
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモのベーシックパックは、2019年5月31日に新規受付を終了しています。
そのため、今から加入することはできません。
一方で、現在ベーシックパックの人が利用を継続することは可能です。
そこでこの記事では、今もドコモのベーシックパックを利用している人を対象に、
- ベーシックパックを継続したほうがいいのか?
- 新プラン「ギガホ」や「ギガライト」に変更したほうがいいのか?
という疑問にお答えします。
この記事を読めば、ベーシックパックを継続すべきかどうか、しっかり判断できるようになりますよ。
また、これからドコモへ乗り換えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください。
- 無理してギガライトに変更することはない
- 「ずっとドコモ割プラス」でベーシックパックのほうがお得になる
- 「docomo with」もベーシックパックなら継続可能
- ただし5GB以上使いたいならギガホへの変更がおすすめ
トップ画像引用元:ベーシックパック・ベーシックシェアパック | 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモのベーシックパックについて
画像引用元:ベーシックパック・ベーシックシェアパック | 料金・割引 | NTTドコモ
現在もベーシックパックを利用している人にとっては今さらなことではありますが、新プランの「ギガホ」や「ギガライト」と比較しやすくなるようあえて基礎から説明します。
ベーシックパックは、2018年5月25日~2019年5月31日まで新規受付をしていた料金プランです。
約1年間だけのプランだったので、現在ベーシックパック利用中の人は結構「レア」な存在と言えそうですね。
料金が4ステップに分けられる従量課金制プラン
ベーシックパックは、月間のデータ利用量に応じて料金が4段階に分かれる従量課金制のプランです。
ベーシックパックの内容
4段階 | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | ステップ4 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月のデータ利用料 | 〜1GB | 〜3GB | 〜5GB | 〜20GB |
月額料金 | 2,900円 | 4,000円 | 5,000円 | 7,000円 |
例えば1GBも使わなかった月なら2,900円、5GB以上使った月なら7,000円というように、毎月の支払額が変化するのが特徴です。
この特徴は、現在のギガライトと非常に似ています。
ベーシックパックには「ずっとドコモ割プラス」が適用
画像引用元:ずっとドコモ割プラス・更新ありがとうポイント | 料金・割引 | NTTドコモ
ベーシックパックでは、dポイントクラブのステージに応じた「ずっとドコモ割プラス」という割引が適用されることがあります。
また、ステージに応じたdポイント進呈もあります。
ずっとドコモ割プラスの料金割引額
dポイントクラブのステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックパック 〜20GB 7,000円 | - | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック 〜5GB 5,000円 | - | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック 〜3GB 4,000円 | - | - | - | - | -600円 |
ベーシックパック 〜1GB 2,900円 | - | - | - | - | -200円 |
ずっとドコモ割プラスのdポイント進呈数
dポイントクラブのステージ | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックパック 〜20GB 7,000円 | - | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック 〜5GB 5,000円 | - | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック 〜3GB 4,000円 | - | - | - | - | 720pt |
ベーシックパック 〜1GB 2,900円 | - | - | - | - | 240pt |
例えばプラチナステージの人がベーシックパックで5GB以上利用した月は、
- 月額料金から800円割引
- dポイント960pt進呈
この2つを得ることができるのです。
dポイントクラブのステージの決まり方
画像引用元:ずっとドコモ特典 | 料金・割引 | NTTドコモ
dポイントクラブのステージは、ドコモ回線継続利用期間と、dポイント獲得数(6ヶ月間)で決まります。
dポイントクラブステージの決まり方
dポイントクラブ ステージ | ドコモ回線 継続利用期間 | dポイント獲得数 (6ヶ月間累計) |
---|---|---|
1stステージ | 4年未満 | 600ポイント未満 |
2ndステージ | 4年以上 | 600ポイント以上 |
3rdステージ | 8年以上 | 1,800ポイント以上 |
4thステージ | 10年以上 | 3,000ポイント以上 |
プラチナステージ | 15年以上 | 10,000ポイント以上 |
1stステージ以外は、ドコモ回線継続利用期間かdポイント獲得数(6ヶ月間累計)、どちらかを満たしていれば大丈夫です。
ステージアップできる支払い目安
ドコモ回線継続利用期間が短くても、dポイントを獲得しまくることで、プラチナステージまで短期間で上がることは可能です。
ただdポイントをたくさん獲得する人は、その分たくさん支払っているということでもあります。
では、どれだけ支払えばステージが上がるほどのdポイントを獲得できるのか、目安を見てみましょう。
ステージアップに必要な支払額
ステージ | 必要ポイント | 1ヶ月に必要な金額(目安) |
---|---|---|
2ndステージ | 600ポイント | 10,000円 |
3rdステージ | 1,800ポイント | 30,000円 |
4thステージ | 3,000ポイント | 50,000円 |
プラチナステージ | 10,000ポイント | 166,667円 |
dカード/dカード GOLDの還元率が通常1%なので、それで毎月平均して10,000円支払えば、6ヶ月間で600ポイント獲得できます。
dカード/dカード GOLDで獲得しなくてはいけないわけではありませんが、それ以外では現実的に厳しいでしょう。
なお、キャンペーンや特典による獲得は、ステージ判定の対象外です。
「dポイント(期間・用途限定)」およびdカード GOLD特典で進呈されるポイント(ドコモのケータイおよび「ドコモ光」のご利用金額1,000円につき90ポイント分)についてはステージ判定対象外です。また、他社からのポイント移行、キャンペーンでの進呈などサービス・決済ご利用料金のお支払いが伴わないdポイント獲得についても、ステージ判定対象とならない場合があります。
ギガホ・ギガライトには「ずっとドコモ割プラス」適用なし
ずっとドコモ割プラスは、新プランのギガホとギガライトには適用されません。
5Gギガホと5Gギガライトも同様です。
2年毎に更新ありがとうポイントももらえる
画像引用元: dポイントクラブ
ずっとドコモ割プラスの特典のひとつに、更新ありがとうポイントというものもあります。
2年毎の定期契約更新ごとに、dポイントを3,000ptもらえる特典です。
更新ありがとうポイントの内容
更新ありがとうポイントの内容 | |
---|---|
特典 | 3,000ポイント進呈 (更新のたびにポイントプレゼント) |
条件1 | 2年定期契約の更新 |
条件2 | 基本プランへの加入 ・カケホーダイプラン ・カケホーダイライトプラン ・シンプルプラン ・データプラン |
適用対象外 | フリーコースの契約 |
注意事項 | 2年定期契約更新期間以降の6ヶ月間 (27ヶ月〜32ヶ月)に、申し込みが必要 |
申込先 | dポイントクラブサイト/ 専用ダイヤル:※8118 |
ギガホ・ギガライトにも類似サービスあり
ギガホとギガライトにも「ずっとドコモ特典」という、更新ありがとうポイントとよく似た特典が存在します。
こちらの特典は、1年毎にもらえます。
ずっとドコモ特典の内容
dポイントクラブ ステージ | ギガプラン※ | ケータイプラン |
---|---|---|
1stステージ | 500ポイント | |
2ndステージ | 1,000ポイント | |
3rdステージ | 1,500ポイント | 1,200ポイント |
4thステージ | 2,000ポイント | |
プラチナステージ | 3,000ポイント |
※ギガプランとは「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」の総称
更新ありがとうポイントと比較すると、
- 2ndステージ以下なら、更新ありがとうポイントのほうがもらえる
- 3rdステージなら、同ポイントもらえる
- 4thステージ以上なら、ずっとドコモ特典のほうがもらえる
という計算になります。
docomo withも継続可能
画像引用元:docomo with | 料金・割引 | NTTドコモ
ベーシックパックで現在doocmo withが適用されている人は、これも継続可能です。
docomo withは、対象のスマホを使っている間、毎月1,500円割引されるサービスです。
つまり、今後も対象のスマホを使い続けるなら、ベーシックパックと合わせて継続できるということになります。
これもギガホやギガライトには適用されません。
docomo withの新規受付も2019年5月31日に終了しているので、現時点で適用されていない人にはもう関係のない話になります。
docomo withの「対象機種」制限は廃止された
もともとdocomo withには「対象機種」が設定されていましたが、docomo withの新規受付終了と共にこの制限もなくなりました。
そのため、今docomo with適用中のユーザーは、ほぼ全機種にdocomo withを適用することができます。
継続条件はあくまで「現在docomo with適用中の料金プランを継続すること」だけ。
それさえ満たしていれば、最新のiPhone 11にも適用できます。
ただし、5Gスマホへの機種変更は例外です。購入時に5Gプランへの変更が必要となるため、docomo with適用条件から外れてしまいます。
docomo withを適用したまま5Gスマホへの機種変更はできないので注意してください。
ベーシックパック VS ギガライト
画像引用元:ギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
ここからはベーシックパックと、新規受付中の新プランとを直接比較します。
ギガライトは、ベーシックパックのように4段階に分かれた従量課金制のプランです。
ギガライトの内容
ギガライト | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | ステップ4 |
---|---|---|---|---|
容量 | ~1GB | ~3GB | ~5GB | ~7GB |
月額料金 (dカードお支払割 or 2年定期契約適用時) | 3,150円 (2,980円) | 4,150円 (3,980円) | 5,150円 (4,980円) | 6,150円 (5,980円) |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|||
SMS送信料 | SMS送信料(国内) 1回あたり3円~ (受信 無料) |
|||
国際SMS 1回あたり50円~ (受信 無料) |
この記事では、常にdカードお支払割か2年定期契約のどちらかは適用されていることを前提に解説していきます。
ベーシックパックとギガライトの金額はほとんど同じです。
しかし、ベーシックパックは月20GBまで使えるのに対し、ギガライトは7GBまでしか使えないというのが大きく異なる部分です。
これは一見短所ですが、支払いの上限が5,980円に留まるという側面もあります。
- ベーシックパックは20GBまで使える
- ベーシックパックの支払い上限は7,000円
- ギガライトは7GBまで使える
- ギガライトの支払い上限は5,980円
ベーシックパックのままでOK
基本料金に大きな差はないベーシックパックとギガライト。
しかし、ベーシックパックには、ずっとドコモ割プラスとdocomo withが適用できるという長所があります。
ギガライトはどちらも適用できません。
よって、ずっとドコモ割プラスまたはdocomo withが適用されている状態であれば、ベーシックパックを継続したほうがお得です。
5Gギガライトもギガライトと料金変わらず
画像引用元:料金・割引 | NTTドコモ
5Gに対応している「5Gギガライト」というプランもあります。
料金面はギガライトと変わらないので、5Gである必要性を感じないうちは、やはりベーシックパックのままでOKです。
5Gギガライトの内容
5Gギガライト | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | ステップ4 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月のデータ利用量 | ~1GB | ~3GB | ~5GB | ~7GB |
月額料金 (dカードお支払割適用時) | 3,150円 (2,980円) | 4,150円 (3,980円) | 5,150円 (4,980円) | 6,150円 (5,980円) |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|||
SMS送信料 | SMS送信料(国内) 1回あたり3円~ (受信 無料) |
|||
国際SMS 1回あたり50円~ (受信 無料) |
ベーシックパック VS ギガホ
画像引用元:シンプル2択な料金プラン。ギガホ、ギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
ギガホは、月額6,980円で60GB(ギガホ2増量キャンペーン適用時)使えるプランです。
ギガホの内容
ギガホ | ||
---|---|---|
月額料金 | 6,980円 | 2年定期契約 or dカードお支払割 適用時 |
7,150円 | 上記非適用時 | |
利用可能 データ量 | 30GB | 通常時 |
60GB | ギガホ2増量 キャンペーン中 |
|
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
SMS送信料 | SMS送信料(国内) 1回あたり3円~ (受信 無料) |
|
国際SMS 1回あたり50円~ (受信 無料) |
ギガホ2増量キャンペーンは、2019年10月1日以降にギガホ契約した人なら全員に適用されます。
また、終了日未定であることから、ギガホは実質60GBのプランと考えて良いでしょう。
仮にデータをまったく使わなかった月でも料金は固定となります。
よって、最初からデータをたくさん使うことを前提にしている人のためのプランです。
使った分だけ支払うベーシックパックやギガライトとは、コンセプトが全く違うと言えるでしょう。
- ベーシックパックは従量課金制
- ギガホは定額制
- ベーシックパックは5GB~20GBだと7,000円
- ギガホは60GBで6,980円
5GBを超えて使いたいならギガホに変更!
ベーシックパックでは、どんなにデータを使いたくても20GBまでです。
そして5GBを超えて使った月の料金は7,000円になってしまいます。
その点、ギガホなら6,980円で60GBです。どちらが安いのか明白ですね。
ベーシックパックで5GBを超えた通信をしがちな人は、思い切ってギガホに変更することをおすすめします。
ギガホにはずっとドコモ割プラスやdocomo withは適用されませんが、それでもベーシックパックで5GBを超えた通信をするよりコスパがずっと高いと言えるでしょう。
5Gギガホでもいい
画像引用元:料金・割引 | NTTドコモ
5Gに対応している「5Gギガホ」というプランもあります。
ギガホより月額が500円高くなる代わりに、データ容量が100GB(「データ量無制限キャンペーン」中は無制限)となります。
60GBを超えたデータ通信がしたい人は5Gギガホも選択肢に入れましょう!
5Gギガホの内容
5Gギガホ | ||
---|---|---|
月額料金 | 7,480円 | dカードお支払割 適用時 |
7,650円 | 上記非適用時 | |
利用可能 データ量 | 100GB | 通常時 |
無制限 | データ量無制限 キャンペーン中 |
|
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
SMS送信料 | SMS送信料(国内) 1回あたり3円~ (受信 無料) |
|
国際SMS 1回あたり50円~ (受信 無料) |
ベーシックパックを継続するデメリット
ここまで、ベーシックパックをギガホやギガライトと比較しながら振り返ってきました。
その結果、ベーシックパックとギガライトなら、ベーシックパックのままで大丈夫なことがわかりましたね。
- 使った分だけ料金を払う
- ずっとドコモ割プラスが適用できる
- docomo withが適用できる
- だからギガライトより安くできる
一方で、たくさんのデータを使いたいならギガホに乗り換えたほうが高コスパであることもわかりました。
ただ、プランの良し悪しを決めるのは、必ずしも料金だけではありません。
ここからはさらに踏み込んで、ベーシックパックを継続するデメリットを紹介していきます。
- 5Gに非対応
- 新規キャペーン適用なし
5Gに非対応
画像引用元:NTTドコモ 5G
ベーシックパックのままでは、5Gは利用できません。
今はまだスマホの5G自体の普及率が低すぎてどっちでもいいような状態ですが、来年再来年と時間が経てば広まっていくことは明白です。
4Gで十分という人も確かにたくさんいます。しかし、それは3Gのときにも言われていたことです。
今、3Gで十分という人はいるでしょうか。4GによってもたらされたSNSや動画サービスなどにすっかり慣れて、昔には戻れなくなっていますよね。
ゆくゆくは同じことが5Gでも起きるでしょう。
ベーシックパックを継続することは可能ですが、そこにこだわりすぎると「時代遅れ」になってしまうかもしれません。
新規キャペーン適用なし
画像引用元:5G WELCOME割
ベーシックパックは2019年5月31日に新規受付終了しているので、すでに様々なキャンペーン対象から除外されています。
例えば、「5G WELCOM割」や「5Gギガホ割」、「データ無制限キャンペーン」など、ドコモでは5G対応プランに特化したキャンペーンを広く展開しています。
ベーシックパックは当然、蚊帳の外です。
今後も、ベーシックパックが優遇されることはないと断言してしまっていいでしょう。
ベーシックパックから変更するなら解約金に注意
ドコモのベーシックパックから現在の新料金プランに変更したい場合、注意したいのは解約金です。
ベーシックパックの2年定期契約あり、いわゆる「2年縛り」が適用されている人は、更新月以外にプラン変更すると9,500円の解約金が発生します。
自分の更新月がいつなのか契約内容を確認しておきましょう。
新プランでは解約金1,000円以下
ベーシックパックの解約金は9,500円ですが、ギガホ・ギガライトなど、ドコモの今の料金プランの解約金は1,000円です。
これは2019年10月1日に施行された改正電気通信事業法で、「解約金は1,000円まで」と定められたためです。
5Gギガホと5Gギガライトにいたっては縛りも解約金もありません。
つまり、これまでより乗り換えやプラン変更がしやすくなっているのです。
ベーシックパックから変更した後は、これまでほど解約金に悩まなくて済みます!
ギガライトにはわざわざ変更しなくていい
以上、すでに新規受付終了した旧プランであるドコモのベーシックパックと、新プランとの比較でした。
- 無理してギガライトに変更することはない
- 「ずっとドコモ割プラス」でベーシックパックのほうがお得になる
- 「docomo with」もベーシックパックなら継続可能
- ただし5GB以上使いたいならギガホへの変更がおすすめ
ベーシックパックと似ているのはギガライトですが、ベーシックパックのほうがずっとドコモ割プラスやdocomo withによって安くなりやすいです。
そのため、急いでギガライトに変更する必要はありません。
しかし、たくさんデータを使いたい人なら、ギガホのコスパが高いのでおすすめです。
ベーシックパックを継続するデメリットは、今後5Gや新規キャンペーンが適用されないことでしょう。
特に5Gの普及は避けられないので、継続するにしても時間の問題と言えるのではないでしょうか。
無理して変更する必要はありませんが、無理して継続する程でもないというのが実情です。
解約金には気をつけて、ご自身の状況に合わせた最適な選択をしてください。