ドコモ子育て応援プログラムは夫婦・アハモでは入れる?解約の方法も

ドコモの「子育て応援プログラム」のサービス内容や申し込み時の注意点、ahamoでも使えるのかを解説します。子育て応援プログラムは2023年3月からはサービス内容が改定され、普段の買い物もお得になサービスに進化しました。中学生以下の子供がいるドコモユーザーの方は、ぜひ本記事で子育て応援プログラムの内容をチェックしてください。
  • 2023年9月1日
  • by.bitWave編集部

ドコモ

この記事では、ドコモの「comotto 子育て応援プログラム」のサービス内容や申し込み・解約方法について紹介します。

「comotto 子育て応援プログラム」は、子育て世帯にお得な特典があるサービスです。

ただし申し込みや解約時に気をつけておきたい点があります。

今回は毎年受け取れるポイントの使い方と、dフォトやdキッズ、クラウド容量オプションなどの使い方についても解説します。

中学生以下の子供がいるドコモユーザー、そしてこれからドコモへ乗り換えを検討している方は、ぜひチェックしてください。

※本記事中の価格は税込み表示

画像引用元:こんなシーンでdフォト | dフォト | NTTドコモ

本記事には広告が表示されます
目次

ドコモのcomotto 子育て応援プログラムとは

comotto 子育て応援プログラム

画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ

ドコモの「comotto 子育て応援プログラム」は、中学生以下の子供がいるドコモユーザーがお得になるサービスです。

利用料金は無料で、以下4つの特典を受け取れます。

comotto 子育て応援プログラムとは
  • 子供が15歳になるまで毎年誕生月に1,000円ポイントもらえる
  • ドコモの人気オプションが最大3ヶ月無料
  • dポイント加盟店店で使えるデジタルクーポン
  • 家族で楽しめる商品・チケットが当たる抽選

無料で申し込むだけでお得な4つの特典が受けられるので、対象の子供がいるドコモユーザーの方には必須サービスと言っていいでしょう。

なお、2023年3月1日から、子育て応援プログラムはサービス内容が改定されました。

子育て応援プログラム改定の変更点

項目旧サービス新サービス
子供の対象年齢12歳以下
かつ小学生以下
15歳以下
かつ中学生以下
ギガプラン対象対象
はじめてスマホプラン
U15はじめてスマホプラン
対象対象
パケットパック
シェアプラン
※旧プラン
対象対象
ahamo対象外対象
dポイントプレゼント3,000pt/年1,000pt/年
dフォト
dキッズ
最大13ヶ月無料最大3ヶ月無料
クラウド容量オプション(50GB)小学校卒業まで無料
クーポンなしあり
抽選特典なしあり

改定後は誕生月にもらえるポイントが3,000ポイントから1,000ポイントに減少し、d系サービスの無料期間が13ヶ月無料から3ヶ月無料に短くなりました。

その代わりクーポンやお得な抽選が追加されています。

ポイント目的の方や対象サービスを使いたい方には改悪となりますが、クーポンが豊富なため、普段の生活で活用すれば従来よりお得になったと考えて差し支えないでしょう。

子育て応援プログラムはアハモで使える?

ドコモ ahamo

画像引用元:報道発表資料 : 新プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ

comotto 子育て応援プログラムは、2023年3月1日にサービス内容が改定され、アハモでも利用できるようになりました。

また、2023年2月以前から子育て応援プログラムを利用している場合も、3月以降は自動的に新しい子育て応援プログラムが適用されます。

そのため、3月以降にアハモへ変更する際は、子育て応援プログラムが自動的に継続されます。

ただし、アハモに変更する際は、以下のポイントに注意しましょう。

アハモへ移行する際の注意点
  • dキッズの申し込みはオンライン手続きのみになる
  • 2023年3月以降のdキッズ申し込みは3ヶ月無料
    ※2月以前の申し込みなら13ヶ月無料

子育て応援プログラムは継続利用できますが、「dキッズ」を3月以降に申し込むと、改定後の3ヶ月無料が適用されます。

また、アハモに移行後はオンライン手続きのみとなります。

ドコモショップやドコモインフォメーションセンターは利用できなくなるので、オンライン手続きが不安な方は注意しましょう。

ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法

ドコモ子育て応援プログラムの必要書類

画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ

続いて、子育て応援プログラムの申し込み方法を解説します。

子育て応援プログラムに申し込む前に、以下の必要書類から1つ用意しましょう。

子育て応援プログラムの必要書類
  • 母子健康手帳
    (出生届出済証明ページ)
  • 子供の健康保険証
    (契約者が被保険者として記載されたもの)
  • 住民票・戸籍謄本/戸籍抄本
    (発行から3ヶ月以内)

子育て応援プログラムに申し込む回線の契約者が母親なら、母子健康手帳があればOKです。

父親名義の回線で申し込むなら、健康保険証で申し込みましょう。

申し込みできる場所

子育て応援プログラムは、My docomoまたはドコモショップ店頭で申し込めます。

ただし、アハモを利用している方はドコモショップでの手続きができず、申し込み窓口はMy docomoのみとなるので注意しましょう。

店頭では待ち時間も長くなる可能性があるので、Webからの申し込みがおすすめです。


Webでの申し込み手順

Web申し込みはMy docomoからできます。

dアカウントを用意して、スマホかパソコンで操作しましょう。

My docomoでの申し込み手順
  1. My docomoへログイン
  2. 「お手続き」をタップ
  3. 検索ボックスに「子育て応援」と入力
  4. 「comotto 子育て応援プログラム」をタップ
  5. 「お手続き」をタップ
  6. 画面に従って子供の情報を入力
  7. 必要書類をアップロード
  8. 入力内容を確認し「手続きを完了する」を選択

新規申し込みのほか、子供の追加登録も可能です。

ドコモ子育て応援プログラムで気をつけること

AQUOS sense7

子育て世帯がお得に利用できるサービスですが、申し込みや解約時に気を付けておきたいポイントがあります。

詳細を見ていきましょう。

①申し込み条件を満たす必要がある

まず、子育て応援プログラムを申し込むには条件を満たさなくてはなりません。

申し込み対象者
  • 個人名義のドコモユーザー
  • 日本国内に住所がある
  • 15歳以下かつ中学生以下の子供がいる
  • 子供の親権者または扶養者

基本的には日本国内在住で15歳以下の子供がいるドコモユーザーが申し込みの対象になります。

申し込むための3つの条件

対象者は、さらに3つの条件を満たす必要があります。

子育て応援プログラムの適用条件
  • 指定の料金プランに加入
  • dポイントクラブに加入
  • 会員規約に同意して子供の情報を登録

子育て応援プログラムを適用するには、指定された料金プランへの加入が必須です。

指定の料金プランは、次のとおりです。

指定の料金プラン
  • 5Gギガホプレミア
  • 5Gギガホ(旧プラン)
  • 5Gギガライト
  • ギガホプレミア
  • ギガホ(旧プラン)
  • ギガライト
  • はじめてスマホプラン
  • U15はじめてスマホプラン
  • ahamo
  • パケットパック(旧プラン)
  • シェアプラン(旧プラン)

上記プランのいずれかの加入が必須です。

また子育て応援プログラムに申し込むには、会員規約に同意した上で子供の情報をドコモに伝えることも条件です。

②最大10人の子供を登録できる

子育て応援プログラムでは、最大10人までの子供を登録できます。

対象となる子供を全員登録すれば、それぞれの誕生月にdポイントがもらえてお得です。

たとえば、子供が2人なら2,000ポイント、3人なら3,000ポイントです。

子育て応援プログラムは、子供の人数が多いほどお得になります。

1人目だけでなく、2人目、3人目の子供がいる人は、もれなく登録しておきましょう。

③申し込みのタイミングは遅くとも誕生月までに

これから子育て応援プログラムに申し込みむ方は、子供の誕生月までに登録を済ませましょう。

仮に加入する月が子供の誕生月になる場合は、翌月にポイントが進呈されます。

これがポイントをもらえるギリギリのタイミングです。

誕生月を過ぎてからの申し込みになると、翌年までポイントはもらえません。

0歳児は1歳前に登録がお得

0歳児の場合でも、登録した翌月にポイントが進呈されます。

1歳の誕生月を迎える前に1回分のポイントがもらえるのでお得です。

赤ちゃんが生まれたら、早めに申し込み手続きをしておきましょう。


④特典は子供1人につき1回線のみ

子育て応援プログラムでは、複数回線に特典を適用することはできません。

子供1人につき1回線にしか登録できず、二重に特典が受け取れないようになっています。

どうしても夫婦で特典を使いたい場合、1人目はパパの回線、2人目はママの回線で申し込みをしましょう。

⑤dキッズ等の無料特典は1回限り

dフォトやdキッズ、クラウド容量オプション、dヘルスケアの最大3ヶ月無料特典は、1回限りの適用です。

2人目、3人目の子供の情報を追加しても、無料期間が延長はありません。

また、過去に子育て応援プログラムで無料特典を受けた回線では、再申し込みしても無料特典はありません。

⑥dキッズを使うには別途申し込みが必要

子育て応援プログラムで3ヶ月無料のオプションサービスの内、dキッズのみ別途オプション申し込みが必要です。

無料期間は申し込み完了した月から起算して3ヶ月となります。

dキッズの対象年齢は0歳から12歳までですが、幼い0歳児や1歳児では、楽しめるコンテンツが少ないと感じるかもしれません。

せっかく無料期間があっても、子供が興味を示してくれないともったいないですよね。

dキッズに申し込むのであれば、子供が興味を持ってくれたタイミングで申し込むのがおすすめです。

⑦無料期間が終了すると自動で有料に切り替わる

dフォト・dキッズ・クラウド容量オプションプラス50GB・dヘルスケアの4つのサービスは、3ヶ月の無料期間が終了した後は自動的に課金が開始されます。

「気付いたら無料期間が終わっていて、有料オプションに切り替わっていた」といった事態も考えられるので気を付けましょう。

特典が有料になったときの料金

無料期間が終了したあとの、正規のオプション料金は以下の表のとおりです。

オプション名月額料金
dフォト308円〜
dキッズ409円
クラウド容量オプション
プラス50GB
440円
dヘルスケア330円

すべて継続する場合、月額1,487円の負担増になります。

無料期間の終了後に利用しないようであれば、早めにオプション解約の手続きをしておきましょう。


⑧クラウド容量オプションプラス50GBを解約すると容量は5GBに戻る

ドコモのクラウドは、初期状態は無料で5GBまで使えるようになっています。

子育て応援プログラムを申し込むと、クラウド容量オプションでプラス50GB追加され、合計で55GBのデータを保存できるようになります。

しかし、クラウド容量オプションを解約すると、クラウドの保存容量が5GBに戻ってしまうことに注意しましょう。

5GBを超過したデータは解約と同時に削除されるため、思い出の写真や動画が消失するリスクがあります。

クラウド容量オプションを解約する際は、クラウドの中身を確認し、必要に応じてスマホやパソコンにデータを移動した上で手続きしてください。

ドコモ利用者でお子さんがいる方は必見!dキッズは人気キャラクターと楽しく学べるアプリがたくさんで、dフォトは今ならフォトブックが初回1冊無料でもらえます。

ドコモ子育て応援プログラムの特典でできること

dキッズ

画像引用元:dキッズ|幼児・子供向けの総合知育ゲームアプリ【累計400万DL】

子育て応援プログラムでは、具体的にどのようなことができるのでしょうか。

特典内容と合わせて、それぞれのサービスでできることを解説します。

毎年の誕生月にもらえる1,000ポイントでお得に買い物ができる

子育て応援プログラムでは、子供が15歳になるまで毎年の誕生月に1,000ポイントがもらえます。

もらえるのはdポイントで、期間・用途限定のものです。

有効期限は付与された月を含めた6ヶ月後の月末までですので、もらったら忘れずに使うようにしましょう。

dポイントの使い方

dポイントの使い道は幅広くなっているので、普段の買い物にも充当できます。

たとえば子供の誕生日プレゼントをポイントで買ったり、家族で外食するときに使ったりできます。

dポイントの使い方の一例
  • dポイントが使えるお店でdポイントカードを提示して使う
  • dショッピングなどdマーケット内で使う
  • d払い利用時にポイント充当して支払う
  • ドコモの商品に使う

dポイントはドコモの中だけではなく、普段行くお店でも使えます。

dカードやd払いに対応している場所であればポイントを使って支払いができるので、近くにある対応店舗を探してみてください。

ただし、今回は期間・用途限定のdポイントのため、スマホの月額料金支払いやデータ容量の追加には充てることができません。

dフォトで毎月1冊のフォトブックが無料で作れる

子育て応援プログラムでは、dフォトが最大3ヶ月無料になります。

dフォトは、撮影した写真をフォトブックにできるサービスです。

毎月1冊のフォトブック作成と送料が無料で利用できます。

フォトブックはスマホから簡単に編集ができるので、子育ての合間にサクッと作成して注文が可能です。

また、フォトブックより写真プリント派の人は、L版プリント30枚も選べます。

大切な親子の思い出をdフォトで残してみましょう。

dキッズで知育アプリ使い放題

dキッズも最大3ヶ月無料の対象サービスです。

dキッズとは、0歳から12歳までの子供が楽しめる知育アプリです。

国語、算数、英語、音楽、クイズ、お絵かき、本の読み聞かせなど、50種類以上のアプリが使い放題になります。

中には人気キャラクターが登場するものもあるので、遊びながら楽しく学ぶことができます。

子供がメインで使うアプリのため、使い過ぎをふせぐタイマー機能が搭載されていて安心です。


クラウド容量オプションプラス50GBで写真や動画のバックアップも安心

クラウド容量オプションプラス50GBを、子供が小学校を卒業するまで無料で利用できます。

撮影した写真や動画をクラウド保存できるのがメリット。

万が一、急にスマホが故障して端末内のデータが消えても、データはクラウドに残っています

子供の成長記録は大切に残しておきたいものです。

スマホのバックアップと合わせて、ドコモのクラウドも利用するとより安心してスマホを使えます。

dヘルスケアで健康の不安を医師に相談できる

2023年3月1日の子育て応援プログラム改定で、3ヶ月無料サービスに「dヘルスケア」が追加されました。

dヘルスケアは歩数計のイメージが強く、「年配の方向け」の印象を持つ人が多いサービスです。

しかし、24時間オンラインで医師に健康相談できるため、小さい子供がいるママにもおすすめサービスとなっています。

初めての育児は不安を感じる場面も多いので、いつでも医師に相談できるのは心強いのではないでしょうか。

クーポンで普段の買い物がお得になる

子育て応援プログラムでは、利用者向けアプリ「comotto for Supporters」で、dポイント加盟店で使えるクーポンを配布しています。

クーポンの内容はその時々で変わりますが、食品や日用品など普段の買い物がお得になるものばかり!

無料で利用できるサービスとしてはクーポンが豊富なので、子育て応援プログラムを申し込んだらアプリも必ずダウンロードしましょう。

利用者限定の抽選キャンペーンがある

また、利用者向けアプリ「comotto for Supporters」では、親子で楽しめるアイテムやイベント等のチケットが当たる抽選キャンペーンも開催しています。

当たるかは運次第ですが、子育て応援プログラム利用者限定の抽選なので、参加しないと損です。

お得なクーポンをゲットしつつ、抽選キャンペーンが開催されたら積極的に参加しましょう。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

ドコモ子育て応援プログラムのキャンペーン情報

dフォト

画像引用元:dフォト | サービス・機能 | NTTドコモ

2023年3月現在、子育て応援プログラムでは以下のキャンペーンを開催中です。

子育て応援プログラムのキャンペーン
  • 「comotto for Supporters」アプリダウンロードキャンペーン!
    アプリダウンロード&dアカウントログインで100ptプレゼント
  • 【不定期】子育て応援プログラム公式インスタキャンペーン
    公式インスタグラムでフォロー&コメントで限定グッズ・おもちゃプレゼント

アプリダウンロードキャンペーンでは、子育て応援プログラム利用者がアプリをダウンロード&dアカウントでログインするだけで、もれなく100ポイントもらえます。

comotto for Supportersアプリは子育て応援プログラムを利用する上で必須アプリなので、誰でも100ポイントゲットできるお得なキャンペーンとなっています。

公式インスタグラムでも不定期にキャンペーンがある

また、子育て応援プログラムは公式インスタグラムアカウントがあります。

定期的に子育て情報を配信しているだけでなく、不定期でおもちゃや限定グッズがもらえるキャンペーンを開催するので、ぜひチェックしてください。

dキッズやdフォトでもキャンペーンあり

その他、dキッズやdフォトでもキャンペーンが開催されているので、併せて利用することでさらにお得になります。

dキッズのキャンペーン
  • 知育アプリであそんでおもちゃがあたる!キャンペーン
  • 抽選でアンパンマングッズが当たる!キャンペーン
  • 抽選ですみっコぐらしグッズが当たる!キャンペーン
  • 気になるお仕事を体験しよう!抽選で人気のおもちゃが当たる!キャンペーン
  • もれなく100ptもらえる!キャンペーン
dフォトのキャンペーン
  • 3ヶ月連続注文で500ptもらえるキャンペーン

それぞれのキャンペーンに参加すれば、700pt+抽選でおもちゃや人気キャラクターグッズが当たります。

子育て応援プログラムに申し込み後は、子供と一緒に知育アプリで遊んで、ぜひキャンペーンに参加してください。

ドコモ子育て応援プログラムでよくある質問

よくある 質問

ここで、ドコモの「comotto 子育て応援プログラム」によくある質問に回答します。

よくある質問
  • 契約者の変更はできる?
  • ドコモで機種変更したら子育て応援プログラムはどうなる?
  • デメリットはある?
  • 何歳まで利用可能?

契約者の変更はできる?

利用中の子育て応援プログラムを廃止した上で、他回線で登録し直すことで他回線に変更できます。

子育て応援プログラム利用中の回線の名義変更する場合は、変更先の名義が親名義以外は継続不可となります。

ドコモで機種変更したら子育て応援プログラムはどうなる?

機種変更後も子育て応援プログラムは継続します。

機種変更で子育て応援プログラムが解約されることはありません。

安心して新しい機種を購入してください。

デメリットはある?

自動加入となるオプションの3ヶ月の無料期間が終わると、自動的に課金開始されることがデメリットです。

子育て応援プログラムに加入すると、「dフォト」「クラウド容量オプション50GB」「dヘルスケア」の3つのサービスが3ヶ月無料で利用開始となります。

無料期間の終了タイミングを必ず確認し、各アプリを使ってみて不要と判断したら、無料期間が終了する前にMy docomoから解約しましょう。

何歳まで利用可能?

子供が中学校を卒業するまで利用可能です。

dポイント還元は15歳の誕生月まで進呈され、dキッズは中学校卒業までに申し込めば3ヶ月無料で利用できます。

ドコモ子育て応援プログラムの解約方法

ドコモショップ丸の内店

画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ

子育て応援プログラムは無料サービスですが、dキッズ・dフォト・クラウド容量オプション50GB・dヘルスケアの有料サービスは、3ヶ月の無料期間を終えると課金が開始されます。

この4つのオプションはいつでも解約できるので、無料期間を試して不要と判断したら以下の手順で解約しましょう。

My docomoでの解約手順
  1. My docomoへログイン
  2. 「お手続き」を選択
  3. 検索ボックスに解約したいサービス名を入力
  4. サービス名をタップして「お手続き」に進む
  5. 注意事項を確認
  6. 内容を確認し「手続きを完了する」を選択

dフォト、dキッズ、クラウド容量オプションプラス50GB、dヘルスケアは独立したサービスで、それぞれ解約手続きが必要です。

ドコモ子育て応援プログラムに申し込んで親子で楽しもう

子育て応援プログラム

画像引用元:comotto 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ

今回は、ドコモの「comotto 子育て応援プログラム」のサービス内容や申し込み・解約手順を解説しました。

全体のまとめは以下の通りです。

子育て応援プログラムの申し込み・解約で知っておきたいこと
  • 15歳までの子供がいるドコモユーザーがお得になるサービス
  • 子供の誕生月に毎年1,000ポイントがもらえる
  • 「dフォト」「dキッズ」「クラウド容量オプションプラス50GB」の無料特典がある
  • dポイントクラブ加盟店で使えるクーポンや利用者限定の抽選キャンペーンがある
  • 条件はあるものの子供が生まれたら早めに申し込むのが得策
  • 特典の無料期間が終了すると自動で有料に切り替わる
  • クラウド容量オプションプラス50GBを解約すると容量は5GBに戻る
  • Webでの申し込み・解約手続きが便利でおすすめ

子育て応援プログラムを活用することで、親子の思い出をクラウドに安全に残したり、50種類以上の知育アプリがお得に使えます。

さらに、誕生月に合わせてもらえるdポイントを使って、プレゼントの購入や、家族で外食ができるのでお得です。

申し込みに料金はかかりません

15歳以下の子供がいる方は、ぜひ子育て応援プログラムを活用しましょう!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

この記事を書いた人
スマホ(iPhone・Android)やドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど通信キャリア情報を扱うメディア「bitWave」の編集部。携帯キャリアの料金プランや割引キャンペーン情報をはじめ、最新スマホの評価レビューから使い方までスマホ・通信にまつわる記事を幅広く制作。