
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
今回は、ドコモのセキュリティオプションである「あんしんスキャン」や、その後継版である「あんしんセキュリティ」の使い方や必要性について解説します。
スマホを悪用した犯罪が多様化している昨今、スマホのセキュリティを重視する方がとても増えています。
各携帯会社やウイルスソフトの開発会社も、次々とスマホ向けのセキュリティアプリを提供するようになりました。
ドコモユーザー、そしてこれから乗り換えを検討している人はこの記事を参考にしてください。
- ウイルススキャンの機能は無料で使える(Android版のみ、iOS版は機能自体無し)
- Android版では、課金すれば7つのセキュリティ機能が利用できる
- iPhone/iPadユーザーには、docomo課金版とApp内課金版の2つの有料版が用意されている
- スマホには個人情報など重要なデータが多くあるため、セキュリティ対策は万全にしておきたい
トップ画像引用元:ドコモ あんしんスキャン | サービス・機能 | NTTドコモ
迷惑電話から着信があったが、ドコモあんしんセキュリティが役に立った
— wazikuto (@wazikuto) August 16, 2022
ドコモのあんしんスキャンがAndroid版で提供終了
画像引用元:「あんしんセキュリティ」をApp Storeで
ドコモから提供されていたAndroid版のあんしんスキャンは、2020年6月30日をもって提供終了となりました。
よって、今後Androidで引き続きドコモ版のセキュリティアプリを利用したい場合は、「あんしんスキャン」をアンインストールし、「あんしんセキュリティ」アプリをインストールする必要があります。
なお、あんしんセキュリティのインストールは無料ですが、ドコモと「あんしんセキュリティ」(月額200円)を契約することで、下記の機能が利用可能になります。
- 無料版:ウイルスチェック、セキュリティニュース
- 有料版:迷惑メール対策、危険サイト対策、危険Wi-Fi対策、迷惑電話対策
つまり、あんしんスキャンの全ての機能を使いたい場合は有料版が必要ですが、ウイルスチェックのみで良いなら無料版で十分です。
あんしんスキャンはもう終了していますが、あんしんスキャンで使えた機能は引き続き「あんしんセキュリティ」でも利用できるので安心してください。
あんしんスキャンの提供終了通知が消えない!
Androidスマホであんしんスキャンを利用している方には、本アプリの終了通知が届いているかと思います。
しかし、この通知は通常の方法では消去できません。
これはこの通知だけに限りません。あんしんスキャンアプリからの通知を消すには、ちょっと特別な設定が必要なのです。
こちらの章で詳しく消去方法を説明していますので、あわせて参考にしてください。
ドコモ・ahamoを利用するなら「dカード GOLD」がおすすめ!
dカード GOLDはドコモ利用料金が10%還元されるとってもおすすめなクレジットカードです。
dカード GOLDだけのキャンペーンも開催しており、今なら最大11,000ポイントがもらえるチャンス!
年会費は11,000円ですが、条件を満たせば年間8万円以上もお得に使えます。
- ドコモの利用料金が10%還元
- ahamo利用者はdカード GOLD利用料金が毎月10%還元(最大300pt還元)
- ドコモオンラインショップの一括払いでポイント2倍!
- d払い連携で1.5%以上の還元も!
- ahamoなら毎月+5GBもらえる
- 3年間最大10万円分のケータイ補償付き
※ドコモ利用料金の還元は税抜き1,000円につき100円。ahamoではdカード GOLD利用料金税込み100円につき10円還元。
ドコモのあんしんスキャンとは一体何か
画像引用元:設定方法/マニュアル | ドコモ あんしんスキャン | サービス・機能 | NTTドコモ
「あんしんスキャン」は、かつてドコモが提供していたセキュリティ対策アプリです。
iOS版は2018年12月に提供終了、そしてAndroid版は、上述したとおり2020年6月30日をもって提供終了となりました。
よって、現在はインストールできません。
しかし、iOS・Android共に、あんしんスキャンの機能は「あんしんセキュリティ」アプリに引き継がれています。
そこで本記事では、この「あんしんセキュリティ」アプリについて詳細を解説していきます。
スマホを安心して使うなら、ドコモのネットトラブルあんしんサポート!専門スタッフへの電話相談や不正利用には最大100万円の補償等が受けられます。初回31日間の無料お試し実施中!
ドコモの『あんしんセキュリティ』について
ドコモのあんしんセキュリティには、iOS版とAndroid版があります。
これら2つのアプリの内容は、完全に同じというわけではありません。セキュリティ機能に差があるので、利用する際は注意してください。
まずは、Android版のあんしんセキュリティアプリについて見ていきましょう。
Android版あんしんセキュリティの機能について
画像引用元:ドコモ公式サイト
まずは、Android版あんしんセキュリティで利用できる機能について見ていきましょう。
機能 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
ウイルス対策 | ○ | ○ |
危険サイト対策 | × | ○ |
危険Wi-Fi対策 | × | ○ |
迷惑電話対策 | × | ○ |
迷惑メール対策 | × | ○ |
データ保管BOXの ウイルススキャン | × | ○ |
セキュリティニュース機能 | ○ | ○ |
上表のとおり、Android版あんしんセキュリティは無料版と有料版に分かれています。
では、無料版でできる機能について見ていきましょう。
無料版の機能について
無料版で使える機能はウイルス対策とセキュリティニュース機能のみ。これは、上述した「あんしんスキャン」の機能の一部でもあります。
つまり、ウイルスチェックだけ必要な場合は、無料版のあんしんセキュリティでも問題ないということですね。
無料で使えるセキュリティアプリは多く出回っていますが、「インストール後、急にスマホが重くなった」「使い勝手が悪い」「本当にウイルスを検知しているのか心配」といった声もあります。
一方、あんしんセキュリティはドコモが提供しているため、他の無料アプリより信頼度が高いです。
「今まで無料のセキュリティアプリを使っていたけど、どれもイマイチだった」と感じている方は、一度あんしんスキャンを利用してみてはいかがでしょうか。
- ウイルスチェックを行う時刻をあらかじめ指定する
- 指定した時刻に、自動的にウイルスチェックが行われる(スマホ本体だけでなく、SDカードなどの外部メモリ内のファイルやSMSもチェックも可能)
- 「セキュリティスキャンレポート」が作成されるので、その内容を確認する
- ウイルスに感染している場合は、「脅威が見つかりました。」とレポートに記載される。内容をチェックした上でウイルスを削除することも可能
また、アプリのインストール時や外部メモリ挿入時などにも自動検知が行われます。
有料版の機能について
画像引用元:あんしんセキュリティ | サービス・機能 | NTTドコモ
有料版アプリを利用するためには、ドコモと「あんしんセキュリティ」(月額200円)の契約を行う必要があります。
まずは、あんしんセキュリティの基本的な情報を確認しておきましょう。
内容 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 200円(税抜) |
対象ユーザー | ドコモユーザーかつAndroidユーザーのみ |
サービス内容 | ・危険サイト対策 ・ウイルス対策 ・Wi-Fiスポットチェック ・データ保管BOXの ウイルススキャン ・迷惑メール対策 ・迷惑電話対策 ・セキュリティニュース機能 |
あんしんセキュリティでは、上表の7つの機能が利用できます。
料金は毎月200円(税抜)で、初月31日間は無料です。
あんしんセキュリティに申し込むには
- ドコモショップで手続きする
- にアクセスして手続きする
- お客様センターに電話をして手続きをする
ドコモショップは混み合っている可能性が高いため、My docomoやお客様センターを利用したほうが、手続きがスピーディーに進むでしょう。
- My docomoにログイン
- 「オンライン手続き」をタップ
- 「ご契約の確認・変更」をタップ
- オプションの一覧からあんしんセキュリティを選択
- あんしんセキュリティの隣にある「加入」をタップ
- 案内に従って加入手続きをする
iOS版あんしんセキュリティの機能について
次は、iOS版のあんしんセキュリティの機能について確認していきましょう。
機能 | 無料版 | App内 課金版 | docomo 課金版 |
---|---|---|---|
危険サイト対策 | × | ○ | ○ |
危険Wi-Fi対策 | × | ○ | ○ |
迷惑電話対策 | × | ○ | ○ |
迷惑メール対策 | × | × | ○ |
レポート機能 | × | ○ | ○ |
セキュリティニュース機能 | ○ | ○ | ○ |
まずiOS版で最も重要な点は、「ウイルス対策」機能がないため、ウイルス検索は無料・有料版に関わらずできないという点です。
これは、あんしんセキュリティが悪いわけではありません。iOSはシステムがブラックボックス化されているため、ウイルススキャンできるアプリが開発できないためです。
あんしんセキュリティのようなセキュリティアプリは数多くありますが、そのどれもがウイルススキャン機能を持っていないため、この点はあまり気にする必要はありません。
次に、Android版とは異なり、iOS版には2つの有料版が存在します。
「App内課金版」はアプリ内で月額350円の課金をした場合に使える機能を表したものです。ドコモユーザー以外でも課金できますが、迷惑メール対策機能だけは使えません。
一方、「docomo課金版」は「あんしんセキュリティ」(月額200円)をドコモと契約した場合の機能を表しています。
Android有料版とほぼ同じ機能が使えますが、これはドコモユーザーのみ契約可能です。
あんしんセキュリティのまとめ
下表は、iOS版とAndroid版の機能をまとめたものです。
比較 | Android版 | iOS版 |
---|---|---|
申込方法 | ・ドコモショップ/My docomo/インフォメーションセンターに電話 のいずれか | docomo課金版:Android版と同じ App内課金版:アプリ内から課金 |
対象 | ドコモユーザー | docomo課金版:ドコモユーザー App内課金版:誰でも可 |
月額料金 | 200円 | docomo課金版:200円 App内課金版:350円 |
サービス内容 | ・ウイルス対策 ・危険サイト対策 ・危険Wi-Fi対策 ・迷惑メール対策 ・迷惑電話対策 ・データ保管BOXの ウイルススキャン ・セキュリティ ニュース機能 | ・危険サイト対策 ・危険Wi-Fi対策 ・迷惑メール対策 (App内課金版は不可) ・迷惑電話対策 ・レポート機能 ・セキュリティ ニュース機能 |
同じ名前のアプリですが、その内容は異なります。
iOS版は2つの課金方法があり、ドコモユーザーはdocomo課金版、それ以外の方はApp内課金版がおすすめです。
あんしんセキュリティの通知を消す方法はある?
画像引用元: 設定方法/マニュアル | ドコモ あんしんスキャン | サービス・機能 | NTTドコモ
他のアプリと同様、あんしんセキュリティからの通知は画面上部に表示されます。しかし、スワイプや長押しをしても消すことはできません。
通知が不要な方は、下記の手順で通知を非表示にできます。
- あんしんセキュリティを起動し、右上の三本線メニューから「設定」を選択
- 各種セキュリティ機能の通知設定画面に移動するので、不要な通知をオフにする
これで通知が流れることはありません。
通知のオン・オフはセキュリティ機能ごとに設定できます。必要な通知のみ残せる点は便利ですね。
あんしんスキャンの通知の消し方
あんしんスキャンの通知も、スワイプや長押しでは消すことができません。
不要な場合は、下記の手順で通知を非表示にしましょう。
- あんしんスキャンを起動し、「設定」を選択
- 「全般」を選択
- 「常駐アイコン」欄で、「無効」を選択する
「常駐アイコン」は画面上部に出る通知のことです。無効にすると通知されなくなります。
あんしんスキャン・あんしんセキュリティを起動できない場合
「USBデバッグが接続されているためご利用できません」といったエラーが表示され、あんしんスキャンを起動できないことがあります。
そのようなときは、アプリをアップデートしてください。これは、あんしんセキュリティが起動できなくなった場合にもおすすめの方法です。
- ホーム画面から「設定」を選択
- 「ドコモのサービス/クラウド」を選択
- 「ドコモアプリ管理」を選択
- 「ドコモあんしんスキャン」または「ドコモあんしんセキュリティ」欄にあるメニューアイコンをタップし、「アップデート」を選択
以上でドコモが提供するアプリのアップデートが行えます。
通常のAndroidアプリのアップデート方法と手順が異なるため、注意してください。
ドコモアプリの自動アップデート設定方法
アプリを手動でアップデートするのは手間がかかるため、自動アップデート設定にしておくことをおすすめします。
下記の手順に従って操作するだけで、アプリは自動的にアップデートされるようになります。
- ホーム画面から「設定」を選択
- 「ドコモのサービス/クラウド」を選択
- 「ドコモアプリ管理」を選択
- 画面右上のメニューアイコンをタップし、「通知/自動アップデート設定」を選択
なおアップデートには下の3つのオプションがあります。
- 自動アップデートしない
- 常にアプリを自動アップデートする
- Wi-Fi接続時のみ、アプリを自動アップデートする
アプリのアップデートには、大量のデータ通信が必要となる場合もあります。
よって「Wi-Fi接続時のみ、アプリを自動アップデートする」を選択することをおすすめします。
【期間限定】今ならdカード GOLDで合計最大11,000ptもらえる!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
ドコモのあんしんセキュリティを解約する方法
有料版のあんしんセキュリティが不要な場合、以下の方法を参考に解約してください。
ただし、解約方法は契約している有料版によって異なります。
あんしんセキュリティを解約する方法
Android版の有料版と、iOSのdocomo課金版の解約方法です。
- ドコモショップで手続きを行う
- My docomoで自分で手続きする
- お客様センターに電話して手続きをする
解約方法は、あんしんセキュリティの申込み方法と同じです。
ドコモショップは混雑しがちなので、My docomoかお客様センターで手続きすることをおすすめします。
- My docomoにログインする
- 「オンライン手続き」をタップ
- 「ご契約の確認・変更」をタップ
- オプションの一覧からあんしんセキュリティを見つける
- あんしんセキュリティの隣にある「解約」をタップ
- 案内に従って解約
App内課金版あんしんセキュリティを解約する方法
次は、iOS版のApp内課金版あんしんセキュリティの解約方法です。
こちらはアプリ内課金となるため、ドコモに問い合わせるのではなく、アプリの課金(サブクリプション)を中止します。
【要注意】アプリの削除は意味がない
あんしんセキュリティ(30日コース)の課金はサブスクリプションのため、iPhoneからアプリを削除しても課金は自動的に停止しません。
以下解説する方法に従って、課金(サブスクリプション)を中止してください。
App内課金版あんしんセキュリティの解約方法
App内課金版あんしんセキュリティは1ヶ月毎の自動更新です。
また課金停止は次の請求日の24時間前までに行わないといけません。
なお月途中で解約した場合でも、期限までは引き続きアプリを利用することができます。
課金(サブスクリプション)を停止させる方法は下記の通りです。
- App Storeの右上をタップして、アカウント画面を開く
- 「サブスクリプション」をタップ
- あんしんスキャンをタップ
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
- 「確認」をタップして手続き完了
この手続きをしないと、課金を停止することはできませんので、課金を止めたい場合は必ずこの作業を行ってください。
ドコモのあんしんセキュリティに必要性はあるのか
画像引用元: サービス詳細 | あんしんセキュリティ | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモのあんしんセキュリティは、スマホをウイルスや不正サイトから守るために有用なアプリです。
しかし「あんしんセキュリティは要らない」と考えている方も少なくありません。
機能を充実させるとなると課金が必要になるため、節約も兼ねて解約してしまう方も多いようです。
果たして本当にあんしんセキュリティは不要なのでしょうか。
今は安全をお金で買う時代になっている
例えば、水道水に抵抗があるから、綺麗な水を飲むためにウォーターサーバーを契約する方や、いつもミネラルウォーターを買っているという方がいます。
今は安全をお金で買う時代です。
ネット犯罪の手口やウイルスの種類は多様化しています。
よって、スマホの安全もお金で買わなければいけない時代なのかもしれません。
口座情報やクレジットカード情報、友人や家族の電話番号など、個人情報が多く保存されているスマホは、パソコンと同じくらい慎重に扱う必要があります。
よって自分や家族、友人の重要な情報を守るためにも、あんしんセキュリティのようなセキュリティアプリは積極的に活用すべきです。
iPhone・iPadのセキュリティも完璧ではない
iPhoneはAndroidに比べてセキュリティ機能が高いと言われています。とはいえ、完璧というわけではありません。
ウイルスへの感染例がゼロというわけではないですし、危険なサイトやWi-Fiへの接続に対するセキュリティは、実はそれほど充実していないのです。
ですから、iPhoneユーザーの方も、あんしんセキュリティ(30日コース)などのセキュリティアプリの導入をおすすめします。
ドコモのあんしんセキュリティを契約した方がよい人のポイント
画像引用元: サービス詳細 | あんしんセキュリティ | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモのあんしんセキュリティはほぼすべての方におすすめできるサービスです。
- 何が良いのか悪いのか判断が難しいお子様
- クレジットカードや口座情報など、重要な個人情報をスマホに保管している方
- Androidのスマホを使っている方
子どもが使うスマホには、悪質なサイトをシャットダウンするフィルタリング機能を有効化するように、警察も推奨しています。
また、スマホでクレジットカードや銀行口座、株などの証券取引や仮想通貨などの管理を行っている方も、万が一に備えてセキュリティは万全にしておきましょう。
特にAndroidスマホはiPhoneに比べてセキュリティが弱いと言われています。
Androidスマホを使うのであれば、セキュリティアプリの導入は必須です。
機能を理解してあんしんセキュリティを使おう
あんしんセキュリティは、スマホを利用する上で懸念されるリスクに幅広く対応できる、優秀なセキュリティアプリです。
Android版であれば無料でウイルスのスキャン機能が利用できるので、まずは気軽に試してみてください。
ネット犯罪やコンピューターウイルスの被害は深刻であり、特にスマホは犯罪に利用される可能性が1番高いツールといえます。
スマホに入っている大切な個人情報などをを守るためにも、スマホのセキュリティ対策は万全にしておくことをオススメします。
- ウイルススキャンの機能は無料で使える(Android版のみ、iOS版は機能自体無し)
- Android版では、課金すれば7つのセキュリティ機能が利用できる
- iPhone/iPadユーザーには、docomo課金版とApp内課金版の2つの有料版が用意されている
- スマホには個人情報など重要なデータが多くあるため、セキュリティ対策は万全にしておきたい