最大3Mbps
「データ量無制限キャンペーン」は、5Gギガホ契約中なら全員対象です。
キャンペーンの終了日が未定のため、現状では無制限プランと認識しても大丈夫でしょう。
通信速度がドコモ光の4倍
5G対応プランにユーザーがもっとも期待するのは、やはり通信速度だと思います。
5Gギガホは、サービス開始時は下り最大3.4Gbpsでしたが、2020年6月以降には下り最大4.1Gbpsになっています。
光回線のドコモ光は最大1Gbpsなので、どちらも理論値とは言え4倍速いことになります。
モバイルデータ通信で「家のWi-Fiより速い」なんて状態になることが濃厚とは、さすが5Gと言ったところでしょうか。
なお、通常の「ギガホ」とも比較したいところでしたが、ギガホでは特に「最大いくつ」といったアピールは当初からありませんでした。
100GB使い切っても最大3Mbps
5Gギガホは、月間のデータ容量である100GBを使い切ったとしても、最大3Mbpsの通信ができます。
通常の「ギガホ」では、データ容量を使い切った場合の速度は最大1Mbpsでした。
最大3Mbpsというと、連絡に使う分にはほぼ支障なく、YouTubeも480pの画質なら何とか視聴できそうです。
なお、「データ量無制限キャンペーン」は名前の通り容量無制限なので、しばらくは「容量を使い切ってしまった、どうしよう」という状況にはなりません。
全割引を適用すると最大6ヶ月間4,928円
画像引用元:5Gギガホ | 料金・割引 | NTTドコモ
5Gギガホに適用できる割引をすべて適用した場合、最大6ヶ月間4,928円で利用できます。
- 5Gギガホ割
-1,100円(最大6ヶ月間) - dカードお支払割
-187円 - みんなドコモ割
2回線で-550円、3回線以上で-1,100円 - ドコモ光セット割
-1,100円
5Gギガホ割
5Gギガホに加入した人を対象に、最大6ヶ月間1,100円が割引されます。
キャンペーン終了日は未定です。
dカードお支払割
画像引用元:ドコモ公式
利用料金の支払い方法をdカード/dカード GOLDに設定した場合、毎月の料金が187円割引されます。
また、dカード GOLDは最大限利用すると年間8万円以上もお得になるクレジットカードなので、ドコモユーザーはぜひこの機会にチェックしてみてください。
みんなドコモ割
画像引用元:ドコモ公式
同一「ファミリー割引」グループ内の音声回線の数に応じて、毎月の料金が最大1,100円割引されます。
- 2回線:毎月5550円割引
- 3回線以上:毎月1,100円割引
ドコモのファミリー割引は三親等の範囲まで、最大20回線まで適用できます。
ドコモ光セット割
画像引用元:ドコモ公式
同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」を契約している回線がある場合、毎月の料金が毎月1,100円割引されます。
こちらも同じく、ファミリー割引は三親等の範囲まで、最大20回線まで適用できます。
通話オプション
5Gギガホに、下記の通話オプションを付けることができます。
通話オプション
オプション | 料金 | 内容 |
---|---|---|
なし | 0円 | 家族間国内通話:無料 上記以外の国内通話:30秒につき22円 |
5分 通話無料 オプション | 770円 | 1回5分以内の国内通話:無料 1回5分以上の家族間国内通話:無料 1回5分以上の家族以外への国内通話: 30秒につき22円 |
かけ放題 オプション | 1,870円 | 国内通話無料 |
5Gギガホ音声割
5Gギガホを契約している場合、上の通話オプションが最大12ヶ月間770円割引されます。
ドコモの5Gギガライトの特徴|料金/割引/適用条件
画像引用元:5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
5Gギガライトは、0GB~7GBまでのデータ利用量に合わせて月額が変動する、従量課金制です。
5Gギガライト
プラン名 | 月に使える データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガライト | ~7GB | 6,765円 |
~5GB | 5,665円 | |
~3GB | 4,565円 | |
~1GB | 3,465円 |
通信速度は5Gギガホと同じ
5Gギガライトでも、5Gギガホと同様、サービス開始時に下り最大3.4Gbpsでした。
しかし2020年6月以降には下り最大4.1Gbpsになっています。
7GBを超過したら遅くなる
5Gギガライトでは、データ利用料が7Gを超過した場合、通信速度は最大128kbpsに制限されます。
この速度制限は通常の「ギガライト」とまったく同じです。
つまり、5Gの恩恵が受けられなくなってしまいます。
このことから5Gギガライトは、そこまでデータ通信をしないライトユーザー向けと言えるでしょう。
全割引を適用すると月額2,178円~
5Gギガライトに適用できる割引をすべて適用した場合、月額2,178円から利用できます。
- dカードお支払割
-187円 - みんなドコモ割
2回線で-550円、3回線以上で-1,100円 - ドコモ光セット割:-1,100円
dカードお支払割
画像引用元:ドコモ公式
利用料金の支払い方法をdカード/dカード GOLDに設定した場合、毎月の料金が187円割引されます。
dカードはd払い連携でもお得になる年会費無料のクレジットカードなので、こちらもぜひチェックしてみてください。
みんなドコモ割
画像引用元:ドコモ公式
同一「ファミリー割引」グループ内の音声回線の数に応じて、毎月の料金が最大1,100円割引されます。
- 2回線:毎月550円割引
- 3回線以上:毎月1,100円割引
ドコモのファミリー割引は三親等の範囲まで、最大20回線まで適用できます。
ドコモ光セット割
画像引用元:ドコモ公式
同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」を契約している回線がある場合、毎月の料金が毎月1,100円割引されます。
ファミリー割引は三親等の範囲まで、最大20回線まで適用可能です。
通話オプション
5Gギガライトに、下記の通話オプションを付けることができます。
通話オプション
オプション | 料金 | 内容 |
---|---|---|
なし | 0円 | 家族間国内通話:無料 上記以外の国内通話:30秒につき22円 |
5分 通話無料 オプション | 770円 | 1回5分以内の国内通話:無料 1回5分以上の家族間国内通話:無料 1回5分以上の家族以外への国内通話: 30秒につき22円 |
かけ放題 オプション | 1,870円 | 国内通話無料 |
ドコモの5Gプランへ変更する前にチェックすべき5つの点
画像引用元:5G | 通信・エリア | NTTドコモ
5Gギガホ/5Gギガライトは2020年3月25日からサービスを開始していますが、現在通常の「ギガホ」「ギガライト」からのプラン変更を考えている方もいるでしょう。
その場合、プラン変更前にチェックするべき5つの点があるのでご紹介します。
もちろん料金が安くなるわけではないので、様子見をするのもいいと思います。
「dカードお支払割」「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」は、通常の「ギガホ」「ギガライト」にも適用できますし、すでに適用済みの場合も多いでしょう。
しかし、5G時代は遅かれ早かれやってくるので今の内から対応して最新の機能に備えたいという方は参考にして下さい。
またiPhone12など5Gスマホに買い替えたいという方はプラン変更は必須なので、よくチェックしましょう。
- 5Gの対応エリアが限られている
- 5G対応スマホが無いと5Gのプランに入れない
- SIMカードのみの契約ができない
- 5G対応のUIMカードで4G対応スマホの動作保証が無い
- 5Gプランにすることで料金が高くなる
5G対応エリアが限られている
2020年3月末時点では、5G対応エリアは全国150ヶ所だけでした。
都道府県どころか、「東京都の羽田国際空港」「神奈川の横浜国際総合競技場」など、かなり局所的に指定されていました。
ドコモは5G対応エリアを、下記の予定で広げていくとのことです。
- 2020年3月末:全国150ヶ所
- 2020年6月末:全都道府県に導入
- 2021年3月末:全政令指定都市に導入
- 2021年6月末:500都市以上に導入
全政令指定都市に導入するのが来年になるということは、その他の地域だといつになるのか検討をつけるのも難しいところです。
5Gギガホ/5Gギガライトを契約しても、5G対応エリア外では従来の4G通信になってしまいます。
少なくともご自身の活動エリアが5Gに対応するまでは、慌てて契約する必要はありません。
5G対応スマホを持っていないと5G対応プランに加入できない
5G対応プランに加入するためには、5G対応スマホを持っている必要があります。
これは「ドコモで5G対応スマホを買わなければいけない」ということではありません。
利用中の5G対応スマホをドコモショップに持参して、スタッフに確認してもらえれば、5G対応プランに加入できます。
5GではSIMカードのみの契約が不可能である
現状では5GのSIMカードのみの契約ができないようになっています。
そのため、新規でドコモに加入する方は5Gスマホをドコモで購入する必要があります。
料金プランは3種類で「5Gギガホ」「5Gギガライト」「5Gデータパック」から選択することとなります。
将来的にはSIMカードのみの契約ができるようになる可能性はありますが、現状ではSIMカードのみの契約はできないので注意してください。
5GのUIMカードで4G端末を利用する場合は保証対象外
5GのUIMカードで4G端末を利用することはできますが、動作保証の対象外となっています。
動作そのものはできますが、カードと端末の種類が変わっているのでドコモからは推奨していない規格だということです。
また、同じように4GのUIMカードを用いて5G端末を利用することも可能ですが、こちらも動作保証対象外なので注意が必要です。
現在のプランからいくら変わるのかをチェック
4Gプランから5Gプランに変更する際に注意しなくてはいけないのが料金です。
ハッキリと言ってしまえば5Gにする事で料金は高くなります。
例えば同じギガホ割を利用していたとしても4Gと5Gでは以下の様な料金の差があります。
項目 | 月額料金 |
---|---|
4Gプラン | 4,378円 |
5Gプラン | 4,928円 |
価格差 | 550円 |
いずれは5Gに移行するとしても今すぐ必要ないという方もいるでしょうから月々の出費や自分に5Gが必要かどうかをよく吟味してから申し込むようにしましょう。
5Gギガホ・5Gギガライトへプラン変更する方法
5Gギガホ、5Gギガライトへプラン変更する方法について解説します。
ここでは多くの方が利用しやすいドコモオンラインショップを利用した5Gプランへの申し込み方法を解説します。
- 事前準備
- ドコモオンラインショップで5G対応スマホを購入
- 購入手続き
- 商品到着
- データ移行とバックアップ
- 利用開始の手続き
事前準備をする
画像引用元:dアカウント公式
まずは申し込みに必要な物を揃えましょう。必要になる物は以下の2つです。
- dアカウント
- クレジットカード or 銀行口座
dアカウントを持っていない方は公式サイトの新規登録から発行しておきましょう。
登録にはGmailやYahoo!メール等のメールアドレスが必要となります。
クレジットカードか銀行口座は支払いの登録の為に必要となります。
ドコモオンラインショップで5G対応スマホを購入する
画像引用元:ドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップで5G対応スマホを購入しましょう。
5Gプランは5G対応スマホでしか使えませんので、間違って他の商品を選ばないように注意して下さい。
スマホを選んだらカートに入れる前に手続き方法を「契約変更」にしておいてください。
購入手続きを行う
購入するスマホを選んだら購入手続きを行います。
画面の指示に従って自分に合った選択肢を選んでください。項目は以下の通りです。
項目 | 選択肢 |
---|---|
商品受け取り方法 | 宅配便 orドコモショップでの受け取り |
料金プラン | 5Gギガホ、5Gギガライトなどから選択 |
お支払い情報 | 一括払い or 分割払い |
キャンペーン・割引 | 利用できるキャンペーンがあったら利用 |
購入手続きを行ったら商品の到着予定日を確認して、到着までの間は受付番号などは失くさないようにして下さい。
また、商品が届くまでこれまで使っていたスマホは利用できます。
商品到着
商品が到着したら自分の注文した商品であるかどうかをチェックして下さい。
また、破損や不備はないかのチェックも怠らないようにしましょう。
万が一不具合が見つかったらドコモオンラインショップから返品や交換の手続きをして下さい。
ただし、あくまでも不具合による交換のみ可能ということを覚えておくようにしましょう。
データ移行とバックアップ
画像引用元:ドコモサポートページ
今まで使っていたスマホから新しいスマホへデータ移行とバックアップを取りましょう。
今まで使っていたデータの移行はもちろんですが、万が一に備えて必ずバックアップは取っておくことをおすすめします。
もちろん「今まで使っていたデータはもういらないから新しいスマホで心機一転する」という方はこの項目は飛ばして結構です。
データ移行、バックアップの方法についてはドコモのサポートページで確認して下さい。
利用開始の手続きを行う
ドコモのサポートページにて新しいスマホの利用開始の手続きを行ってください。
アクセスしたら購入した機種を「5Gスマートフォン」にし、購入方法を選んでその下に記載される設定方法の通りに利用開始の手続きを行ってください。
5Gギガホ/5Gギガライトへ変更する方向けに|おすすめの5Gスマホ
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモの5G対応スマホは、2020年10月時点で7機種が予約開始・販売されています。
ドコモ5G対応スマホ
端末名 | オンライン ショップ価格 |
---|---|
iPhone12 | 101,376円~ |
iPhone12 Pro | 129,096円~ |
Galaxy S20 5G | 102,960円 |
Xperia 1 Ⅱ | 123,552円 |
LG V60 ThinQ 5G | 118,008円 |
Galaxy S20+5G | 114,840円 |
ARROWS 5G | 118,008円 |
どの5G対応スマホも超高スペック・高価格
5機種とも、SoC(≒CPU)にSnapdragon 865という、次世代の最高スペックSoCが搭載されます。
端末の総合的な処理能力を示すAnTuTuベンチマークスコアでは、Snapdragon 865を搭載したスマホは約55万点以上を記録することが濃厚です。
これはiPhone 11 Proすら上回る数字です。
どれを買ってもスペック面では満足できることでしょう。
一方、どのスマホも10万円を超える高価格でもあります。
全部おすすめ
現時点で特定のスマホに絞っておすすめすることは、下記の理由から非常に難しいです。
- すべてのスマホに同じSoC(≒CPU)が搭載されていること
- 価格も同程度であること
しかし、どのスマホも高スペックなのは間違いないので、見た目やメーカーの好みで選んでも大丈夫だと思います。
また、今はまだ買わずに、低価格・低スペックの5G対応スマホが出るのを待つというのもアリでしょう。
「5G WELCOME割」が適用される
発表済みの5G対応スマホを購入する際は、「5G WELCOME割」という新しい割引も適用されます
5G WELCOME割による割引額は下記のとおりです。
5G WELCOME割 割引額
割引条件 | 割引内容 |
---|---|
契約変更(Xi→5G)(FOMA→5G) | 端末代金から5,500円割引 |
契約変更(Xi→5G)(FOMA→5G) Galaxy S20 5G SC-51A | 端末代金から13,200円割引 |
新規契約 のりかえ(MNP) | 端末代金から22,000円割引 |
機種変更(5G→5G) Galaxy S20 5G SC-51A | 機種代金から7,700円割引 |
ドコモオンラインショップで5G対応スマホを購入する場合、dポイントでの還元となります。
なお、5G WELCOME割の終了日は未定です
スマホおかえしプログラムも適用可能
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
5G対応スマホはすべて、「スマホおかえしプログラム」の対象端末でもあります。
スマホおかえしプログラムは、スマホを将来返却すれば、端末代金が最大3分の2になるというサービスで、5G WELCOME割と併用可能です。
- 対象端末を36回払いで購入すること
- その端末を返却すれば、最大12回分の支払いが免除される
- 最大12回分の支払い免除を受けるには、25回目を支払う前に返却する必要あり
- 25回目以降も支払った分は返ってこない
- 返却時に故障・水漏れ・著しい外観破損などがないこと
- その他ドコモの査定基準を満たしていること
- 確認は店頭で行う
- 査定基準を満たしていない場合は22,000円請求されることもある
5G対応Wi-Fiルーターも発売
画像引用元:Wi-Fi STATION SH-52A | データ通信製品 | 製品 | NTTドコモ
スマホではありませんが、「Wi-Fi STATION SH-52A」という5G対応のWi-Fiルーターも6月に発売されました。
- 受信時最大4.1Gbpsの5G通信に対応
- 次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 6」にも対応
- ドコモ初の有線LANポート内蔵モデル
- USB3.0ケーブルでUSBテザリングも可能
カタログスペックを見る限り、Wi-Fiルーターとしてパーフェクトと言えます。
これさえあれば家のインターネット回線は解約して、通信環境をこれ一本に絞れるのではないでしょうか。
ドコモでも5Gの時代が到来
以上、ドコモの新プラン、5Gギガホと5Gギガライトについてでした。
- 通常の「ギガホ」「ギガライト」と同額か少し高い
- 当面は対応エリアが局所的
- 5G対応スマホ7機種発表
- 機種購入時に「5G WELCOME割」が適用
5G対応プランは2020年3月25日からスタートしています。
まだ5G対応エリアはごく一部であり、全国に浸透するのは最低でも数年かかるでしょう。
プランの料金も、通常の「ギガホ」「ギガライト」より安くなるわけではないので、慌ててプラン変更する必要はありません。
ひとまずご自身の活動エリアが5G対応になるのを待ち、そのときが来たらまた改めて検討すれば大丈夫です。
なお、5G対応プランに加入するには、その前に5G対応スマホを持っている必要があります。
必ずしもドコモから買う必要はありませんが、ドコモには魅力的な機種が勢ぞろいしているので、5G対応を機にぜひ検討してみてくださいね。