
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今使っているスマホを機種変更しようと思うタイミングは人それぞれだと思いますが、手続きのタイミングによっては機種代金が二重で発生するなど損をしてしまうこともあります。
どうせなら、なるべくお得に最適なタイミングで機種変更したいですよね。
では、ドコモで機種変更するには一体、いつがおすすめなのでしょうか。
今回は、ドコモで機種変更するタイミングについて詳しく解説していきます。
2年縛りやスマホおかえしプログラムのような注意点についても解説しますので、これから機種変更を検討している人はぜひ参考にしてください。
- キャンペーンや値下げ時期を狙おう
- 新型iPhone発売の時期や新生活シーズンは値下げ・割引が多い
- 割引を適用している場合は、短期解除料などをチェックすることも重要
ドコモの機種変更タイミングで見るべき点は2つ
スマホの機種代金の支払いが終わった時や、スマホに不具合が出た時など機種変更が頭をよぎることがあると思います。
中には、「今使っているスマホに飽きてきた」という理由で機種変更を考える人もいるでしょう。
そこでこの章では、ドコモで機種変更をする際に見るべき2つの点について解説します。
最低でも「いま割引・キャンペーンはあるのかな?」のチェックはすることをおすすめします。
- キャンペーンや値下げ時期
- 契約解除料が発生しないタイミング
キャンペーンや値下げ時期
ドコモでは数多くのキャンペーンを行っていますが、機種変更を対象としたものはそれほど多くはありません。
これはドコモに限らず、どこもキャリアでも同じです。
よって、機種変更対象のキャンペーンは基本的に期間限定。
しかも、いつも開催しているわけではないので、機種変更キャンペーン開催時はお得に機種変更を行うチャンスです。
また、最新iPhoneが発売されるときは1年前の旧機種が値下げされるなど、端末の値下げを狙うのも有効ですよ。
契約解除料が発生しないタイミング
ドコモには数多くの割引がありますが、契約内容によっては「短期解除料」と呼ばれる違約金が発生する場合もあります。
スマホの機種代金を大幅に割引するなど、特別なキャンペーンを使って契約した時に設けられていることが多いです。
期間は大体1年以内に設定されており、1年以内に購入したスマホを手放すようなことをすると違約金が発生します。
つまり、解約や乗り換えだけでなく機種変更も対象ということになります。
この短期解除料がかからない13ヶ月目以降も、機種変更を行う有効なタイミングと言えるでしょう。
【期間限定】29歳以下ならdカード GOLDで最大35,000円分のポイント還元!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
ドコモでお得に機種変更できる時期
ここからはドコモでお得に機種変更できる時期について解説します。
下記のとおり、お得に機種変更できる時期は全部で6つもあるため、以外とチャンスは多いです。
- 新型iPhone発売時期(9月)
- キャンペーン開催時期(不定期)
- クーポン発行時期(不定期)
- 新作スマホ発売時期(3月・11月)
- 学割時期(10月下旬~)
- 新生活時期(3月)
新型iPhone発売時期(値下げもある)
毎年9月にやってくる最新iPhoneの発売時期。
この時期は最新機種のスペックや価格に目がいきがちですが、お得に機種変更したい場合は、1年前の旧機種にも注目したいところです。
なぜなら、最新iPhoneの発売と同時に、旧機種の1~2万円前後の値引きが行われるためです。
最近は、数年前に比べてハイスペックスマホの進化が鈍化しているため、いくら最新機種といえど1年前の端末とそこまで変わりません。
そんな旧機種の本体価格が1~2万円値引きされるのですから、コスパでは最新iPhoneより上です。
よって、最新iPhone発売時期は、旧機種を狙えばお得に機種変更できますよ。
キャンペーン開催時期
上述したとおり、機種変更のキャンペーンは乗り換えなどに比べると遥かに少なく、開催自体がレアです。
基本的には限定期間での開催となるため、このキャンペーンを狙えばお得に機種変更出来るでしょう。
【2021年4月】ドコモキャンペーン情報|機種変更・乗り換えで今使えるものクーポン発行時期
ドコモの機種変更で使えるクーポンは、下記の4種類あります。
- dカード GOLDの年間利用額特典クーポン
- 自宅に郵送されてくるシークレットクーポン
- My docomoクーポン
- ドコモオンラインショップクーポン
いずれのクーポンも常時貰えるわけではなく、基本的に期間限定です。
これらのクーポンを利用すれば、最大で22,000円の割引を受けることができますので、クーポン発行時期もお得に機種変更できる時期と言えますね。
新作スマホ(春夏・秋冬)発売時期
ドコモでは、春から夏にかけた時期に、多くの最新機種が発売されます。
この時期は機種ごとのキャンペーンも豊富にあるため、いつもよりスマホをお得に購入しやすい時期。
機種変更を対象にしたキャンペーンもあるため、この時期は機種変更に向いていると言えますね。
また、秋から冬にかけた時期でも、同じように多くの最新機種が発売されるため、この時期もお得に機種変更できます。
学割時期
毎年10月下旬から11月上旬頃に、ドコモでは「学割」が開催されます。
「学割」という名前が付いているものの、条件は基本的に年齢制限となっており、その年齢以下であれば社会人でも適用できる割引です。
基本的には22歳以下ですが、29歳以下まで対象になることもありますので、対象となるユーザーは思った以上に多め。
学割は他の割引に比べて割引効果が非常に高いため、この学割もお得に機種変更できるチャンスと言えますね。
新生活時期
毎年3月から4月にかけた時期は、新生活が始まる時期。
子供が小学校に入学したり、大学を卒業した方が社会人になったりと、環境が一変する時期でもあります。
そんな時期にスマホを新たに購入する方や、機種変更する方も多く、3月は最もスマホが売れる時期の1つ。
キャリア側もこの時期に多くのスマホを売るため、大きなキャンペーンなどを展開する時期です。
なかには機種変更に使えるキャンペーンもありますので、この時期も機種変更に向いている時期だと言えるでしょう。
ドコモの各割引で機種変更のおすすめタイミング
次に自分が適用している割引ごとのおすすめな機種変更タイミングを見ていきましょう。
ドコモでは、これまでも様々な携帯電話の割引を行ってきました。
特に、一昔前までは割引1つで機種代金が半額以下になるなど、非常に割引効果が高いものもあったのです。
しかし、これらの割引は高い割引効果の変わりに、一定期間に渡ってその携帯電話を使わなければならないという制限もありました。
この制限は無視はできるものの、高額な「短期解除料」が発生してしまうため、事実上の「縛り」となっていたのです。
これらを知らずに短期間で機種変更し、数万円のお金を払うのは避けたいところですよね。
ここからは、各割引を提供している際のベストなタイミングを見ていきましょう。
スマホおかえしプログラム
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
スマホおかえしプログラムには、「短期解除料」のような支払いは発生しません。
しかし、本プログラムはスマホを返却するタイミングによって、端末のトータルの割引額が変化します。
最も良い返却タイミングは24回目の支払いを終えた後です。
つまり、プログラムを契約してから24ヶ月目でスマホを返却すれば、もっとも割引効果が高くなります。
端末購入サポート
画像引用元:端末購入サポート | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
最大で機種代金を22,000円割引する端末購入サポートですが、本割引には短期解除料のような支払いは発生しません。
また、スマホおかえしプログラムのように、何かしらの行為で割引額が変化するということもないため、本割引を利用している場合はいつ機種変更してもOKです。
何も面倒な制限がないため、かなり使いやすい割引と言えますね。
月々サポート
月々サポートは、最大24ヶ月間に渡って毎月の携帯電話利用料を割引してくれます。
割引期間が2年間と長い上に、毎月の割引額も数千円と高いため、トータルで見れば非常に効果の高い割引です。
しかし、月々サポートではこの割引期間中に機種変更してしまうと、機種変更した翌月からは割引が適用されません。
機種変更した時期によっては数万円以上の割引効果を捨てることになるため、機種変更は月々サポートが終わる25ヶ月目以降にするのがベストです。
機種変更応援プログラムプラス
ドコモの機種変更応援プログラムプラスは、2019年5月31日をもって新規受付を終了しています。
本プログラムでは、契約から13月目以降に機種変更することで、大量のdポイントが貰えるというプログラムです。
機種ごとによって貰えるポイントは違いますが、iPhone XSを本プログラムで購入し、最短の13ヶ月目で機種変更すれば貰えるポイントは60,000ポイント。
24ヶ月目までdポイントをもらえますが、早いほどに貰えるポイントは多いため、本プログラムを利用している場合は出来る限り早めの機種変更が正解となります。
docomo with
画像引用元:docomo with | 料金・割引 | NTTドコ
docomo withは2019年5月31日をもって新規受付を終了している割引です。
本割引は、月々の月額料金を1,650円割引してくれるというもの。
そして最も魅力的なのは、この割引には期間が設けられてないため、適用条件を満たしているかぎりはずっと続くという点です。
docomo withには機種変更期間の縛りはないため、本割引を利用している場合はいつ機種変更してもOKです。
自分が加入しているプランを確認する方法
ここからは、自分が加入しているプランや割引を確認する方法について解説します。
下記は、最も簡単なMy docomoでの具体的な確認方法です。
- スマホまたはパソコンでMy docomoにアクセスし、ログインする
- トップページにある「料金」を選択
- 下にスクロールし、「ログインして表示」を選択
- ページに移動後、下にスクロールし、「ご利用料金の確認」を選択
- ページ移動後、下にスクロールし、「すべての項目を開く」を選択
以上の操作を終えれば、画面に自分が契約しているプランや割引が一覧で表示されます。
過去4ヶ月間の利用料金も確認することができるため、覚えておくと何かと便利です。
ドコモの機種変更で避けた方が良いタイミング
これまでお得に機種変更するためのタイミングについて解説してきまたが、ここからは逆に機種変更を避けるべきタイミングについて解説します。
- 短期解除料などで損を被る時期
- 最新iPhone発売直前に現行iPhoneへの機種変更
短期解除料などはしっかり確認を!
まず1つ目は上述した内容ではありますが、割引途中解約による損を被る時期です。
現在注意すべきなのは月々サポートであり、契約から2年間は機種変更すべきではありません。
また、スマホおかえしプログラムも、契約から24ヶ月目にスマホを返却すれば最もお得になるため、ベストタイミング以外での機種変更は出来る限り避けたいですね。
最新iPhone発売直前に現行iPhoneへの機種変更
最新iPhoneの発売と同時に、現行iPhoneは1~2万円の値下げが行われます。
これは絶対ではありませんが、ここ数年は毎年行われていることですので、これからもこの傾向は続くでしょう。
つまり、iPhoneが欲しいからといって、最新iPhoneが発売される9月の1~2ヶ月前に現行のiPhoneを購入することは、損だということです。
数ヶ月待てば値下げされますので、夏の時期にiPhoneが欲しくなっても9月まで待つことをおすすめします。
機種変更の2年縛りは今でもある?
ドコモをはじめとする大手キャリアでは、これまでずっと「2年縛り」と呼ばれる厳しい契約の縛りがありました。
国からも問題視されていた2年縛りですが、2019年10月からすべてのキャリアで大幅に改定された新プランが発表され、ニュースになったのを覚えている人も多いでしょう。
そこで、この章ではドコモのこれまでの2年縛りと変更点について解説していきます。
以前のドコモの2年縛り
これまでのドコモの2年縛りでは、契約期間中の解約や他社への乗り換えで契約解除料が9,500円も発生していました。
契約期間は2年間で更新月が3ヶ月あり、違約金なしで解約や他社への乗り換えができるのはこの3ヶ月間だけでした。
変更された新プランが登場したのは2019年10月なので、現在も上記の内容で契約している人が大半だと思われます。
変更された点は、まず契約解除料の金額です。
これまで10,450円でしたが、1,100円にまで値下げされました。
解約や他社へ乗り換えするだけで10,000円近くかかるということでネックに感じていた人も多いと思いますが、1,100円であれば今までよりも気軽に解約や乗り換えができます。
定期契約ありプランとなしプランの差額が187円に
これまでも、2年契約の自動更新がついている定期契約ありのプランとなしのプランの2種類がありました。
定期契約ありのプランとなしのプランの差額が1,000円以上することから、毎月の料金を抑えるために必然的に定期契約ありのプランに契約せざるを得ませんでした。
しかし、その差額も現在の新プランではたった187円しかありません。
また、ドコモでは、dカードを支払先に設定することで定期契約なしのプランから187円割引されるので、定期契約ありのプランと同等の金額で利用することができます。
プラン変更する場合の注意点
2019年9月30日以前に契約をしていた人で、契約の縛りが緩和された新プランに変更したい人も多いでしょう。
ドコモでは、以前から利用している人もすぐに新プランに変更することが可能です。
しかし、旧プランにおける更新月を迎えるまでは今までの10,450円の契約解除料が請求されることになります。
つまり、次の更新月を過ぎないと新プランのサービスが利用できないということになります。
新プランに変更してすぐに解約・他社への乗り換えを検討していた人は注意してください。
- 以前は自動更新つきの2年契約で契約解除料が10,450円だった
- 2019年10月より解除料1,100円に変更となる
- さらに定期契約の有無によるプラン料金の差額が187円になった
- プラン変更しても次の更新月を迎えるまでは旧プランの条件が継続となるので注意
ちょっと豆知識:ドコモ・ahamoにおすすめなクレジットカードは?
dカード GOLDはドコモ・ahamo利用料金が10%還元されるとってもおすすめなクレジットカードです。
年会費は11,000円ですが、dカード GOLDは年間8万円以上お得になる方法もあり非常に魅力的です。
- ドコモ・ahamoの利用料金が10%還元
- Amazonやメルカリ、マクドナルドでポイント貯まる!
- d払い連携で1.5%以上の還元も!
- ahamoなら毎月+5GBもらえる
- 最大10万円のケータイ補償付き
さらにdカード GOLDではキャンペーンを開催しており、今なら最大13,000ポイントがもらえるチャンス!
条件を満たせば入会時のキャンペーンだけで、初年度は年会費以上にお得になります。
※ドコモでは税抜き1,000円につき100円還元。ahamoでは税込み100円につき10円還元(ahamoでは上限300pt)。
※ahamoのdカードボーナスパケット特典(+5GB)は2021年9月開始予定です。
機種変更はキャンペーンや割引最適時を狙うのがおすすめ
本記事では、ドコモのお得な機種変更について解説しました。
- キャンペーンや値下げ時期を狙おう
- 新型iPhone発売の時期や新生活シーズンは値下げ・割引が多い
- 割引を適用している場合は、短期解除料などをチェックすることも重要
一昔前までは、ドコモはプランも割引も非常に複雑でした。
特に割引は、割引額が高い分、機種変更する時期を間違えば損を被ることもあったのです。
現在でもそのような割引は一部存在しているものの、2021年2月現在のドコモはプランも割引もわかりやすく、非常に使いやすい印象を受けます。
機種変更をお得にできる時期もかなりわかりやすくなったため、機種変更を検討している方は本記事を参考にし、お得な時期を狙っていきましょう。
ドコモのおすすめスマホ機種ランキング【2021年最新版】