
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモでの機種変更は、ドコモオンラインショップでのネット手続きと、ドコモショップや家電量販店等の店舗手続きがあります。
最近はオンラインショップで手続きをする方がどんどん増えています。
ただ、オンラインショップも店舗手続きも、それぞれメリット・デメリットがあり、どちらで手続きをするか迷う方も多いですね。
実は、「手続きはドコモオンラインショップ、受け取りは来店予約をしてドコモショップ」という形にすれば、どちらのメリットも享受できます。
そこで、今回はドコモオンラインショップで機種変更したスマホを店舗受け取りすることのメリットと、手続きから店舗受け取りまでの流れについて解説します。
ドコモのiPhone12シリーズの価格
機種名 | 容量 | 機種代金(税込) | 割引適用後※ |
---|---|---|---|
iPhone 12 mini | 64GB | 87,912円 (2,442円×36回) | 58,608円 |
128GB | 95,832円 (2,662円×36回) | 63,888円 | |
256GB | 110,088円 (3,058円×36回) | 73,392円 | |
iPhone12 | 64GB | 101,376円 (2,816円×36回) | 67,584円 |
128GB | 109,296円 (3,036円×36回) | 72,864円 | |
256GB | 123,552円 (3,432円×36回) | 82,368円 | |
iPhone12 Pro | 128GB | 129,096円 (3,586円×36回) | 86,064円 |
256GB | 142,560円 (3,960円×36回) | 95,040円 | |
512GB | 169,488円 (4,708円×36回) | 112,992円 | |
iPhone 12 Pro Max | 128GB | 142,560円 (3,960円×36回) | 95,040円 |
256GB | 156,024円 (4,334円×36回) | 104,016円 | |
512GB | 182,952円 (5,082円×36回) | 121,968円 | |
詳細 |
トップ画像引用元:ドコモショップ | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモオンラインショップ+店舗受け取りのメリットとは?
画像引用元:ドコモショップアクロスモール新鎌ヶ谷店
まずはドコモオンラインショップで機種変更して、店舗受け取りにすることのメリットを押さえておきましょう。
冒頭でもお伝えした通り、店舗受け取りにすることでオンラインショップとドコモショップ双方のメリットが受けられます。
さらに、それぞれのデメリットがほぼ無くなるのもポイントですね。
- 頭金・事務手数料なしで機種変更できる
- 24時間いつでも待ち時間なく手続きOK
- データ移行や操作説明など受け取り時にサポートが受けられる
- 受け取り時にプラン・オプションの変更できる
先にドコモオンラインショップ・ドコモショップそれぞれのメリット・デメリットもチェックして、店舗受け取りの良さを確認しましょう!
>今すぐオンラインショップ購入+店舗受け取りの流れをチェックする
ドコモオンラインショップのメリット
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップのメリットはネットで手続きに関連したものばかりです。主に次の4つが挙げられます。
- 5,000円〜の頭金が不要
- 事務手数料が無料
- 24時間いつでも待つことなく手続きできる
- プランもオプションも自由に選べる
ドコモオンラインショップでは、ネット手続きのため24時間いつでも新規契約・機種変更の手続きができます。
自分でプランやオプションを選ばないといけないことに不安を覚える方もいるでしょうが、最終的な月額料金もしっかり表示してくれるので安心ですよ!
お店の営業時間や待ち時間を気にせず手続きできるのは、忙しい方ほどメリットに感じるでしょう。
また、ドコモショップや家電量販店での手続きに必要な「頭金」「事務手数料」は、ドコモオンラインショップでは不要です。
頭金はお店が独自に設定できますが、慣例として5,000円にしているお店が多くなっています。
一方、事務手数料は手続き内容によって決まっていて、機種変更の場合は2,000円です。
ドコモオンラインショップで手続きするだけで、1台7,000円のコストが浮かせられるのは大きなメリットですよね!
仮に4人家族まとめて機種変更するなら、頭金と事務手数料だけで28,000円も差が出ることに。
機種変更の費用を少しでも抑えるなら、ドコモオンラインショップでの手続き必須ですね!
ドコモオンラインショップのデメリット
ドコモオンラインショップのデメリットは、ネット受付のためスタッフに対応してもらえない事ですね。
- 契約プランの相談等ができない
- 初期設定やデータ移行は自分でやる必要がある
- 実機に触れない
ドコモショップでは契約内容と利用実績から、よりお得に使えるプランがあれば提案してくれます。
また、MNPや初スマホの方なら、どのプランがぴったりかも一緒に考えてくれますね。
こうしたプランの相談は、ドコモオンラインショップではできません。
また、購入したスマホの初期設定は自分で行う必要があります。
SIMカードの挿入からデータ移行まで、使い始めるまでの操作は結構多いので大変に感じるかも知れません。
手続きから利用開始まで、自力で進められる方がドコモオンラインショップの利用に向いていると考えていいですね。
ドコモショップのメリット
画像引用元:ドコモスマホ教室|お客様サポート|NTTドコモ
続いてドコモショップのメリットをチェックしましょう。
ドコモショップでは、手続きから初期設定までお店のスタッフと相談しながら手続きできることがメリットですね!
- 契約するプランやオプションを相談できる
- 基本的な初期設定はスタッフがやってくれる
- 電話帳や写真のデータ移行を手伝ってくれる
- 基本的な操作方法や便利な使い方を教えてもらえる
ドコモショップで手続きをすれば、どんなプランで契約するかを細かく相談しながら決められます。
また、スマホを購入した後の初期設定や電話帳・写真のデータ移行など、慣れていないと難しく感じる部分も一緒に手伝ってくれます。
さらに、初スマホの方でも電話やネットの使い方といった基本操作は教えてもらえるので安心ですよね。
特に最近は、無料のスマホ教室を開くお店が多くなりました。
スマホ教室の内容はお店によって違いますが、LINEやTwitterといったドコモ公式以外の人気サービスについて教えてくれるところも多いようです。
新しいスマホにすると色々と不安と思う方は、ドコモショップでサポートを受けながら手続きすれば安心して機種変更できますね!
ドコモショップのデメリット
一方、ドコモショップのデメリットは、ショップが混み合うことやお店が代理店運営な事に起因するものが多いですね。
- 頭金・事務手数料が必要になる
- 混雑する曜日・時間帯は長時間待つことがある
ドコモショップで機種変更をすると、事務手数料が発生します。
また頭金がかかる店舗も。
頭金は基本的に5,000円(店舗によって異なる)、事務手数料は2,000円なので、合計7,000円のコストになりますね。
混雑する土日は長時間待たされ、さらに手続きにも長くなってしまうのは、ドコモショップ最大のデメリットと言ってもいいでしょう。
店舗受け取りはいいとこ取り!
画像引用元:マイショップ | ドコモマイショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップで機種変更の手続きを行い、店舗で受け取るように手配すると、ドコモオンラインショップ・ドコモショップのメリットを多く受けられます。
- 頭金・事務手数料なしで自由にプランを選んで機種変更できる
- 24時間いつでも待ち時間なく手続きOK
- 初期設定やデータ移行・操作説明などのサポートが受けられる
- プラン・オプションの相談・変更ができる
機種変更の手続き自体はドコモオンラインショップで行うため、ドコモショップのデメリットである付帯サービスの営業や待ち時間・手続き時間は一切関係ありません。
「受け取る時にショップで長時間待たされそう…。」と思う方もいますが、受け取り指定したドコモショップの来店予約を利用すれば、待ち時間もほとんどなくスムーズに受け取れます。
また、ネット手続きでは「プラン選びが不安」と感じる方もいるでしょうが、受け取り時に問題ないかチェックしてもらえば安心ですよね!
初期設定やデータ移行も受け渡しスタッフがサポートしてくれるので、スマホの設定が不安な方もバッチリでしょう。
ただーし!2019年12月1日より初期設定サポートは有料(3,300円)となります。
店舗受け取りは次のような方におすすめです!
- 初スマホで操作や契約内容に不安がある
- スマホの操作が苦手でオンラインショップに不安がある
- 必要なデータが多くてデータ移行が不安
- 色々不安があるけどお得に機種変更したい!
上記に当てはまる方は、ぜひ「ドコモオンラインショップで購入・店舗で受け取り」で安心して新しいスマホを使い始めてくださいね!
ドコモオンラインショップで機種変更|手続きの流れやメリット・デメリット次の章では、ドコモオンラインショップでの機種変更から店舗受け取りまでの具体的な流れをお伝えします。
ドコモオンラインショップで購入して店舗受け取りするまでの流れ
ここからは、ドコモオンラインショップで機種変更をして、店舗で受け取りをするまでの手続きの流れを見ていきましょう。
ざっくりお伝えすると、店舗受け取りは次の3ステップです。
- ドコモオンラインショップで機種変更手続き
- 受け取り指定したドコモショップの来店予約を取る
- 予約日になったらドコモショップで受け取り
それぞれの流れをチェックして、店舗受け取りで安心して新しいスマホを使いましょう!
ドコモオンラインショップで機種変更する手順
まずはドコモオンラインショップで機種変更の手続きです。
商品の選定もドコモオンラインショップでできます。端末の公式サイトを見たり、口コミも調べた方が良いでしょう。
それでは機種変更の手順を解説します。
1dアカウントと支払い用のクレジットカードを用意
dアカウントを持っていない方は、先にdアカウントを発行してから進みましょう。
>dアカウントの発行はこちら
また、クレジットカードは一括払いや付属品を購入する際に必要になります。
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
3dアカウントでログイン
画像引用元:dアカウント – ログイン
4「商品を探す」から、購入するスマホを選ぶ
5機種変更や新規契約、機種代金の支払い回数を選び「カートに入れる」
画像引用元:Xperia 5 SO-01M
6「かんたんお手続き」「通常お手続き」が表示される場合は「通常お手続き」を選択
画像引用元:Xperia 5 SO-01M
ここで「かんたんお手続き」を選ぶと、自動的に自宅受け取りになってしまいます。
今回は店舗受け取りにしたいので、必ず「通常お手続き」を選びましょう。
7受け取り店舗を選択
画像引用元:ドコモショップ受取について | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
受け取り店舗はマイショップが自動的に選択された状態です。
他の店舗で受け取る場合は「店舗検索」から受け取り店舗を選びましょう。
8料金プランやオプションを選ぶ
現在利用しているプランによっては変更しなくても先に進めます。
ただ、新料金プランが開始されて変更した方がお得になる方が多くなっています。
受け取り時にドコモショップで相談できるので、ここで新しいプランに変更しておきましょう。
9本体の一括払い・分割払いの設定
分割払いは36回、24回、12回から選べます。
スマホおかえしプログラムは36回払い限定なので、差し当たり36回払いを選んでおけばいいでしょう。
10注文内容を確認して手続き完了
画像引用元:お申込みいただけるお手続きとご購入までの流れ
これでドコモオンラインショップでの機種変更手続きは完了です。
購入手続きの最後の画面に表示される「受付番号」は配送状況の確認で必要なので、忘れずに控えておきましょう。
なお、ドコモオンラインショップでの注文に不備がなければ、基本的に当日〜翌日には発送されます。
ドコモショップには最短2日で到着するので、受け取りに行ける日に来店予約を行いましょう。
受け取り指定したドコモショップの来店予約をする
ドコモオンラインショップで機種変更までの手順は解説しました。
気を付けなければいけない点は「通常お手続き」を選択する点です。これを選ばないと店舗受け取りにできません。
さて、店舗受け取りにしたので次は来店予約の手順を解説します。これで待ち時間を大幅に減らせます。
1ドコモの来店予約のページにアクセス
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
2「ドコモマイショップご登録店舗で予約」をタップ
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
マイショップに登録したドコモショップ以外を利用する方は、「店舗を指定して予約」で予約する店舗を探しましょう。
3お店の情報ページが表示される場合は「来店予約へ」をタップ
画像引用元:マイショップ | ドコモマイショップ | NTTドコモ
来店予約するお店によっては、予約ページの前にスマホ教室や独自サービスの紹介ページを挟む場合があります。
通常、このページの中に来店予約へのリンクがあるので、直接予約ページに飛ばなかった場合は探しましょう。
4来店予約メニューは「付属品購入・店舗独自メニュー」→「付属品購入」を選ぶ
画像引用元:ドコモショップ来店予約|NTTドコモ
来店予約メニューには、オンラインショップ受け取りの項目がありません。
そのため、入力項目の1番少ない付属品購入を選んで予約を取りましょう。
5日付選択から空いている日時を選び「お客様情報入力ページへ」をタップ
画像引用元:日付選択 | ドコモショップ来店予約|NTTドコモ
予約の空き状況が「○」「△」の日時はまだ予約できます。
なお、機種変更手続き2日後の予約をする場合は、15時以降の予約をしましょう。
これは、ドコモショップへの入荷が昼過ぎ〜15時のためです。
また、予約日時は機種変更手続き翌日から10日以内の日程を選ぶようにしてください。
10日を過ぎると機種変更がキャンセル扱いになり、再手続きが必要になることがあるので注意しましょう。
6dアカウントからの自動入力内容に間違いないか確認して「進む」をタップ
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
7来店予約の日時が間違いなければ「同意して予約する」をタップ
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
これで来店予約が完了しました!
後は予約した日程でドコモショップに行くだけですね!
予約したい日が埋まっている場合は?
来店予約をしたい日時がすでに埋まっている場合は、受け取りしたいドコモショップに電話連絡してみましょう。
多くのドコモショップでは、Web予約用の予約枠だけでなく、クレームや重要顧客用にスタッフが管理している予約枠を用意しています。
Web予約の枠が埋まっていても、こちらの予約枠が空いていれば予約させてくれる可能性があります。
絶対予約できるというわけではありませんが、都合の良い日の予約がいっぱいなら、ダメ元で電話してみましょう。
予約日になったらドコモショップで受け取り
画像引用元:ドコモショップ錦糸町店
予約当日になったら、いよいよドコモショップでスマホの受け取りです。
ドコモショップでの受け取り手続きは、カウンターのパソコンで受け渡し登録が必要になります。
そのため、本人確認が必須となるので、ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は本人確認書類を忘れずに持っていきましょう。
1ドコモショップの発券機で「来店予約」の項目で発券する
お店によっては発券機のところにスタッフが立っているので、「○時に予約しています」と伝えればすぐカウンターを用意してくれます。
2カウンターで本人確認をした後にスマホを受け渡し
受け渡し手続きが完了する前に、購入したスマホに間違いがないかチェックしましょう。
また、この時プランの相談やオプション変更など、必要な手続きや相談ができます。
3スタッフに手伝ってもらいながら初期設定やデータ移行を進める
受け渡しの手続きが終わった後は、必要に応じて初期設定やデータ移行を手伝ってもらいましょう。
なお、データ移行に関しては電話帳や写真等の基本データが対象です。
LINEやゲームなど、ドコモと直接関係のないアプリはドコモショップスタッフでは対応してくれません。
中には個人の知識の範囲で手伝ってくれるスタッフもいますが、店舗受け取りの日程が来る前にデータ引き継ぎできるように用意しておきましょう。
4設定が終わったら必要に応じて操作説明を受ける
初期設定とデータ移行が終わったら、不安な方は操作の説明をしてもらいましょう。
あまり細かいことは「スマホ教室に参加してください」と言われることもありますが、基本操作ならカウンターで教えてくれます。
一通り操作の説明もしてもらったら、店舗受け取りは完了ですね!
LINEアカウントの引き継ぎ・新規登録の方法|2019リニューアル版オンライン・店舗両方の良いとこ取り
画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ
今回はドコモオンラインショップで機種変更したスマホを、店舗受け取りすることのメリットと流れについてお伝えしました。
店舗受け取りは、ドコモオンラインショップとドコモショップのメリットを総取りできるお得な方法でしたね!
- 頭金・事務手数料なしで自由にプランを選んで機種変更できる
- 24時間いつでも待ち時間なく手続きOK
- 初期設定やデータ移行・操作説明などのサポートが受けられる(有料)
- プラン・オプションの相談・変更ができる
オンラインショップの相談ができないデメリットも、ドコモショップの待ち時間や費用面のデメリットも、どちらも完璧に回避できますね!
そのため、スマホの操作やデータ移行に不安を感じる方でも、安心してドコモオンラインショップでお得な機種変更ができます。
手続きの流れ自体も簡単で、機種変更の時に引き渡し方法を店舗受け取りにするだけです。
- ドコモオンラインショップで機種変更+受け取る店舗を選ぶ
- 受け取りするドコモショップの来店予約を取得
- 来店予約当日にドコモショップで受け取る
店舗受け取りは、ドコモオンラインショップでお得に機種変更をし、かつドコモショップのサポートも受けられる隙のない手続き方法といえます。
初スマホの方や設定・データ移行に自信がない方は、今回の解説を参考に、ぜひ店舗受け取りで機種変更してみてください!
ドコモショップ予約方法|来店時に必要なものと予約なしとの比較