
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、ドコモの「ネットトータルサポート」の解約方法や解約できない時の対処法について解説します。
ネットトータルサポートはスマホだけでなく、インターネットに接続する機器の悩みがまるごと解決できるサービスです。
自宅にある様々な機器の設定や操作が不安な方には有用なサービスですが、月額料金がかかるため不要になったら解約が必要です。
また、一部の代理店ではドコモ光の特典を受け取る条件になっていることもあり、本来は不要な方でもオプション加入しているケースがあるようです。
ネットトータルサポートの解約を考えているドコモユーザー、そしてこれから機種変更を検討している人は、ぜひ本記事を参考に解約手続きしてください。
- インターネットつながる機器をまるごとサポート
- 月額料金は550円
- サポートできる内容や機器が幅広い
- リモートサポートや訪問サポートなどで困ったときの対処ができる
- オンラインパソコン教室も受講できる
- 解約は「My docomo」「電話」「ドコモショップ店頭」で可能
- 通信機器の接続や操作に不安を感じる人におすすめ
- スマホは訪問サポートのみ対応
→操作や遠隔はスマホのオプション「あんしん遠隔サポート」で対応
※本記事中の価格は税込み表示
トップ画像引用元:ネットトータルサポート | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモのネットトータルサポートの特徴|いらない?
画像引用元: NTTドコモ
まず、ネットトータルサポートの特徴を確認して、どんな人にとっていらないサービスなのか見ていきましょう。
ネットトータルサポートの特徴
ドコモのネットトータルサポートは、通信につながる機器のことをまるごとサポートしてくれるサービスです。
- スマホやゲーム機のWi-Fi接続
- テレビなどのネットワーク設定
- 写真や動画の操作、バックアップ
- 「ドコモ光電話」の設定
- ウイルス対策ソフト設定
- プリンタ設定
- メール設定
このように、さまざまな手厚いをサポートが受けられます。
サポートの方法もたくさんあり、遠隔・電話・訪問・LINEと相談内容によって使い分けできるので便利です。
パソコンなどの操作や設定が不安な方も、ネットトータルサポートがあれば安心して利用できるでしょう。
ネットトータルサポートのサポート範囲
ネットトータルサポートは、サポートしてくれる機器の範囲も幅広くなっています。
対象機器は、日本国内向けに販売されたメーカー純正品です。
- パソコン
- プリンター
- Wi-Fiルーター
- テレビ
- ゲーム機
- IoT家電など
このようにインターネットにつながる機器であればサポート対象です。
購入した店舗やメーカーは問いません。
ネットトータルサポートの月額料金
ネットトータルサポートの月額料金は550円の有料サービスで、初回31日間の無料期間があります。
さまざまなサポートが受けられて月額550円ですから、通信機器の設定や万が一のトラブルなどのために加入しておいて損はないでしょう。
また、ドコモ光の申し込みと同時に加入する場合は、ドコモ光の工事が完了してからネットトータルサポートが始まります。
ドコモ光のWi-Fiルーター設定やパソコンとの接続など、無料の31日間でおこなうとお得です。
ただし、訪問サポートや修理などを依頼した場合は、内容に応じて追加料金が発生するので注意しましょう。
- 宅内の通信機器をまるごとサポートするサービス
- サポートできる内容や機器が幅広い
- 月額料金は550円
- 訪問サポートや修理など追加料金が発生する場合あり
ネットトータルサポートはいらない?
ここで、ネットトータルサポートがどんな人に必要で、どんな人には不要なのか見ていきましょう。
ネットトータルサポートが必要な人
ネットトータルサポートは、次のような人には必要なサービスです。
- 通信機器の設定や操作が不安な人
- オンラインパソコン教室で学びたい人
- トラブル時の窓口を1つにまとめておきたい人
パソコンなどの操作や設定は、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
特に身近に聞ける人がいないと、新しいパソコンやTVなどの買い替えも億劫ですよね。
しかし、ネットトータルサポートがあれば、遠隔操作や訪問でサポートしてくれます。
さらに、オンラインパソコン教室でパソコンの基本的な操作も教えてもらえます。
トラブルが起こったときにも各メーカーの連絡先を調べる必要はなく、ネットトータルサポートに問い合わせるだけで必要な案内をしてくれます。
パソコンなどの機器を利用する上で困ることが多いなら、ネットトータルサポートは力強い味方になってくれるでしょう。
ネットトータルサポートがいらない人
一方で次のような方には、ネットトータルサポートは不要なサービスと言えるでしょう。
- パソコンの操作や設定に慣れている方
- トラブルがあっても自分で調べて解決できる方
- スマホしか利用していない方
- ドコモ光開通時の設定で困った場合に備えてとりあえず加入した方
端的に言えば、自分で通信機器の設定や操作が可能な人にはネットトータルサポートは不要です。
ほとんどの機器の操作が取扱説明書を読みながらできて、トラブルの対処もできるならネットトータルサポートに加入しても利用機会はまずないでしょう。
ドコモのスマホのみ利用している方も、スマホの操作などのサポートは「あんしん遠隔サポート」での対応となるため、ネットトータルサポートは不要です。
また、ドコモ光を契約する際に「念の為」と加入していた方も、継続利用しなくていいかもしれません。
以上のような方は、ネットトータルサポートを解約して毎月のランニングコストを抑えましょう。
ドコモのネットトータルサポートの解約方法
画像引用元:お問い合わせ | お客様サポート | NTTドコモ
ここからは、ネットトータルサポートを解約する方法について解説します。
ネットトータルサポートの解約方法は主に次の2つです。
- ドコモショップで解約
- オンラインで解約
ドコモショップで解約する方法
ネットトータルサポートは、ドコモショップに行くことで簡単に解約できます。
ただし、ドコモショップは来店から受付までの待ち時間が結構長いので、来店予約を取ってから行くのがおすすめです。
- ドコモショップ/d garden検索ページにアクアセス
- キーワードや都道府県でドコモショップを検索
- 行きたい店舗の「来店予約」をクリック
- 「オプションサービスの契約・廃止」をクリック
- dアカウントでログイン
- 手続きに関する質問に回答して「次へ進む」をクリック
- カレンダーから来店可能な日時を選び「次へ進む」をクリック
- 契約者情報に間違いないか確認して「進む」をクリック
- 予約店舗・日時を再確認して「同意して予約する」をクリック
-
STEP.ドコモショップ/d garden検索ページにアクアセス
-
STEP.キーワードや都道府県でドコモショップを検索
-
STEP.行きたい店舗の「来店予約」をクリック
-
STEP.「オプションサービスの契約・廃止」をクリック
-
STEP.dアカウントでログイン
-
STEP.手続きに関する質問に回答して「次へ進む」をクリック
-
STEP.カレンダーから来店可能な日時を選び「次へ進む」をクリック
-
STEP.契約者情報に間違いないか確認して「進む」をクリック
-
STEP.予約店舗・日時を再確認して「同意して予約する」をクリック
-
終了
オンラインで解約する方法
ネットトータルサポートは、My docomoでのオンライン手続きでも解約できます。
ただし、ドコモ光契約中の方と未契約の方では、手続きページが異なるので注意してください。
そのため、以下手順では直接手続きページに遷移するリンクを利用しています。
- My docomoの解約ページにアクセス
- dアカウントでログイン
- 注意事項に同意&手続き完了メールの受け取り方法を選択して「次へ」クリック
- 「手続きを完了する」をクリック
-
STEP.My docomoの解約ページにアクセス
-
STEP.dアカウントでログイン
-
STEP.注意事項に同意&手続き完了メールの受け取り方法を選択して「次へ」クリック
-
STEP.「手続きを完了する」をクリック
-
終了
スマホで解約する方法
ネットトータルサポートの解約は、スマホでも先述したMy docomoでの解約手順で簡単に手続きできます。
なお、パソコンで手続きする時と同様に、ドコモ光契約の有無で手続きページが異なるので注意しましょう。
- My docomoの解約ページにアクセス
- dアカウントでログイン
- 注意事項に同意&手続き完了メールの受け取り方法を選択して「次へ」クリック
- 「手続きを完了する」をクリック
-
STEP.My docomoの解約ページにアクセス
-
STEP.dアカウントでログイン
-
STEP.注意事項に同意&手続き完了メールの受け取り方法を選択して「次へ」クリック
-
STEP.「手続きを完了する」をクリック
-
終了
ドコモのネットトータルサポート解約時によくある質問
最後に、ネットトータルサポートの解約関連でよくある質問に回答します。
- 解約できない時の対処法は?
- 解約時の電話番号は?
- 勝手に契約されていることはある?
解約できない時の対処法は?
A:解約できない時の状況により異なります。
ネットトータルサポートが解約できない時は、以下のパターンで対処できないかチェックしましょう。
- 契約中のはずなのにMy docomoの契約内容一覧で「未契約」となっている
※ドコモ光の契約有無で手続きページが異なります。
→ドコモ光契約中の方はこちら
→ドコモ光未契約の方はこちら - dアカウントのID・パスワードを忘れた
→ドコモのスマホ契約がある方はWi-FiをOFFにした上でこちら
→ドコモのスマホ契約がない方はこちら - 契約者の逝去による解約
→除籍謄本など逝去されたことを確認できる書類を持ってドコモショップへ - ドコモを解約したがドコモ光だけ残している
→こちらからオンライン解約 - dアカウントのセキュリティ設定が原因でオンライン手続き不可
→スマホのdアカウント管理アプリで2段階認証・パスワードレスを設定
以上の対処でも解決しない場合は、来店予約のうえでドコモショップで解約手続きをしてもらいましょう。
解約時の電話番号は?
A:151またはネットトータルサポートセンターで電話解約できます。
- ネットトータルサポートセンター:
ドコモの携帯から15716
一般電話などからの電話窓口なし - ドコモインフォメーションセンター:
ドコモの携帯から151
一般電話などから0120-800-000
どちらの窓口でも、オペレーターに繋がればスムーズに手続きできます。
しかし、日時によっては混雑して10〜30分待つ可能性があるので、電話手続きは時間に余裕のある時に行ってください。
勝手に契約されていることはある?
A:ドコモ光やドコモ home 5Gを契約したお店によっては加入している可能性があります。
一部のドコモ光代理店では、多くのオプション加入を条件にして高額キャッシュバックを行っている場合があります。
こうした代理店キャンペーンを利用している場合は、ネットトータルサポートに加入している可能性が高いと言えるでしょう。
また、home 5Gを店頭で契約する場合、ネットトータルサポートとその他オプションがお得になる「homeあんしんパック」を案内されます。
「使い始めに困らないように」と無料期間だけ利用を勧められ、そのまま加入中というケースが多いので、home 5Gを利用している方も要注意です。
パソコン等の設定に自信があるならネットトータルサポートはいらない
画像引用元:ビジネス – Apple(日本)
今回は、ネットトータルサポートがいるのかと、解約方法について解説しました。
- インターネットにつながる機器をまるごとサポート
- 月額料金は550円
- サポートできる内容や機器が幅広い
- リモートサポートや訪問サポートなどで困ったときの対処ができる
- オンラインパソコン教室も受講できる
- 解約は「My docomo」「電話」「ドコモショップ店頭」で可能
- 通信機器の接続や操作に不安を感じる人におすすめ
- スマホは訪問サポートのみ対応
→操作や遠隔はスマホのオプション「あんしん遠隔サポート」で対応
ネットトータルサポートは、パソコン等の機器の操作・設定に不安がある方も安心のサポートサービスです。
しかし、ある程度操作に自信がある方や、トラブル時も冷静に調べて対処できる方には、不要なサービスです。
解約はオンライン手続きが最も簡単ですが、ドコモ光の契約有無で解約ページが異なることには注意しましょう。
今回の解説でネットトータルサポートが不要と判断した方は、紹介した手順を参考にスムーズに解約してください。