ドコモのオプションを解約|加入状況の確認方法と不要かどうかの見分け方

この記事では、ドコモのオプションを解約する方法・加入状況の確認方法をご紹介します。2019年初頭頃まで新規契約・機種変更する時に必須オプションが付けられていたので、いらないオプションに加入し続けているかもしれません。解約前の注意点なども確認して、料金の見直しをしてみてください。
  • 更新日:2023年11月7日
  • 本記事には広告が表示されます
ドコモオプション

ドコモのスマホを長く利用していると、自分がどんなオプションに加入しているのか忘れてしまうこともあります。

また2019年初頭頃までドコモを新規契約・機種変更する際に「必須オプション」が付けられていました。

不要なオプションを契約していないか、損をしないように料金プランなどの見直しをしてみましょう。

加入確認・解約方法まとめ
  • My docomo:いつでも手続きできるが、解約は1つずつしかできない
  • 151:繋がるまで待ち時間があるが、解約はまとめてできる
  • ドコモショップ:来店予約をしないと待ち時間があるがまとめて解約可能。外部サービスも一括で解約できる

トップ画像引用元:オプションパック割引 | 料金・割引 | NTTドコモ

この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。

工事不要ですぐに使える!

  • コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
  • 5G高速通信対応
  • 最短3日でお届け
  • 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!

ドコモの不要なオプションの見分け方は?

ケータイ補償サービス

画像引用元:ケータイ補償サービス | サービス・機能 | NTTドコモ

ドコモのオプションを解約するか見分ける方法は、単純に「使っているか?」だけで判断できます。

ドコモの主要オプションはお試しの意味合いもあり「初回31日間無料」となっています。

つまり、契約から31日以上経過していると、利用有無に関わらず月額料金が発生してしまいます。

利用していないオプションはとりあえず解約しても良いはずです。

ケータイ補償サービスの解約は慎重に

端末補償の「ケータイ補償サービス」だけは再契約できません。

これは、故障したから契約するということを防ぐためです。

ケータイ補償サービスの加入条件
  • 機種購入日から14日以内
  • 対象機種に故障箇所がないこと

ケータイ補償サービスを1度解約してしまうと、新しいスマホを購入するまで再契約できず困るケースがあります。

例えば2019年6月以降の新プランでは、端末は36回払いで2年目に使用中のスマホを返却するのが最安値で使えるパターンです。

ただし故障した状態では古いスマホを返却できず、2年目に機種変更すると2台分の機種代金を払う期間が発生することもあります。

ケータイ補償サービスを解約するときは、リスクがあることを考慮してください。

ドコモのオプション加入状況確認方法

ドコモのオプション加入の状況は、次の3つの方法で確認できます。

オプション加入状況の確認方法
  • オンライン(My docomo)で確認する
  • 151で確認する
  • ドコモショップで確認する

ネットワーク暗証番号やdアカウントがわかっていれば、My docomoから24時間待ち時間なく確認できます。

基本的にMy docomoを利用して確認するのがいいでしょう。

ネットワーク暗証番号とdアカウントのどちらもわかならい方は、151かドコモショップで確認しなければいけません。

My docomoにログインできない場合はドコモショップに行って解約し、同時に暗証番号をリセットする方法もあります。

My docomoで加入状況を確認する手順
  1. My docomoにアクセス
  2. 「契約内容・手続き」をタップ
  3. 「ご契約内容が確認でき、そのままお手続きも可能です」と書かれた黄色いバナーをタップ
  4. ネットワーク暗証番号、またはdアカウントでログイン
  5. 契約内容の一覧から加入中のオプションを確認

手順4で4G接続の場合はネットワーク暗証番号、Wi-Fi接続の場合はdアカウントでログインします。

どちらか一方しかわからない場合は、Wi-FiのON/OFFで接続する回線を調整しましょう。

契約内容の一覧ページは、1ページ目に契約者の情報、2〜3ページ目にスマホの契約内容が表示されます。

未契約のオプションも一通り表示され、「契約中」、「未契約」と加入状態が表示されるので項目が少し多くなっています。

一気にスクロールすると見落とす可能性があるので、1つ1つチェックしてください。

ドコモのオプション解約方法

ドコモのオプション

画像引用元:いちおしパック | サービス・機能 | NTTドコモ

続いてオプションの解約方法を見ていきましょう。

ドコモのオプション解約は、オプション加入状況の確認同様に次の3つの方法があります。

それぞれのメリットは以下のとおりです。

オプションを解約する3つの方法とメリット
  • My docomo:待ち時間なく手続きできるが、1つずつ解約する必要がある
  • 151:電話が繋がるまで時間がかかるが、まとめてオプション解約できる
  • ドコモショップ:来店予約しないと待ち時間がかかるが、まとめてオプション解約できる

My docomoならいつでも手続きできるのが最大のメリットです。

ただ、My docomoでの手続きは「オプション1つずつ解約手続きが必要」というデメリットもあります。

オプション契約数が多い場合、My docomoでは解約操作を何回も繰り返すことになり、操作ミスをする可能性もあるでしょう。

大量のオプションを契約している場合は151や、ドコモショップを予約してまとめて確実に解約する方法もおすすめです。

どの解約方法を選ぶかは、加入状況に応じて適切に判断しましょう。

オンラインで解約する手順

オンラインでオプションを解約する手順は下記の通りです。

My docomoから解約する手順
  1. My docomoにアクセス
  2. 「契約内容・手続き」をタップ
  3. 「ご契約内容が確認でき、そのままお手続きも可能です」と書かれた黄色いバナーをタップ
  4. ネットワーク暗証番号、またはdアカウントでログイン
  5. 契約内容の一覧から解約するオプションを見つけ「解約」をタップ
  6. 「手続き内容」「注意事項」にチェックがあるか確認
  7. 受付確認メールの要否を選んで「次へ」をタップ
  8. オンライン手続き規約の「同意する」にチェックを入れて「手続きを完了する」をタップ

1つずつ詳しくチェックしていきましょう。

手順1: My docomoにアクセスする

My docomoにアクセスする

最初に、My docomoにアクセスしましょう。

スマホからアクセスした場合は上記のようなページが表示されます。

手順2: 「契約内容・手続き」をタップ

契約変更・手続きをタップする

My docomoのトップページ上部に「契約内容・手続き」と書かれたボタンがあります。

続いてこちらをクリックしましょう。

通常はメニュー上段の最右列にあるはずです。

手順3: 「ご契約内容が確認でき、そのままお手続きも可能です」と書かれた黄色いバナーをタップ

バナーをタップする

契約内容・手続きページの真ん中付近に「ご契約内容が確認でき、そのままお手続きも可能です」と書かれたバナーが見つかります。

これをタップしましょう。

イラストベースになっているので広告バナーと勘違いしやすいですが、広告バナーではないので注意してください。

手順4: ネットワーク暗証番号、またはdアカウントでログイン

dアカウントでログインする

上記のバナーをタップするとログインページが表示されます。

4G回線でアクセスしている場合はネットワーク暗証番号を、Wi-Fiなどドコモ回線以外でアクセスしている場合はdアカウントでログインしましょう。

いずれかのパスワードを忘れている場合は、Wi-FiのON/OFFを切り替えて回線を調整します。

手順5: 契約内容の一覧から解約するオプションを見つけ「解約」をタップ

契約内容の一覧

続いて「ご契約中の主なサービス」というツリーを展開してください。

契約中のオプションがある場合はここに表示されるため、解約したいものをタップします。

解約したいオプションをタップしたら、続いて「解約」をタップしましょう。

手順6: 「手続き内容」、「注意事項」にチェックがあるか確認

解約をタップすると確認画面が表示されます。

手続き内容と注意事項を確認し、間違いがなければチェックボックスにチェックを入れましょう。

手順7: 受付確認メールの要否を選んで「次へ」をタップ

受付確認メールの要否を選択する欄があるので、必要に応じて選択してください。

選択したら次に進みます。

手順8: オンライン手続き規約の「同意する」にチェックを入れて「手続きを完了する」をタップ

オンライン手続きの利用規約が表示されるので、一通りチェックしておきましょう。

問題がなければ「同意する」のチェックボックスにチェックを入れます。

最後に「手続きを完了する」とタップすれば解約完了です。

これでオプションが1つ解約できました。

他にも解約するオプションがある場合は、手順5~手順8を繰り返してください。

最後に、すべて解約できているかを確認して完了です。

解約忘れがあると翌月も料金が請求されます。

解約忘れには注意してください。

151に電話してオプションを解約する方法

まとめて解約する場合は電話で解約するのが手軽ですが、待ち時間が長いことが多いので注意しましょう。

コール事前予約を活用すれば待ち時間を短縮するのに役立ちます。

電話で解約する手順
  1. ドコモ回線から151に電話をかける
  2. ガイダンスに従って「4」を入力する
  3. 続いて「3」を入力する
  4. 続いて「2」を入力してオペレータに接続する
  5. 電話の指示にしたがって解約手続きを行う

エラーで上手く解約できない場合や解約したいオプションが大量にある場合など、必要に応じて電話窓口を利用しましょう。

ケータイ補償サービスが必要なら、あんしんパックの解約に注意!

My docomoであんしんパックを解約する場合、ケータイ補償サービスを残すか否かで、解約方法が異なります。

契約内容の一覧を確認すると、「あんしんパック」の解約ボタンと関連する3つのオプションそれぞれの解約ボタンがあります。

ここであんしんパックの解約ボタンで手続きをすると、ケータイ補償サービスを含め全ての関連サービスが解約となります。

そのため、ケータイ補償サービスを残したい方は、「あんしんセキュリティ」「あんしん遠隔サポート」の2つを個別に解約しなければなりません。

ケータイ補償サービスは後から再契約できないオプションなので、必要なのに解約してしまうことがないようにしましょう。

あんしんパック解約時の注意点
  • ケータイ補償サービスが必要なら「あんしんセキュリティ」、「あんしん遠隔サポート」を解約
  • ケータイ補償サービスが不要なら「あんしんパック」を解約

あんしんパックを解約してしまうと契約を元に戻すことはできません。

間違いやすいポイントなので、個別の解約ボタンをタップしたかどうかをきちんと確認することをおすすめします。

あんしんパックの解約は慎重に進めるようにしましょう。

d払い/ドコモ払いの外部サービスも要確認

ドコモの新規契約や機種変更を行う際、提携している月額制のWebサービスの登録を勧められることがあります。

支払い方法はドコモの料金とまとめて支払い、解約する場合には各サービスのWebサイト上で手続きが必要です。

またMy docomoで契約内容一覧を見ても、どのWebサービスに加入しているかは確認できません。

そのため、知らずにずっと不要なサービスを支払い続けているという方も多くなっています。

利用料金に身に覚えのない「d払い」「ドコモ払い」がある方は、次の手順でドコモ以外の月額制サービスの支払いがないか確認し、利用していないサービスは解約しましょう。

外部サービスの契約状況確認手順

外部サービスの契約状況を確認する手順は以下の通りです。

外部サービスを確認する手順
  1. dメニューを開く
  2. 「マイメニュー」をタップ
  3. 「継続課金一覧」をタップ
  4. 表示されたサービスを確認

ここに利用していないサービスが表示される場合、「詳細」から各サービスのWebサイトへアクセスして解約しましょう。

サービスによって解約方法は異なるため、各サービスのサイトで解約方法を確認してください。

外部サービスへログインできない場合

ドコモオプション以外の外部サービスを解約する場合、各サービスへのログインが必要になります。

つまり、IDやパスワードを忘れてしまうと解約できません。

この場合は通常、各サービスのサイトからパスワードを再発行して対応しますが、何らかの理由でどうしても再発行できない場合があります。

そのようなときは、ドコモショップに行って「d払い/ドコモ払いの利用停止」の手続きをしましょう。

d払いやドコモ払いを停止すると、手続き完了と同時にd払い/ドコモ払いで契約しているサービスは一括で解約されます。

この場合、解約したくないサービスもまとめて解約されてしまいます。

ログインできずに困ってしまった場合の最後の手段として使ってください。

ドコモで加入している方が多いオプション

続いてドコモを契約している方の加入が多いオプションサービスを確認しましょう。

ドコモのオプションサービスは100種類以上ありますが、ドコモショップや家電量販店で加入を勧めるものは限られています。

主な有料オプションは下記の通りなので、この中に「加入しているけど不要なものがないか」をチェックするだけでも、ドコモの利用料金の節約に繋がるはずです。

不要なオプションの見分け方
  • あんしんパックモバイル: 使っていないなら解約OK(ケータイ補償サービスは要注意)
  • dTV等のコンテンツサービス: 視聴していないものは解約OK
  • いちおしパック: スゴ得コンテンツやクラウド利用がなければ解約OK
  • キャッチホンなどの通話関連サービス: 電話の利用頻度が減って不要になっていれば解約OK

上記の判断基準に該当する場合は、もれなく解約することをおすすめします。

あんしんパックモバイル

あんしんパックモバイル

画像引用元:あんしんパック モバイル | サービス・機能 | NTTドコモ

あんしんパックモバイルとは、上記の3つのサービスがセットになったプランの名称です。

故障時などに役立つケータイ補償サービスは必要なケースが多いです。

あんしんパックモバイルに含まれるサービス
  • ケータイ補償サービス:月額363円〜月額1,100円
  • あんしんセキュリティ:月額220円
  • あんしん遠隔サポート:月額440円

ただケータイ補償サービスに加入するのと同時に、あんしんパックモバイルにセット加入している人もいます。

もしあんしんセキュリティや安心遠隔サポートは使っていないなら、解約を検討してください。

スマホのウイルス対策をしたい場合でも、avastなどの無料セキュリティソフトで十分なこともあります。

dTV、dヒッツなどのエンタメサービス

dアニメストア

画像引用元: かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~ | アニメ動画見放題 | dアニメストア

ドコモではスマホで手軽に動画コンテンツやアニメを視聴できるサービスを提供しています。

主なコンテンツサービス
  • dTV:月額550円で映画やドラマが約12万作品見放題
  • dTVチャンネル:月額858円で人気CS放送が約30チャンネル見放題
  • dヒッツ:月額550円で国内外の人気アーティストの楽曲聴き放題
  • dマガジン:月額440円で人気雑誌250誌以上が読み放題
  • dアニメストア:月額440円で国内最多タイトルのアニメ見放題

こうしたコンテンツは、利用しないと月額料金だけがかかってしまいます。

動画やアニメを見たくて契約したものの、今ではほとんど見ていない方もいるはずです。

もし利用していないサービスがあれば、解約することをおすすめします。

再び見たくなったらそのときに加入すればいいので、「現時点で見ていないなら解約」で問題ありません。

いちおしパック

いちおしパック

画像引用元:いちおしパック|ドコモ公式-スマホアプリならスゴ得コンテンツ

いちおしパックとはアプリの使い放題サービスやクラウドストレージサービスなど、下記の3つのサービスがセットになったパックです。

いちおしパックに含まれるサービス
  • スゴ得コンテンツ:月額418円
  • my daiz:月額110円
  • クラウド容量オプション 50GB:月額440円

特にスゴ得コンテンツとドコモのクラウドを利用している方には、いちおしパックはとてもお得です。

スゴ得コンテンツを解約すると別途有料契約が必要になる可能性があります。

また、ドコモのクラウドに写真や動画を預けている方は、クラウド容量オプションが無くなるとデータが消失する可能性があることに注意しましょう。

この2点が問題なければ、いちおしパックは解約してしまって問題ありません。

なおクラウド容量オプションを利用している場合でも、データ量が少ない場合などは無料クラウドストレージサービスでも問題ない場合があります。

キャッチホン

キャッチホン

画像引用元:キャッチホン | サービス・機能 | NTTドコモ

通話中にかかってきた別の電話に対応するためにキャッチホンを契約している人もいるのではないでしょうか。

しかし、電話よりメッセージアプリを利用する機会が増えたことから、電話を使う機会が減っている方もいます。

キャッチホンには220円の月額使用料がかかるため、使っていないなら解約したほうがいいでしょう。

以前は必要でも現在は不要なオプションが契約したままになっていることがあります。

無駄な料金を支払うことにつながるため、この機会に利用状況の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

オプション解約前の注意点

ドコモのオプションを解約する前には、下記のポイントに注意しておきましょう。

解約前に注意しておくべきポイント
  • 再加入できないオプション(ケータイ補償サービスなど)を解約しても問題がないか
  • 同月中に再加入すると2重に料金がかかることがある
  • 代替サービスのを利用したほうが料金が高くなることもある

ここでは解約してもいいかどうかを判断するのに役立つポイントを見ていきます。

再加入できないオプションを解約しても問題がないか

ケータイ補償サービスなど、一旦解約すると再加入できないオプションは解約しても問題がないかどうかをじっくり考えてから解約しましょう。

ケータイ補償サービスを解約したものの、その後すぐにスマホが故障すると出費が余計に増えます。

SIMフリースマホを購入するためケータイ補償サービスが不要な場合や、dカード GOLDの保証が利用できる場合などは解約するメリットがあります。

解約するリスクとメリットをよく考慮してから判断してください。

同月中に再加入すると2重に料金がかかることがある

エンタメ系サービスなど、月初めに解約したものの再び見たくなって同月中に再契約すると月額料金を2回支払わなければいけなくなるものがあります。

再契約では初月無料などのキャンペーンが適用されないため、2ヶ月分支払うことになりかねません。

月額サービスは同じ料金で月末まで利用できるものが多いため、できるだけ月末に解約するのがおすすめです。

代替サービスのを利用したほうが料金が高くなることもある

セキュリティソフトやクラウドストレージサービスなど、代替サービスを利用しようとしている人もいるのではないでしょうか。

この場合は、代替サービスを利用したほうが料金が高くなることもあります。

代替サービスにドコモのサービス以上の魅力がある場合は問題ありませんが、単純に節約することが目的の場合は注意が必要です。

不要なオプションは漏れなく解約してお得にドコモを利用しよう!

今回はドコモのオプションサービスの加入状況確認と解約方法について解説しました。

最近では「必須オプションで無理やり契約させられた」ということは無くなりましたが、以前契約した状態のままということがあるものです。

契約した時には必要だったものが今では必要ないということもあります。

加入者の多いオプションまとめ
  • dTV、dヒッツ、dマガジン等のコンテンツサービス
  • いちおしパック
  • あんしんパック
  • 購入したお店が提携しているd払い・ドコモ払い対応サービス

上記のオプションに加入している方は、利用していないものはすべて解約しても良いと思われます。

また、加入状況の確認方法や解約方法には次の3通りがあります。

加入確認・解約方法まとめ
  • My docomo:いつでも手続きできるが、解約は1つずつしかできない
  • 151:繋がるまで待ち時間があるが、解約はまとめてできる
  • ドコモショップ:来店予約をしないと待ち時間があるがまとめて解約可能。外部サービスも一括で解約できる

不要なオプションを解約すると余計なコストを支払わずに済むため、よりお得に利用できます。

便利かつお得にドコモを利用するためにも、この機会にオプション加入状況を見直してください。

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカード GOLD 新しい券面
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。