
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモ・au・ソフトバンクの各社は、すでに3G回線の終了時期を発表しています。
つまり、いつかはガラケーを使えなくなる時が来るかもということです。
終了時期の間際は、どこのキャリアショップも機種変更のお客さんで混み合うはず。ガラケーからスマホへの乗り換えは、できるだけ早めに済ませておいた方が良いでしょう。
そこで、今回は3キャリアの3G回線終了時期と、スマホへ乗り換えるメリット・デメリットについてご紹介します。
スマホへの乗り換えを考えている方はぜひご覧ください。
- ドコモの3G回線終了時期:2026年3月31日
- auの3G回線終了時期:2022年3月31日
- ソフトバンクの3G回線終了時期:2024年1月下旬(正確な時期は未定)
- 3キャリア共に、すでにガラケーは販売していない
- スマホはガラケーよりも操作が簡単。少しでも若いうちに慣れておきたい
- スマホはガラケーよりもディスプレイが大きく、使える機能も遥かに多い
- スマホは高いイメージがあるものの、安い機種もたくさんある
- スマホからガラケーへ乗り換えた人向けの格安料金プランも!
トップ画像引用元:arrows ケータイ F-03L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ
前提:3G回線の終了=ほとんどのガラケーが使えなくなる
画像引用元:arrows ケータイ F-03L – 携帯電話 – FMWORLD.NET(個人) : 富士通
時期こそ異なるものの、ドコモ・au・ソフトバンクの各社は近いうちに3G回線の取り扱いを終了します。
3G回線の終了後は、ガラケーのほとんどの機種が使えなくなってしまうので注意してください。
特にauの3G回線は2022年3月31日に終了するため、もうあまり時間がありません。
恐らくどのキャリアのショップも、3G回線が終了する間際には機種変更のお客さんでごった返すことでしょう。
ショップの予約が取れなくて苦労することは目に見えていますし、なにより突然電話が使えなくなったりしたら困りますよね。対応は早めに済ませておきましょう。
ドコモのガラケーはいつまで使える?
画像引用元: NTTドコモ
ドコモは、2026年3月31日に3G回線の携帯電話サービスである「FOMA」と3G回線向けのネットサービス「iモード」を終了します。
現在は2022年1月ですから、約4年後に3G回線が使えなくなるということです。
ドコモの終了日は3キャリアの中で一番遅いものの、いずれはスマホに乗り換えなければいけない日が来ます。
スマホの操作には、少しでも若いうちに慣れておいた方が良いです。スマホに乗り換えるなら、早めに手続きしておきたいですね。
auのガラケーはいつまで使える?
画像引用元:au
auでは、2022年3月31日に3G回線が終了します。
ドコモに比べるとかなり早いですよね。
現在auのガラケーを利用している方は今すぐ対応を考えましょう。
ソフトバンクのガラケーはいつまで使える?
画像引用元:ソフトバンク
ソフトバンクの3G回線終了時期は2024年1月下旬です。
ドコモやauとは違い、まだ具体的な終了日は決まっていません。
auよりも約2年遅い終了ではありますが、現在ガラケーを使っている方は、早め対応しておくに越したことはないでしょう。
現在発売されているガラケーまとめ
2022年1月現在、ドコモ・au・ソフトバンクはすでに「ガラケー」を取り扱っていません。
どのキャリアも公式オンラインショップなどで「ケータイ」を販売していますが、これらは4G回線に対応している「ガラホ」です。
そのため、3G回線の終了後も問題なく使用できます。
今後も新しくガラケーが発売されることはないでしょう。
ガラケーからスマホに乗り換えるメリット
画像引用元:らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | 製品 | NTTドコモ
ここからは、ガラケーからスマホへ機種変更することで得られる下記のメリットについて詳しく見ていきます。
- 使える機能が多い
- ディスプレイが大きい
- 操作はガラケーより簡単
スマホは使える機能が多い!
ガラケーからスマホへ機種変更することの最も大きなメリットは、使える機能が圧倒的に多くなることです。
ガラホでもアプリは使えますが、スマホほど多くのものを扱えるわけではありません。
特にSNSアプリの「LINE」が使える機種は、めっきり減ってしまいました。そのため、ガラホでLINEを使いたい場合は、機種の選択肢がかなり限られてしまうでしょう。
一方、スマホならLINEをはじめとした様々なアプリを利用できます。
動画アプリやゲームアプリ、今話題のスマホ決済アプリなど、使えるアプリが多すぎて選ぶのに苦労するほどです。
また、スマホ本体の機能もガラケーより格段に優れています。特にカメラ機能は優秀です。初心者でも綺麗な写真を簡単に撮影できて楽しいですよ。
ディスプレイが大きい
2022年1月現在、スマホは画面の大型化が進んでいます。今や画面サイズが6インチを超えている機種も珍しくありません。
一方、多くのガラケーの画面サイズは3.4インチです。そのため、スマホに乗り換えた直後は、画面サイズの差にちょっと困惑するかもしれませんね。
しかし、スマホは画面が大きい分、表示される文字のサイズも大きいのが特長です。ガラケーよりも、文字が大きくくっきりと表示されます。
ネット上の記事はガラケーでも十分楽しめますが、スマホの大きな画面で読んだ方がずっとラクでしょう。
また、スマホの大画面は、写真や動画を見るときにもその威力を発揮します。映像コンテンツに興味がある方は、断然スマホがおすすめですよ。
操作はガラケーより簡単
すぐには信じられない方も多いかと思いますが、スマホはガラケーよりも操作が簡単です。
ガラケーには、メールや電話に一発でアクセスできるボタンが付いていますよね。
ボタンには分かりやすいマークも付いているため、直感的に操作することができます。
スマホの場合、このボタンが画面上に表示されているだけです。
それを1回タップすれば(=指で押せば)、一発でその機能にアクセスできます。
カメラを使う、電話をかけるといった操作も同様です。画面をただタップするだけでできます。
慣れてしまえばガラケーよりも簡単ですよ。
筆者の父もガラケーからスマホに乗り換えましたが、思っていた以上に操作が簡単だったようで、拍子抜けしていました。
このような操作は少しでも若いうちに慣れておいた方が良いです。
スマホには早めに乗り換えておくことをおすすめします。
ガラケーからスマホに乗り換えるデメリット
ガラケーよりも何かと便利なスマホですが、当然ながらデメリットもあります。
ここからは、ガラケーと比較した場合のスマホのデメリットについて見ていきましょう。
- スマホの本体価格が高い
- 月々の利用料金が高い
スマホの本体価格が高い
スマホは多機能で高性能な端末ですが、その分だけ本体価格も高いです。
特にハイスペックな機種は10万円超えも珍しくありません。ガラケーに比べると非常に高額ですよね。
ショップの店頭でスマホの価格を見て、購入をためらった方も多いのではないでしょうか。
でも実は、高額なのは一部の高性能スマホだけなのです。
「高性能である必要はない。普段使いに困らない程度の性能があれば良い」ということであれば、ガラケーと同程度の価格でスマホを買えます。
最近はこのような「ミドルスペックスマホ」が人気を集めています。その販売台数の勢いは、なんとあの有名なiPhoneと並ぶほど。
また、各キャリアではスマホの本体価格を約4割引きしてくれる端末割引プログラムも用意しています。
機種をちゃんと選んで、使えるサービスをしっかり活用すれば、スマホは意外と安く買えるものなのです。
月々の利用料金が高い
各キャリアのスマホ向け料金プランの価格設定は、ガラケー向けのものに比べて高めです。
ドコモの料金プラン「ギガライト」の料金表
データ量 | ~1GB | ~3GB | ~5GB | ~7GB |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,765円 |
みんなドコモ割 (3回線以上) | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 | - | -500円 | -1,100円 | -1,100円 |
dカードお支払割 | -187円 | -187円 | -187円 | -187円 |
合計 | 2,178円 | 2,728円 | 3,278円 | 4,378円 |
各種割引を適用しても、ドコモのギガライトはケータイ向けプランよりも大分高いですよね。
でも安心してください。ドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアでは、ガラケーからスマホへ乗り換えた方を対象とした格安プランを用意しています。
- ドコモ:はじめてスマホプラン
- au:スマホスタートプラン60
- ソフトバンク:スマホデビュープラン
各プラン共に、初めの1年間は月額約1,000円、それ以降も月額約2,000円でスマホを利用できます。
ガラケーは安いがスマホだって安い!
本記事では、ガラケーが使える時期とスマホへの乗り換えについて解説してきました。
- ドコモの3G回線終了時期:2026年3月31日
- auの3G回線終了時期:2022年3月31日
- ソフトバンクの3G回線終了時期:2024年1月下旬(正確な時期は未定)
- 3キャリア共に、すでにガラケーは販売していない
- スマホはガラケーよりも操作が簡単。少しでも若いうちに慣れておきたい
- スマホはガラケーよりもディスプレイが大きく、使える機能も遥かに多い
- スマホは高いイメージがあるものの、安い機種もたくさんある
- スマホからガラケーへ乗り換えた人向けの格安料金プランも!
ガラケーは月額料金の安さが魅力ですが、今ならガラケーからスマホへ乗り換えても、1年間は月額約1,000円で利用できます。
また、2年目以降も月額約2,000円です。
スマホに興味がある方は、ぜひこの機会に乗り換えてみてはいかがでしょうか。