【2023年5月】ドコモキッズケータイ裏ワザ!キャンペーンや1円・一括0円はある?

ドコモのキッズケータイの料金プランや端末価格から、お得に使えるキャンペーン・裏ワザを徹底解説します。キッズケータイを子どもに持たせれば、見守り機能でいつでも子どもの居場所をチェックできます。防犯ブザーなど万が一の時の機能もあるので、子どもに持たせるならキッズケータイが最適でしょう。
  • 2023年5月22日
  • by.sekai

ドコモのキッズケータイ
 

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

この記事では、ドコモのキッズケータイの2023年キャンペーンやお得に契約するための裏技を紹介します。

子どもにケータイを持たせたいという方には、ドコモのキッズケータイがシンプルでおすすめです。

毎月550円と安い料金プランで、登録した相手とのみ連絡や防犯ブザーなど安心して持たせられる機能が充実しています。

ドコモへの機種変更でキッズケータイが気になっている方は、この記事でお得な購入方法をチェックしてください。

目次

【月額】ドコモのキッズケータイをお得にする裏技

KY-41C

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | ドコモ キッズ | 製品 | NTTドコモ

まず、ドコモのキッズケータイの月額料金をお得にする裏技を紹介します!

次の2つの裏技を使えば、キッズケータイを新規契約で追加しても毎月の負担はほぼ増えないはずです。

裏ワザ1:dカード GOLDのポイント還元

dカード GOLDを所持していれば、ドコモのキッズケータイの購入や利用で、ポイント還元を受けることができます。

dカード GOLDのポイント還元は、以下の場合で適用されます。

dカード GOLDのポイント還元タイミング
  • 毎月のケータイ料金支払い時
  • ドコモオンラインショップでの端末購入時

これらのケースについて、詳しく解説します。

ドコモユーザーでdカード GOLDを持ってない方は、早めに入会しておいた方がいいでしょう。

毎月のケータイ料金支払い時

dカード GOLDをドコモの電話番号と紐付けると、毎月のドコモ利用料金の10%のdポイント還元が受けられます。

さらに、ドコモ光をペア回線にしているドコモ回線と紐付けることで、ドコモ光の利用料金も10%還元の対象です。

具体的には税抜1,000円につき100ポイント還元されるので、ドコモ回線を持っている多くのユーザーは、dカード GOLDに入会するだけで大量のdポイントが手に入るでしょう。

ただし、キッズケータイの月額料金は税抜500円なので、残念ながらdポイント還元の対象外です。

とはいえ、両親のドコモ回線がスマホ向けプランなら、dカード GOLDに紐づけるだけでdポイントがザクザク貯まります。

dカード GOLDのdポイント還元例
  • 両親のドコモ回線 2回線分:800pt
    (5Gギガホ プレミアをフル割引で利用する場合)
  • キッズケータイ:0pt
  • ドコモ光:500pt
    (戸建・タイプAの場合)
  • 年間合計:15,600pt還元

まだdカード GOLDを持ってない方は、この機会にぜひ入会を検討してください。

ドコモオンラインショップでの端末購入時

dカード GOLDを利用してドコモオンラインショップで買い物をすると、100円につき2ポイントがたまります。

キッズケータイは端末価格が安いことで一括払いで購入する方が多いので、このポイント還元も大きなメリットとなります。

還元額はSH-03Mは14,256円なので284ポイント、最新のKY-41Cは22,000円なので440ポイントです。

キッズケータイは基本的に端末価格を安くするキャンペーンがないので、dカード GOLDを持っている方は、ドコモオンラインショップでの購入がおすすめです。


裏ワザ2:子育て応援プログラム

comotto 子育て応援プログラム

画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ

ドコモの「comotto 子育て応援プログラム」では、子どもが中学校卒業するまで毎年お誕生月にdポイント1,000ポイント(期間・用途限定)がプレゼントされるなどのお得な特典がもらえます。

ドコモ子育て応援プログラム
  • 毎年お誕生月に1,000ポイントプレゼント
  • dフォト・dキッズなど人気オプションが3ヶ月無料
  • dポイント加盟店で使えるデジタルクーポンがもらえる
  • 家族で楽しめる商品・チケットが当たる抽選に参加可能

子どもが中学校を卒業するまで、毎年お誕生月には1,000ポイントがもらえるのが最も大きな特徴です。

また、dフォトやdキッズなど、子育て世帯の方が加入する傾向にあるオプションも3ヶ月無料なので、気軽にお試しできます。

さらに、dポイント加盟店で使えるクーポンやさまざまな商品・チケットの当たる会員限定の抽選もあるので、無料で加入するだけでかなりお得です。

クーポンと抽選は専用の「comotto for Supporters」アプリが必要なので、子育て応援プログラムに加入したら忘れずにダウンロードしましょう。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

裏ワザ3:ポイント還元のあるキッズケータイ向けキャンペーン

ドコモでは、キッズケータイ向けキャンペーンが毎月多数開催されています。

簡単な条件でdポイントをゲットできるキャンペーンも多いので、上手に活用すればキッズケータイ数ヶ月分の月額料金がペイできることも。

2023年5月現在、dポイント還元のあるキッズケータイ向けキャンペーンは次の通りです。

2023年5月のキャンペーン

全てのキャンペーンを活用すれば、最大で約5ヶ月分の月額料金相当のdポイントがゲットできます。

また、キャンペーン対象のキッズケータイ向けサービスは、子育て応援プログラムで3ヶ月間無料で利用できます。

キッズケータイの月額料金をお得にするなら、開催中のキャンペーンをしっかりチェックしましょう!

【端末料金】ドコモのキッズケータイをお得にする裏技

KY-41C

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

続いて、ドコモのキッズケータイの端末料金をお得にする裏ワザを3つ紹介します!

これからキッズケータイを購入する方は、ぜひ以下の裏ワザを活用してください。

キッズケータイの端末料金をお得にする裏ワザ

裏ワザ1:下取りプログラム

ドコモの下取りプログラムでは、端末の購入時に不要になったスマホ・ケータイを買い取ってくれます。

買取価格は機種によって異なりますが、2023年5月現在は最大120,000円相当(ドコモが発売した機種)と、下取り機種によっては超高額還元です。

例としてiPhoneの下取り価格をまとめると次の通りです。

iPhoneの下取り価格を表示する
下取り対象機種容量良品画面割れ品機能不良品
iPhone 13 Pro Max128GB89,000円26,700円26,700円
256GB101,000円30,300円30,300円
512GB111,000円33,300円33,300円
1TB120,000円36,000円36,000円
iPhone 13 Pro128GB79,000円23,700円23,700円
256GB89,000円26,700円26,700円
512GB97,000円29,100円29,100円
1TB105,000円31,500円31,500円
iPhone 13128GB54,000円16,200円16,200円
256GB61,000円18,300円18,300円
512GB67,000円20,100円20,100円
iPhone 13 mini128GB41,000円12,300円12,300円
256GB47,000円14,100円14,100円
512GB52,000円15,600円15,600円
iPhone 12 Pro Max128GB60,000円18,000円18,000円
256GB62,000円18,600円18,600円
512GB64,000円19,200円19,200円
iPhone 12 Pro128GB53,000円15,900円15,900円
256GB59,000円17,700円17,700円
512GB62,000円18,600円18,600円
iPhone 1264GB45,000円13,500円13,500円
128GB47,000円14,100円14,100円
256GB49,000円14,700円14,700円
iPhone 12 mini64GB30,000円9,000円8,500円
128GB32,000円9,600円9,600円
256GB36,000円10,800円10,400円
iPhone 11 Pro Max64GB31,000円9,300円9,300円
256GB44,000円13,200円13,200円
512GB50,000円15,000円15,000円
iPhone 11 Pro64GB27,000円8,100円8,100円
256GB35,000円10,500円10,500円
512GB40,000円12,000円12,000円
iPhone 1164GB25,000円7,500円7,500円
128GB27,000円8,100円8,100円
256GB31,000円9,300円9,300円
iPhone SE(第2世代)64GB17,000円5,100円3,100円
128GB18,000円5,400円3,900円
256GB19,000円5,700円3,900円

最新の下取り対象機種は、docomo公式サイトからチェックできます。

なお、キッズケータイの新規契約時は下取りを直接利用することはできません。

しかし、キッズケータイと一緒に両親の回線の機種変更をするなら、実質的には無料でキッズケータイをゲットできる方も多いでしょう。

両親の手持ちに使わなくなったスマホがある方は、キッズケータイ購入時に一緒に機種変更&下取りを検討してください!

裏ワザ2:オンラインショップで購入する

キッズケータイはドコモショップでも購入できますが、オンラインショップで購入した方がお得です。

オンラインショップには次のメリットがあります。

オンラインショップのメリット
  • 事務手数料(3,300円)が無料
  • 送料無料
  • 24時間いつでも待ち時間なく購入できる
  • dカード・dカード GOLDで払えばdポイント2%還元

キッズケータイは14,256円または22,000円と低価格ですが、スマホと同様に3,300円の事務手数料がかかってしまいます。

この事務手数料が無料になり、24時間待ち時間なく手続きできるので、キッズケータイの購入はオンラインショップで行うのがおすすめです。


裏ワザ3:中古の端末を使う

新品にこだわらない方は、キッズケータイの中古端末を購入し、ドコモショップで回線契約のみ行うことで、機種代金を大幅に抑えられます。

ただ、イオシスなどの中古ショップを探しても、キッズケータイはなかなか見つけられません。

しかし、メルカリなどのフリマアプリには、キッズケータイの中古端末が数多く出品されています。

フリマアプリの中古キッズケータイの相場
  • KY-41C:20,000円前後
  • SH-03M:2,500円前後

最新モデルのKY-41Cは、フリマアプリでも新品より若干安い程度です。

中古端末の持ち込み契約は3,300円の事務手数料がかかるため、KY-41Cを選ぶならドコモオンラインショップで新品を購入した方がいいでしょう。

一方で、SH-03Mは2,500円前後と非常に安く販売されています。

ドコモショップへの持ち込み契約の事務手数料 3,300円を加味しても、総額6,000円弱と通常の半額以下のコストでキッズケータイが持てます。

ドコモキッズケータイに0円・1円で機種変更は可能?

ドコモキッズケータイに0円・1円で機種変更は可能?

結論、2023年現在ドコモオンラインショップやドコモショップにキッズケータイの一括0円・1円キャンペーンはないですが実質的に0円にすることは狙えるかもしれません。

以前は、新規契約の件数が不足している代理店が独自に「キッズケータイの一括1円」や「スマホと一緒に買うとキッズケータイ0円」等のキャンペーンを開催していました。

しかし、こうしたキャンペーンは特定の店舗が独自に行っていたもので、ドコモの公式サイトで告知されることはありませんでした。

現在は総務省のガイドラインにも抵触するので、店舗独自キャンペーンとしても「一括0円・1円キャンペーン」が開催されることはありません。

実質的に0円は狙えるかも?

先にお伝えした通り、ドコモのキッズケータイを一括0円・1円で購入はできません。

仮にこうした一括キャンペーンを行うお店を見つけたとしても、現在の規制では違法になるケースがあるため、利用しない方がいいでしょう。

ただ、裏技で紹介したドコモ公式が行うキャンペーンを活用することで、dポイント還元等で実質0円は十分射程圏内となります。

キッズケータイの購入を迷っている方は、0円・1円キャンペーンを待つのではなく、正規の価格でドコモオンラインショップで購入するのがおすすめです。

また、一括0円以外でもドコモの機種変更をお得にする方法はあるので、あわせてチェックしてください。

【注意】ドコモショップでの購入はオンラインより割高

キッズケータイSH-03M 1

画像引用元:キッズケータイ SH-03M | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ

続いて、キッズケータイを購入する際に、「ドコモオンラインショップ」と「ドコモショップ店頭」に価格差があるのか見ていきましょう。

結論からお伝えすると、ドコモショップ店頭での購入はオンラインより割高になってしまいます。

店舗とオンライン比較

比較項目店頭オンラインショップ
機種代金SH-03M14,256円
KY-41C22,000円
事務手数料3,300円0円
頭金5,000円〜16,500円
(ごく一部のお店のみ)
0円
所要時間30分〜60分15分程度
受付時間10:00〜19:00
(お店により異なる)
24時間OK
(毎週火曜22:30
〜翌7:00は定期メンテ)

上記の通り、ドコモオンラインショップを利用すれば、少なくとも事務手数料の3,300円が無料になります。

また、総務省の指導により「頭金」名目の販売手数料を徴収するお店は激減しましたが、一部のお店ではいまだに高額な販売手数料があるようです。

流石にキッズケータイで16,500円の販売手数料を設定することはないでしょうが、無駄な出費は極力避けたいですよね。

ドコモオンラインショップなら事務手数料は0円で、かつ店頭での「頭金」のような手数料も一切かかりません。

もちろん送料も無料で、24時間待ち時間なく手続きできます。

以上の違いから、キッズケータイを購入する際は、ドコモオンラインショップを利用しましょう。

【2023年】今申し込めるドコモのキッズケータイプラン

ドコモのキッズケータイプラン
ドコモのキッズケータイプランは、端末の仕様に合わせた2種類が用意されています。

ドコモのキッズケータイプラン

項目SH-03M向けKY-41C向け
月額料金550円
国内通話料家族間通話:無料
家族以外への通話:30秒につき22円
SMS送信料国内:1回の送信につき3.3円~(受信無料)
国外:1回の送信につき55円~(受信無料)
データ通信利用不可無制限

KY-41C向けプランは、端末の仕様として+メッセージに対応していることで、データ通信機能が用意されています。

それ以外のプラン内容に違いはありません。

キッズケータイプランの申し込み条件

キッズケータイプランは、申し込み時に以下の条件を満たしている必要があります。

キッズケータイプラン申し込み条件
  • キッズケータイの利用者が12歳以下
  • 12歳以下の利用者1人につき1回のみ
  • 【持ち込み契約のみ】ドコモが対象端末の利用を確認できた場合に契約可能

1つ目の条件は、申し込み時限定のものです。

申し込み後に利用者が12歳を超えていても、契約時に12歳以下なら問題なく契約を継続できます。

また、不正利用を防ぐ目的で、キッズケータイプランは1利用者につき1回線のみとなっています。

契約名義を変えても同一名義・同一住所の利用者で申し込むと、審査の段階で契約NGとなります。

ショップでも「本当に子どもにキッズケータイが必要なのに契約NGになる」という相談が多いので「MNP弾としてキッズケータイを契約」は絶対に避けてください。

キッズケータイプランの申し込み方法

キッズケータイプランの申し込み方法は、現在の利用状況に応じて次の通りです。

キッズケータイプランの申し込み方法
  • ドコモオンラインショップでキッズケータイ購入時
  • ドコモショップでキッズケータイ購入時
  • 中古購入したキッズケータイを持ってドコモショップで契約

キッズケータイプランは「SH-03M向け」「KY-41C向け」と、端末に応じたプランが必要です。

そのため、中古端末を購入して利用する場合には、ドコモショップに行って契約する必要があります。

なお、いずれの申し込みパターンでも、申し込み時に以下の3点が必要です。

キッズケータイプランの回線申し込みに必要なもの
  • 契約者の本人確認書類
  • 契約者の毎月の支払い手続きに必要なもの
  • 利用者の氏名・生年月日が確認できる書類

本人確認書類とは

本人確認書類として利用できるものは以下の2つです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード

これらの書類がない場合は、健康保険証などの書類と補助書類を組み合わせることで申し込めます。

項目該当する書類
本人確認書類・健康保険証
・住民基本台帳カード
・在留カードまたは外国人登録証明書
補助書類・公共料金領収書
・マイナンバーの印字がない住民票

いずれの書類も氏名、生年月日、現住所が記載されており、有効期限内のものが有効です。

有効期限の記載がない書類は、発行日から3ヶ月以内のものである必要があります。

毎月の支払い手続きに必要なもの
  • クレジットカード
  • キャッシュカード

いずれか1つが必要です。なお、契約者本人の名義のものに限ります。


オンラインショップで申し込みする場合の注意点

ドコモオンラインショップでキッズケータイを購入する場合、契約種別によって必要な認証方法が異なります。

契約種別認証方法
新規契約dアカウントで2段階認証
機種変更ドコモ回線ネットワーク暗証番号
ドコモ回線以外
(Wi-Fi接続含む)
dアカウント設定アプリで
パスワードレス認証

新規契約の場合は、新たにdアカウントを作成し、登録に利用する電話番号への2段階認証をクリアすれば手続きできます。

また、機種変更の場合でも、ドコモ回線でアクセスすれば4桁のネットワーク暗証番号で手続きできます。

ネットワーク暗証番号を忘れた場合は、ドコモインフォメーションセンターまたはドコモショップで再設定手続きが必要になるので注意してください。

ドコモのキッズケータイ一覧

ドコモのキッズケータイ一覧
2023年現在、ドコモのキッズケータイは「キッズケータイ SH-03M」「キッズケータイ KY-41C」の2種類が販売されています。

キッズケータイ2機種のスペック比較

機種名SH-03MKY-41C
発売日2020年1月17日2023年2月24日
価格14,256円22,000円
本体サイズ高さ 101mm
幅 54mm
厚さ 12.2mm
高さ 107mm
幅 54mm
厚さ 13.4mm
ディスプレイ3.4インチ3.4インチ
重量約94g約109g
データ量データ通信不可無制限
カメラ×500万画素
+メッセージ×
バッテリー容量1,200mAh1,500mAh
防水・防塵IP68IP68
詳細SH-03Mを公式サイトで見るKY-41Cを公式サイトで見る

2機種の1番の違いは「+メッセージとカメラ対応しているか」です。

KY-41Cは500万画素のカメラを搭載し、撮影した写真を+メッセージで家族に送信できます。

電話だけでなくメッセージで子どもと連絡が必要ならKY-41Cを、居場所の確認や電話連絡ができればOKなら価格の安いSH-03Mを選ぶといいでしょう。

なお、どちらのキッズケータイも、共通の5つの特徴があります。

ドコモのキッズケータイの特徴
  • 連絡は登録した相手のみ
  • Webサイトの閲覧不可
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • 帰宅を親に通知など見守り機能が充実
  • 防犯ブザー搭載でいざという時も安心

これらの特徴について、1つずつみていきましょう。

連絡は登録した相手のみ

キッズケータイでは、あらかじめ登録した相手としか電話・メッセージができない設定ができます。

「家族や親戚以外は連絡できないようにしたい。」
「不特定多数と連絡を取れる状況は不安。」

こうした心配なく子どもに持たせられるのは、キッズケータイ最大の強みと言えるでしょう。

なお、KY-41Cは+メッセージ機能がありますが、メッセージの送受信も登録した相手に限定できるので安心です。

Webサイトの閲覧不可

キッズケータイは、スマホのようなインターネット閲覧機能はありません。

※KY-41Cはデータ通信機能がありますが、+メッセージのみ利用可能です。

目の届かないところで子どもが変なサイトを閲覧する心配はなく、あくまで家族との連絡用ツールとしての利用となります。

小さい子どもに持たせるなら、このくらい制限のある機能の方が良いかもしれません。


防水・防塵・耐衝撃

キッズケータイは、IP68と最高級の防水・防塵性能があります。

汚れても泡タイプのハンドソープで洗うことが可能なので、小さい子どもにも安心して持たせられます。

キッズケータイ

画像引用元:キッズケータイ SH-03M docomoの特長|AQUOS:シャープ

さらに米国国防総省が制定した耐衝撃性にも準拠しており、画面はアクリル素材で割れにくくなっています。

帰宅を親に通知など見守り機能が充実

キッズケータイSH-03M 5

画像引用元:キッズケータイ SH-03M | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ

ドコモのキッズケータイには、子どもの居場所に関する便利な通知機能があります。

例えば、子どもが帰宅した時に保護者のスマホにSMSで通知が届く機能や、指定したエリア外に移動した際に通知が届くという具合です。

共働きで日中は家に子どもしかいない状況でも、キッズケータイを持たせておけば居場所が確認できて安心です。

防犯ブザー搭載でいざという時も安心

KY-41Cの防犯ブザー

画像引用元:キッズケータイ KY-41C

キッズケータイには、標準で防犯ブザー機能が搭載されています。

本体から伸びている紐を強く引けば100dBの大音量でブザーが鳴り、同時に連絡先に登録している親の電話番号に自動的に電話がかかります。

子どもに万が一の事態が起こった際も、キッズケータイを持たせておけば素早く対応できるでしょう。

ドコモのキッズケータイでよくある質問

よくある 質問

最後に、ドコモのキッズケータイでよくある質問に回答します。

小学生はキッズケータイとスマホどっちがいい?

小学生には、まずキッズケータイを持たせることをおすすめします。

SH-03Mなら家族など指定した相手とのみ電話、KY-41Cなら指定した連絡先との電話・メッセージが利用できます。

位置情報の確認や家族との連絡用と割り切って使うなら、キッズケータイで十分です。

また、キッズケータイは端末代も安く、スマホが必要になった場合も気軽に買い替えられます。

まずキッズケータイを持たせてみて、どうしてもスマホが必要になったら用意する方向で考えていいでしょう。

キッズ携帯の基本料金は何円ですか?

ドコモのキッズ携帯は月額550円で利用できます。

また、親の端末で子どもの位置情報を確認する場合は、月額220円の「イマドコサーチ」に加入する必要があります。

以上の2つの料金を合わせて、月額770円と考えていいでしょう。

キッズケータイの欠点は何ですか?

SH-03Mは電話機能のみ、KY-41Cは電話と+メッセージのみ対応です。

LINEは使えないので、家族・親戚の連絡手段にLINEを採用している場合、キッズケータイでは対応できません。

また、ドコモのキッズケータイの位置情報検索には、ドコモまたはahamoの契約が必要です。

キッズケータイはいつまで持たせるべき?

ショップに買い替えに来る方の傾向を見ると、小学校卒業を機にキッズケータイからスマホへの買い替えが多いように見受けられます。

ただ、最近は小学生にスマホを持たせる家庭が増えたことで、友人との連絡がLINEになっているというケースも増えています。

高学年かつクラスの状況によっては、卒業前でもスマホを持たせた方がいい場合もあるかもしれません。

ドコモのキッズケータイを格安で手に入れよう!

KY-41Cのカラーバリエーション

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

今回は、ドコモのキッズケータイのキャンペーンやお得に契約するための裏技を解説しました。

ドコモキッズケータイのポイント
  • 下取りプログラムでお得に端末を購入
  • キッズ向けキャンペーン利用でdポイントたっぷり還元あり
  • dカード GOLDユーザーならさらにお得
  • 中古端末もあり
  • 月額550円の専用プランが安い
  • カメラと+メッセージを使うならKY-41Cがおすすめ
  • 電話と居場所確認だけでOKならSH-03Mが安くておすすめ

キッズケータイは子どもが家族と連絡するためのツールとして最適です。

登録した相手としか連絡できないように設定可能で、帰宅時や指定エリア外に出た場合の通知など安心の見守り機能も充実しています。

端末自体も安く、紹介した裏技を使えばキッズケータイを1回線追加しても、通信コストは増やさずに済むでしょう。

子どもにケータイ購入を考えている方は、ぜひ今回の解説を参考にドコモのキッズケータイを検討してください。

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

※ahamoはオンライン限定サービス(有償の店頭サポートあり)です。
※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
ahamo申し込み時の注意点についてはこちら

この記事を書いた人
大分県大分市出身の1998年生まれ。早稲田大学出身。学生時代はフェンシング部に所属。スマホはiPhone、ソフトバンクを約10年利用中。MacBook Proを使用し、動画編集とともにガジェット系ライターとして活動中。ゲーム実況配信を見る毎日。