
オンラインショップなら機種変更がお得
ドコモが提供しているケータイデータお預かりサービスを皆さんはご存知でしょうか?
ケータイデータお預かりサービスは、今は終了したiモードケータイ(ガラケー)に特化した、データバックアップができるサービスです。
基本的にガラケーは、データ容量が少ないためデータの節約も必要となるのでおすすめのサービスです。
今回は、ドコモのケータイデータお預かりサービスの使い方や申し込み方法、使用上の注意点を解説していきます。
ドコモユーザー、そしてこれから機種変更を検討している人もぜひ参考にしてください。
- データのバックアップをリモートでとることができる
- アドレスの変更通知メールも行ってくれる
- 電話帳・画像・動画・メールが預けられる
- ガラケーの場合は月額使用料100円、スマホの場合は無料だがspモードの契約が必要
- ガラケーの場合、自動更新設定を行ってしまえば面倒な操作はいらない
- ガラケーの場合、復元・データ確認・ファイル作成もできるので管理しやすい
- スマホの場合、dアカウント設定対応端末とそうでない場合とで利用手順が異なる
- スマホの場合、ドコモデータコピー・ドコモバックアップアプリのインストールが必要
トップ画像引用元:NTTドコモ
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
ケータイデータお預かりサービスとは
画像引用元:ケータイデータお預かりサービス | サービス・機能 | NTTドコモ
ケータイデータお預かりサービスは、ドコモが提供しているデータのバックアップをリモートで取ることができるサービスです。
さらに、メールアドレスを変更したら、家族や友達に一斉通知することができます。
その際のアドレス変更通知メール送信時にかかるパケット通信料はかかりません。
またケータイデータお預かりサービスは、どんな場所でもデータをバックアップすることができます。
スマホでも使用することができるので、データの節約としても活用できます。
ですが、スマホとガラケーでは活用できる機能が異なりますので、注意してください!
ケータイデータお預かりサービスで預けることができるデータ一覧(ガラケーの場合)
画像引用元:NTTドコモ
ガラケーの場合、上のデータ類が預けられます。
データ容量の大半を占める 電話帳・画像・動画・メールが預けられるので、かなりの空きを作ることができます。
ケータイデータお預かりサービスで預けることができるデータ容量(ガラケーの場合)
画像引用元:NTTドコモ
かなりのデータ量を預けることができます。
端末に負荷がかかりにくく必要な時に確認ができるので便利です!
注意しなくてはいけないのが、機種によって預けられる内容が異なる点です。
>機種別お預かり項目一覧はこちら
>ケータイデータお預かりサービス対象機種一覧はこちら
ケータイデータお預かりサービスで預けることができるデータ一覧(スマホの場合)
画像引用元:NTTドコモ
スマホの場合は、預けられるデータはスケジュール・メモ/トルカの2種類になります。
画像や動画、電話帳などのデータは預けることができません。
正直なところ、スマホを使用している方にはあまり得が少ないでしょう。
ケータイデータお預かりサービスの利用料金について
次に、ケータイデータお預かりサービスの利用料金について解説していきます。
使用している端末によって異なりますので、しっかり確認していきましょう。
- iモードケータイで利用の場合:月額使用料100円
- スマートフォンで利用の場合:無料
iモードケータイ(ガラケー)の場合は、月額使用料として100円かかってしまいます。
また、スマートフォンでの利用は無料ですが、spモードの契約(月額使用料300円)をしている方のみのなります。
ケータイデータお預かりサービスの申し込み方法
ケータイデータお預かりサービスの申し込みはいくつかの方法で行えます。
- パソコン・スマートフォン・ドコモ ケータイ(spモード)
- ドコモ ケータイ(iモード)
- 電話
- ドコモショップ
パソコン・スマートフォン・ドコモ ケータイ(spモード)・ドコモ ケータイ(iモード)での申し込みが24時間受付ているので、都合の良い時に申し込みできます。
電話での受付時間は、午前9時〜午後8時となります。
ドコモの携帯電話からは局番なしの151(無料)から申し込みできます。
一般電話ので申し込みの場合は、0120-800-000になります。
ドコモショップでの申し込みは、店舗の英語湯時間がありますので要確認です。
ケータイデータお預かりサービスの使い方
画像引用元:ご利用方法 | ケータイデータお預かりサービス | サービス・機能 | NTTドコモ
ケータイデータお預かりサービスの使い方について解説していきます。
使い方もスマホとガラケーでは異なります。
まず、それぞれの事前に設定しておかなくてはいけない項目についてみていきましょう。
事前に設定しておかなくてはいけない項目(ガラケー・スマホ)
まず、ガラケーを使用している場合の事前設定のついて解説していきます。
ガラケーでの事前設定項目は以下のようになります。
- 自動更新設定:電話帳・画像・スケジュール・メモ・トルカ・Bookmark・設定情報のバックアップする頻度の設定
- 海外利用設定:海外で自動更新を利用するための設定
- My docomo利用設定:パソコン(My docomo)から利用するための設定
これらを行う必要があります。
次に、スマホを使用している場合の事前設定項目についてです。
- ドコモデータコピーのインストール・アップデート
- ドコモバックアップアプリのインストール・アップデート
これらのアプリを使用してケータイデータお預かりサービスを活用していきます。
後ほど解説しますが、dアカウント設定対応端末ではない場合と、dアカウント設定対応端末の場合で行う手順が異なりますので、注意してください。
ケータイデータお預かりサービスの使い方(ガラケーの場合)
次に、ガラケーでの使い方について解説していきます。
ガラケーでの使い方は、事前設定項目である自動更新設定を行っておけばバックアップ操作は必要ありません。
バックアップされる内容は以下のようになります。
- 電話帳データ
- 画像データ
- メール
- スケジュール・メモ
- Bookmark・トルカ
- 設定情報
- 動画
- テキストメモ・ToDo・メロディ・現在地通知先
これらのデータ類が、設定した期間で自動バックアップされていきます。
バックアップされたデータは、紛失や盗難、誤作動、故障などでデータを失ってしまっても復元することができます。
また、預けているデータの確認や編集、ファイル管理も行うことができます。
ケータイデータお預かりサービスの使い方(スマホの場合)
次にスマホでの使い方について解説していきます。
事前設定項目のドコモデータコピー・ドコモバックアップアプリのアップデート/インストールが完了したら、以下の手順を行ってください。
dアカウント設定対応端末ではない場合の手順
dアカウント設定対応端末ではない場合の手順について解説していきます。
1ドコモバックアップを起動
2お預かりセンターへ保存をタップ
3アプリケーションプライバシーポリシーを確認し、すべての内容に同意するをチェックしてからOKをタップ
4サービスTOP画面が表示されたら完了
dアカウント設定対応端末の場合の手順
dアカウント設定対応端末の場合の手順について解説していきます。
dアカウント設定対応端末は、ドコモデータコピー・ドコモバックアップのどちらからでも行うことができます。
ドコモデータコピーから起動した場合の手順
1ドコモデータコピーを起動
2オプションメニューをタップ
3スケジュール/メモ・トルカのクラウド利用をタップ
4アプリケーションプライバシーポリシーを確認し、すべての内容に同意するをチェックしてから、OKをタップ
5サービスTOP画面が表示されたら完了
ドコモバックアップから起動した場合の手順
1ドコモバックアップを起動
2オプションメニューをタップし、スケジュール/メモ・トルカのクラウド利用を選択
3アプリケーションプライバシーポリシーを確認し、すべての内容に同意するをチェックしてから、OKをタップ
4サービスTOP画面が表示されたら完了
これらの手順を行えば、アプリ内でバックアップ・データ移行ができるようになります。
たったこれだけの設定で、いつどこでもケータイデータお預かりサービスでデータを預けることができます。
ケータイデータお預かりサービスでデータ容量節約とバックアップを
今回、ドコモのケータイデータお預かりサービスについて解説してきました。
このサービスはガラケーに特化した内容になっており、活用するだけでデータ容量の節約・データのバックアップが可能になります。
また、復元・データの確認も可能ですので、よりリスクケアできます。
解説してきた内容をまとめると以下のようになります。
- データのバックアップをリモートでとることができる
- アドレスの変更通知メールも行ってくれる
- 電話帳・画像・動画・メールが預けられる
- ガラケーの場合は月額使用料100円、スマホの場合は無料だがspモードの契約が必要
- ガラケーの場合、自動更新設定を行ってしまえば面倒な操作はいらない
- ガラケーの場合、復元・データ確認・ファイル作成もできるので管理しやすい
- スマホの場合、dアカウント設定対応端末とそうでない場合とで利用手順が異なる
- スマホの場合、ドコモデータコピー・ドコモバックアップアプリのインストールが必要
ケータイデータお預かりサービスはドコモが提供しているサービスですが、他のキャリアに契約していても利用できます。
手軽に活用できる内容になっていますので、データ節約・データのバックアップを考えている方は利用してみてください。