
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモオンラインショップで購入したiPhoneは(Androidスマホも同様)、ショップでのアフターサービスが少なく、データのバックアップや初期設定は自分で行う必要があります。
今回は、ドコモオンラインショップで機種変更したiPhoneの初期設定の方法を手順をおってわかりやすく解説します。
併せて、新規契約やMNPの場合の初期設定についても紹介するので、これからドコモオンラインショップでiPhoneへ機種変更しようと考えている人は是非参考にしてください。
トップ画像引用元:iPhone Top | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップで機種変更したiPhoneの初期設定の方法
画像引用元:ドコモオンラインショップ
まず、ドコモオンラインショップで機種変更したiPhoneの初期設定の方法について解説します。
iPhoneからiPhoneに機種変更する場合はSIMカードを取り替える必要がほとんどありません。
ただし、「型番の古いiPhone」や「AndroidスマホからiPhoneに機種変更」する場合は高確率でSIMカードを取り替える必要があります。
そこで、機種変更したiPhoneにSIMカードが、
- 同梱されている
- 同梱されていない
の2パターンで初期設定の手順を解説していきます。
- SIMカードが同梱されている場合
- SIMカードが同梱されていない場合
SIMカードが同梱されている場合
まず、SIMカードが同梱されている場合の初期設定の方法について解説します。
SIMカードが同梱されている場合は、今まで使っていたSIMカードを廃棄し、新しいSIMカードを新しいiPhoneに取り付けて使うことになります。
開通手続きやアクティベーションの方法も詳しく紹介するので、是非チェックしてください。
また4Gスマホから5Gスマホへの機種変更の場合、必ずSIMカードが同梱されています。
5G対応対応になったiPhone 12シリーズ以降のiPhone、iPhone SE(第3世代)以降をドコモオンラインショップで予約して機種変更する場合は、SIMカードが同梱されている場合の手順を参考にしましょう。
- 事前準備と同梱物の確認
- 変更前のスマホでバックアップ
- SIMカードの取り付け
- ウェブサイトまたは電話で開通手続き
- 利用開始設定(アクティベーション)を行う
- 完了
事前準備と同梱物の確認
まず、事前準備と同梱物の確認を行いましょう。
iPhoneの初期設定に必要なものは下記の通りです。
- 購入したiPhone
- 契約時に決めた4桁の暗証番号
尚、開通手続きの方法によって必要なものが異なります。
購入したiPhoneには、梱包箱の中にiPhoneと同封されているイヤフォンや充電器の他に、SIMカードが同梱されているかどうか確認してください。
SIMカードが同梱されているかどうかによって手順が若干異なります。
この章では、SIMカードが同梱されていた場合の手順を紹介します。
変更前のスマホでバックアップする
開通手続きの前に、変更前のスマホでバックアップを取っておきましょう。
iPhoneの場合はiCloudやiTunesを利用してデータのバックアップをしておくと便利です。
Androidスマホの場合はGoogleアカウントに同期しておけば、Googleフォトなどで写真や動画データ等の共有が可能です。
データが消えたら困るアプリの引継ぎなども事前にやっておきましょう。
またデータ移行は、クイックスタートがおすすめです。
SIMカードを取り付け
次に、SIMカードを取り付けます。
新しいiPhoneの電源がはいっていない状態で、SIMスロットの隣にある小さな穴に、梱包箱に入っているピンを刺してSIMスロットを開けてください。
開けたSIMスロットにSIMカードを正しい位置で挿し込み、そのままSIMスロットを元に戻します。
SIMカードが完全に入ったことを確認し、電源をいれてください。
尚、購入したiPhoneは充電が半分以下になっていることが多いので、充電器に接続した状態で使うことをおすすめします。
ウェブサイトまたは電話で開通手続き
次に開通手続きをします。
開通手続きは、商品出荷日から15日以内にしなければいけません。
尚、15日経過しても開通手続きがない場合は自動で開通となります。
開通しないと使えないので、ずっと放置する人は少ないと思いますが注意してください。
ウェブサイトで開通手続きする方法
ウェブサイトで開通手続きする方法は下記の通りです。
- ドコモオンラインショップの「購入履歴」をタップ
- ログインをするか、受付番号と連絡先電話番号、暗証番号を入力する
- 「切り替え(開通)のお手続きへ」をタップ
- 「開通前のご確認事項」と「受付確認メールの送信先」を確認
- 内容を確認し「ご注文を確定する」をタップ
- 完了
受付確認のメールの送信先は指定することが可能です。
既にdアカウントを持っている人は、dアカウントでログインすることも可能です。
dアカウントがない人は受付番号・連絡先電話番号・暗証番号の3つが必要となります。
電話で開通手続きする方法
電話で開通手続きする場合は下記の通りです。
- 購入したiPhoneにSIMカードを取り付けて電源をいれる
- 購入したiPhoneで「1580」へ電話をかける
- 音声ガイダンスに従って、購入時に設定した4桁の暗証番号を入力した後に「#」を押す
- 開通する旨の音声が流れるので、良ければ「1」、やめる場合は「9」を押し、最後に「#」を押す
- 「SIMカードを開通いたしました…」という音声の後に電話を切る
- iPhoneを再起動して完了
正直、ウェブサイトよりも電話で開通手続きをした方がスピーディーです。
24時間いつでも受け付けており、なおかつ全て音声ガイダンスなので、オペレーターと何か会話をする必要もありません。
電話ができる状態の場合は、電話でササッと開通手続きをしてしまいましょう。
アクティベーションを行う
最後に、iPhoneのアクティベーションを行います。
アクティベーションをしなければ利用することができません。
- 言語と地域を設定する
- アクティベーション方法を選択(Wi-FiまたはiTunes)
- 位置情報サービスの設定
- Touch IDの設定を行う
- パスコードを設定
- iTunesやiCloudのバックアップをするか、新しいiPhoneとして設定するか選ぶ
- Apple IDを設定(※スキップして後で設定することも可能)
- 画面の指示に従って各種機能の設定を行う
- 「さあ、はじめよう!」をタップすると完了
アクティベーションの段階で、iTunesやiCloud、Androidでバックアップを取ったデータを引き継ぐかどうか選ぶことができます。
iTunesやiCloudを使う場合は、データのバックアップに使用したApple IDが必要となります。
アクティベーションの方法はWi-FiまたはiTunesのどちらかを選ぶことができますが、新しいiPhoneとして設定する時のみiTunesの選択が可能です。
データのバックアップをする場合はWi-Fi接続が必要不可欠なので気をつけてください。
SIMカードが同梱されていない場合
次に、SIMカードが同梱されていない場合について解説します。
SIMカードが同梱されていない場合は、今まで使っていたiPhoneやAndroidスマホの中に入っているSIMカードを抜いて、新しいiPhoneに取り付けることになります。
大体の手順はSIMカードが同梱されている場合の時の手順と同じです。
SIMカードを取り付けたら開通手続きは不要
これまで使っていたSIMカードを新しいiPhoneに取り付けた後、開通手続きは不要となります。
開通手続きをせず、そのままアクティベーションをすれば使えるようになります。
- 事前準備と同梱物の確認
- 変更前のiPhoneでバックアップする
- SIMカードを取り付ける
- SIMカードが同梱されている場合はウェブサイトまたは電話で開通手続きが必要
- アクティベーションを行って完了
次の章では、ドコモオンラインショップで新規で契約したiPhoneの初期設定について解説します。
ドコモオンラインショップで新規(追加)契約したiPhoneの初期設定
次に、ドコモオンラインショップで新規(追加)契約したiPhoneの初期設定について解説します。
- 事前準備と同梱物の確認
- 変更前のスマホでバックアップ
- SIMカードの取り付け
- ウェブサイトまたは電話で開通手続き
- 利用開始設定(アクティベーション)
- 完了
既にドコモに契約しているスマホがあったとしても、追加で新規契約する場合は上記の手順となります。
大体の流れは前章の機種変更の初期設定の流れと変わりません。一方で、機種変更の時と異なる点がいくつかあるので、下記にて詳しく紹介していきます。
機種変更の時と異なる点
ドコモオンラインショップで新規(追加)契約したiPhoneの初期設定と、機種変更の時の手順で異なる点は特にありません。
商品出荷日から15日以内に開通手続きをする点も同じです。
ただし、追加で新規契約をした場合、メインのスマホを使ってばかりで新規契約したiPhoneのことを忘れてしまう可能性もあるので、早いうちに開通手続きをするようにしましょう。
15日経過した場合はどうなる?
尚、15日経過しても開通手続きがない場合は自動で開通となります。
どちらにしても開通手続きは完了されるので、放置していても問題はありません。
ただ、開通手続きをしないと使えないので、すぐに使いたいという場合は届いたその時に、すぐに終わらせましょう。
ドコモオンラインショップでMNPしたiPhoneの初期設定
次に、ドコモオンラインショップでMNPしたiPhoneの初期設定について解説していきます。
- 事前準備と同梱物の確認
- 変更前のスマホでバックアップ
- SIMカードの取り付け
- ウェブサイトまたは電話で開通手続き
- 利用開始設定(アクティベーション)
- 完了
MNPしたiPhoneの初期設定も、機種変更の時の手順とそこまで変わりません。
しかし、新規契約と同様にいくつか異なる点があります。
新規契約よりも開通手続きの期限などがシビアなので気をつけてください。
機種変更の時と異なる点
ドコモオンラインショップでMNPしたiPhoneの初期設定と、機種変更の時の手順で異なる点は下記の通りとなります。
予約番号の有効期限内に開通手続きが必要になる
MNP契約の際に予約番号を発行しますが、有効期限は15日間となります。
予約番号の有効期限内に開通手続きが必要となるので、MNPで契約をする人は気をつけてください。
開通手続きがない場合は契約取消に
予約番号の有効期限内に開通手続きが行われず、商品受け取りから1ヶ月経っても進展がない場合は、契約が自動で取消となります。
その場合、月々の利用料金は発生しませんが、iPhoneの機種代金が請求されます。
電話での開通手続きがやや異なる
MNPの場合、電話で開通手続きをする大まかな手順は機種変更・新規契約と同じです。
ただし、現在利用中のスマホ、またはその他の電話機で「151」(※一般電話の場合は「0120-800-000」)に連絡する必要があります。
さらに、受付時間も9時~20時までなので注意しましょう。
- 新規(追加)契約の場合は商品出荷日から15日以内に開通手続きをする必要がある
- 15日経過しても開通手続きがなければ自動で開通
- MNPの場合は予約番号の有効期限内に開通手続きが必要
- 商品受け取りから1ヶ月経っても開通手続きがなければ契約取消
- 電話での開通手続きは受け付け電話番号・営業時間が異なる
ドコモオンラインショップのメリット
画像引用元:ドコモオンラインショップ_NTTドコモ
次に、ドコモオンラインショップのメリットについて解説していきます。
ドコモオンラインショップで購入したiPhoneは、自分で初期設定をしなければいけないという点がデメリットであり、今回は初期設定の手順について紹介していきました。
では、次にドコモオンラインショップにはどのようなメリットがあるのか詳しく説明します。
自分で初期設定をする手間をかけるほど、ドコモオンラインショップで契約をするメリットはあるのでしょうか。
契約事務手数料が無料
ドコモショップで契約をすると、契約事務手数料が2,200~3,300円発生します。
しかし、ドコモオンラインショップで契約をすると、契約事務手数料の2,200~3,300円は発生しません。
そのため、ドコモショップで契約するよりもお得に契約ができます。
頭金が0円
ドコモショップでは、契約事務手数料の他に頭金と呼ばれるものが初期費用として発生します。
ショップによって金額は異なりますが、大体5,000円~10,000円程度が相場のようです。
ドコモオンラインショップでは、頭金も一切発生しません。
そのため、契約事務手数料も含めて、ドコモショップで契約するよりもかなりお得になります。
24時間いつでも手続きが可能
ドコモショップは営業時間があるので、営業時間外に手続きをすることができません。
しかし、ドコモオンラインショップは24時間いつでも手続きが可能です。
審査など人の手が加わる業務については営業時間内となりますが、申し込み自体は24時間いつでもできるので、日中忙しい人にもおすすめです。
ショップに行く必要がない
ドコモオンラインショップでは、契約は全てオンライン上で処理されますし、購入したスマホの受け取りも自宅を選ぶことができます(ショップも可能)。
そのため、ショップに行く必要が一切ありません。
ショップで長時間待ったり、営業時間に合わせて忙しい中時間を作って行く必要もありません。
ショップの営業時間は10時~19時が大半なので、仕事や家事で行けないという人も多いと思われます。
ドコモオンラインショップでiPhoneを購入しても初期設定はとても簡単!
最後に、ドコモオンラインショップのメリットについてまとめます。
- 契約事務手数料が無料
- 頭金が0円
- 24時間いつでも手続きできる
- ショップに行く必要がなくネットで契約が完結できる
ドコモオンラインショップを利用すると、ショップでは通常2,200~3,300円かかる契約事務手数料が無料になります。
契約をドコモオンラインショップでするだけなので、利用しない手はありません。
また、ショップでは5,000円~10,000円程度かかってしまう頭金も、ドコモオンラインショップでは0円です。
コスト面では間違いなくショップよりもドコモオンラインショップの方がお得だということがわかります。
さらに、24時間受付可能なので、ショップの営業時間内に行くことができない、時間を作ることが難しい人にもドコモオンラインショップはぴったりです。
iPhoneの初期設定も、手順を見ればあまり複雑なものではありません。
ドコモオンラインショップを使うだけでこれだけ便利でお得になるのなら絶対に利用した方が良いです!
今後さらにドコモオンラインショップのサービスが拡大されていくと思うので、是非一度利用してみてはいかがでしょうか。