ドコモのポイントボーナスチケットを解説|使い方やメリットとは

この記事では、ドコモのポイントボーナスチケットのログイン方法やデメリット、メリット、使い方などを紹介します。チケットを選択するだけでお得にdポイントが貯まるコスパの良いサービスなので、この記事を参考に上手に利用してみてください。
  • 2023年1月11日
  • by.bitWave編集部

d払い
 

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

ドコモを使っている方であれば、貯めやすいdポイント。

もちろん積極的に貯めている方もおられれば、気が付かないうちにポイントが貯まっている方もおられることでしょう。

ドコモの利用料金の他、買い物をするときにも貯められます。

このdポイント、実はポイントボーナスチケットを活用すると、さらにお得に貯めることが可能です。

使い方は非常に簡単で、チケットを選んで買い物をするのみです。

ちょっとした一手間を加えるだけで、いつもよりたくさんポイントを貯められます。

ではドコモのポイントボーナスチケットとは何か、使い方やメリットなどを詳しくご紹介します。

また、これからドコモへ乗り換えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください。

画像引用元:ドコモ ボーナスチケット

dポイントとは?

dポイント

画像引用元:ドコモ ボーナスチケット

まずはdポイントについておさらいしておきましょう。

dポイントはドコモが扱っているポイントで、ドコモの利用以外でも貯めたり使ったりできるサービスです。

ポイントをまとめると下記の通りになります。

dポイントとは?
  • ドコモのポイントサービス
  • ドコモの利用料金で貯められる
  • 買い物でも貯められる
  • 買い物や利用料金の支払いで使用可能
  • 商品や他社ポイントに交換可能

日々のショッピングやキャンペーンで貯めることもできるのです。

ドコモの利用料金で貯められる

既述の通りですが、ドコモの利用料金で貯めることができます。

スマホ料金の他、ドコモ光の利用料金でもポイントが貯まります。ドコモを使っているだけでポイントが貯まっていくのです。

還元率は通常1%ですが、dカードGOLDが支払先になっていると10%にすることができ、さらにポイントが貯まります。

ドコモを使っているならお得に貯められる方法ですので、ぜひチェックしてみることをおすすめします。

買い物で貯められる

コンビニやドラッグストアなどでdポイントを貯めることもできます。

その際、カードやアプリのdポイントカードを提示させる必要があります。

普段の買い物の際にポイントカードを提示させるだけで貯めることができるのです。

もちろんネットショッピングでも貯めることができるので、ネット注文をよくするという方でも貯めることは可能です。

ドコモを使っていなくても、dポイントを貯めることはできます。

アプリダウンロードは下記からどうぞ。
アップルストア グーグルプレイ

利用料金や買い物で使える

ポイントを利用するとなると、キャリアで利用することが思い浮かびますが、dポイントなら幅広く利用することができます。

もちろんドコモの利用料金に充てることもできます。

ドコモ払いやd払いのようなサービスにポイントを使うことも可能です。

機種変更をするときにポイントを使ったり、街で買い物をするときやネットショッピングでポイントを使うこともできます。

ポイントボーナスチケットとは?

dポイントボーナスチケット

 

画像引用元:ドコモ dポイントボーナスチケット

お得に貯められるdポイントをさらに魅力的にできるのが、ポイントボーナスチケットです。

このサービスは、買い物の前にチケットを選択しておくと追加でポイントを獲得できるというものです。

普段からdポイントを貯めている方にとって、魅力的なサービスと言えるでしょう。

ポイントボーナスチケットとは?
  • 通常の買い物にプラスでポイントがもらえる!
  • チケットを選択するだけでよい!
  • キャンペーンでさらにポイントゲット
  • ドコモオンラインショップでポイント獲得

効率よくポイントをゲットするのに、ぜひ活用したいサービスですね。さらに詳しく見ていきましょう。

通常の買い物の他にもdポイントをもらえるサービス

通常の買い物で貯まるポイントの他にも、追加でポイントを獲得できます。

商品のチケットを選択しておき、チケットの商品と同じものを購入するだけという手軽なサービスです。

dポイントをコツコツ貯めてこられた方はもちろんですが、これからdポイントを貯めていこうとされている方にもぴったりのサービス。

簡単に利用してポイントを貯めることができるので、全ての方におすすめできます。

ポイントボーナスチケットのメリット

dポイント メリット

画像引用元:ドコモ ポイントボーナスチケット

ポイントボーナスチケットのメリットは以下の通りです。

ポイントボーナスチケットのメリット
  • チケットを選ぶだけ!
  • 追加でポイントをゲット
  • 対象商品も豊富
  • キャンペーンもある

少しの手間を加えるだけで、追加でポイントを獲得できるので利用しないのはもったいないほどです。

どんなメリットがあるのか、さらに見ていきましょう。

追加でdポイントをもらえる!

既述した通り、買い物をしたときに追加でポイントを獲得できます。

例えば、ローソンで特定の商品を購入したときに、追加で10Pもらえたりします。

10Pとなると、通常の還元率の場合で1,000円分の買い物をしないと貯まりません。

それが、チケットを選択して対象商品を購入するだけで10P獲得できるのは大きいですよね。

通常のポイントにプラスして、お得にポイント獲得できるのです。

ドコモオンラインショップでポイント獲得!

ドコモオンラインショップで機種変更をしたときに、ポイントを獲得することもできます。

期間限定で抽選になりますが、対象機種を購入した場合にポイントをゲットできます。

もし機種変更する予定があるなら、チケットを選択するだけで大量にポイント獲得できるかもしれません。

その他にも、ACアダプタなど対象商品を購入すると、1000Pや500Pなどと大量にポイントゲットできます。

スマホ用のケーブルやアダプタを購入しようと思っているなら、ポイントボーナスチケットを選択してから購入するのがおすすめですよ。

複数ジャンルから対象商品を選べる

ポイントボーナスチケットの対象商品は、種類が豊富でスマホやアクセサリーの他に日用品やコンビニで購入する商品から選べます。

商品ごとに獲得できるポイントが記載されているので、どのくらいのポイントがもらえるのかも一目で分かります。

ドコモのオンラインショップであれば、日常的に利用するものではないかもしれませんが、コンビニなら毎日のようにいきますよね?

そのときにチケットを利用できるので、日常的に使いやすいサービスです。

キャンペーンでさらにポイントゲット!

キャンペーンが開催されているときがあるので、さらに追加でポイントを獲得できるチャンスがあります。

例えば2020年7月までのキャンペーンですが、100万P山分けキャンペーンが開催されています。

商品チケットを選択して1つ以上購入した方限定で、最大100Pもらうことができるのです。

このキャンペーンは時期によって開催されている内容が異なりますので、時々チェックしているとさらにポイント獲得できます。

ポイントボーナスチケットのデメリット

ポイントボーナスチケットのデメリット

画像引用元:【dポイントクラブ】

ポイントボーナスチケットのデメリットは以下の通りです。

ポイントボーナスチケットのデメリット
  • dポイントがもらえるのが翌々月
  • チケットは購入前に選択しないといけない
  • dアカウントを複数持っている場合に注意

dポイントがもらえるのが翌々月

dポイントが付与されるのは、チケットの有効期限の翌々月までです。

商品ごとに有効期限が違うので確認してみてください。

チケットは事前に選択しないといけない

チケットは事前に選択しておかないと、後から申請することができません。

商品の購入前にチケットを選択しておきましょう。

dアカウントを複数持っている場合に注意

dアカウントを複数持っている場合の方は注意が必要です。

ログインしてチケットを選択したアカウント以外に紐付かせている、カードやアプリで精算してしまうと、ポイント獲得の対象外になります。

提示する前に間違っていないか確認してみてください。

ポイントボーナスチケットの使い方|ログイン方法

ドコモ dポイント

画像引用元:ドコモ dポイント

 

ポイントボーナスチケットの使い方をご紹介します。

簡単に手順を解説すると、以下の流れになります。

ポイントボーナスチケットの使い方
  1. ポイントカードの登録
  2. 商品(チケット)の選択
  3. お店で商品を選択
  4. レシートでポイント獲得

さらに詳しく見ていきます。

dポイントカードを登録

まずはdポイントカードが必要となります。

dポイントカードを入手して、登録しておきます。

ドコモユーザーでなくても、dポイントカードは入手して登録できるので準備しておきましょう。

dポイントカードは街中にあるドコモショップやdポイントが利用できるお店で入手できます。

もしくはdポイントクラブアプリをインストールしておき、モバイル版のカードを作ることもできます。

買いたい商品を選択

dポイントカードを登録できたら、dポイントクラブアプリから「おトク」タブをタップして、「たまるサービス」をタップ。

「ポイントボーナスチケット」を探してタップしてください。

ポイントボーナスチケット ログイン

画像引用元:ドコモ ボーナスチケット

 

dポイントボーナスチケットサイトにdアカウントでログインします。

対象となっている商品を選択します。

ポイントボーナスチケット 選択

画像引用元:ドコモ ボーナスチケット

上にはジャンル別に選択できるようになっているので、すぐに気になる商品にアクセスできます。

「チケットを選択」を選ぶと、欲しい商品のチケットを選択できます。

ポイントボーナスチケット 選択済み

画像引用元:ドコモ ボーナスチケット

チケットは複数選択できるので、欲しい商品があるならこのときに選らんでおきましょう。

ドコモのスマホを使っているときには、ドコモオンラインショップに移動してから購入する必要があります。

チケットを選択した後の画面で、「ドコモオンラインショップで購入」というボタンがありますので、タップします。

お店で商品を選択

実際の店舗で選択したチケットと同じ商品を選びます。

対象となっているお店で購入することも忘れないようにします。

dポイントカードを提示すると、チケットが反映されますので、dポイントボーナスチケットのサイトの画面を見せる必要はありません。

その他のカードや方法で購入する場合は以下の通りです。

・お店のカードで購入

お店のカードが登録されていると、チケットを選択してお店のカードを提示するとdポイントが獲得できます。カードを提示するのは変わりないので、dポイントカードを提示しておいてもよいですね。

・ドコモのスマホを購入

チケットを選択してから、お店でドコモのスマホを購入するだけでもボーナスポイントが獲得できます。スマホの機種変更を考えているなら、お店に行く前(ドコモオンラインショップ)にチケットを選択しておきましょう。

・レシート

チケットを選択して、お店で商品を購入してから亜地商商品のレシートをサイト上でアップするだけででもボーナスポイントを獲得できます。万が一チケットを選択するのを忘れてしまった場合には、レシートをアップする方法もあると覚えておきましょう。

ポイントボーナスチケットを使える場所

dポイントボーナスチケット お店

画像引用元:ドコモ dポイントボーナスチケット

 

ポイントボーナスチケットが使える場所は、コンビニからドラッグストア、またスーパーなど幅広いジャンルがあります。

2020年6月時点での使用可能なお店は以下の通りです。

dポイントボーナスチケットを使えるお店
  • ローソン
  • 薬王堂
  • ライフ
  • ローソンストア100
  • ドラッグ新生堂・くすりのハッピー
  • マツモトキヨシ
  • ヒバリヤ
  • 丸太
  • マルホンカウボーイ・マルホンマート
  • ドコモオンラインショップ

街中で見かけるお店が含まれていますが、選択肢が豊富というわけでもありませんね。今後対象店舗が増えることにも期待しましょう。

dポイントをお得に貯められるカード

dポイントをお得に貯めるために活用できるカードをご紹介します。

結論から言うと、ドコモユーザーならdカードGOLDがおすすめで、ドコモユーザーでなくてもdカードを利用するメリットがあります。

dカードなら一部店舗で、ポイントの2重取りも可能になるからです。

さらにdカードとdカードGOLDの特徴をご紹介します。

dカード

dカード

画像引用元:dカード | dカードのご紹介

 

まずdカードは年会費無料のカードです。所有しているだけでも会費がかかることがないので、安心して利用できるクレジットカード。

dカードの特徴
  • 年会費無料!
  • ポイント2重取りも可能
  • ポイントUPモールを利用して貯められる

2019年9月15日入会までのカードの場合は、初年度は年会費無料で、2年目以降は年1回以上の利用で無料という条件がありました。

それが、2019年9月16日入会以降であれば、完全年会費無料に変更されており、使い勝手が向上しています。

ポイント還元率は1%で高い水準です。一般的なクレジットカードが0.5%ほどになっているので、1%も還元されるのでポイントが貯めやすいカードと言えるでしょう。

毎日のショッピングでも、dカードの特約店で買い物をするとさらに還元率を高めることができます。

例えば、毎日買い物をするかもしれないローソンでは、最大5%お得に買い物ができます。

ローソンでお得に買い物する方法

  • dカード決済で3%オフ
  • dカード決済で1%ポイント還元
  • dカード提示で1%ポイント還元

dカードを見せて、決済に利用するとこれほどお得になるのです。

電子マネーの機能もあるので、便利に利用できるカードです。

対応しているブランドはVISAとMasterCardなので、国内でも海外でも幅広く使うことが可能です。

dカードGOLD

dカードゴールド

dカードGOLDは年会費が1万円かかるのですが、ポイント還元率が高くなったり、特典が多くなったりとお得に使えるクレジットカードです。

dカードGOLDの特徴
  • 年会費は1万円
  • ポイント還元率が高い
  • ドコモユーザーならさらにおすすめ!
  • 海外旅行の補償も!

 

例えば、ドコモの毎月の料金やドコモ光も契約しているなら毎月の料金に10%還元されます。

例えば、ドコモをギガホで契約していた場合の料金は6,980円です。さらにドコモ光を契約していたすると、毎月5,000円~の料金となります。

上記の場合では毎月の料金はおよそ1万2,000円です。この10%がポイント還元されるとすると、毎月約1,200P還元されることとなり、1年間で約1万4,400ポイントとなります。

ドコモ光の利用とドコモユーザーであるだけで、dカードGOLDの年会費分は余裕で獲得することができます。

もちろん割引があれば、ドコモの利用料金だけでこれだけのポイントを獲得できないかもしれません。それでも、ローソンでポイント還元率がアップされたり、年間利用額に合わせて特典が用意されていたりします。

他のdカードGOLDだけの特典として、国内やハワイの主要空港のラウンジを無料で利用できたり、海外旅行の治療や損害賠償を補償してくれたりします。

ポイント還元だけでなく様々な特典があるので、多様なメリットがあるのです。ドコモユーザーなら活用したいクレジットカードです。

関連記事

この記事では2023年6月時点で実施しているdカード/dカード GOLDのキャンペーンや入会キャンペーンを紹介します! ドコモをお得に利用するためには必須ともいえる「dカード/dカード GOLD」。 ドコモの利用料金やドコモオン[…]

dカード・dカードゴールドキャンペーン

ポイントボーナスチケットでお得に買い物!

ポイントボーナスチケットは、お得にdポイントを貯めることができますし、使い方も非常に簡単なものです。

一手間加えるだけで、普段の買い物でポイント獲得できますので、ドコモユーザーであるかに関わらずぜひ活用したいチケットです。

ポイントボーナスチケットの特徴
  • チケットを選択するだけでポイントゲット!
  • 対象店舗もコンビニからドラッグストアまで!
  • dカードと組み合わせてさらにお得!

普段の買い物でも貯めることができますので、まだ使ったことがない方もぜひチケットをチェックして使ってみることをおすすめします。

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

※ahamoはオンライン限定サービス(有償の店頭サポートあり)です。
※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
ahamo申し込み時の注意点についてはこちら

この記事を書いた人
スマホ(iPhone・Android)やドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど通信キャリア情報を扱うメディア「bitWave」の編集部。携帯キャリアの料金プランや割引キャンペーン情報をはじめ、最新スマホの評価レビューから使い方までスマホ・通信にまつわる記事を幅広く制作。
ドコモ公式サイトを見る