
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモでiPhone、Androidのスマホを使っていると気になりがちな疑問のアレコレ。
「今月は通信を多めにしてしまったけれど、通信制限にひっかからないだろうか?」、「今月の電話料金はいくらだろう?」、「更新月っていつだっけ?」など。
素早く答えを得るにはどのような方法があるでしょうか?今回はいざという時に役立つドコモのサポート情報について解説します。
1 ドコモの契約内容を確認・変更するには?
料金や通信量など求める情報を得るにはいくつかの方法があります。まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
1-1 ドコモに確認 | 店舗
ドコモでスマホを契約する理由として店舗でのサポートをあげる方も多いでしょう。
特に携帯からスマホに替えたばかりだったり、操作に自信が無いという方には頼りになる存在です。
ただ、基本的に待ち時間があり、タイミングによっては長時間待つことになってしまうのがデメリットです。
店舗 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内容 | 知識が要らない 対面で相談ができる お任せできる | 直接出向く必要がある 待ち時間がある 営業時間が限られる |
ドコモの店舗の検索は以下でできます。
1-2 ドコモに確認 | 電話
次に紹介するのは、ドコモインフォメーションセンターに電話で問い合わせる方法です。
店舗に出向かなくていいというメリットはありますが、基本的に回線が混雑していることが多く、時期や時間帯によってつながりにくくなります。
電話 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内容 | 場所を選ばない オペレーターに相談できる 自動音声案内も選べる | 混雑時はつながりにくい 記録が残らない 受付時間が限られる |
ドコモインフォメーションセンター(受付時間9:00~20:00)
- ドコモ携帯電話からの場合:局番なし151
- ドコモ携帯以外からの場合:0120-800-000
1-3 ドコモに確認 | インターネット
店舗・電話でのサポートの共通するデメリット、”待ち時間の長さ”を解決してくれるのがこの方法で、24時間いつでもどこでも待ち時間なしで確認できるのが最大のメリットです。
ただ、インターネットに不慣れな方にとっては最初の登録が面倒に感じる方もいるかもしれません。
インターネット | メリット | デメリット |
---|---|---|
内容 | パソコン、タブレットからも確認できる 24時間いつでも確認できる 多くの情報が得られる | 情報が多くわかりずらい 最初の登録が面倒 相談ができない |
インターネットで確認する場合、My docomoというサービスを利用します。
My docomoでできること・メリットも多く、1度登録さえしてしまえばいつでも知りたい情報が得られて、スマホアプリを利用すればさらに簡単に利用できます。
次の章では、My docomoを始める手順を説明します。
2 My docomoを始めるには?
「始めてみたいけれど設定ってよくわからないし、なんだかいろいろ書いてあってめんどくさそう」という方の為にMy docomoについて初歩の初歩から順を追って解説していきます。
確かに最初はちょっとわかりずらい部分もありますが、仕組みを理解してしまえば簡単です。ぜひ登録して利用してみて下さい。
2-1 My docomoとは?
画像引用元:My docomo
My docomoは、契約中のスマホはもちろん、パソコンやタブレットからも利用できる、ドコモユーザーのためのサービスです。
気になる通信量や料金の確認、プランの見直しをする時に気になる契約内容を確認したり、自分で変更することも可能です。
このサービスを少々わかりずらくしているのがdアカウントとの関わりです。
まず、My docomoを利用するにはdアカウントが必要です。
dアカウントはドコモが発行しているIDで、これはドコモユーザー以外でも発行が可能です。
その為、設定方法、サービス内容がユーザーとユーザー以外で異なり、混乱してしまいがちなのです。
- dアカウントはサービスを利用する為に必要なID
- My docomoはdアカウントの数あるサービスの中のひとつ
と考えるとわかりやすいでしょう。
2-1-1 dアカウントを発行するメリットは?
ネットや店舗で買い物をした時にちょっと嬉しいのが金額によって貯まるポイント。数あるポイントサービスの中でドコモが運営しているのがdポイントです。
ネットのサイトや店頭で目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。dポイントはdアカウントによって管理され、ポイントの確認・利用ができます。
また、dアカウントに対応しているサイトでは、dアカウントでのログインが可能で、新たにID・パスワードを発行することなくログインできます。
ドコモユーザー以外がdアカウントを発行する主なメリットは以上のようなものがあります。
他にドコモユーザーのみのサービスとしてMy docomoをはじめ、利用料金へのdポイント付与など、様々なサービスが受けられます。
2-2 dアカウントを発行する
画像引用元:dアカウントについて
My docomoを利用するため、ドコモのサービスを受けるために必須なのが、dアカウントです。
dアカウントの発行方法は以下の3つになります。
- ドコモの店舗で作成
- WEBで作成
- アプリで作成
次にそれぞれの発行手順について説明します。自分に合った方法で作成しましょう。
2-2-1 dアカウントをドコモの店舗で作成する
スマホの操作に慣れていないと文字入力も億劫で・・という方も多いでしょう。dアカウント発行まで店舗でお任せしてしまうというのもアリです。
疑問点やMy docomoの使い方をレクチャーしてもらえるのもこの方法のメリットです。
2-2-2 dアカウントをWEBで作成する
パソコン、タブレット、スマホのブラウザでドコモ公式TOPページを開き、「dログイン」タブ隣の「新規発行」からdアカウントを作成します。
作成手順は以下になります。
- 登録するメールアドレスを選択
- ID、基本情報、メールアドレスを入力
- 利用規約を確認
登録するメールアドレスはドコモのアドレス以外でも選択可能です。
Yahoo、Google、SNSの登録アドレスの他、手入力でお好みのアドレスを設定できます。
画像引用元:ドコモdアカウント設定
2-2-3 「dアカウント設定」アプリで作成する
ドコモで契約しているスマホで、「dアカウント設定」アプリを使って作成する方法です。
iPhoneとAndroidではアプリの初回起動方法が異なります。
iPhoneでの起動方法
App Storeから「dアカウント設定」アプリをダウンロードして起動します。
Androidでの起動方法
スマホの設定画面からアプリを起動します。
- スマホの「設定」または「本体設定」
- 「ドコモのサービス/クラウド」
- 「dアカウント設定」から起動
「dアカウント設定」アプリでの作成手順
- 「新たにdアカウントを作成」をタップ
- ネットワーク暗証番号を入力(ドコモ契約時に設定した4桁の数字)
- メールアドレスを登録
- dアカウントのIDを設定
- dアカウントのパスワードと、基本情報を入力
- 利用規約に同意
生体認証に対応する端末の場合、引き続き設定画面が表示されるので、「生体認証ログイン」を希望するには場合は設定しましょう。
「dアカウント設定」アプリを使えば、ID、パスワードの入力なしでログインできる「かんたんログイン」も設定可能で、より簡単にアクセスできます。
dアカウントとは?設定方法とログインパスワードを忘れた時の対処法
次の章では、My docomoの使い方を詳しく説明します。
3 My docomoの使い方を徹底紹介します
dアカウントの設定さえ済んでしまえば24時間いつでもMy docomoにアクセス可能です。
今までは店舗に出向いたり、電話で問い合わせたりして長い時間をかけてようやく解決していたこともMy docomoなら待ち時間不要で解決できるかもしれません。
3-1 My docomoへのアクセス方法
My docomoは契約中のiPhone、Androidのスマホ以外にパソコン・タブレットからもアクセス可能です。
端末や設定によりログイン方法は若干異なります。
3-1-1 パソコンからMy docomo
ドコモ公式TOPページの「My docomo」タブをクリックし、IDとパスワードを入力してアクセスします。
あらかじめスマホで生体認証ログインを設定してあれば、パスワードの入力なしにログイン可能です。また、昨今問題となっている個人情報漏洩対策として、2段階認証も設定可能です。
ID・パスワードの他にセキュリティコードの確認が必要なのでセキュリティがより強固なものになります。
1度セキュリティコードを設定したパソコンはユーザーのパソコンとして認識され、2回目からはセキュリティコードの確認は省略されるので煩わしい手間もありません。
認識されていないパソコンからはID・パスワードを入力してもログインはできません。ドコモではもしものリスク回避の為、2段階認証の設定を勧めています。
3-1-2 iPhone、AndroidのスマホからMy docomo
ブラウザ、またはMy docomoアプリでアクセスします。
ブラウザで
ドコモで契約しているスマホからのアクセスの場合、「dメニュー」から「My docomo」を選択します。
あらかじめ「dアカウント設定」アプリでかんたんログイン、生体認証ログインを設定しておけば、パスワードの入力なしでログインできます。
アプリで
画像引用元:My docomo – 料金・通信量の確認
My docomoアプリなら1度IDとパスワードを設定してしまえば次回から自動でログインできます。
Androidの場合は料金や通信量など、知りたい情報のウィジェットをスマホ画面に設置して確認することも可能です。
3-2 My docomoでできること
My docomoにアクセスすると以下のメニューが表示されるので、その中から希望のメニューを選択しましょう。
この手続きは店舗に出向くしかないか・・という時もMy docomoで来店予約可能で待ち時間を短縮できます。
ただ、My docomoで確認・変更できる項目は多岐に渡り、My docomoで事足りるケースも多いでしょう。
それでは、My docomoで何ができるのかを確認していきましょう。
3-2-1 My docomoでデータ利用量の確認
最も気になるのがデータの利用量ではないでしょうか。
容量オーバーで速度制限にかかってしまわないよう、「使い過ぎたかな?」と心配な時はMy docomoで確認しましょう。
速度制限にかかってしまった場合のデータ量追加(制限解除)手続きやデータ量を超えた場合に自動で追加されるスピードモード申し込みもMy docomoから可能です。
また、ドコモでは家族契約向けのプランとして、複数回線でデータ量を分け合って使うシェアパックという契約があります。
実はMy docomoで、それぞれの回線のデータ量の確認や各回線ごとに上限を設定することも可能です。
- 当月/前月/直近3日間のデータ量確認
- シェアグループ回線のデータ量確認/上限設定
- データ1GB追加/速度制限解除
- スピードモード申し込み
- パケットパック変更
ができます。
3-2-2 My docomoで各種料金の確認
データ利用量と共に気になるのが利用料金です。
このメニューではスマホの利用明細の他、dカードやドコモ決済など、ドコモ関連の利用状況も確認できます。
- スマホ利用料金、利用明細の確認
- dカード/スマホ決済利用状況確認
- 有料サイト利用状況確認
- 料金の確認、支払い(クレジットカード/モバイルバンキング)
- ドコモ口座充当額確認
ができます。
3-2-3 My docomoで各種契約内容の確認と手続き
このメニューではスマホの契約内容の確認・変更はもちろん、オプションの設定、海外での利用設定などさまざまな項目が手続き可能です。
また、ドコモでは2018年5月に、ドコモユーザー向けのサービス「dポイントクラブ」をリニューアルしました。
これにより、料金の割引かdポイント付与のどちらかを選べる「ずっとドコモ割プラス」の特典が追加されましたが、この選択がMy docomoで可能です。
dポイント付与を選択した場合、20%も多く貰えるので、契約している家族の多い方や長期契約ユーザーは思わぬ高額ポイントになっているかもしれませんので、1度確認してみましょう。
- 契約内容の確認/変更
- プラン変更
- 「ずっとドコモ割プラス」の確認/設定
- 各種オプション確認/変更
- 海外での利用設定
ができます。
次の章でも引き続き、My docomoの使い方を詳しく説明します。
3-2-4 My docomoでメールなどの設定が可能
メール設定の他、迷惑電話、dアカウントなどの設定が可能です。
家族や大切な人の現在地を知らせる「イマドコサーチ」はいざという時に役に立つサービスですが、このメニューから検索/設定が可能です。
- メール設定(迷惑メール対策など)
- 迷惑電話拒否設定
- dアカウントのパスワード変更
- ネットワーク暗証番号の変更
- 「イマドコサーチ」検索/設定
3-2-5 My docomoでdポイントの確認
dポイントに関する確認、設定はこのメニューから。どこで使える?どうやって貯める?などの疑問にたいする答えは利用ガイドで確認できます。
dポイントの仕組みを理解して、より効率的にお得に利用しましょう。
- dポイント利用ガイド
- dポイントカードの利用登録
- ポイント共有グループ内の利用設定
- ポイントのメール通知設定
3-2-6 困った時にもMy docomo
スマホ利用に関わる困りごとならこのメニューから確認できます。
操作方法に行き詰った時、スマホを紛失した時、スマホの調子が悪い時など、困った時はまずはこのメニューから確認しましょう。
様々なトラブルの対処法や、利用できるサービスの案内、ユーザー間で質問できるコミュニティなどへのリンクが集められ、ユーザーが自身で問題解決できるよう工夫された作りになっています。
どのメニューから確認、手続きしていいかわからないという場合は、キーワードで検索して欲しい情報にアクセスしましょう。
3-2-7 My docomoでオンラインショップの手続きも
機種変更、新規契約、MNP(他社からのりかえ)の面倒そうな手続き。
こんな手続きは「当然店舗に出向かないと無理でしょ?」と思ってしまいますが、これもMy docomoで可能です。
今まで全てお任せでしてもらっていた設定も自分でしなければなりませんが、手順は全て順を追って記載されています。
特に利用価値ありなのがドコモのスマホからスマホへの機種変更で、通常3,000円の契約事務手数料が無料になっています。
機種変更したいけれど、まとまった時間が取れず店舗になかなか出向けないという人は1度覗いてみてはいかがでしょうか。
ドコモオンラインショップで機種変更する6つのメリットとデメリット
4 データ量、料金、契約内容の確認や変更はMy docomoが超絶便利!
データ量や料金を今すぐ知りたい!そんな時に最も素早く答えを出してくれるのがMy docomoです。
そして、家でのくつろぎタイム、仕事の休憩時間や家事の合間、通勤通学途中など、ちょっとした隙間時間でも確認や変更ができるのがMy docomoの最大のメリット。
My docomoでできることはMy docomoで、直接相談したい時は店舗や電話とメリットを考えて使うのがポイントです。
それぞれに良さはありますが、選択肢の中にMy docomoを加えることで時間にゆとりが生まれます。
簡単な確認から困った時のサポートまで、ドコモユーザーにとって強い味方となってくれるMy docomoを使いこなして、ゆとりあるスマホライフを送りましょう。