ドコモのアプリ設定サポートとは|料金や対象アプリ・店舗を解説

この記事では、ドコモのアプリ設定サポートについて紹介します。アプリ設定サポートとは、アプリの初期設定をサポートしてくれるサービスです。料金や対象のアプリ、店舗などを詳しく解説していきます。操作するのはユーザー自身、フィーチャーフォンからのアプリ引き継ぎは対象外などの注意点もいくつかあるので、この記事を参考にしてみてください。
  • 2023年1月25日
  • by.affiprecious

ドコモ光
 

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

従来からスマホ初心者向けのサポートに力を入れているドコモ。

現在は「初期設定サポート」などの無償サポートを提供していますが、12月1日からは新たなサポートサービス「アプリ設定サポート」がスタートします。

「アプリ設定サポート」は、その名のとおりアプリの初期設定をサポートしてくれるサービスです。

本記事では、「アプリ設定サポート」の内容や料金、注意事項について徹底解説していきます。

ドコモユーザーはもちろん、これからドコモへの乗り換えを検討している人もぜひ参考にしてください。

ドコモのアプリ設定サポートまとめ
  • 2020年12月1日からスタート!
  • LINEなどの人気アプリ8種類の初期設定・引き継ぎをサポート
  • 料金:1アプリにつき税込1,650円
  • 全国展開のサポートだが、12月1日時点で対応するのは約800店舗のみ

トップ画像引用元:Pokemon GO

ドコモショップでアプリ設定サポート開始

ドコモ

画像引用元:NTTドコモ ホーム

2020年12月1日、全国のドコモショップで、スマホアプリの初期設定をサポートするサービスが始まります。

本サービスでは、8種類のアプリの初期設定をサポートしてもらえます。

サービスの詳細は以下の通りです。

ドコモのアプリ設定サポート
  • 提供期間:2020年12月1日から
  • サポート内容:大人気アプリ8種の初期設定をサポート
  • 料金:1アプリにつき税込1,650円
  • 対象者:ドコモの回線契約を持っている方

料金は1アプリにつき税込1,650円で、携帯電話料金の支払いと一緒に翌月請求されます。

ドコモと回線契約をしていれば申し込めるため、スマホの購入と同時にサポートをお願いすることも可能です。

また、ドコモで提供しているサービスの初期設定についても、これまで通り無料でサポートしてもらえます。

アプリ設定サポートの対象アプリ

LINE

画像引用元:「LINE」をApp Storeで

ドコモのアプリ設定サポートの対象となるアプリは下記の8種類です。

SNSアプリが4種類、ゲームアプリが2種類、その他のアプリが2種類あります。

アプリ設定サポートの対象アプリ
  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • メルカリ
  • モバイルSuica
  • ディズニー ツムツム
  • Pokemon GO

いずれも人気のあるアプリで、中にはデータの引き継ぎが難しいものも。

しかし、本サポートではデータの引き継ぎもサポートしてもらえますよ。

12月1日から全国のドコモショップで申込み可能に!

実は、アプリ設定サポートというサービスは、これまでに約250ヶ所のドコモショップで行われてきたものです。

ドコモによると、「トライアルで始めたサポートだが、好評の声が多かったことから全国での提供を決定した」とのこと。

スマホを使い慣れている方からすれば、アプリの初期設定は簡単なことですが、そうではない人も大勢います。

特に認証機能の初期設定は、1人で操作するのに不安を覚える方も少なくありません。

そんなとき、専門的な知識を持ったドコモの店員さんが隣にいれば、安心して作業を進められますよね。

アプリ設定サポートの注意点

ドコモショップ実店舗

スマホ初心者の方には嬉しいドコモのアプリ設定サポート。

ただし、気をつけていただきたいことがあります。

ここでは、サポートを利用する前に知っておきたい注意点について確認しておきましょう。

ドコモのアプリ設定サポートの注意点
  • 操作するのはユーザー自身
  • フィーチャーフォンからのアプリ引き継ぎは対象外
  • 全国展開だけど対応店舗は限られている

操作するのはユーザー自身!

「設定サポート」と聞くと、アプリのインストール~使えるようにまで全ておまかせというイメージがありますが、本サポートでは違います。

スマホを操作するのは、スマホの持ち主自身です。

ドコモショップ側は、ユーザーの疑問に答えるなどの「サポート」をしてくれるだけ。「これが私のスマホだから、後はやっておいて」という丸投げはできません。

もっとも、スマホに慣れるためには、とにかくスマホを操作してみることが大事ですから、サポートの形としては最高に正しいです。

なお、アプリの初期設定には時間がかかります。アプリの数が多ければ多いほど、所要時間も長くなっていくので、時間に余裕をもってドコモショップへ行きましょう。

フィーチャーフォンからのアプリ引き継ぎは対象外

本サポートの対象は、スマホからの引き継ぎのみとなっています。

つまり、フィーチャーフォン(ガラケー)からの引き継ぎはサポート対象外です。

特に、ガラケーでLINEを利用していた方は気をつけましょう。

全国展開だけど対応店舗は限られている

本サポートの対応店舗数は、2020年12月1日時点で825店舗です。

ドコモショップは全国に約2,300店舗あるため、約1/3の店舗でしか対応していないことになります。

どのドコモショップが対応しているのかは、ドコモのホームページを見ても分かりません。

近くのドコモショップでアプリ設定サポートを依頼したい場合は、まずそのショップが本サポートに対応しているかどうか、電話などで確認してください。

初期設定サポートはこれまでどおり無料!

ドコモ・サポート

画像引用元:初期設定サポート | お客様サポート | NTTドコモ

これまでドコモショップで行われてきた「初期設定サポート」は、アプリ設定サポートが開始されても変わらず無料で受けることができます。

ちなみに、初期設定サポートで対応してくれる項目は下記のとおりです。

初期設定サポートのサービス範囲
  • Apple ID・Googleアカウントなどのアカウント作成や引き継ぎ
  • ドコモメール・My docomoなどのドコモ関連サービス初期設定
  • 電話帳・写真・動画・音楽のデータ移行

スマホを利用するのに必要な最低限の設定をサポートしてくれます。

なお、ドコモショップで購入した端末だけでなく、ドコモオンラインショップで購入した携帯電話でも対応してもらえますよ。

ただし、この場合は税込3,300円の費用がかかるので注意してください。

スマホ初心者には嬉しいアプリ設定サポート!

今回は、ドコモの「アプリ設定サポート」について解説しました。

ドコモのアプリ設定サポートまとめ
  • 2020年12月1日からスタート!
  • LINEなどの人気アプリ8種類の初期設定・引き継ぎをサポート
  • 料金は1アプリにつき税込1,650円
  • 全国展開のサポートだが、12月1日時点で対応するのは約800店舗のみ
  • 従来の「初期設定サポート」はこれまでどおり無料

スマホ初心者には心強いドコモの「アプリ設定サポート」。

ただし、12月1日時点の対応店舗数は全国で825店舗とそこまで多くありません。

利用する際は、事前に利用予定のドコモショップに確認してみてくださいね。

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

※ahamoはオンライン限定サービス(有償の店頭サポートあり)です。
※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
ahamo申し込み時の注意点についてはこちら

この記事を書いた人
ライター歴3年の青森県出身。趣味で始めたFXが軌道に乗ったのを機に退職し、いろんなことにチャレンジ中。 最近では趣味のガンプラも仕事の1つに加えてやりたい放題の人生を満喫している。トレーダー兼モデラー兼ライターという日本に3人くらいしかいない肩書の人間。 iPhoneよりiPadが好き。