
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
この記事では、2021年12月16日に開始されたドコモの「ドコモメール持ち運び」について解説します。
ドコモメール持ち運びを使えば、ドコモ解約後やahamoにプラン変更後でもドコモメールを継続利用できます。
今までドコモメールが使えなくなることがネックで乗り換えやahamoを躊躇していた方は、ぜひ参考にしてください。
- 月額330円でドコモ解約後もドコモメールが使える
- 解約の場合はIMAP対応メールアプリで利用できる
- ブラウザ版もdアカウントでログインするだけで使える
- ahamoの場合はドコモメールアプリを継続利用できる
- iPhoneは標準メールアプリで利用できる
- 解約と同時申し込み or 31日以内に申し込み可能
- ahamoはプラン変更と同時申し込みのみ
「ドコモメール持ち運び」とは
画像引用元:ドコモメール持ち運び | サービス・機能 | NTTドコモ
「ドコモメール持ち運び」は、ドコモ回線を解約したりahamoにプラン変更した後でも、ドコモメールを継続利用できるサービスです。
- 月額料金:330円
- 初回31日間無料
クラウドに保管されているメールもそのまま残っているので、ドコモ解約後でも今まで通りドコモメールが利用できます。
ドコモを長く使っている方ほど、ドコモメールを各種アカウントに利用する傾向にあります。
ドコモメールが無くなると困るために他社への乗り換え・ahamoへのプラン変更ができなかった方は、ドコモメール持ち運びを活用すれば気軽に乗り換えできるようになるでしょう。
「ドコモメール持ち運び」の利用条件
ドコモメール持ち運びは、ドコモ回線を解約する場合とahamoへのプラン変更する場合で利用条件が異なります。
ドコモ回線を解約する場合の利用条件
他社への乗り換えも含め、ドコモ回線を解約する場合は、ドコモメール持ち運びには次の4つの利用条件があります。
- ドコモ回線解約後31日以内であること
- 回線契約に紐づいたdアカウントを持っていること
- 回線名義が個人名義であること
- 回線の新規契約から一定期間経過していること
ドコモ回線を解約する場合、解約する前に必ずdアカウントを発行しておきましょう。
未発行のまま解約してしまうと、ドコモ回線解約から31日以内でも、ドコモメール持ち運びに申し込めなくなるので注意しましょう。
また、利用条件に「新規契約から一定期間経過」とありますが、具体的な期間については言及されていません。
迷惑メール発信者への対策のようなので、契約して間もなくても、何ヶ月か滞りなく料金を支払っていれば問題ないと思われます。
ドコモの解約手続きを途中まで進め、ドコモメール持ち運びが申し込める状態か確認しておきましょう。
ahamoにプラン変更する場合の利用条件
ahamoにプラン変更する場合は、ドコモメール持ち運びには次の4つの利用条件があります。
- 現在ドコモ回線を契約中であること
- ahamo申し込みと同時に申し込むこと
- 回線契約に紐づいたdアカウントを持っていること
- 回線名義が個人名義であること
ahamoにプラン変更する場合、今現在ドコモ回線を契約中であることが必須条件です。
すでにahamoにプラン変更している方は、ドコモメール持ち運びには申し込みでないので注意しましょう。
ただし、解約する場合とは異なり、ドコモを契約してからの利用期間についての条件はありません。
すでにahamo利用中でドコモメールを使いたい方は、1度ドコモに戻してメールアドレスを取得し、改めてahamoにプラン変更するという手が使えます。
クレジットカード払い必須&カード情報は最新に!
また、ドコモメール持ち運びの月額料金330円は、dアカウントに登録したクレジットカードからの決済となります。
dアカウントにクレジットカード情報が未登録の方は、ドコモメール持ち運びを申し込む前にクレジットカード情報を登録しましょう。
また、すでにdアカウントにクレジットカードを登録している方も、現時点で最新のカード情報が登録されているか確認してください。
2023年5月5日以降、クレジットカードの国際ブランドは有効期限・与信状況確認を厳格化しました。
今までは有効期限切れの登録でも決済可能なケースがありましたが、今後は登録情報が最新でないと確実に決済NGになります。
利用料金の支払いが滞った場合、ドコモメール持ち運びが強制解約される可能性があります。
dアカウントに限らず、今後はクレジットカード決済を登録しているサービスは常に最新のカード情報を維持しましょう。
「ドコモメール持ち運び」の申し込み|解約の場合
ドコモ回線を解約する場合は、ドコモメール持ち運びは次の2つのタイミングで申し込みできます。
- ドコモ回線解約と同時に申し込み
- 解約・他社へ乗り換えから31日以内に申し込み
ドコモ回線解約と同時に申し込み
ドコモを解約する場合は、解約手続きと同時にドコモメール持ち運びの申し込みができます。
ドコモショップで解約する場合は、スタッフがドコモメールを残すか否かを聞いてくるので、残したい旨を伝えればOKです。
一方、Web手続きの場合は、解約手続き中にドコモメール持ち運びの申し込み項目があります。
31日以内ならMy docomoから申し込みできますが、うっかり見落とさないようにしましょう。
解約・他社へ乗り換えから31日以内に申し込み
ドコモメール持ち運びは、ドコモ回線の解約日から31日以内なら、My docomoから申し込みできます。
他社へ乗り換える方や解約手続き中に申し込み忘れた方は、31日以内に申し込みましょう。
なお、My docomoにアクセスしたら、次のように申し込みを進めればOKです。
- My docomoにアクセス
- 「お手続き」をタップ
- オプション一覧から「ドコモメール持ち運び」をタップ
- 画面に沿って手続きする
「ドコモメール持ち運び」の申し込み|ahamoの場合
画像引用元:報道発表資料 : 新プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ
ドコモからahamoにプラン変更する場合は、ahamoの申し込み手続きの途中でドコモメール持ち運びを申し込めます。
指示に従って手続きを進めると上写真のような選択画面になりますので「ドコモメール持ち運びを申込む」にチェックを入れましょう。
解約と違い、後からMy docomoでの申し込みはできないので、チェックするのを忘れないように注意してください。
「ドコモメール持ち運び」の設定方法
続いて、ドコモメール持ち運びをスマホに設定する方法を見ていきましょう。
2023年4月20日からブラウザ版が使えるようになりました!
スマホへの設定が面倒に感じる方は、ブラウザ版を利用するといいでしょう。
iPhone/iPadの場合
iPhoneやiPadにドコモメール持ち運びを設定する際は、契約状況別に専用の構成プロファイルをインストールします。
- ahamo用の構成プロファイル
- ahamo用(RFC違反アドレス)の構成プロファイル
- 解約用の構成プロファイル
- 解約用(RFC違反アドレス)の構成プロファイル
RFC違反アドレスとは、2連続ドット(..)や@の前にドット(.@)が含まれる国際標準に違反したメールアドレスのことです。
該当するメールアドレスを利用している方は、必ずRFC違反アドレスに対応した構成プロファイルで設定してください。
また、念のため現在インストール済みのドコモの構成プロファイルは削除し、その後で新たに構成プロファイルをインストールしましょう。
- 設定を開く
- 「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- インストール済みの構成プロファイルをタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
- もう一度「削除」をタップ
-
STEP.設定を開く
-
STEP.「一般」をタップ
-
STEP.「プロファイル」をタップ
-
STEP.インストール済みの構成プロファイルをタップ
-
STEP.「プロファイルを削除」をタップ
-
STEP.もう一度「削除」をタップ
-
終了
- Wi-FiをOFFにする
- Safariで構成プロファイルページにアクセス
- 契約状況とメールアドレスに対応した構成プロファイルをタップ
- dアカウントでログインして構成プロファイルをダウンロード
- 設定を開き「構成プロファイルがダウンロード済み」をタップ
- 画面に従ってインストールする
-
STEP.Wi-FiをOFFにする
-
STEP.Safariで構成プロファイルページにアクセス
-
STEP.契約状況とメールアドレスに対応した構成プロファイルをタップ
-
STEP.dアカウントでログインして構成プロファイルをダウンロード
-
STEP.設定を開き「構成プロファイルがダウンロード済み」をタップ
-
STEP.画面に従ってインストールする
-
終了
Androidの場合(ドコモ回線を解約)
Androidにドコモメール持ち運びを設定する際は、契約状況によって利用するメールアプリが異なります。
- ドコモ回線を解約する場合:IMAP対応のメールアプリ
- ahamoで利用する場合:原則ドコモメールアプリで利用
(非対応機種はIMAP対応のメールアプリで代用可能)
ドコモ回線を解約する場合には、IMAPに対応したメールアプリにドコモメールを設定します。
事前設定やID・パスワードの確認など、手順は少し多いので順を追って見ていきましょう。
手順1:dアカウントのドコモメール利用設定を有効にする
- My docomoにアクセスして「設定」をタップ
- 「メール設定」から「設定を確認・変更する」をタップ
- 「dアカウント利用設定の確認/変更」をタップ
- 「利用する」を選び「確認する」をタップ
- 「設定を確定する」をタップ
-
STEP.My docomoにアクセスして「設定」をタップ
-
STEP.「メール設定」から「設定を確認・変更する」をタップ
-
STEP.「dアカウント利用設定の確認/変更」をタップ
-
STEP.「利用する」を選び「確認する」をタップ
-
STEP.「設定を確定する」をタップ
-
終了
手順画像引用元:その他のメールアプリからのご利用 | ドコモメール | サービス・機能 | NTTドコモ
これでdアカウントのドコモメール利用設定は完了です。
手順2:IMAP用のID・パスワードを確認する
- My docomoにアクセスして「設定」をタップ
- 「メール設定」から「設定を確認・変更する」をタップ
- 「IMAP用ID・パスワードの確認」をタップ
- 表示されたユーザーID・パスワードを控える
-
STEP.My docomoにアクセスして「設定」をタップ
-
STEP.「メール設定」から「設定を確認・変更する」をタップ
-
STEP.「IMAP用ID・パスワードの確認」をタップ
-
STEP.表示されたユーザーID・パスワードを控える
-
終了
手順画像引用元:その他のメールアプリからのご利用 | ドコモメール | サービス・機能 | NTTドコモ
ここで表示されるユーザーID・パスワードは、メールアプリ設定の際に利用します。
手順3:IMAP対応メールアプリに設定する
IMAP対応のメールアプリは数多くありますが、手軽で安心して使うならGmailアプリがおすすめです。
利用するアプリによって設定手順は異なりますが、大抵のアプリは「アカウント追加」という項目からメールアカウントが設定できます。
Gmailの場合は、次の手順でアカウント追加画面を開きます。
- Gmailアプリ右上のアカウントアイコンをタップ
- 「別のアカウントを追加」をタップ
- 「その他(IMAP)」をタップ
アカウント追加画面が開けたら、以下の情報を入力しましょう。
受信サーバーの設定項目
設定項目 | 入力内容 |
---|---|
IMAPサーバー | imap.spmode.ne.jp |
ポート番号 | 993 |
セキュリティ | TLS 1.2 |
認証方式 | LOGIN または AUTHENTICATE |
ユーザーID | 手順2で控えた ユーザーIDと パスワード |
パスワード |
送信サーバーの設定項目
設定項目 | 入力内容 |
---|---|
SMTPサーバー | smtp.spmode.ne.jp |
ポート番号 | 465 |
セキュリティ | TLS 1.2 |
認証方式 | AUTH-PLAIN または AUTH LOGIN |
ユーザーID | 手順2で控えた ユーザーIDと パスワード |
パスワード |
以上でドコモメール持ち運びの設定は完了です。
受信ボックスを開いて、問題なくメールが受信できるかチェックしましょう。
Androidの場合(ahamoで利用)
ahamoの場合は、基本的に利用中のドコモメールアプリがそのまま利用できます。
また、ドコモ以外の端末でもahamo対応機種なら、ドコモメールアプリをダウンロードして利用できます。
なお、上記のリンク先が表示されない機種は、残念ながらドコモメールアプリ非対応です。
「ドコモ回線を解約する場合の設定方法」で解説する手順でIMAP対応のメールアプリを利用しましょう。
ブラウザ版の利用方法
ドコモメール持ち運びでは、2023年4月20日よりブラウザ版の提供が開始されました。
ブラウザ版を利用する際は、事前にドコモメール利用設定の有効化が必要です。
それだけ設定しておけば、あとはブラウザ版のWebメールページにアクセスし、dアカウントでログインするだけで利用可能です。
ログイン時に2段階認証が必要ですが、メールの利用頻度が低い方は、ブラウザ版を上手に活用しましょう。
>ブラウザ版Webメールはこちら
「ドコモメール持ち運び」のメリット
ドコモメール持ち運びのメリットは次の通りです。
ドコモから乗り換えてもドコモメールが使える
ドコモメール持ち運びの最大のメリットが、ドコモ契約に縛られずにメールアドレスが使い続けられることです。
長くドコモを利用してきた方ほど、知人・友人や仕事でドコモメールを利用している傾向にあります。
また、各種SNSや銀行のネットバンキングなど、各種登録もドコモメールという方も多いのではないでしょうか。
こうした方も、ドコモメール持ち運びを利用すれば、メールアドレスを維持したまま乗り換えOKです。
月額制のため不要になったらいつでも解約可能
また、ドコモメール持ち運びはオプションサービスの1つなので、いつでも解約可能なことも大きなメリットです。
ドコモから乗り換え・解約する際にメールアドレスの変更が難しくても、少しずつドコモメール以外に移行しましょう。
ドコモメールを完全に利用しなくなったら、その時点で解約すれば月額料金が発生しなくなります。
ドコモから他社・ahamoに乗り換えてお得に運用する方は、他のメールに移行するまでの繋ぎとして利用するといいでしょう。
ブラウザ版開始で細かな設定せず利用可能
ドコモメール持ち運びでは、2023年4月20日からブラウザ版の提供を開始しました。
これまではiPhoneやAndroidに設定が必要でしたが、ブラウザ版を使えば難しい設定なく利用できます。
- 「ドコモメールはないと困るけど、たまにしか使わない」
- 「設定がよくわからず、ドコモ解約後はメールが使えない」
こうした方は、ブラウザ版を利用すれば簡単にドコモメールをチェックできます。
「ドコモメール持ち運び」のデメリット
ドコモメール持ち運びのデメリットは次の通りです。
使い続ける限り月額330円がかかる
ドコモメール持ち運びは、利用し続ける限り月額330円が発生します。
これまで無料で使えたメールに月額料金がかかるようになるのは、デメリットに感じる方が多いかもしれません。
とはいえ、徐々にGmailなど他のメールアドレスに移行していけば、最終的には解約できるでしょう。
申し込みタイミングを逃すと使えない
ドコモメール持ち運び最大のデメリットは、申し込み可能なタイミングが限られているということでしょう。
- ドコモ解約と同時申し込み
- 解約・乗り換えから31日以内
- ahamoは申し込み手続き同時のみ
ドコモ解約・他社乗り換えなら、31日以内なら申し込みできます。
一方、ahamoへのプラン変更は同時手続きのみなので、すでにahamoになっている方は申し込み不可です。
これからドコモを解約・乗り換えする方は、申し込み可能なタイミングを逃さないようにしましょう。
「ドコモメール持ち運び」の注意点
続いてドコモメール持ち運びの注意点をお伝えします。
ここまでの解説で触れた部分もありますが、トラブル防止のために今一度確認してください!
- ahamoにプラン変更する際は申し込み忘れに注意!
- 複数のメールアドレスは引き継げない
- 保護メールの保護解除・削除不可になる
- クラウドデータ以外は引き継ぎできない
- 解約でドコモメール持ち運び利用時はいろいろ制限がある
ahamoにプラン変更する際は申し込み忘れに注意!
ahamoの場合、ドコモメール持ち運びの申し込みは、ahamoと同時申し込みのみです。
31日以内でも後日の申し込みはできないので、うっかり申し込み忘れないよう十分注意してください。
複数のメールアドレスは引き継げない
ドコモの2in1やiモード・spモード重複契約など2つのメールアドレスがある場合でも、ドコモメール持ち運びで引き継ぎできるのは片方のメールアドレスだけです。
- 2in1:Aアドレス
- iモード・spモード重複契約:spモードのメールアドレス
なお、どちらのパターンでも、My docomoでメールアドレスの入れ替えができます。
引き継がれない方のメールアドレスを継続したい方は、事前にメールアドレスの入れ替えをしてからドコモメール持ち運びをもうしこみましょう。
保護メールの保護解除・削除不可になる
保護メールは、ドコモメール持ち運び契約前に保護の解除を行わないと、保護の解除とメールの削除ができなくなります。
ずっと残しておきたいメールなら問題ないでしょうが、一時的に保護したものは事前に保護解除しておきましょう。
クラウドデータ以外は引き継ぎできない
ドコモメール持ち運びで引き継がれるメールは、ドコモのクラウドに保存されたメールのみです。
クラウドサーバーを経由せずに保存されているメールは引き継げないことに注意しましょう。
- SDカードでデータ移行したメール
- 赤外線通信でデータ移行したメール
- iモードメール・spモードメール
解約でドコモメール持ち運び利用時はいろいろ制限がある
ドコモを解約してドコモメール持ち運びを利用する場合は、ahamoにプラン変更する場合より多くの制限があります。
特に注意したい制限項目をまとめると次の通りです。
- ahamo契約以外はメッセージR/Sや災害伝言板メールが利用できない
- ahamo契約以外はメールアドレスの変更ができない
- クレジットカードが決済不可になると強制解約の可能性あり
制限項目が問題になるケースは少ないでしょうが、災害伝言板など万が一の時の機能が使えないことは覚えておきましょう。
「ドコモメール持ち運び」の対応機種
最後にドコモメール持ち運びの対応機種を見ていきましょう。
対応状況を簡単にまとめると次の通りです。
- iPhone/iPad
- 2019年以降のAndroidスマホは全て対応
- 2018年モデルは2機種非対応
- Disney Mobile on docomo DM-01K
- JOJO L-02K
- 2017年以前のモデルは3割以上が非対応
iPhoneやiPadはOSの指定はありません。
しかし、最新iOSの対応状況とセキュリティの観点から、iPhone 6s以降のiPhoneを利用するようにしましょう。
また、Androidスマホは2019年以降のモデルは、全てのモデルがドコモメール持ち運びに対応しています。
一方、2018年モデルはDisney MobileやJOJOなど、一部の端末が非対応です。
2017年以前になると3割以上の端末がドコモメール持ち運びに非対応なので、必ず対応機種一覧をチェックしましょう。
「ドコモメール持ち運び」で気軽に乗り換えできる!
今回は、ドコモを解約してもドコモメールが使える「ドコモメール持ち運び」について解説しました。
- 月額330円でドコモ解約後もドコモメールが使える
- 解約の場合はIMAP対応メールアプリで利用できる
- ブラウザ版提供開始でスマホへの設定なしで簡単に使える
- ahamoの場合はドコモメールアプリを継続利用できる
- iPhoneは標準メールアプリで利用できる
- 解約と同時申し込み or 31日以内に申し込み可能
- ahamoはプラン変更と同時申し込みのみ
ドコモメール持ち運びを利用すれば、メールアドレスを維持したまま他社への乗り換えやahamoへのプラン変更ができます。
あちこちにドコモメールを登録していて身動きがとれなかった方も、今後は気軽に他キャリアや格安SIMへの乗り換えができますね!
ただし、Androidスマホの場合は解約かahamoへのプラン変更かで、利用するメールアプリや設定方法が異なります。
また、古いAndroidスマホは非対応の機種が多いので注意が必要です。
設定が難しいと感じる方や端末が古くて設定できない方は、新たに登場したブラウザ版の利用も検討しましょう。
ドコモから乗り換えてもドコモメールを使い続けたい方は、今回の解説を参考に、ぜひドコモメール持ち運びを活用してください!