
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、ドコモオンラインショップの問い合わせ先について解説します。
ドコモオンラインショップは24時間いつでも手続きできる便利なオンラインストアですが、店舗のようにスタッフに質問できないことをネックに感じる人も多いようです。
しかし、ドコモオンラインショップは電話やチャットを使って気軽に問い合わせできます。
いざというときのために、問い合わせ方法を確認しておきましょう。
また、これからドコモへ乗り換えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください。
- ドコモオンラインショップは「電話」と「チャット」で問い合わせできる
- 電話は「インフォメーションセンター」「オンラインショップセンター」の2種類
- 混雑予想カレンダーやスキップ番号を活用する
- 電話が使えないときはチャットを活用する
- 問い合わせる前に「よくある質問」を確認しよう
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
ドコモオンラインショップへの問い合わせ方法と対応内容
ドコモオンラインショップへの問い合わせ方法は、以下の2つの方法があります。
- 電話
- チャット
2023年現在、ドコモオンラインショップにメールでの問い合わせ先がありません。
ドコモオンラインショップに関する問い合わせは、以下を参考に電話やチャットを利用しましょう。
電話での問い合わせ
ドコモオンラインショップに電話で問い合わせする際は、要件に応じて以下2つの窓口があります。
- ドコモ インフォメーションセンター:商品・価格・故障の問い合わせ
- ドコモオンラインショップセンター:購入手続きや注文後の問い合わせ
ドコモ インフォメーションセンターは商品・価格・故障の問い合わせ窓口です。
一方で、ドコモオンラインショップセンターは購入手続きや注文後の問い合わせとなっています。
ドコモ インフォメーションセンターの問い合わせ先
項目 | ドコモ携帯電話 | ドコモ携帯電以外※ |
---|---|---|
電話番号 | 151(無料) | 0120-800-000(無料) |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年末年始除き無休) | |
対応内容 | 商品・価格・故障 |
ドコモオンラインショップセンターの問い合わせ先
項目 | ドコモ携帯電話 | ドコモ携帯電以外※ |
---|---|---|
電話番号 | #8067(無料) | 0120-131-067(無料) |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年末年始除き無休) | |
対応内容 | 購入手続き・注文後の問い合わせ |
※一部のIP電話などからは接続できない場合あり。
どちらも午前9時〜午後8時(年末年始除き無休)の間ならいつでも問い合わせできます。
混雑するタイミングはカレンダーを見て避ける
ドコモインフォメーションセンターに問い合わせる際は、できるだけ繋がりやすいタイミングを狙いましょう。
そのために活用したいのがドコモ公式サイト内にある「混雑予想カレンダー」です。
下の画像のように、予想される混雑状況がマークで表されています。
画像引用元:お客様サポート | NTTドコモ
- 緑の顔:比較的混雑しない
- 黄色の顔:混雑が予想される
- 赤色の顔:大変な混雑が予想される
混雑予想カレンダーでは、日にち・時間帯(午前中・正午〜夕方・夕方以降)ごとの混雑状況が確認できます。
特に混みあいやすいタイミングは、月の最終週・休日・午前中(午前9時〜正午)です。
赤色の「大変な混雑が予想される」日時は、オペレーターと話せるまで1時間以上待つこともザラです。
ドコモインフォメーションセンターに問い合わせる際は、必ず混雑予想カレンダーを活用して、可能な限り空いている日時に電話をかけましょう。
チャットでの問い合わせ
ドコモオンラインショップにはチャットサポートもあり、営業時間内ならオペレーターに気軽に質問できます。
※ドコモのお客様サポートのチャットサポートとは別枠です。
- オペレーターの営業時間:午前9時~午前0時
- FAQチャットボットの営業時間:24時間 年中無休
オペレーターとチャットをしたい場合には午前9時~午前0時までに開始しましょう。
それ以外の時間はチャットボットでの対応になります。
ドコモオンラインショップのチャットサポート利用は簡単で、ドコモオンラインショップを開き、画面右側に表示される「チャットで質問する」をタップするだけでOKです。
なお、オペレーターとチャットしたい場合、下記のような画面が表示されたら「オペレーターとチャットする」をタップしてください。
なお、オペレーターとチャットできる時間帯でも、空きがない場合は「オペレーターとチャットする」ボタンが表示されないことがあります。
リロードしてもオペレーターとチャット開始できない場合には、時間を変えてアクセスしてみましょう。
また、ドコモオンラインショップのチャットは注文に関することが中心となります。
契約内容や料金プランなど、注文以外の質問はドコモのお客様サポートのチャットサポートを利用しましょう。
メールでドコモオンラインショップに関連する問い合わせはできない
ドコモオンラインショップでは、メールでの問い合わせがありません。
なお、契約内容や料金プランに関しての問い合わせは、お客様サポートからメール問い合わせできます。
ドコモオンラインショップ関連の問い合わせは、電話やチャットを利用しましょう。
ドコモオンラインショップのよくある問い合わせ内容
ドコモオンラインショップの問い合わせページには、「よくあるご質問」がまとめられています。
問い合わせをする前に、まずは「よくあるご質問」の中に、自分がしたい質問がないか確認してみましょう。
ここでは特に代表的な問い合わせ内容と解決方法をご紹介します。
到着した携帯電話はそのまま使えるのか
ドコモオンラインショップで購入した携帯電話を利用するには、以下のステップが必要です。
- 電話帳データの移行
- 電話機の開通
- ドコモUIMカードの挿入・差し替え
アドレス帳などのデータを移行する方法
実店舗で機種変更の手続きをした場合は、店頭のDOCOPY(ドコピー)を使ってデータ移行ができます。
スタッフからDOCOPYの操作案内・サポートが受けられるので、初めてのスマホでも必要なデータ移行に困ることはないでしょう。
一方で、オンラインショップを利用した場合は、自分でデータを移行しなくてはなりません。
データを移行する代表的な方法は以下の通りです。
- iCloudやクイックスタートで移行する(iPhone)
- GoogleアカウントやUSBケーブルで移行する(Android)
- microSDカードなどを利用する(Android)
- DOCOPY(ドコピー)を利用する
- ケータイデータお預かりサービスを利用する
データの移行方法はAndroidとiPhoneで異なりますし、アプリによっても異なります。
以下の記事で手順を詳しく解説しているので、こちらを参照してください。
ドコモオンラインショップで手続きするために必要なもの
ドコモオンラインショップの手続きで必要なものについてもまとめました。
利用する前に用意しておきましょう。
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード or 銀行口座
- MNP予約番号(乗り換え時)
- dアカウント
新規契約・乗り換えの場合は本人確認書類や月額料金の支払い登録があります。
最近はMNP予約番号不要で乗り換えできるパターンが増えましたが、利用中の回線によってはMNP予約番号が必要です。
また、dアカウントも必要になるので、まだ持っていない場合は事前に発行してからドコモオンラインショップを利用しましょう。
>dアカウントの発行はこちら
発売日に商品を受け取ることはできるのか
ドコモオンラインショップでは、iPhoneやAndroidの新製品を発売日に受け取り可能です。
iPhoneやXperiaなど、人気モデルは発売前に予約手続きが行われます。
予約は先着順なので、早めに予約して入荷連絡が来たらすぐ手続きすれば、発売日の当日に自宅に配送してくれます。
ただし、人気モデルは予約開始数分で初回発送分がなくなることがあります。
発売日に手に入れたいスマホは、予約開始と同時にドコモオンラインショップから予約する必要があるでしょう。
新規契約・乗り換えで必要なものはなにか
ドコモオンラインショップで機種変更する場合には、dアカウントがあれば手続きできます。
一方で、新規契約や乗り換えでは必要なものが増えます。
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは、特定の金融機関口座
- MNP予約番号
新規契約・乗り換えに共通で、契約者の名前、生年月日、現住所が確認できる本人確認書類が必要です。
本人確認書類は「現住所記載の運転免許証・マイナンバーカード」なら1枚でOKです。
一方で、住民基本台帳カードなど一部の本人確認書類は、住民票などの補助書類が必要になります。
免許証・マイナンバーカードを持っていない場合は、こちらで使える本人確認書類をしっかりチェックしてから手続きしましょう。
また、MNP予約番号は、現在利用している回線が「MNPワンストップ方式」に非対応の場合に必要です。
有効期限が10日以上残っていないと利用できないので、MNP予約番号を取得したらすぐドコモに申し込んでください。
ドコモで開催中のキャンペーン・クーポンを確認したい
ドコモで開催中のキャンペーンは、ドコモオンラインショップのキャンペーン一覧ページから確認できます。
ドコモ公式サイトにもキャンペーン一覧がありますが、公式サイトは主にドコモショップなど実店舗を対象としています。
オンランショップ限定キャンペーンのお得度が非常に高いので、ドコモオンラインショップで利用できるキャンペーンは必ずオンラインショップ内で確認しましょう。
また、ドコモのクーポン確認方法は、取得したクーポンによって異なります。
- ドコモオンラインショップ限定の5,500円クーポン
→専用ページの発行ボタン - マイドコモのシリアルナンバー付きクーポン
→再確認はできない - dカードGOLDの「ケータイ購入割引クーポン」
→年間ご利用額特典ページからクーポン発行ボタン - メッセージRクーポン
→メッセージR本文記載のURLから - 151クーポン
→My docomoで確認 - 郵送DMクーポン
→DMで確認
ドコモの機種や料金プランなどについて確認したい
ドコモの機種についてや料金プランについての問い合わせは、ドコモお客様サポートのチャットを利用しましょう。
ドコモオンラインショップの問い合わせ窓口は、購入手続きや注文後の問い合わせ窓口です。
機種についての質問や料金プラン・オプションなどの契約内容には原則回答できません。
他社からドコモへの乗り換えについて確認したい
ドコモでは、他社からドコモに乗り換える際の相談先として「のりかえ手続き相談サポート」を提供しています。
専用フォームで申し込むことで、希望した日時に担当オペレーターに電話で細かな相談ができます。
- そもそもドコモに乗り換えるか迷っている
- 乗り換えの手続き方法がわからない
- オンライン手続きに不安がある
こうした不安がある人は、のりかえ手続き相談サポートで不明点を解消してからドコモに乗り換えるといいでしょう。
また、ドコモは「オンライン手続きサポート」「オンライン来店」で契約前の相談から利用開始後のプラン変更等の相談が気軽にできます。
自分で手続きするのに不安がある・ドコモショップに行く時間がないという人も、ドコモならオンラインサポートが充実しているので安心です。
ドコモの価格や故障時の対応について確認したい
ドコモの機種代金や料金プランなどの質問・相談や故障時は、ドコモオンラインショップに問い合わせても対応できません。
これらの問い合わせはドコモインフォメーションセンターを利用しましょう。
ドコモオンラインショップにかける時の注意点
次にドコモオンラインショップに電話をする場合の注意点を見ていきましょう。
- 事前予約をしないと繋がらない時がある
- 電話の受付時間がある
事前予約をしないと繋がらない時がある
ドコモ インフォメーションセンターに電話する場合には「事前予約」をしておかないと、繋がりにくいことがあります。
事前に問い合わせ日時を予約して、優先的にオペレーターに電話を繋なげる「コール事前予約」が便利です。
- スマホもしくはパソコンで公式サイトから申し込む
- 予約を確認する(予約したとき、予約当日に確認メールが届く)
- 予約した時間になったら「#8515」に電話をかける
ただし、コール事前予約では問い合わせできる内容が限られています。
- 料金プランの変更
- オプションサービスの変更
- 請求内訳の問い合わせ
「#8515」には、予約した際の電話番号、またはdポイントクラブ会員統に紐づいた電話番号の携帯電話から発信者番号通知機能を「通知」に設定してかけましょう。
「151」または「0120-800-000」に電話した場合や、予約した電話番号または会員に紐づいた電話番号と異なる電話番号の携帯電話電話すると優先的にオペレーターに繋がりません。
電話の受付時間がある
ドコモオンラインショップの電話問い合わせには受付時間があります。
- 午前9時~午後8時(年中無休)
- 年末年始期間は受付時間が変更になる場合があり
ドコモオンラインショップの問い合わせ先である、インフォメーションセンターもオンラインショップセンターもどちらも受付時間は午前9時~午後8時(年中無休)です。
問い合わせは必ず受付時間内に行い、年末年始期間は受付時間が変更になる点も注意ましましょう。
ドコモオンラインショップについて知っておくべきこと
ドコモオンラインショップについて、下記の点についてはあらかじめ知っておいた方がよいでしょう。
- 問い合わせができない内容
- システムメンテナンスの時間
問い合わせができない内容
ドコモオンラインショップでは、以下のような問い合わせはできません。
- 商品の入荷タイミング
- 予約待ちの順番
予約中の商品がいつ届くのか、できれば具体的な日時をいち早く知りたいですよね。
しかし、これらの質問は問い合わせ不可なので、入荷連絡が来るまでのんびり待ちましょう。
システムメンテナンスの時間
毎週火曜日、午後10時30分から翌日午前7時までの時間帯は、システムメンテナンスのため全ての商品が購入できません。
また、毎日午後11時50分から翌日午前0時30分までの間は、クレジットカード申し込みの定期システムメンテナンスが行われます。
この時間帯はクレジットカードで決済ができないので注意しましょう。
ドコモオンラインショップの疑問は電話やチャットで解決
画像引用元:お客様サポート | NTTドコモ
今回は、ドコモオンラインショップへ問い合わせる方法について解説しました。
ここで改めて、問い合わせのポイントを振り返ってみましょう。
- ドコモオンラインショップは「電話」と「チャット」で問い合わせできる
- 電話は「インフォメーションセンター」「オンラインショップセンター」の2種類
- 混雑予想カレンダーやスキップ番号を活用する
- 電話が使えないときはチャットを活用する
- 問い合わせる前に「よくある質問」を確認しよう
ドコモオンラインショップで不明点があった時は、用件に合わせてドコモインフォメーションセンターやドコモオンラインショップセンターに問い合わせましょう。
問い合わせのために混雑予想カレンダーやスキップ番号、チャットといった便利なサービスが用意されています。
これらを活用して、分からないことを解決していきましょう。