
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
携帯電話の利用料金の引き落とし日は、契約しているキャリアによって異なります。
ドコモの料金引き落とし日は3パターンあり、選択した方法によって異なった日に引き落とされます。
事前に引き落とし日を確認しておかないと、利用代金が支払えず、スマホを利用できなくなってしまうかもしれません。
この記事では、ドコモの引き落とし日や料金を確認する方法について詳しく解説します。
また万が一残高不足で利用代金が支払えなかった場合についても紹介しているので、ドコモを契約している人はぜひ参考にしてください。
また、これからドコモへ乗り換えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください。
- 引き落としは「口座振替・クレカ払い・翌月合算請求」の3パターン
- 基本的に当月の携帯料金は翌月に請求される
- 請求額は翌月10日~16日頃に確認できる
- 口座振替の引き落とし日は月末
- クレジットカード払いの引き落とし日はカード会社によって異なる
ドコモの携帯料金引き落とし日は3パターン
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモの利用料金を引き落としで支払う場合は主に3種類の方法があり、引き落とし日はそれぞれの方法によって異なります。
- 口座振替を利用した場合:月末
- クレジットカードを利用した場合:利用するカードによる
- 奇数月の請求額が5,000円未満の場合:翌月に合算
支払い方法は自分に都合のよいものを自由に選べますが、すべてのパターンにおいて支払い日が異なる点には注意が必要です。
まずは、それぞれの支払い方法の特徴と具体的な引き落とし日について解説します。
①通常のドコモの引き落とし日(口座振替)
画像引用元:料金のご請求とお支払い | お客様サポート | NTTドコモ
口座振替は、支払いの期限日に、指定した口座から自動的に利用代金が引き落とされる方法です。
基本的に利用月の翌月に請求され、支払い期限は請求書発行月の末日です。
例えば3月利用分(3/1〜3/31)の料金は、4月の10日頃〜16日頃に請求書が発行され、4月30日(月末)が支払い期限となります。
つまり口座振替を利用して代金を支払う場合は、基本的に30日か31日に引き落とされると考えて問題ありません。
②クレカ(dカード)で支払いをしている人の引き落とし日
クレジットカードで利用代金を支払う場合は、各クレジットカード会社が指定した日に引き落とされます。
そもそも口座振替とクレジットカードでは、支払いの仕組みが根本的に異なっています。
- 口座振替:利用者がドコモに支払う
- クレジットカード払い:利用者がクレジットカード会社に支払う
よって引き落とし日を把握するには、クレジットカード会社の案内を確認する必要があります。
ちなみにドコモが発行しているクレジットカード「dカード」は毎月15日締めで、引き落とし日は翌月の10日です。
また10日が土日祝日の場合は、翌営業日が引き落とし日になりますので注意してください。
③月の請求額が5,000円未満の人の引き落とし日(翌月合算請求)
画像引用元:翌月合算請求 | お客様サポート | NTTドコモ
3つ目に紹介するのは、少し特殊な場合の引き落とし日についてです。
ドコモでは、奇数月の請求額が税込5,000円未満の場合、翌月に合算して請求される「翌月合算請求」と呼ばれる制度があります。
この制度の対象となる人は、口座振替または請求書払いを選択している人で、偶数月は金額にかかわらず請求されます。
少し分かりにくいので例をあげて考えてみましょう。
例えば5月の請求額が4,000円だった場合、5月は請求されず、6月に2ヶ月分一緒に請求される仕組みです。
翌月合算請求により合算される場合は、「ご利用額確定のお知らせ」メールで事前に確認できます。
なお、翌月合算請求を希望しない場合は、手続きページから簡単に手続きできます。
また下記の条件に当てはまる場合は、翌月合算請求の対象外になります。
- 「翌月合算請求 拒否」を設定した
- 法人契約
- 複数回線をまとめて請求する「一括請求サービス」を利用
- クレジットカード払いを希望している
- 端末機器代金を分割して支払っている
- 通話・通信の料金明細書の送付を希望している
- iモード情報料・d払い/ドコモ払い・spモード決済・ドコモ口座などドコモが指定するサービスを利用
- 過去に支払いの滞りがあった
- NTTファイナンス株式会社の「おまとめ請求」「NTT電話料金合算サービス」などを利用している
引き落とし日が土日祝日だった場合はズレる?
支払期日が土日祝日だった場合は、翌営業日の引き落としとなります。
例えば12月31日は休日ですので、31日には引き落とされません。
代わりに年明けの1月4日が翌営業日に当たるため、1月4日に11月分の携帯料金が引き落とされます。
上記のように、年末年始は特に大きなずれが生じるため、事前に引き落とし日を把握しておくことが重要です。
2021年3月を例にドコモ料金の引き落とし日を確認
ここまでドコモの利用代金の引き落とし日について紹介しましたが、「結局次の引き落とし日はいつなんだろう?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで例として、2021年3月利用代金の、引き落とし日について考えてみましょう。
これまで紹介した引き落とし日についてのポイントは、以下の通りです。
- 当月の携帯料金→翌月に請求
- 請求額の通知:翌月10日~16日頃
- 口座振替の引き落とし日:月末
- 月末が土日祝日の場合:引き落とし日は翌営業日
- 翌月合算請求:請求金額が5,000円未満(税込)の場合は翌月の請求とまとめられる
- クレジットカード払いの引き落とし日はクレジットカード会社によって異なる
クレジットカード払いの際の引き落とし日は各クレジットカード会社によって異なるため、ここでは口座振替を想定して考えてみます。
まず請求のタイミングについてですが、2021年3月の利用代金は、次月の4月に請求されます。
次に、引き落とし日は月末になります。
月末が翌営業日の土日祝日の場合は翌営業日になりますが、2021年4月30日は平日です。
よって2021年3月の利用代金の引き落とし日は、2021年4月30日であることが分かります。
ほとんどの人の引き落とし日は4月30日となりますが、請求金額が5,000円未満(税込)の場合は翌月の請求とまとめられるので要注意です。
3月月は奇数なので、もし3月の請求金額が5,000円未満の場合は、3月と4月の利用代金の合計金額が4月に請求されることになります。
まとめての請求となる際はメールにて通知が来ます。
もし翌月合算請求が困る場合は事前にマイページより設定変更をしておきましょう。
ドコモで引き落とし日に支払えなかったときの対処法(再振替)
次に、もし口座に入っている金額では足りず、利用代金が支払えなかった場合について解説します。
口座振替とクレジットカード払いで対処法が異なるので、自分が設定している方を確認してみてください。
- 口座振替の場合は再振替がある
- 再振替にも間に合わなかった場合はNTTファイナンスから通知はがきがくる
- 最悪の場合はドコモの利用が停止されることもある
- クレジットカード払いの滞納はリスクが大きい
口座振替の場合
引き落とし先の口座の残高不足で支払いを滞納してしまった場合は、後日再振替があります。
再振替日は、翌月の15日頃です。
例えば3月末に引き落とされるお金が口座に入っていなかった場合は、4月15日頃に再振替されることになります。
なお再振替時にも残高不足で支払えなかった場合、NTTファイナンスから通知のハガキが送られてきます。
この通知ハガキをドコモショップやコンビニなどに直接持っていって、料金の支払いを行ってください。
なお、ハガキに記載されている支払期限も過ぎてしまった場合は、ドコモの利用が停止されることもあります。
滞納すると金額が大きくなり、支払いがより難しくなってしまいます。
「ハガキでも支払えるならそのとき払えばいいや」などと気楽に考えず、毎月の支払いはなるべく滞納しないように気をつけましょう。
クレジットカードの場合
クレジットカード払いで滞納してしまった場合は、クレジットカード会社の案内に従います。
クレジットカードの利用代金滞納はリスクが大きく、以下のようなことが起こる可能性が非常に高いです。
- カード利用の停止
- 遅延損害金の発生
- 支払い催促の電話や督促状が届く
- 信用情報に滞納が記録される
- 他のクレジットカードやローンの契約ができなくなる
- 最悪の場合は財産が差し押さえされることも
どちらの支払い方法でも滞納は避けるべきですが、口座振替よりもクレジットカードの支払いを滞納する方がはるかにリスクが大きいです。
滞納の情報は「割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関(以下、CIC)」と呼ばれる個人情報機関に登録され、別のクレジットカード会社などにも共有されます。
CICは、割賦販売や消費者ローンなどのクレジット事業などを営む企業を会員とする、信用情報機関です。
CICに滞納情報が記載されると、各種ローンの審査に落ちたり、新しいスマホを購入した際に分割で支払えないなど、不便なことが発生してしまいます。
クレジットカードの利用代金の支払いは、延滞しないように細心の注意を払いましょう。
なお、CICのサイトでは自分の信用情報を確認することもできますので、気になる人は一度確認してみるとよいでしょう。
CIC公式サイトへ
クレジットカードの利用限度額や有効期限を確認
クレジットカードには、利用限度額や有効期限が設定されています。
利用限度額以上の買い物をするとドコモの利用代金を支払えなくなってしまうので、利用限度額を超えないようにすることも重要です。
またクレジットカードには有効期限があり、有効期限を過ぎたカードを使用することはできません。
支払いに使用しているカードの情報に変更や更新があった場合、ドコモに連絡するか、My docomoにて支払い情報の変更手続きをしましょう。
【期間限定】今ならdカード GOLDで合計最大11,000ptもらえる!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
ドコモ利用料金の明細・内訳を確認する方法
残高不足を防止するためには、月々の利用代金を事前に把握しておくことが重要です。
ドコモにはeビリングと呼ばれるサービスがあり、利用代金をスマホやパソコンなどから簡単に確認できます。
eビリングの特徴は以下の通りです。
- インターネット上で月々の利用代金を確認できる
- 確認可能な期間:当月と過去4ヶ月分の利用代金
- 利用すると1回線あたり22円の割引が適用になる
- 利用には別途申し込みが必要
- 支払い方法が口座振替・クレジットカード払いの場合のみ適用される
- 料金明細内訳書は郵送されない
eビリングを利用するためには、別途申し込み手続きが必要になります。
申し込み手続きの方法は以下の3つで、どの方法でも簡単に手続きを行えます。
- オンライン:24時間受付
- 電話:午前9時〜午後8時
- ドコモショップ:各店舗の営業時間による
申し込み後の閲覧は、申し込みの翌月10日頃から18日頃に可能になります。
eビリングに申し込むと紙の利用明細票は送付されなくなります。
携帯料金の支払い方法を変更するには?
次に、利用代金の支払い方法の変更のしかたを紹介します。
支払い方法を変更の変更のしかたは以下の2つで、その他に「口座振替依頼書」を使用して引き落とし先の口座を変更する方法もあります。
- ドコモショップでの手続き
- オンライン(My docomo)での手続き
ここでは、それぞれの手順を詳しく紹介します。
ドコモショップで手続きする
画像引用元:ドコモショップ | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモショップで支払い方法を変更する手順は、以下の通りです。
- ドコモショップへ行く
- 支払い方法を変更したい旨を伝える
- 契約情報を確認する
- 新しく登録する口座のキャッシュカードやクレジットカードを提示する
- スタッフが情報を入力し、登録完了したら手続き終了
ドコモショップに行って手続きをするメリットは、自分で行うことがほとんどないことです。
支払い方法を変更したいことをスタッフに伝えれば、後は案内に従うだけで簡単に手続きが完了します。
ただし、支払い方法の変更を行う際には新たに登録する口座のキャッシュカードやクレジットカードが必要になります。
必ず持参してください。
デメリットは、ショップに行くタイミングによっては長い時間待たされる可能性が高いことです。
ドコモショップではマイページや電話で来店予約を受け付けています。
ショップを訪れる際は、事前に来店予約してから行くのが無難です。
ショップによっては予約者以外の来店は受付していない場合もありますので、事前に予約を行ってからの来店をおすすめします。
新型コロナウイルスの影響は?
ドコモショップでは、2020年6月1日から一部地域を除くドコモショップでの通常営業を再開しています。
ただし3密を避けるため、基本的に来店予約なしの来店は受け付けていません。
故障などの緊急性の高い用件を除き、事前予約は必要だと考えた方がよいでしょう。
また商業施設に入っているショップなど、一部の店舗では営業時間の短縮を行っている可能性も高いです。
来店前には予約手続きと合わせて、営業時間の確認も行っておいた方がよいでしょう。
なお感染拡大防止のため、発熱・咳・のどの痛みなどの症状があって体調のすぐれない人、海外から帰国して2週間以内の人は、Web手続きを利用するように公式サイトに書かれています。
支払い方法変更はオンラインでも簡単に行えるので、どうしてもショップに行く必要がある人以外は、なるべくオンラインで行った方がよいでしょう。
契約者と支払い名義が異なる場合はショップのみの対応
基本的にほぼ全ての手続きはオンラインにて行なえます。
ただし、契約者と支払い名義が異なる場合は、ドコモショップのみの対応となっている点には注意が必要です。
例えば契約者が自分で、支払い名義は家族といった場合、オンラインでの手続きはできません。
またショップでの手続きの際は、同意書と家族または法定代理人であることを証明できる書類が必要になります。
同意書はこちらのページからダウンロードできますので、事前に印刷・記入してから行くと良いでしょう。
My docomoで手続きをする
画像引用元:はじめてのMy docomo | My docomo | NTTドコモ
オンラインでの手続きは、My docomoと呼ばれる会員専用サイトで行います。
- ドコモの携帯電話番号と紐付いているdアカウントでMy docomoにログイン
- 「契約内容・手続き」へアクセス
- 「ドコモオンライン手続き」へアクセス
- 「支払方法の変更」を選択
- 口座振替またはクレジットカードを選択して必要な情報を入力
- 入力した内容を確認して登録したら完了
My docomoからの手続きであればショップに行く必要がなく、自分のスマホやパソコンから簡単に手続きができます。
またオンライン手続きの場合、スタッフによる登録内容の確認はありません。
手続きの際は、入力内容に誤りがないか念入りに確認してください。
口座振替依頼書でも手続きできる
既に口座振替を利用していて引き落とし口座を変更したい場合、口座振替依頼書を使用しての手続きも可能です。
口座振替依頼書はドコモショップでもらうか、電話で請求すれば入手できます。
口座振替依頼書を使用する流れは、以下の通りです。
- 口座振替依頼書をもらう
- 書類に必要事項を記入し、銀行印を捺印
- ポストに投函する
なお、口座振替依頼書での手続きの際には、以下のものが必要になります。
- 口座振替依頼書
- 預金通帳の口座番号
- 金融機関等届出印
口座振替依頼書が手に入る前に用意しておくとよいでしょう。
支払い方法の変更タイミングは早くて翌月
では手続き完了後は、いつから支払い方法が変更されるのでしょうか。
支払い方法の変更手続きは、手続き完了後即日適用はされません。
適用タイミングは手続きをした時期や金融機関・クレジットカード会社によって異なります。
したがって、支払い方法が変更されるのは、早くても翌月の支払いからと考えてください。
支払い方法の変更は、遅い場合は2ヶ月以上かかる場合もあります。
- 携帯料金の引き落とし日は翌月末
- クレジットカード払いの場合は各カード会社による
- 支払い方法の変更はオンラインでも可能
- 変更の適用は早くても翌月以降
ドコモで支払いを滞納した場合に起こりうること
画像引用元:翌月合算請求 | お客様サポート | NTTドコモ
先述の通り、利用代金の滞納には数多くのリスクが存在します。
ここでは、滞納をしてしまった場合のドコモの対応について、より詳しく解説します。
- 回線停止
- 強制解約
- 機種代金の分割払いに通らなくなる
回線停止になる可能性
再振替やNTTファイナンスからの通知も無視し、料金を支払わなかった場合は、ドコモ回線の利用が停止される可能性があります。
回線が停止されるタイミングはドコモから事前に通知されますが、多くの場合は請求月の翌月末と言われています。
例えば6月末が支払期限の代金を支払わなかった場合、7月末には回線停止になる可能性が高いです。
回線を停止された場合、通話はもちろんモバイルデータ通信も利用できません。
また、回線停止中に電話がかかってきた場合は「お客様の都合によりお繋ぎすることができません」などのアナウンスが流れます。
強制解約の可能性がある
回線停止後も代金を支払わず滞納を続けていると、今度は強制解約に踏み切られることがあります。
これは文字通り、利用者の意思に関係なくドコモが回線を解約してしまうものです。
「支払い期限から2ヶ月間滞納が続くと強制解約になる」と言われていますので、なるべく早く支払うことが重要です。
機種代金の分割払いに通らなくなる可能性がある
支払いを滞納すると、ドコモから「信用できない人物」としてマークされます。
そのため、以降は機種代金の分割払いの審査に通らなくなる可能性が高いです。
機種代金の分割払いはローンと同様の扱いになるため、滞納履歴がある人は返済しないリスクが高いと判断されてしまいます。
特に機種代金が10万円を超える審査は「丁寧審査」と呼ばれ、CICも関わるため審査通過のハードルが一気に高くなります。
最新のiPhoneなど10万円を超える端末も多いですので、数回の延滞により好きな端末を購入できなくなってしまうかもしれません。
インターネット上では、「延滞履歴により審査に通らず、機種変更ができなかった」との声も多く見られます。
最終的に支払ったかではなく、期日までに支払うことが重要ですので、延滞は絶対にしないように気をつけてください。
引き落とし日を確認し、残高にも注意しよう
画像引用元: NTTドコモ
この記事では、ドコモの携帯料金の引き落とし日について紹介しました。
最後に、ドコモの引き落とし日についてのポイントをまとめます。
- 当月の携帯料金は翌月に請求される
- 請求額の通知時期:翌月10日~16日頃
- 口座振替の引き落とし日:月末
- 月末が土日祝日の場合:引き落とし日は翌営業日
- クレジットカード払いの引き落とし日:各クレジットカード会社により異なる
- 奇数月の請求金額が5,000円未満の場合は「翌月合算請求」により次月と合算・次月に請求される
引き落とし日を把握することは、滞納を防ぐために非常に重要です。
簡単に月末と認識しているだけでも、大きなトラブルを防ぐことができます。
口座振替や請求書払いを希望している場合、「翌月合算請求」により請求金額がまとめられる場合があります。
翌月合算請求になるのは奇数月の請求金額が5,000円未満の場合のみなですが、設定を変えて拒否することが可能です。
またクレジットカードで利用代金を支払っている際の引き落とし日はクレジットカード会社によりますので、各カード会社に確認してみてください。
ドコモの利用代金を支払う際に最も重要なことは、滞納しないことです。
滞納履歴は個人情報機関に残るため、滞納のせいで分割払いの審査に落ちたという報告は珍しくありません。
自分の信用情報は「割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関(CIC)」のサイトで確認可能です。