
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモ光は、条件が整ってさえいれば、非常に速い光回線です。
しかしながら、実際に使っていて遅いと感じている方がいるのも事実。
この記事では、ドコモ光が遅くなる原因と、そのときユーザーにできることをまとめて紹介します。
この記事を読めば、ちょっとしたことですぐに速度改善できるかもしれませんよ。
- LANケーブルやWi-Fiルーターの規格が古いのかも
- プロバイダはv6プラス対応のものを選ぼう
- 個別に問い合わせなくてはいけない場合も多い
- 住んでいる場所に原因がある場合も……
トップ画像引用元:IPv6インターネット接続機能 | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモ光が本当に遅いのかチェック
画像引用元:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー
まずは、ドコモ光が本当に遅いのか、客観的に調べてみましょう。
方法は簡単で、通信速度測定サイトにアクセスするだけです。
ここでは、Netflixが提供している「Fast.com」というサイトを紹介します。
上のリンクにアクセスするだけで、通信速度の測定が始まり、そのまま待っていれば結果が表示されます。
表示される数字は下り(ダウンロード)の速度です。
「詳細表示」をクリックすると、上り(アップロード)も含めた数字が表示されます。
通信速度の目安
一般的な大まかな目安として、下りの速度が15Mbpsあれば十分速いとされることが多いです。
これまで「うちの回線は遅い!」と思っていた方の中には、意外な結果に驚いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一方で、中には同じドコモ光で500Mbps近く出ている方などがいることも事実です。
通信速度は、済んでいる地域や建物も含めた、様々な要因が絡み合って決まります。
また、時間帯によっても大きく変わるものです。
ドコモ光が遅くなる4つのポイント
画像引用元:ドコモ光で速度が遅いと感じる | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモ光は「どこで」遅くなっているのでしょうか。ポイントは4つあります。
- ユーザーの自宅内
- NTT区間
- プロバイダ区間
- インターネット区間
ユーザーの自宅内
ドコモ光が遅いのは、ユーザーの自宅内に原因があるからかもしれません。
まず最低限のこととして、Wi-Fiルーターと端末の距離を離しすぎたり、Wi-Fiルーターと電化製品(電子レンジ等)を近づけすぎたりしないようにしましょう。
使っているパソコンやLANケーブル、Wi-Fiルーターが原因であれば、買い替えることで解決します。
パソコンが原因かも
画像引用元:ドコモ光で速度が遅いと感じる | お客様サポート | NTTドコモ
パソコンのスペックが低ければ、通信速度も遅くなります。
また、複数の常駐プログラムが起動している場合、それらが競合することで通信速度に悪影響を及ぼしている可能性も。
しかし残念ながら、今この場で「あなたのパソコンの何が悪い」と断言するのは難しいです。
自力での解決が難しい場合は、購入したお店やメーカーに一度相談してみてください。
LANケーブルが原因かも
LANケーブルのせいで遅いのなら、ユーザーにとっては一番嬉しい原因とかもしれません。
なぜなら、LANケーブルを買い替えるだけで解決するからです。
まずは使用中のLANケーブルが1Gbps対応(1000BASE-T)のものか確認してください。
違う場合は対応のものに買い替えましょう。
画像引用元:ドコモ光で速度が遅いと感じる | お客様サポート | NTTドコモ
- CAT5e(カテゴリー5e)
- CAT6(カテゴリー6)
- CAT7(カテゴリー7)
Wi-Fiルーターが原因かも
画像引用元:ドコモ光で速度が遅いと感じる | お客様サポート | NTTドコモ
お使いのWi-Fiルーターが、下記の通信規格に対応しているか確認しましょう。
- IEEE802.11n
- IEEE802.11ac
また、Wi-Fiルーターだけでなく、パソコンも対応している必要があります。
対応していないものだった場合は買い替えてください。
建物が原因かも
ユーザーにとって最悪なのが、住んでいる建物が原因で遅い場合です。
「このマンション内では遅い」などという話が、実は結構あります。
こういったことが原因の場合、引っ越さない限り解決しないかもしれません……。
NTT区間
通信速度の遅さの原因がドコモ光側にある場合、ユーザーができることは限られてきます。
ひとまず、回線終端装置(またはVDSL宅内装置)を再起動してみましょう。
回線終端装置(またはVDSL宅内装置)の電源プラグをコンセントから抜けば、一旦電源を落とすことができます。
画像引用元:ドコモ光でインターネットがつながらない | お客様サポート | NTTドコモ
これで解決しない場合は、ドコモ光に問い合わせましょう。
プロバイダ区間
プロバイダの一時的な混雑などが原因で遅くなっていることもあります。
TwitterなどのSNSを、プロバイダ名で検索してみてください。
「〇〇今遅い?」「急に遅くなった」などのツイートがヒットするかもしれません。
一時的な混雑であれば数分ほどで解決しますが、長引く場合は契約中のプロバイダに問い合わせて確認してみましょう。
インターネット区間
閲覧したいWebサイトの一時的な混雑などが原因で遅くなっていることもあります。
サイト管理者に問い合わせるか、しばらく時間をおいてから再度アクセスしてみましょう。
ドコモ光ユーザー側で改善のために試せること
ここまで、ドコモ光が遅くなる原因をあげてきました。
LANケーブルやWi-Fiルーターの規格が古い場合は、遅い原因が明確なので、買い直すという具体的な手段が取れますよね。
しかし、原因がそれ以外にある場合は、そもそも何が原因なのか、最後まで断言できないことも少なくありません。
そんな中、ドコモ光ユーザー側にできる数少ない試せることをご紹介します。
- 回線終端装置(またはVDSL宅内装置)を再起動する
- Wi-Fiルーターのファームウェア更新を行う
- Wi-Fiなどのチャンネル変更をする
- v6プラス対応のプロバイダを利用する
回線終端装置(またはVDSL宅内装置)を再起動する
すでに紹介していますが、改めて。
回線終端装置(またはVDSL宅内装置)を再起動することで、遅さが解決するかもしれません。
電源プラグをコンセントから抜いて、確実にオフになったことを確認してから再起動しましょう。
画像引用元:ドコモ光でインターネットがつながらない | お客様サポート | NTTドコモ
念のためWi-Fiルーターやパソコンなど、他の通信に関わるすべての機器の再起動もやっておきましょう。
周辺機器まで再起動するのはちょっと面倒ですが、操作自体はとても簡単なので一度試してみてください。
Wi-Fiルーターのファームウェア更新を行う
Wi-Fiルーターのファームウェアが更新できるなら、更新することで通信速度が改善するかもしれません。
まずは更新できるか確認してみましょう。
更新の方法は、メーカーから提供されているマニュアル等を参照してください。
Wi-Fiなどのチャンネル変更をする
チャンネル変更をすることで、通信速度が改善する可能性があります。
チャンネル変更の詳細や方法は、必ずWi-Fiルーターのメーカーに確認してください。
v6プラス対応のプロバイダを利用する
画像引用元:ドコモ光「v6」について| 速いドコモ光なら GMOとくとくBB
「v6プラス」は通信技術の一種です。
従来の光回線とは別の回線経路を使うため、混雑が起きにくく、通信速度の確保に期待できると言われています。
v6プラスに対応しているドコモ光のプロバイダは、下記の15社です。
- GMO とくとく BB
- @nifty
- DTI
- ぷらら
- ドコモネット
- タイガースネット
- BIGLOBE
- アンドライン
- ic-net
- 楽天ブロードバンド
- 01光コアラ
- スピーディア
- OCN
- @TCOM
- AsahiNet
v6プラスの利用にあたっては、契約中のプロバイダに問い合わせる必要があります。
プロバイダ変更にかかる費用
プロバイダを変更する場合、下記のことに注意しましょう。
- 事務手数料3,000円(税別)がかかる
- プロバイダから解約違約金を請求される場合がある
プロバイダからの解約違約金については、プロバイダや個々の契約ごとに異なります。
事前に契約内容を確認した上で変更しましょう。
特にオプションに加入している場合は要チェックです。
一方、改めて工事をする必要はありません。
ただ、プロバイダを変更したり、v6プラスを利用したりしたからといって、必ずしも速度が速くとは限りません。
GMO とくとく BBのWi-Fiルーターは速い
画像引用元:GMOとくとくBB|運営実績20年以上のおトクなプロバイダー
ドコモ光の通信速度の理論値はどのプロバイダも一律で、最大1Gbpsです。
このように、どのプロバイダでも理論値は同じですし、遅い原因が本当にプロバイダなのか断定できることは多くありません。
それをわかった上でベストを尽くしたいなら、プロバイダはGMO とくとく BBをおすすめします。
v6プラスに対応しているだけでなく、レンタルできるルーターのスペックも高いからです。
- WSR-2533DHP2(BUFFALO)
- Aterm WG2600HS(NEC)
- WRC-2533GST2(ELECOM)
これら3つとも、最大通信速度が1,733Mbpsと非常に速いです。
他のプロバイダでは、最大867Mbpsまでのルーターしかレンタルできません。
このことから、通信速度でベストを尽くしたいならGMO とくとく BBがおすすめです。
実際GMO とくとく BBが2019年5月22日~6月4日に行ったアンケート調査によれば、96.8%のユーザーが「とても満足」or「満足」と回答したそうです。
画像引用元:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー
ぜひドコモ光の乗り換え・契約を検討している方は下記記事も見てみてください。
ドコモ光のプロバイダの中からGMOとくとくBBを選ぶ理由・選ばない理由一概には言えないドコモ光が遅い原因
以上、ドコモ光が遅くなる原因と、ユーザーにできることについてでした。
- LANケーブルやWi-Fiルーターの規格が古いのかも
- プロバイダはv6プラス対応のものを選ぼう
- 個別に問い合わせなくてはいけない場合も多い
- 住んでいる場所に原因があることも……
遅い原因が、LANケーブルやWi-Fiルーターの規格にあれば簡単に解決できますが、それ以外の部分に原因がある場合は、「これが悪い」と断定できないケースがほとんどです。
そのため、「ドコモ光に問い合わせる」「プロバイダに問い合わせる」「機器メーカーに問い合わせる」など、個別対応が主な解決策になります。
そんな中でも、下記はドコモ光ユーザーが改善のために試せることになります。
- 回線終端装置(またはVDSL宅内装置)を再起動する
- Wi-Fiルーターのファームウェア更新を行う
- Wi-Fiなどのチャンネル変更をする
- v6プラス対応のプロバイダを利用する
もし、ベストを尽くしたにもかかわらず相変わらず遅い場合は、建物など解決できないところに原因があるのかもしれません。
ドコモ光のプロバイダでおすすめ6社を比較!料金・速度共に優れているのは