
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
この記事では、2023年最新版のドコモの格安スマホランキングを紹介します。
安いスマホは低スペックという時代は終わり、最近は十分なスペックの廉価モデルが多くなりました。
とはいえ、機種によって特徴は様々で、機種選びは迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、ぜひこの記事で紹介するスマホから、使い方に合った1台を見つけてください!
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
機種名 | AQUOS sense7 SH-53C![]() | Xperia Ace III SO-53C![]() | Galaxy A53 5G SC-53C![]() | AQUOS wish2 SH-51C![]() | Galaxy A23 5G SC-56C![]() |
負担額 ※ | 43,670円 | 26,488円 | 34,320円 | 38,016円 | 21,560円 |
機種代金 | 54,230円 | 34,408円 | 59,400円 | 57,024円 | 33,440円 |
特徴 | senseシリーズ最新 電池容量が多い | カラーと質感が○ 普段使いは問題なし | 高スペック 大画面で見やすい | 有機EL採用 コスパがいい | カンタンモード搭載 高精細カメラ搭載 |
公式サイト |
※スマホおかえしプログラム・いつでもカエドキプログラム適用時の最低価格

【3月】機種変更で使えるお得なキャンペーン
画像引用元:ドコモ青春割
現在、端末台が安くなる割引キャンペーンがいくつか開催されています。
人気のiPhone14シリーズもお得な価格で購入できるチャンスです。
どれも機種変更で使えるお得なキャンペーンなので、公式サイトで適用条件や期間を確認してみてくださいね。
ドコモのスマホ|価格が安い機種おすすめランキング
早速、ドコモの価格が安いおすすめスマホを、ランキング形式で6機種紹介します。
2万円台の優秀な機種もあるので、安さ重視の方はぜひチェックしてください!
第1位:AQUOS sense7 SH-53C
AQUOS sense7 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:152 mm 幅:70 mm 厚さ:8.0 mm |
重さ | 約158g |
アウトカメラ | 約5,030万画素 (標準) 約800万画素 (広角) |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
認証 | 指紋認証、顔認証(マスクOK) |
防水・防塵 | IP68(お風呂防水対応) |
カラー | ライトカッパー、 ブルー、 ブラック、 ラベンダー(ドコモオンラインショップ限定) |
詳細 | AQUOS sense7 実機レビュー |
AQUOS sense7は、2022年1月11日に発売された大人気シリーズの最新モデルです。
従来モデルと同様に普段使いには十分な性能は順当に進化し、今回はハイエンド並みのカメラを搭載しての登場です。
AQUOS sense7は1/1.55インチの大型イメージセンサーを採用したカメラを搭載し、背面デザインはAQUOS R7に近い印象です。
イメージセンサーが大型化したことで暗い場所に強くなり、シリーズ初のナイトモードにも対応しています。
これまでのAQUOS senseシリーズはカメラが微妙でしたが、AQUOS sense7なら写真好きな方も満足できるでしょう。
また、スペックはSnapdragon 695 5GにRAM6GBを搭載し、Antutuベンチマークは約38万スコアをマークします。
普段使いはもちろん、ゲームプレイもそれなりにこなしてくれるでしょう。
3年後も約90%の容量を維持できる電池やお風呂対応の防水におサイフケータイと、機能面もバッチリです。
安くてバランスのいい1台をお探しなら、ぜひAQUOS sense7を検討してください。
- 大人気のAQUOS senseシリーズ最新モデル
- 普段使いはサクサクのスペック
- 3年後も電池容量90%で安心
- ハイエンド並みの大型センサーカメラ搭載
AQUOS sense7の価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | |
---|---|---|---|
ドコモ | 54,230円 | 43,670円 | |
au | 59,500円 | 33,580円 | |
楽天モバイル | 49,980円 | 41,980円 | |
UQモバイル | 41,900円 | 37,500円 |
第2位:Xperia Ace III SO-53C
画像引用元:Xperia Ace III SO-53C
Xperia Ace III | |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 高さ:140mm 幅:69mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約162g |
アウトカメラ | 標準:約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 480 5G |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IP68 |
カラー | ブラック グレー ブリックオレンジ |
Xperia Ace IIIは、2022年6月10日に発売されました。
かなり安いものの、普段使いにおいては問題のない性能を持っている機種です。
Xperia Ace IIIはエントリーモデルで、カラーは落ち着いた色味が揃っています。
ボディの質感もつるつるではなく、エントリーモデルには少ないざらざらとした質感で、購入した方からの評判も好評のようです。
搭載されているCPUはSnapdragon 480 5Gと価格相応。Antutuベンチマークは約30万スコアです。
重いゲームアプリのプレイは難しいものの、普段使いには問題ないレベルでしょう。
電池持ちも良く、防水・防塵・おサイフケータイも搭載されているため、価格の安いスマホが欲しい方におすすめのスマホですよ。
- エントリーモデルながら落ち着いたカラーと質感
- 普段使いには問題ない処理性能
- 電池持ちも良く、普段使いの機能も充実
Xperia Ace IIIの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 34,408円 | 26,488円 | |
au | 33,415円 | 26,335円 | |
ワイモバイル | 31,680円 | 4,320円 | |
UQモバイル | 33,415円 | 11,415円 |
第3位:Galaxy A53 5G SC-53C
画像引用元:Galaxy A53 5G SC-53C
Galaxy A53 5G | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:約159.6mm 幅:約74.8mm 厚さ:約8.1mm |
重さ | 約189g |
アウトカメラ | 広角:約6,400万画素 超広角:1,200万画素 マクロ:500万画素 深度測位カメラ |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Exynos 1280 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IP68 |
カラー | オーサムブルー オーサムホワイト オーサムブラック |
詳細 | Galaxy A53 5G 評価レビュー |
Galaxy A53 5Gは、2022年5月27日発売の廉価版Galaxyです。
価格が安いながらも、非常に充実したスペックを持ったスマホになります。
CPUはExynos 1280、RAM6GBを搭載し、ストレージも128GBと容量は十分です。
AnTuTuベンチマークが約42万スコアなので、ちょっと重いゲームになるとサクサク動作させるのは難しいでしょう。
しかし、この価格帯のスコアとしては非常に優秀で、重いゲームアプリ以外は快適です。
バッテリー容量も5,000mAhと大容量。電池持ちに対しては、ネット上でも好印象な意見が多数見られます。
有機ELディスプレイの大きさも約6.5インチと十分なサイズです。最大120Hzのリフレッシュレートで、動画やゲームアプリもなめらか。
カメラは広角・超広角・マクロ・深度測位からなるクアッドカメラで、ナイトモードにももちろん対応しています。
この高スペックで価格は6万円未満ですから、コスパが非常に良いスマホです。
- 人気のGalaxyシリーズ廉価版
- ミドルレンジスマホとしては高スペック
- 電池持ちに好印象な意見が多い
- 6.5インチの大画面と最大120Hzのリフレッシュレート
Galaxy A53 5Gの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 59,400円 | 34,320円 | |
au | 59,835円 | 28,655円 | |
UQモバイル | 59,835円 | 37,835円 |
第4位:AQUOS wish2 SH-51C
画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C
AQUOS wish2 | |
---|---|
画面サイズ | 約5.7インチ |
本体サイズ | 高さ:約147mm 幅:約71mm 厚さ:約8.9mm |
重さ | 約162g |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 695 5G Mobile Platform |
認証 | 指紋 |
防水 | IPX5・IPX7/IP6X |
カラー | ホワイト・チャコール・ブルー・コーラル(ドコモ) オリーブグリーン・チャコール・アイボリー(ワイモバイル) |
詳細 | AQUOS wish2 評価レビュー |
AQUOS wish2は、2022年6月24日に発売された低価格モデルです。
CPUにSnapdragon 695 5G、RAM4GBを搭載し、AnTuTuベンチマークも約34万スコアと、AQUOS sense7よりも処理性能は少し劣ります。
また、ディスプレイに有機ELディスプレイを採用し、画面のキレイさは段違いです。
カメラはエントリー相応であるものの、エントリーモデルとしては破格の処理性能を持っています。
2万円台でミドルレンジ並みの処理性能を持っているわけですから、コスパは非常に良いスマホです。
- 処理性能はミドルレンジのAQUOS sense6と同等
- 有機EL採用でキレイ・薄い・軽い
- コスパが非常に優れている
AQUOS wish2の価格
キャリア | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 22,000円 | - | |
UQモバイル | 26,180円 | 4,180円 | |
ワイモバイル | 26,640円 | 2,160円 |
第5位:Galaxy A23 5G SC-56C
画像引用元:Galaxy A23 5G SC-56C | スマートフォン(5G) | 製品 | NTTドコモ
Galaxy A23 5Gは、2022年10月27日に発売されたエントリーモデルです。
初スマホの方向けの「かんたんモード」を搭載しているため、ガラケーからの買い替えにぴったりな1台です。
Galaxy A23 5Gのスペック | |
---|---|
サイズ | 高さ:約150mm 幅:約71mm 厚さ:約9.0mm |
重量 | 約168g |
ディスプレイ | 約 5.8 インチ/HD+,Infinity-V |
メインカメラ | 約5,000万画素(F値1.8) |
サブカメラ | 約500万画素(F値2.0) |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
OS | Android 12 |
CPU | Dimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
外部メモリ | micro SD(最大1TB) |
5G対応 | ○(sub6) |
生体認証 | 指紋、顔 |
Felica/NFC | ○/○ |
防水 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X |
カラー | ホワイト ブラック |
詳細 | Galaxy A23 5G 実機レビュー |
デザインはどの色も落ち着いた色合いのため、シニアの方も違和感なく持てるでしょう。
スペックはDimensity 700にRAM4GBで、Antutuベンチマークは約28万スコアです。
ゲームプレイは厳しい性能ですが、LINEや各種SNS中心のライトユーザーなら問題なく使えます。
また、メインカメラは5,000万画素と、価格の割に高解像度カメラを搭載しています。
ナイトモードやAIによるシーン判別機能も搭載しているため、価格の割に優秀なカメラと言えます。
これから初スマホの方は、まずGalaxy A23 5Gから使ってみてください!
- 初スマホにぴったりな「カンタンモード」搭載
- 全体的に落ち着いたカラー
- 普段使いに十分な性能
- 5,000万画素の高精細カメラ搭載
Galaxy A23 5Gの価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 33,440円 | 21,560円 | |
au | 36,960円 | 22,080円 | |
UQモバイル | 36,960円 | 14,960円 | |
J:COMモバイル | 31,680円 | - | 公式サイトを見る |
楽天モバイル | 32,800円 | 24,800円 |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、UQモバイルは乗り換えかつ増量オプション加入、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用の場合
第6位:arrows N F-51C
画像引用元:arrows N F-51C
arrows Nは、2023年2月中に発売予定のミドルレンジスマホです。
純国産のスマホが欲しい方にとって、待望の新機種と言えるでしょう。
arrows N | |
---|---|
画面サイズ | 6.24インチ |
本体サイズ | 高さ:155mm 幅:72mm 厚さ:8.6mm |
重さ | 未定 |
アウトカメラ | 広角:5,030万画素 超広角:810万画素 |
インカメラ | 1,240万画素 |
ストレージ | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IPX5/8 |
5G対応 | 〇(Sub6波のみ) |
カラー | フォグホワイト フォレストブラック ブラッシュネイビー(オンラインショップ限定) |
詳細 | arrows N 評価レビュー |
arrowsシリーズを製造するFCNTは、エコに注力する新たなブランドコンセプトで製造しています。
arrows Nでも、再生プラスチックの利用や再生エネルギーの工場で製造するなど、徹底的にエコ思考です。
最大4年間・3回のOSアップデートを保証し、バッテリー劣化を抑える技術も採用していることで、長期間利用するスマホとして優秀な1台となっています。
また、arrowsシリーズお馴染みの丸洗いOKの防水性能があるので、スマホを清潔に使いたい方にぴったりです。
- 国内工場で製造された安心の1台
- 再生プラスチック利用など徹底的な「エコ」端末
- 5G対応&普段使いに十分な性能
- 丸洗いOK
arrows Nの価格
キャリア | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 98,780円 | 49,940円 |
※ いつでもカエドキプログラム適用の場合
arrows Nの実質価格は、同じスペック帯のAQUOS sense7と同じくらいです。
しかし、いつでもカエドキプログラムを利用しない場合、通常価格は10万円弱と少々高めです。
「エコで長く使える」という端末のコンセプトと買い方があまり合っていないため、ランキングは最下位としました。
国内製造の安心感ならarrows Nですが、安さ重視ならAQUOS sense7を選んだ方がいいでしょう。
ドコモで安いiPhoneは?
続いて、ドコモで安く購入できるiPhoneについて見ていきましょう。
「iPhoneは高い」という印象があるかもしれませんが、リーズナブルな機種もあります。
また、分割払いプログラムを利用すれば、かなり安く購入できます。
割引なしならiPhone SE(第3世代)がおすすめ
ドコモのiPhoneの中では、iPhone SE(第3世代)が1番安く購入できます。
さらにいつでもカエドキプログラムを利用すれば38,295円~と、実質価格はXperia Ace IIIと同程度です。
iPhone SE(第3世代)の価格
iPhone SE(第3世代) | 64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 端末価格 | 73,370円 | 82,280円 | 94,248円 |
いつでもカエドキプログラム | 37,730円 | 42,680 | 47,688円 | |
詳細 | ||||
au | 端末価格 | 70,935円 | 82,190円 | 103,415円 |
スマホトクするプログラム | 38,295円 | 44,390円 | 55,775円 | |
詳細 | ||||
ソフトバンク | 端末価格 | 73,440円 | 81,360円 | 99,360円 |
新トクするサポート | 36,720円 | 40,680円 | 49,680円 | |
詳細 | ||||
楽天モバイル | 端末価格 | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 |
アップグレードプログラム | 31,392円 | 34,896円 | 42,384円 | |
詳細 | ||||
ワイモバイル | 端末価格 | 73,440円 | 81,360円 | 99,360円 |
オンラインストア割引 | 51,840円 | 59,760円 | 77,760円 | |
詳細 | ||||
UQモバイル | 端末価格 | 70,935円 | 82,190円 | 103,415円 |
オンラインショップおトク割 | 48,935円~ | 60,190円~ | 81,415円~ | |
詳細 | ||||
Apple | 端末価格 | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
最新機種ならiPhone 14シリーズもおすすめ
「どうせならもっとスペックに拘りたい…。」という方には、最新のiPhone 14シリーズがおすすめです。
iPhone 14シリーズは2022年9月16日に発売したばかりで、カメラを始めとしたすべての性能がトップクラスです。
現在のiPhone 14の価格は以下の通りです。
iPhone 14の価格
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 138,930円 | 161,480円 | 201,740円 |
※1 | 69,690円 | 81,680円 | 102,140円 | |
※2 | 59,790円 | 69,580円 | 87,840円 | |
詳細 |
iPhone14 Plusの価格
iPhone 14 Plus | 128GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 158,180円 | 179,520円 | 220,330円 |
※1 | 79,220円 | 90,000円 | 111,250円 | |
※2 | 69,320円 | 77,900円 | 95,850円 | |
詳細 |
iPhone14 Proの価格
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 174,130円 | 198,880円 | 238,480円 | 275,220円 |
※1 | 87,370円 | 99,880円 | 120,400円 | 139,260円 | |
※2 | 77,470円 | 86,680円 | 103,900円 | 120,560円 | |
詳細 |
iPhone14 Pro Maxの価格
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 201,850円 | 220,330円 | 257,070円 | 289,300円 |
※1 | 101,890円 | 111,250円 | 129,990円 | 144,940円 | |
※2 | 87,590円 | 95,850円 | 112,390円 | 125,140円 | |
詳細 |
※1 いつでもカエドキプログラム適用:23か月目に本機種を返却した場合
※2 いつでもカエドキプログラム適用:12か月目に本機種を返却した場合
いつでもカエドキプログラムを使うと、機種代金が実質安くすみます。
ドコモで安くiPhoneを手に入れたい方は、iPhone 14シリーズもぜひ検討してください!
次のドコモスマホの値下げ時期はいつ?
ここからは、ドコモのスマホが値下げされるタイミングについて解説します。
- 毎年5月中旬・10月上旬の新製品発表前後
- 1〜3月の新生活準備期間
今までの傾向を見ると、ドコモは新しいスマホの発売前後に値下げを実施しています。
理由は単純に、最新機種の発売で、今まで販売されていたスマホが型落ち種になってしまうためです。
ドコモの新製品発表は、10月上旬と5月中旬頃の年2回です。
そのため、次の値下げタイミングは「2023年5月中旬頃」となるでしょう。
1〜3月はキャンペーンが強い
また、毎年1月~3月は、新社会人や進学する学生が新しいスマホを購入する時期です。
ドコモをはじめスマホ各社も販売拠点となる家電量販店も、1月〜3月は強めのキャンペーンを開催する傾向にあります。
2023年2月現在も、ドコモはオンラインショップ限定の「総額1億ポイントプレゼントキャンペーン」を開催し、先着2万名様に5,000ポイントを還元しています。
直接の割引ではありませんが、サクッと5,000ポイントもらえるので、普段より圧倒的にお得に購入できます。
先着2万名は割とすぐ到達してしまう可能性があるため、購入を決めたら早めに手続きしましょう!
ドコモで安くスマホを手に入れる方法
続いて、ドコモでスマホを安く手に入れる方法について解説します。
ドコモで少しでもお得にスマホを購入したいなら、「キャンペーン」「割引サービス」「dカード」をうまく活用するのがポイントです。
- 機種代金を割引するキャンペーンを活用する
- 分割払いプログラムを活用する
- ドコモオンラインショップを使う
- dカードで一括払いをする
上記のスマホを安く手に入れる方法を、もう少し詳しく見ていきましょう。
機種代金の割引キャンペーンを活用する
画像引用元:端末購入割引
ドコモでは、機種代金を割引するキャンペーンを常時開催しています。
ドコモで利用できるキャンペーンは以下の4つです。
- 5G WELCOME割
- 端末購入割引
- ドコモオンラインショップ限定 機種購入割引
- オンラインショップおトク割
対象機種や条件などは異なりますが、条件に合えばスマホを安く購入できます。
お得にスマホを手に入れたいならキャンペーンの対象機種を選ぶのがおすすめですよ。
分割払いプログラムを活用する
画像引用元:いつでもカエドキプログラム
ドコモでは、「いつでもカエドキプログラム」と「スマホおかえしプログラム」の2つの分割払いプログラムがあります。
2022年モデル以降は、「いつでもカエドキプログラム」の対象です。
一方で、2021年9月以前に発売したモデルには、「スマホおかえしプログラム」が適用されます。
- いつでもカエドキプログラム
・対象機種を24回払いで購入
・23ヶ月目に端末返却
・実質約半額まで安くなる - スマホおかえしプログラム
・対象機種を36回の分割で購入
・24ヶ月目までに端末返却
・最大12回分の分割払い免除
・実質2/3まで安くなる
いつでもカエドキプログラムは実質半額、スマホおかえしプログラムは約2/3まで安くなります。
どちらの分割払いプログラムも端末返却が割引条件ですが、返却せずそのまま支払い続けるのもOKです。
基本的に損することはないので、対象機種を購入する際は分割払いプログラムは申し込むのがおすすめです。
ドコモオンラインショップを使う
画像引用元:ドコモオンラインショップ
ドコモのスマホを安く買うなら、購入手続きはドコモオンラインショップを利用しましょう!
ドコモオンラインショップには次のメリットがあります。
- 事務手数料が無料
- 2,750円以上で送料無料
- 24時間いつでも手続きできる
- 自宅にスマホが届く
- オンラインショップ限定割引がある
差し当たり、事務手数料が無料になるだけで2,200円〜3,300円お得になります。
分割払いでも送料無料の対象なので、スマホを購入すれば確実に送料無料になります。
また、最近ドコモオンラインショップ限定の割引が増えたことで、これまで以上にオンラインショップの利用がお得になりました。
いつでも待ち時間なく購入手続きができるので、ドコモのスマホはぜひドコモオンラインショップで購入しましょう!
dカード/dカード GOLDで一括払いをする
ドコモオンラインショップを利用する際に、一括払いで購入するなら支払いをdカード/dカード GOLDがおすすめです。
dカード/dカード GOLDで一括払いにすれば、dポイントが2倍貯まります。
例えば22,000円のスマホを一括払いで購入する場合、通常は220ポイントのところ、440ポイント貯まります。
今回紹介したスマホは価格が安いので、dカードでの一括払いもぜひ検討してください。
【期間限定】今ならdカード GOLDで合計最大11,000ptもらえる!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
ドコモの安いスマホを使うと月額はどれくらい?
安いスマホへの機種変更を考えている方の多くは、「毎月いくらになるのか?」が1番気になるのではないでしょうか。
そこで、上記で紹介したドコモの安いスマホを購入すると、月額料金はどれくらいになるのか計算します。
ドコモは契約状況によって料金が変わるので、今回は以下のよくあるケースで試算しました。
- 5Gギガホ プレミア契約中
- 家族3人以上がドコモユーザー
- ドコモ光も利用
- 料金はdカードで支払い
- AQUOS sense7を分割払いで購入
以上の条件で、月額料金を細かくシミュレーションすると次の通りです。
項目 | 料金・割引 |
---|---|
月額料金 | 7,315円 |
ドコモ光セット割 | -1,100円 |
みんなドコモ割 | -1,100円 |
dカードお支払い割 | -187円 |
AQUOS sense7 機種代金 | 1,898円 |
合計 | 6,826円 |
AQUOS sense7以外の機種を購入する場合は、機種代金が変わるだけです。
先におすすめした安いスマホの分割払い時の機種代金と、上記と同様にシミュレーションした月額料金は次のようになります。
機種 | 機種代金(月額) | 支払い金額 |
---|---|---|
AQUOS sense7 | 1,898円 | 6,826円 |
Xperia Ace III | 1,151円 | 6,079円 |
Galaxy A53 5G | 1,492円 | 6,420円 |
AQUOS wish2 | 611円 | 5,539円 |
Galaxy A23 5G | 937円 | 5,865円 |
arrows N | 2,171円 | 7,099円 |
実際に購入する前に、ここでのシミュレーションを参考に、毎月いくらになるか計算してみてください。
ドコモで安くスマホを使うコツ
最後に、ドコモで安くスマホを使うためのコツを見ていきましょう。
- 自分に合った料金プランを選ぶ
- ahamoで月額を抑える
- 利用料金をdカードで支払う
自分に合った料金プランを選ぶ
画像引用元:5Gギガホ プレミア | 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモを安く使うなら、使い方に合った料金プランを選びましょう。
特に旧プランのままドコモを利用している方は、最新プランに変更することで今より安くなる可能性があります。
- ドコモの最新料金プラン
-
プラン データ量・期間 月額料金 5Gギガホ プレミア 無制限 4,928円 3GB以下 3,278円 ギガホ プレミア 60GB 4,818円 3GB以下 3,168円 5Gギガライト
ギガライト〜7GB 4,378円 〜5GB 3,278円 〜3GB 2,728円 〜1GB 2,178円 はじめてスマホプラン 1GB
12ヶ月間1,078円 13ヶ月目以降 1,628円 U15はじめてスマホプラン 3GB
12ヶ月間1,078円 13ヶ月目以降 1,628円
なお、上記のプランはドコモ光セット割やみんなドコモ割、dカードお支払い割等の割引込みの料金です。
ここまでをまとめると、ドコモを安く使うプラン選びの目安は次の通りです。
- 毎月たっぷりデータ通信を利用する
→5Gギガホ プレミア
→ギガホ プレミア - 15歳以下で初スマホ
→U15はじめてスマホプラン - ガラケーからスマホに買い換える
→はじめてスマホプラン - 毎月3〜5GBのライトユーザー
→5Gギガライト
→ギガライト
ahamoで月額を抑える
ドコモを安く使うなら、オンライン専用プラン「ahamo」にプラン変更することも検討しましょう。
ahamoは原則として店頭サポートが受けられず、申し込みから設定・各種手続きまで全て自分ですることになります。
その代わり20GBが2,970円、100GB4,950円と圧倒的な安さを実現しています。
ahamoのサービス概要
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 20GB:2,970円 100GB:4,950円 |
契約期間 | なし |
通信方法 | 4G/5G |
月間データ容量 | 20GB 100GB(大盛りオプション) |
dカード特典 | dカード登録:+1GB dカード GOLD登録:+5GB |
速度制限時の通信速度 | 最大1Mbps |
国内通話 | 1回につき5分かけ放題 |
海外利用 | 82の国と地域 |
海外データ通信 | 20GBの中から消費 |
契約事務手数料 | 0円 |
機種変更手数料 | 0円 |
20GBを超過すると最大1Mbpsに制限されてしまいますが、通常プランで3GB以上使う方はahamoの方がお得です。
ドコモショップでのサポートが不要な方は、ahamoで毎月の利用料金をお得にしましょう!
利用料金をdカード/dカード GOLDで支払う
ドコモの利用料金をdカード/dカード GOLDで支払うことで、様々なメリットがあります。
- dカード/dカード GOLDの概要
-
項目/内容 dカード GOLD dカード 年会費 11,000円 永年無料 ポイント還元
(ドコモ料金)10%※ 1% ポイント還元
(買い物)1%
特約店は2%〜7%ケータイ補償 3年間最大10万円 1年間最大1万円 旅行保険 海外:最大1億円
国内:最大5,000万円29歳以下の方のみ
海外:最大2,000万円
国内:最大1,000万円ブランド VISA/MasterCard 電子マネー iD 家族カード年会費 1枚目: 無料
2枚目~: 1,100円無料 締め日
支払い日15日締め・翌10日払い 入会特典 最大17,000ポイント
→期間限定で最大27,000ptに増額中!最大7,000ポイント 年間利用累計額による特典付与 あり なし 詳細 dカード GOLD
公式サイトdカード
公式サイト※:税抜1,000円につき100ポイント。
- dカードお支払い割で月額187円割引
- dカードなら税抜1,000円につき10ポイント還元
- dカード GOLDなら税抜き1,000円につき100ポイント還元
- dカード GOLDならケータイ補償特典と年間利用額特典がある
- 家族カードも同様の特典が受けられる
dカードを利用料金の支払いに設定すれば、dカードお支払い割でずっと187円割引が受けられます。
さらに、利用料金に応じたdポイント還元があり、dカードは1%還元、dカード GOLDなら10%が還元で超お得です。
また、dカード GOLDでは、年間利用額に応じた特典が用意されています。
年間利用額が100万円以上なら11,000円相当、200万円以上なら22,000円相当の特典がもらえます。
ドコモユーザーにとって、dカード GOLDはうれしい特典が盛り沢山です!
まだお持ちでない方は、ぜひこの機会に入会することをおすすめします。
ドコモの安いスマホでよくある質問
最後に、ドコモの安いスマホによくある質問に回答します。
低価格のスマホの購入に不安がある方は、以下の回答も参考にしてください。
- ドコモの安いスマホで一番ハイスペックなのは?
- ドコモの安いスマホで充電持ちがいいのは?
- ドコモの安いスマホで初心者におすすめなのは?
- ドコモの安いスマホで5Gスマホはある?
- ドコモの安いスマホでカメラ性能がいいのは?
ドコモの安いスマホで一番ハイスペックなのは?
安いスマホで一番スペックが高いのは、Galaxy A53 5Gです。
Galaxy A53 5Gは、AnTuTuベンチマーク総合で42万点前後です。
一方で、AQUOS sense7などSnapdragon 695 5G搭載の他モデルは、35万点前後マークします。
普段使いなら体感の差はあまり感じませんが、スペック重視で選ぶならGalaxy A53 5Gを選択しましょう。
ドコモの安いスマホで充電持ちがいいのは?
電池持ち重視なら、AQUOS sense7がおすすめです。
AQUOS sense7は4,570mAhの大容量バッテリーを搭載し、ディスプレイの可変駆動など電池持ちを良くする工夫が随所に施されています。
また、バッテリー劣化も抑えられており、3年後も90%以上の電池容量を維持できます。
長く利用しても電池持ちを気にしたくないなら、AQUOS sense7がぴったりな1台となるでしょう。
ドコモの安いスマホで初心者におすすめなのは?
簡単操作ができるモードを搭載したAQUOS sense7やGalaxy A23 5Gがおすすめです。
AQUOS sense7は「設定」→「AQUOSかんたんホーム」、Galaxy A23 5Gは「設定」→「ディスプレイ」→「かんたんモード」からONにするだけです。
この設定は家族がやってあげれば、シニアの方の初スマホでも、電話などの基本機能は迷うことなく利用できるでしょう。
ドコモの安いスマホで5Gスマホはある?
安いスマホでも、ドコモのスマホは原則5Gです。
現在ドコモで販売されているラインナップはほとんど5G対応なので、購入時に5G対応を気にする必要はありません。
ただし、ドコモ認定リユース品のiPhoneなど、一部4Gのみ対応製品も販売されています。
5Gスマホを購入したい方も、旧モデルは極力避けて、ぜひ本記事でおすすめの6台から選んでください。
ドコモの安いスマホでカメラ性能がいいのは?
安いスマホでカメラ性能が高いのは、AQUOS sense7です。
大型イメージセンサーを搭載したカメラを採用し、ハイエンドモデルのAQUOS R7と同様の画像処理エンジンを搭載しています。
よくあるトリプルカメラではありませんが、ハイエンド並みの高いカメラ性能です。
写真・動画撮影が中心の使い方なら、AQUOS sense7を選びましょう。
ドコモの1番安いスマホプランは?
誰でも加入できるプランなら、5Gギガライト/ギガライトです。
ドコモではデータ容量無制限の大容量プランと、1〜7GBの間でデータ量を使った分だけ料金を支払う小容量プランがあります。
小容量プランである5Gギガライト/ギガライトの方が料金が安いです。
- 5Gギガライト/ギガライト:3,465円〜
- 5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア:5,555円〜
ガラケーからの乗り換えなど、特定の条件を満たしている場合にはより安いプランを利用できますが、条件が厳しいためあまり現実的ではありません。
ドコモの料金プランで迷ったなら、小容量プランである5Gギガライト/ギガライトが安くておすすめです。
ドコモwithと新料金はどちらが得?
小容量での利用ならドコモwithの方が約200円安いですが、割引適用を考えると新料金の方がおすすめです。
ドコモwithとは「ギガホ・ギガライト」などの現行の料金プラン以前に適用されていた旧プランに適用されるキャンペーンのことです。
現在ドコモwithを新規で利用することはできませんが、元々ドコモwithの適用ユーザーだった方は現在もドコモwithが適用されています。
データ使用量3GBを前提として料金を比較すると、以下の表のように5Gギガライト/ギガライトは4,378円、ドコモwithは4,158円と、若干ドコモwithの方が安いです。
ギガライト | ドコモwith | |
---|---|---|
月額料金 | 4,378円 | 5,478円 |
spモード | - | 330円 |
割引 | - | -1,650円 |
合計 | 4,378円 | 4,158円 |
ですが5Gギガライト/ギガライトの方が割引条件が豊富なので、多くのユーザーが上記の料金より安く5Gギガライト/ギガライトを利用できる可能性が高いです。
割引前の料金も200円ほどしか変わらないため、基本的には新料金の方がおすすめです。
スマホを買うなら何月?
キャンペーンや新商品の多い3月がおすすめです。
ドコモでは新しい端末が発売されたタイミングで、古い端末の値下げが行われます。
Androidの新機種は11月と3月に発売される傾向にあり、3月は新生活を控えた人向けにキャンペーンも豊富な傾向があります。
そのため、スマホを新しく買うなら3月がおすすめと言えます。
ドコモのキャンペーンや割引サービスを活用してお得にスマホを手に入れよう!
今回は、版のドコモの価格が安いおすすめスマホを紹介しました。
価格が安いと品質に不安を感じる方もいますが、今回紹介したスマホはスペック・機能共に充実し、安心して選べるラインナップです。
また、ドコモでは機種を安く購入できるキャンペーンや割引サービスを開催しています。
dカードを利用したdポイント還元なども活用すれば、さらに安くスマホを購入できるでしょう。
ドコモで安くて性能がよいスマホが欲しい人は、今回ご紹介したキャンペーンや割引サービスを活用してみてくださいね。