
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
この記事では、ドコモの子育て応援プログラムについて紹介しています。
「ドコモ子育て応援プログラム」は、子育て世帯にお得な特典があるサービスです。
ただし申し込みや解約時に気をつけておきたい点があります。
今回は毎年受け取れるポイントの使い方と、dフォトやdキッズ、クラウド容量オプションなどの使い方についても解説します。
ドコモユーザーで12歳までのお子様のいる方は必見です!
※本記事中の価格は税込み表示
画像引用元:こんなシーンでdフォト | dフォト | NTTドコモ
ドコモ子育て応援プログラムとは
画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモ子育て応援プログラムは、12歳までのお子様がいるドコモユーザーがお得になるサービスです。
申し込みは無料で、以下の特典を受け取れます。
- お子様が12歳になるまで毎年の誕生月に3,000円分のdポイントがもらえる
- 「dフォト」「dキッズ」が最大13ヶ月無料
- 「クラウド容量オプションプラス50GB」が小学校を卒業するまで無料
無料で申し込むだけで4つの特典を受け取ることができます。
ドコモユーザーで対象のお子様がいる家庭は入っておきたい必須サービスです。
子育て応援プログラムはアハモで使える?
画像引用元:報道発表資料 : 新プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ
子育て応援プログラムは、アハモでは利用できません。
子育て応援プログラムを利用している方がアハモへ移行すると、サービスは自動で廃止されます。
- 誕生月に貰えるdポイント:ポイントは進呈されなくなる
- dフォト:無料期間が終了となり翌月1日より有料となる
- dフォト:「写真お預かり機能」が廃止→預けているデータが自動的にすべて削除される
- クラウド容量オプションプラス50GB:保存データは全て自動削除される
- dキッズ:無料期間が終了となり翌月1日より有料となる
「dフォト」や「データ保管BOX」に写真や動画をクラウド保存している方は、要注意です。
クラウド保存してある写真や動画は、すべて自動的に削除されます。
今まで大切に保存していた思い出を残すためにも、アハモへプラン変更する方は以下の対策をしておきましょう。
- パソコンにデータを保存する
- スマホやタブレットにデータをダウンロードしておく
- microSDにデータを保存する
申し込み・解約で気を付けたいこと8つ
子育て世帯がお得に利用できるサービスですが、申し込みや解約時に気を付けておきたいポイントがあります。
詳細を見ていきましょう。
①申し込み条件を満たす必要がある
まず、子育て応援プログラムを申し込むには条件を満たさなくてはなりません。
- 個人名義のドコモユーザー
- 日本国内に住所がある
- 12歳以下かつ小学生以下のお子様がいる
- お子様の親権者または扶養者
基本的には日本国内在住で12歳以下のお子様がいるドコモユーザーが申し込みの対象になります。
申し込むための3つの条件
対象者は、さらに3つの条件を満たす必要があります。
- 指定の料金プランに加入
- dポイントクラブに加入
- 会員規約に同意してお子様の情報を登録
子育て応援プログラムを適用するには、指定された料金プランへの加入が必須です。
指定の料金プランは、次のとおりです。
- 5Gギガホプレミア
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホプレミア
- ギガホ
- ギガライト
- ケータイプラン
- はじめてスマホプラン
- U15はじめてスマホプラン
上記プランのいずれかの加入が必須です。
旧プランだと「カケホーダイプラン」「カケホーダイライトプラン」「シンプルプラン」「データプラン」のいずれか。
なおかつ、旧プランを利用している方は「パケットパック」か「シェアオプション」に入っている必要があります。
また子育て応援プログラムに申し込むには、会員規約に同意した上でお子様の情報をドコモに伝えることも条件です。
②最大10人のお子様を登録できる
子育て応援プログラムには最大10人までのお子様を登録できます。
人数分の登録をすると、誕生月にもらえるポイント数が増えるのが嬉しいですね。
たとえば、お子様が2人なら6,000ポイント、3人なら9,000ポイントです。
子育て応援プログラムは、子供の人数が多いほどお得になります。
1人目だけでなく、2人目、3人目のお子様がいる人は、もれなく登録しておきましょう。
③申し込みのタイミングは遅くとも誕生月までに
これから申し込みをするなら、お子様の誕生月までに登録を済ませましょう。
仮に加入する月がお子様の誕生月になる場合は、翌月にポイントが進呈されます。
これがポイントをもらえるギリギリのタイミングです。
誕生月を過ぎてからの申し込みになると、翌年までポイントはもらえません。
0歳児は1歳前に登録がお得
0歳児の場合でも、登録した翌月にポイントが進呈されます。
1歳の誕生月を迎える前に1回分のポイントがもらえるのでお得です。
赤ちゃんが生まれたら、早めに申し込み手続きをしておきましょう。
④特典はお子様1人につき1回線のみ
子育て応援プログラムでは、複数回線に特典を適用することはできません。
お子様1人につき1回線にしか登録できず、二重に特典が受け取れないようになっています。
どうしても夫婦で特典を使いたい場合、1人目はパパの回線、2人目はママの回線で申し込みをしましょう。
⑤dフォト・dキッズの無料特典は1回限り
dフォトとdキッズが最大13ヶ月無料になる特典は、1回限りの適用です。
2人目、3人目のお子様の情報を追加しても、無料期間が延長したり再適用されたりはしません。
⑥dキッズを使うには別途申し込みが必要
dキッズは、別途申し込みが必要な特典です。
そして、申し込みをした段階から13ヶ月の無料期間が始まります。
dキッズの対象年齢は0歳から12歳までです。
まだ幼い0歳児や1歳児では、楽しめるコンテンツが少ない場合があります。
せっかく無料期間があるのに、楽しめる時期が限られてしまうのはもったいないですよね。
dキッズに申し込むのであれば、お子様の成長に合わせて、使えそうなタイミングで申し込むのがおすすめです。
⑦無料期間が終了すると自動で有料に切り替わる
特典のdフォト、dキッズ、クラウド容量オプションプラス50GBには無料期間があります。
しかし、無料期間が終了しても、解約をしない限り契約は継続します。
「気付いたら無料期間が終わっていて、有料オプションに切り替わっていた」といった事態も考えられるので気を付けましょう。
特典が有料になったときの料金
無料期間が終了したあとの、正規のオプション料金は以下の表のとおりです。
オプション名 | 月額料金 |
---|---|
dフォト | 308円〜 |
dキッズ | 409円 |
クラウド容量オプション プラス50GB | 440円 |
無料期間の終了後に利用しないようであれば、早めにオプション解約の手続きをしておきましょう。
⑧クラウド容量オプションプラス50GBを解約すると容量は5GBに戻る
ドコモのクラウドは、初期状態で5GBまで使えるようになっています。
ここに子育て応援プログラムのクラウド容量オプションとして、プラス50GBが追加されます。
合計で55GBのデータを保存できるようになるのがメリットです。
しかし、解約するときは注意しましょう。
なぜなら、解約するとクラウドの保存容量が5GBに戻ってしまうからです。
5GBを超過したデータは解約と同時に削除されます。
せっかく記録してきた写真や動画データが消失する可能性があります。
クラウドの中身を確認した上で、解約手続きをしてくださいね。
ドコモ利用者でお子さんがいる方は必見!dキッズは人気キャラクターと楽しく学べるアプリがたくさんで、dフォトは今ならフォトブックが初回1冊無料でもらえます。
ドコモ子育て応援プログラムの特典でできること
画像引用元:dキッズ|幼児・子供向けの総合知育ゲームアプリ【累計400万DL】
子育て応援プログラムでは、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
特典内容と合わせて、それぞれのサービスでできることを解説します。
毎年の誕生月にもらえる3,000ポイントでお得に買い物ができる
お子様が12歳になるまで、毎年の誕生月に3,000ポイントがもらえます。
もらえるのはdポイントで、期間・用途限定のものです。
有効期限は付与された月を含めた6ヶ月後の月末までですので、もらったら忘れずに使うようにしましょう。
dポイントの使い方
dポイントの使い道は幅広くなっているので、普段の買い物にも充当できます。
たとえばお子様の誕生日プレゼントをポイントで買ったり、家族で外食するときに使ったりできます。
- dポイントが使えるお店でdポイントカードを提示して使う
- dショッピングなどdマーケット内で使う
- d払い利用時にポイント充当して支払う
- ドコモの商品に使う
dポイントはドコモの中だけではなく、普段行くお店でも使えます。
dカードやd払いに対応している場所であればポイントを使って支払いができるので、近くにある対応店舗を探してみてください。
ただし、今回は期間・用途限定のdポイントのため、スマホの月額料金支払いやデータ容量の追加には充てることができません。
dフォトで毎月1冊のフォトブックが無料で作れる
子育て応援プログラムでは、dフォトが最大13ヶ月無料になります。
dフォトは、撮影した写真をフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊のフォトブック作成と送料が無料で利用できます。
最大13ヶ月間無料で利用できるので、最大13冊、4,004円相当のフォトブックを無料で作成できることになりますよ。
フォトブックはスマホから簡単に編集ができるので、子育ての合間にサクッと作成して注文が可能です。
またフォトブックより写真プリント派の人は、L版プリント30枚も選べます。
大切な親子の思い出をdフォトで残してみましょう。
dキッズで知育アプリ使い放題
dキッズも最大13ヶ月無料の対象サービスです。
dキッズとは、0歳から12歳までのお子様が楽しめる知育アプリ。
40種類以上のアプリが使い放題ですよ。
ジャンルは国語、算数、英語、音楽、クイズ、お絵かき、本の読み聞かせなどさまざまです。
中には人気キャラクターが登場するものもあるので、遊びながら楽しく学ぶことができます。
お子様がメインで使うアプリのため、使い過ぎをふせぐタイマー機能が搭載されていて安心です。
クラウド容量オプションプラス50GBで写真や動画のバックアップも安心
クラウド容量オプションプラス50GBを、お子様が小学校を卒業するまで無料で利用できます。
撮影した写真や動画をクラウド保存できるのがメリット。
万が一、急にスマホが故障して端末内のデータが消えても、データはクラウドに残っています。
お子様の成長記録は大切に残しておきたいものです。
スマホのバックアップと合わせて、ドコモのクラウドも利用するとより安心してスマホを使えます。
ドコモ子育て応援プログラムのキャンペーン情報
画像引用元:dフォト | サービス・機能 | NTTドコモ
2021年8月現在のキャンペーン情報を紹介していきます。
子育て応援プログラムのキャンペーンのほか、各種サービスそれぞれのキャンペーンもあります。
- お友達紹介キャンペーン:紹介者とお友達それぞれに100ポイントプレゼント
- 「子育て応援プログラム」5周年キャンペーン 第一弾:公式Instagramをフォロー&エントリーした方の中から抽選で100名に豪華賞品
- アプリであそんで200名さまにdポイントがあたる!
- もれなく50ptもらえる♪
- Web契約で必ず1,500ptプレゼントキャンペーン
- 初回注文でもれなく100ptプレゼントキャンペーン
- 映画「竜とそばかすの姫」公開記念 オリジナルグッズプレゼントキャンペーン
- 友達紹介で900ptもらえるキャンペーン
それぞれのキャンペーンに参加するために、エントリーや条件を満たす必要のあるものもあります。
キャンペーンの対象に該当すれば、さらにお得になりますので、実施中のキャンペーンはもれなくチェックしておきましょう。
ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法
画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ
子育て応援プログラムの申し込み方法を解説します。
申し込む前に、まず必要書類をそろえましょう。
以下の書類のうち、いずれか1点が必要です。
- 母子健康手帳(出生届出済証明ページ)
- お子様の健康保険証
- 住民票・戸籍謄本/戸籍抄本(発行から3ヶ月以内)
申し込む人が誰なのかによって、お子様と申し込み者の保険証がそれぞれ必要になる場合もあります。
あらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
申し込みできる場所
Web、店頭で手続きができます。
ドコモショップの店頭では待ち時間がかかることもあり、お子様と来店するのは大変な方も多いでしょう。
できることなら、手間と時間がかからないWebからの申し込みがおすすめです。
Webでの申し込み手順
Web申し込みはMy docomoからできます。
dアカウントを用意して、スマホかパソコンで操作しましょう。
- My docomoへログイン
- 「契約内容・手続き」を選択
- 「全てのご契約内容の確認」を選択
- 「子育て応援プログラム」を選択
- 「注意事項に同意する」を選択
- お子様の情報を入力
- 必要書類をアップロード
- 入力内容を確認し「手続きを完了する」を選択
新規申し込みのほか、お子様の追加登録も可能です。
ドコモ子育て応援プログラムの解約方法
画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ
ここで重要なのが、無料期間終了後の解約です。
子育て応援プログラムは継続しつつ、有料になるサービスのみを解約できます。
それぞれの特典の解約はドコモインフォメーションセンターや店頭でもおこなっています。
一番便利な解約方法は、24時間受付しているMy docomoでの手続きです。
- My docomoへログイン
- 「契約内容・手続き」を選択
- 「全てのご契約内容の確認」を選択
- 解約したいオプションの欄にある「解約」を選択
- 注意事項を確認
- 内容を確認し「手続きを完了する」を選択
dフォト、dキッズ、クラウド容量オプションプラス50GBで、それぞれの手続きが必要です。
1度にすべてのサービスを解約することはできません。
無料期間終了の時期が違うことがあるので、契約内容に合わせて手続きをしましょう。
また、子育て応援プログラムを丸ごと解約する方法もあります。
上記の申し込み方法と同じ手順で「ドコモ子育て応援プログラムの解約」を選択すると解約できますよ。
ドコモ子育て応援プログラムに申し込んで親子で楽しもう
画像引用元:子育てママ・パパのためのお役立ち情報まとめ|dマーケット
ドコモ子育て応援プログラムの申し込み・解約で気をつけたいことを中心に、実際の使い方や手続き方法についても解説しました。
全体のまとめは以下の通りです。
- 12歳までのお子様がいるドコモユーザーがお得になるサービス
- お子様の誕生月に毎年3,000ポイントがもらえる
- 「dフォト」「dキッズ」「クラウド容量オプションプラス50GB」の無料特典がある
- 条件はあるもののお子様が生まれたら早めに申し込むのが得策
- 特典の無料期間が終了すると自動で有料に切り替わる
- クラウド容量オプションプラス50GBを解約すると容量は5GBに戻る
- Webでの申し込み・解約手続きが便利でおすすめ
子育て応援プログラムがあることで、親子の思い出を残したり、知育アプリを楽しむことができます。
さらに、誕生月に合わせてもらえるdポイントを使って、プレゼントの購入や、家族で外食ができるのでお得です。
申し込みに料金はかかりません。
12歳までのお子様がいるなら、もれなく手続きしておきましょう。