
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
6月スタートの大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得に使えちゃいます!
本記事では、ドコモから発売される「AQUOS wish2 SH-51C」(以下、AQUOS wish2)について解説しています。
AQUOS wish2は、AQUOS R7と並ぶAQUOSの最新作です。
しかも執筆時点では、ドコモ以外からの発売は発表されていません。
そんなAQUOS wish2はどんな機種なのでしょうか。
2022年1月に発売されたAQUOS wishとの違いも紹介します。
- 発売日は2022年6月下旬以降
- 本体価格は未定
- Snapdragon 695 5G搭載のエントリーモデル
- 防水・防塵対応
- FeliCa(おサイフケータイ)対応
- MIL規格の18項目に準拠
トップ画像引用元:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2の発売日・予約開始日
画像引用元:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ
ドコモのAQUOS wish2の発売日は「2022年6月下旬以降」と予定されています。
執筆時点ではこれより詳細な情報は公開されていません。
予約はすでに開始しているため、発売日に手に入れたい方は早めに予約しておきましょう。
AQUOS wish2の本体価格
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
ドコモのAQUOS wish2の本体価格は未定です。
メーカー希望小売価格も公表されていません。
AQUOS wish2の在庫・予約状況
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
現時点でAQUOS wish2は、全カラーの予約が可能です。
人気のある色は発売開始前に品薄になることもあるので、気になっている場合は要チェックです。
カラー | 在庫状況 |
---|---|
ホワイト | 予約可能 |
チャコール | 予約可能 |
ブルー | 予約可能 |
コーラル | 予約可能 |
詳細 | ドコモでAQUOS wish2を見る |
AQUOS wish2のスペック
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2 | |
---|---|
画面サイズ | 約5.7インチ |
本体サイズ | 高さ:約147mm 幅:約71mm 厚さ:約8.9mm |
重さ | 約162g |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 480 5G |
認証 | 指紋 |
防水 | IPX5・IPX7/IP6X |
カラー | ホワイト・チャコール・ブルー・コーラル |
AQUOS wish2は、Snapdragon 695 5Gを搭載したエントリーモデルです。
そのためスペックの高さを売りにした機種ではありません。
処理能力の高くないCPUなので、カメラ性能やゲーム性能には期待してはいけません。
その代わり(本体価格未定ですが)安いことが最大の売りになると思います。
メーカーであるシャープのキャッチコピーは「シンプルで飾らない」。
特徴がないことが特徴ともいえそうです。
それでも防水・防塵、FeliCa(おサイフケータイ)にはしっかり対応していますので、スペックにこだわらない人にとっては必要十分な機種となっています。
また、米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)の17項目と、米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の1項目に準拠している頑丈なスマホです。
- 防水(浸漬)
- 防水(雨滴)
- 防塵
- 防塵(風塵)
- 耐振動
- 防湿
- 高温保管(固定)
- 高温保管(変動)
- 高温動作(固定)
- 高温動作(変動)
- 低温動作
- 低温保管
- 温度耐久(温度衝撃)
- 低圧保管
- 低圧動作
- 氷結(結露)
- 氷結(氷結)
- 耐衝撃(落下)
AQUOS wish2のカメラ
画像引用元:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2には、合計で2つのレンズが搭載されています。
- アウトカメラ:約1,200万画素(F値2.0)
- インカメラ:約800万画素(F値2.0)
元々カメラ性能を売りにしている機種ではないですし、特に言及すべきレベルではないように思えます。
ちなみにシャープは、カメラ性能について「操作もシンプルで使いやすい。気軽にスマホで写真や動画が撮れます」と謳っています。
「普通のスマホカメラ」程度に考えておけば間違いないなさそうです。
AQUOS wish2のディスプレイ
画像引用元:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2には約5.7インチの液晶ディスプレイが搭載されています。
解像度はHD+(1,520×720)です。
これもカメラ同様、特に言及すべきレベルのものではありません。
「普通のスマホディスプレイ」になるものと思われます。
AQUOS wish2の生体認証
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2は指紋認証に対応しています。
センサーは本体の右側面についています。
AQUOS wish2のデザインとカラー
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C ドコモのスペック・性能|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2のカラーバリエーションは、ホワイト、チャコール、ブルー、コーラルの4種類です。
デザインについては、誰もが見なくても想像できる範囲の「普通のスマホ」です。
見た感じベゼルがやや太いようにも思えますが、エントリーモデルですので細かく突っ込むのは野暮ですね。
AQUOS wish2のバッテリー
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2のバッテリー容量は3,730mAhです。
特別大容量というわけではないものの、少なくもないといった感じですね。
急速充電規格USB Power delivery Revision3.0に対応しています。
AQUOS wish2とAQUOS wishの違い
画像引用元:AQUOS wishの特長|AQUOS:シャープ
ドコモからは発売されていませんが、2022年1月にはAQUOS wishという機種がauやワイモバイルなどから発売されています。
AQUOS wish2はその名の通り、AQUOS wishの後継モデルです。
しかしAQUOS wishの発売から半年もしないうちに発表されたことも影響しているのか、両機種の違いはほとんどありません。
例えば本体サイズと重量は同じです。
- CPU
- カラーバリエーション
- 販売元
違い①CPU
AQUOS wishにはSnapdragon 480 5G、AQUOS wish2にはSnapdragon 695 5Gが搭載されます。
この違いにより、AQUOS wish2はAQUOS wishと比較して約10%の性能向上が期待できるとシャープは発表しています。
ちなみに、CPUを変えてまでAQUOS wish2を開発するに至った経緯は、世界的な半導体不足の影響でSnapdragon 480 5Gの調達が難しくなっているためなのだそうです。
違い②カラーバリエーション
AQUOS wishのカラーバリエーションは、オリーブグリーン、アイボリー、チャコールでした。
対してAQUOS wish2のカラーバリエーションは、ホワイト、チャコール、ブルー、コーラルです。
グリーンはなくなりましたが、選択肢がひとつ増えた点は嬉しいですね。
違い③販売元
AQUOS wishは、au、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルから販売されています。
また、シャープが自らSIMフリー版も販売しています。
一方AQUOS wish2は、執筆時点ではドコモ以外からの販売は発表されていません。
AQUOS wish2の評価レビュー【まとめ】
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2は本体価格が未発表なので、まだ明確な評価はできません。
ただエントリーモデルですので、高くても35,000円であることが望ましいといえます。
Snapdragon 695 5Gのため、スペックの高さには期待しないようにしましょう。
一方、防水・防塵、FeliCa(おサイフケータイ)にはしっかり対応しています。
そして米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)の17項目と、米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の1項目に準拠している、頑丈なスマホでもあります。
これらのことから本体価格が35,000円以下なら「エントリーモデルとして非常に優秀」と高く評価したいと思います。
ただし、もし40,000円を超えるようなことがあれば、コストパフォーマンスの悪い機種だと評価せざるを得ません。
AQUOS wish2がおすすめな人
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2がおすすめなのは、スペックにはこだわらない人です。
例えばカメラはついてるだけで十分で、ゲームはしないという人などが該当します。
その場合、AQUOS wish2に不満を抱くことはほとんどないと思います。
FeliCa(おサイフケータイ)など、スマホに欲しい基本的な機能は備わっているからです。
AQUOS wish2がおすすめでない人
画像引用元:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2がおすすめでないのは、スペックにもこだわりたい人です。
AQUOS wish2に搭載されるのは処理能力の高くないSnapdragon 695 5Gですから、カメラ性能やゲーム性能に期待するべきではありません。
普段使っていてもカクつきなどが気になる場面も出てくると思います。
スペックにこだわりたい場合は、AQUOS wish2ではなく「AQUOS R7 SH-52C」(以下、AQUOS R7)がおすすめです。
AQUOS R7はSnapdragon 8 Gen 1を搭載するハイエンドモデルで、ドコモから2022年7月下旬以降に発売予定です。
AQUOS R7でしたらカメラ性能もゲーム性能もトップレベルであることが期待できます。
AQUOS wish2は必要十分な最新のエントリーモデル!
以上、ドコモから発売されるAQUOS wish2についてでした。
- 発売日は2022年6月下旬以降
- 本体価格は未定
- Snapdragon 695 5G搭載のエントリーモデル
- 防水・防塵対応
- FeliCa(おサイフケータイ)対応
- MIL規格の18項目に準拠
AQUOS wish2はドコモから2022年6月下旬以降発売予定です。
本体価格は執筆時点では未定となっています。
ただ、AQUOS wish2はSnapdragon 695 5Gを搭載するエントリーモデルですので、安価な価格設定となることでしょう。
本体価格にもよりますが、エントリーモデルとしては非常に優れた機種です。
スペックにこだわるなら話は別ですが、そうでない人にはとてもおすすめできます。