
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモオンラインショップはとても便利なオンラインストアですが、店員さんに質問できないのがちょっとネックですよね。
でも実は、電話やチャットを使って問い合わせをすることができるのです。
いざというときのために、問い合わせ方法を確認しておきましょう。
- 混雑予想カレンダーやスキップ番号を活用すべき
- 電話が使えないときはチャットを活用すべき
- 問い合わせる前に「よくある質問」を確認すべき
トップ画像引用元:ドコモオンラインショップ_NTTドコモ
ドコモオンラインショップへの問い合わせ方法は2つ
画像引用元:ドコモオンラインショップ_NTTドコモ
ドコモオンラインショップのへ問い合わせは、下記2つの方法で可能です。
- 電話
- チャット
「え?メールは使えないの?」と思った方もいるかもしれません。
実は2020年6月現在、メールでは「ドコモオンラインショップに関する質問」は受け付けられていません。
ドコモオンラインショップに関する問い合わせは電話とかチャットで行いましょう。
電話での問い合わせ
ドコモの携帯電話を使っている場合、局番なしの「151」の電話番号で無料で問い合わせることができます。
受付時間は午前9時〜午後8時です(年末を除き無休)。
一般電話などの場合は「0120-800-000」で問い合わせができます。
対応時間は原則、午前9時~午前8時です(年末年始を除き無休)。
項目 | ドコモ携帯電話 | ドコモ携帯電以外※ |
---|---|---|
電話番号 | 151(無料) | 0120-800-000(無料) |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年末年始除き無休) | |
対応内容 | 商品・価格・故障 |
※一部のIP電話などからは接続できない場合あり。
電話問い合わせをスムーズに進めるコツは以下の通りです。
- 混雑するタイミングはカレンダーを見て避けるべき
- 面倒な音声ガイダンスはスキップするのがおすすめ
- 事前電話予約を使えばスムーズに問い合わせが可能
混雑するタイミングはカレンダーを見て避ける
できるだけ電話が繋がりやすいタイミングを狙って問い合わせをしましょう。
そのために活用したいのがドコモ公式サイト内にある「混雑予想カレンダー」です。
下の画像のように、予想される混雑状況がマークで表されています。
- 緑の顔…比較的混雑しない
- 黄色の顔…混雑が予想される
- 赤色の顔…大変な混雑が予想される
その月の混雑予測を、日にち・時間帯(午前中・正午〜夕方・夕方以降)ごとに確認可能です。
ちなみに、混雑状況には一定の傾向があります。
特に混みあいやすいタイミングは、月の最終週・休日・午前中(午前9時〜正午)です。
電話で問い合わせる場合は、電話する前にこの混雑予想カレンダーをチェックしてみてくださいね。
面倒な音声ガイダンスはスキップするのがおすすめ
ドコモオンラインショップの問い合わせ窓口に電話すると、最初に音声ガイダンスが流れます。
この音声ガイダンスに従って「○○の問い合わせは△番、××の問い合わせは□番」というように番号を入力していくことになるのですが、急いでいるときは煩わしいですよね。
そんなときは、公式サイトに載っている「スキップ番号」を使うと便利です。
この番号さえ知っておけば、面倒な音声ガイダンスを聞かなくとも、すぐに自分が利用したい問い合わせ先に繋ぐことができます。
具体的なスキップ番号の例は下記の通りです。
- 新料金プランの案内:4-1-1
- MNP(番号ポータビリティ)の案内:4-2
- 利用中断・再開の案内:1
この他のスキップ番号は、公式サイトの音声ガイダンスのページで確認してください。
電話をかける前に、問い合わせ内容のスキップ番号を確認しておくとスムーズですよ。
事前電話予約でスムーズに問い合わせ
画像引用元:インフォメーションセンターへのコール事前予約_NTTドコモ
事前に問い合わせ日時を予約して、優先的にオペレーターに電話を繋なげる「コール事前予約」も便利です。
予約当日の専用ダイヤルは「#8515」。
当日は、発信者番号通知機能をONに設定してから電話をかけてください。
なお、通常時にかける「151」「0120-800-000」に電話をすると、コール事前予約は無効になってしまいます。気を付けてくださいね。
- スマホもしくはパソコンで公式サイトから申し込む
- 予約を確認する(予約したとき、予約当日に確認メールが届く)
- 予約した時間になったら「#8515」に電話をかける
ただし、コール事前予約では問い合わせできる内容が限られています。
- 料金プランの変更
- オプションサービスの変更
- 請求内訳の問い合わせ
これ以外の問い合わせは、混雑予想カレンダーとスキップ番号を活用して電話をかけましょう。
チャットでの問い合わせ
ドコモオンラインショップにはチャットサポートもあります。
オペレーターに気軽に質問すできるので便利ですよ。
ドコモオンラインショップの公式サイトを開き、画面右側に表示される「チャットで質問する」をタップすると、チャットがスタートします。
営業時間は月曜日~日曜日の午前9時~午前0時で無休です。
年末年始やメンテナンス期間には、運営時間が変更になる可能性もあります。
電話ができない状況のときは、チャットを使いましょう。
オペレーターとチャットしたい場合、下記のような画面が表示されたら「オペレーターとチャットする」をクリックしてください。
なお、料金プランや住所の変更、各種サービスの申し込みなどには対応していません。
チャットでの質問は、ドコモオンラインショップに関する問い合わせのみが対象となっています。
ドコモオンラインショップに関すること以外で質問がある場合は、電話やメールを使いましょう。
また、アクセスが集中しているときは、問い合わせを受け付けてもらえない場合があります。
少し時間が経ってから再度チャレンジしてみてください。
メールでドコモオンラインショップに関連する問い合わせはできない
メールでは、ドコモオンラインショップに関する問い合わせはできません。
それ以外の問い合わせであれば、マイドコモからメール問い合わせが可能です。
ドコモオンラインショップ関連の問い合わせは、電話やチャットを利用しましょう。
ドコモオンラインショップのよくある問い合わせ内容
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップの問い合わせページには、「よくあるご質問」がまとめられています。
問い合わせをする前に、まずは「よくあるご質問」の中に、自分がしたい質問がないか確認してみましょう。
ここでは特に代表的な問い合わせ内容と解決方法をご紹介します。
- 到着した携帯電話はそのまま使えるのか
- アドレス帳などのデータを移行する方法
- 手続き時に必要なもの
到着した携帯電話はそのまま使えるのか
ドコモオンラインショップで購入した携帯電話を利用するには、以下のステップが必要です。
- 電話帳データの移行
- 電話機の開通
- ドコモUIMカード(FOMA)カードの挿入・差し替え
アドレス帳などのデータを移行する方法
実店舗で機種変更の手続きをした場合は、店員さんにデータの移行もお願いすることができます。
しかし、オンラインショップを利用した場合は、自分でデータを移行しなくてはなりません。
データを移行する代表的な方法は以下の通りです。
- メモリーカード(microSDカードなど)を利用する
- ドコモクラウドを利用する
- 赤外線通信機能を利用する
- DOCOPY(ドコピー)を利用する
- ケータイデータお預かりサービスを利用する
ただし、データの移行方法はAndroidとiPhoneで異なりますし、アプリによっても差があります。
以下の記事で手順を詳しく解説しているので、こちらを参照してください。
ドコモオンラインショップで手続きするために必要なもの
ドコモオンラインショップの手続きで必要なものについてもまとめました。
利用する前に用意しておきましょう。
新規契約時に必要なもの
ドコモを新規契約するときには、下記のものが必要となります。
携帯番号・PHS番号ポータビリティ(NMP)による新規契約に必要なもの
続いて、ドコモへMNPするときに必要なものです。
機種変更や契約変更・オプション品の購入に必要なもの
機種変更や契約変更、オプション品を購入する際は、下記のものが必要です。
App Store & iTunesギフトカードを購入するときに必要なもの
App Store & iTunesギフトカードの購入には下記のものが必要です。
購入の際はネットワーク暗証番号が必要となります。
また、Wi-Fi接続時には購入手続きができないので、購入の際はWi-Fi接続をOFFにしておきましょう。
ドコモオンラインショップについて知っておくべきこと
画像引用元:オンラインショップのメリット紹介 | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップについて、下記の点についてはあらかじめ知っておいた方がよいでしょう。
- 問い合わせができない内容
- システムメンテナンスの時間
問い合わせができない内容
ドコモオンラインショップでは、以下のような問い合わせはできません。
- 商品の入荷タイミング
- 予約待ちの順番
予約中の商品がいつ届くのか、できれば具体的な日時をいち早く知りたいですよね。
しかし、これらの質問は問い合わせ不可なので、入荷連絡が来るまでのんびり待ちましょう。
システムメンテナンスの時間
毎週火曜日、午後10時30分から翌日午前7時までの時間帯は、システムメンテナンスのため全ての商品が購入できません。
また、毎日午後11時50分から翌日午前0時30分までの間は、クレジットカード申し込みの定期システムメンテナンスが行われます。
この時間帯はクレジットカードで決済ができないので注意しましょう。
ドコモオンラインショップの疑問は電話やチャットで解決
ドコモオンラインショップへの問い合わせ方法について解説してきました。
ここで改めて、問い合わせのポイントを振り返ってみましょう。
- 混雑予想カレンダーやスキップ番号を活用しよう
- 電話が使えないときはチャットを活用
- 問い合わせる前に「よくある質問」を確認すべき
問い合わせのために混雑予想カレンダーやスキップ番号、チャットといった便利なサービスが用意されています。
これらを活用して、分からないことを解決していきましょう。