
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモユーザーなら契約時に必ず設定するネットワーク暗証番号があります。
このネットワーク暗証番号は自身で4桁の数字で設定するもので、忘れてしまうと様々なドコモ設定ができなくなってしまいます。
そんな方のために、ドコモのネットワーク暗証番号について徹底解説していきます。
主に解説する内容は、ネットワーク暗証番号を使用するサービスの紹介や、解除方法・ネットワーク暗証番号のリセット方法や変更方法です。
ネットワーク暗証番号で困っている方は是非参考にしてください。
- ネットワーク暗証番号は、契約時に自身で設定する4桁の数字
- 契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になる
- ネットワーク暗証番号を使うサービスは10サービス以上
- d払いやドコモ口座の設定でも使用
- ロック状態を解除する方法は全部で3つ
- ネットワーク暗証番号の変更・リセットは安心かつスピーディーなドコモショップがおすすめ
- ネットワーク暗証番号の変更方法は全部で4通り存在する
トップ画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモのネットワーク暗証番号とは
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ネットワーク暗証番号は、契約時に自身で設定する4桁の数字をいいます。
契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になる重要な数字です。
ドコモユーザーにとっては大切な番号ですので、しっかりと把握しておかなければいけません。
ネットワーク暗証番号を忘れた!
間違いまくってロックされた!
そんな方でも、困らないように対処法を解説します。
ネットワーク暗証番号を使うサービス一覧
画像引用元:ドコモ口座
まずはネットワーク暗証番号を使用するドコモのサービスを一覧で紹介します。
契約に関わる変更や便利なサービスを活用するときに使用するものになりますので、しっかりと把握しておきましょう。
ネットワーク暗証番号を使うサービスは以下の通りです。
- 留守番電話サービス(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 発信者番号通知の設定(通知・非通知の設定)
- 2in1(着信回避機能の設定)
- 転送でんわサービス(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 迷惑電話ストップサービス(拒否する番号の登録や削除)
- SMS拒否設定(拒否する番号の登録や削除)
- ビジュアルボイスメール(ビジュアルボイスメールの利用設定変更)
- mopera U(初期設定利用時(ユーザー名、認証パスワード、Webメール、メールアドレス取得)、設定変更利用時)
- ローミング着信規制(ローミング中の着信規制設定)
- Xiフェムトセル(Xiフェムトセル誘導への誘導設定)
- ドコモオンライン手続き・eビリング・利用料金の確認・My docomo(iモード、自動音声照会でのユーザー認証)
- d払い(iD)(入会・利用)
- 0120-524-360で行う利用再開(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 電話機購入時確認サイト
- ドコモ口座
ネットワーク暗証番号が必要になる場面にd払いやドコモ口座があります。
ネットでd払いしたいときに求められることも!
ネットショッピングを円滑に進めるためにも、ここでしっかり暗証番号を把握しておきましょう。
ネットワーク暗証番号のロック解除方法
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ネットワーク暗証番号を使用する際に気をつけなくてはいけないのが、入力間違えによるロックです。
何度か誤って入力してしまうと、セキュリティによりログインができなくなってしまいロック状態となってしまいます。
ネットワーク暗証番号のロック状態を解除するには以下の方法を参考にしてみてください。
※ロック解除する場合はネットワーク暗証番号を覚えている場合に限ります。
- 翌日0時以降に自動でロックが解除される
- ドコモショップでロックを解除する
- ドコモインフォメーションセンターでロックを解除する
この3つの方法で解除が可能です。
各解除方法を解説していきますので、活用してみてください!
翌日0時以降に自動でロックが解除される
ネットワーク暗証番号のロック状態は翌日0時以降には解除されます。
ですので、すぐにログインが必要でない方は翌日まで待つことをおすすめします。
急用でネットワーク暗証番号が必要であるのであれば、以下の方法を活用してください!
ドコモショップでロックを解除する
ネットワーク暗証番号のロック状態は、ドコモショップで解除できます。
解除には本人確認書類(運転免許証など)が必要になります。
契約者本人であることが確認できないと、ネットワーク暗証番号の解除受付ができませんので注意しましょう。
ドコモインフォメーションセンターでロックを解除する
時間がない方でも、電話1本でネットワーク暗証番号のロックを解除することができます。
ただし、契約者本人のネットワーク暗証番号が確認できた場合にロック解除されます。
確認できない場合はネットワーク暗証番号を忘れしまった場合の対応となりますので、該当する方は以下の忘れた場合の調べ方・リセット方法をご覧ください!
ドコモインフォメーションセンターの問い合わせ電話番号と受付時間です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など※ |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ネットワーク暗証番号を忘れたときの調べ方・リセット方法
画像引用元:お客様サポート|NTTドコモ
次にネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合の対処法です。
ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は、ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターで調べてもらうかリセットし再設定するほかありません。
この2通りの方法をそれぞれ解説していきましょう。
ドコモショップでネットワーク暗証番号をリセットする
ネットワーク暗証番号のロックを解除する方法と同様に本人確認書類が必要になります。
ドコモショップでリセットを行えば、同時に再設定もできるので安心です。
ネットワーク暗証番号はスマホを使用していく上でとても重要な番号になりますので、再設定する時は誕生日や電話番号の下4桁など、分かりやすい番号での設定は避けましょう!
他人が予測できない4桁の設定をおすすめします。
ドコモインフォメーションセンターに問い合わせる
ドコモインフォメーションでネットワーク暗証番号を知る場合、番号が記載された書類が郵送されます。
郵送のため届くまでに数日間かかってしまうので、急ぎの場合はドコモショップでのリセット・再設定をおすすめします。
また、以下サービスの設定変更でかかったロックは郵送通知での解除ができません。
- 発信者番号通知の設定変更
- SMS拒否設定
- 迷惑電話ストップサービスの登録・削除
- ビジュアルボイスメール利用設定変更
- 2in1着信回避設定
- Xiフェムトセルへの誘導設定
- ローミング中の着信規制設定
これらのサービスを利用したいのであれば、ドコモショップに行きましょう!
以下はドコモインフォメーションの問い合わせ電話番号と受付時間です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など※ |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ネットワーク暗証番号の変更手順
ネットワーク暗証番号の変更方法はいくつかあります。
ですので、状況に合わせて変更方法を選択しましょう。
変更方法は以下の4通りです。
- パソコン・スマホ・ドコモケータイでの変更
- iモード(ドコモケータイ)での変更
- 電話での変更
- ドコモショップでの変更
変更する場合、スマホやパソコンからオンラインで申し込めます。
設定するのが不安だという方は、ドコモショップがおすすめ。
以下では、各方法の変更手順について解説しています。
解説する手順はネットワーク暗証番号を把握した上で、変更をしたいという方が対象です。
パソコン・スマホ・ドコモケータイの変更手順
1dアカウントでMy docomoにログイン
2契約内容・手続きをタップ
3ネットワーク暗証番号変更をタップ
4現在使用中のネットワーク暗証番号を入力
5変更後のネットワーク暗証番号を入力
6適用開始日の確認
7申し込み書交付方法の選択
8次へをタップし内容を確認
9完了をタップ
My docomoからdアカウントでログインしてネットワーク暗証番号が変更できます。
パスワードが必要になりますので注意。
iモードの変更手順
画像引用元:NTTドコモ
1iMenuからお客様サポートを選択
2メニューの中から各種設定(確認・変更・利用)を選択
3ネットワーク暗証番号の変更を選択し、案内に沿って進める
ドコモ ケータイ(iモード)から手続きの場合、ネットワーク暗証番号が必要です。
変更手順は難しいくないので、誰でも簡単に行えるでしょう!
ですが、ガラケーはディスプレイが見辛く操作しにくいですので、近くのドコモショップでの手続きをおすすめします。
電話の変更手順
電話での変更はオペレーターの案内に沿って設定・申し込みを進めていきます。
ドコモの携帯電話からは局番なしの151(無料)から可能ですので、利用しましょう。
一般電話からの申し込みはドコモ インフォメーションセンター電話番号から行う仕様になっていますので確認してください。
受付時間は午前9時~午後8時です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など※ |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ドコモショップの変更手順
ドコモショップでの変更は店員の案内に沿って行ってください。
間違えることがないので、安心かつスピーディーに変更できます。
受付時間は、店舗によって異なりますので事前に調べて行くのが確実でしょう!
ネットワーク暗証番号を迅速に確認・変更するならドコモショップへ
画像引用元:NTTドコモ
今回、ドコモのサービスや設定の変更で多用するネットワーク暗証番号について解説しました。
ネットワーク暗証番号はドコモユーザーにとって重要な番号で、多くのサービス・設定に利用します。
ただし利用頻度は少ない為、忘れてしまうことも。
今回解説してきた内容を参考にネットワーク暗証番号をしっかり管理しましょう!
- ネットワーク暗証番号は、契約時に自身で設定する4桁の数字
- 契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になる重要になる
- ネットワーク暗証番号を使うサービスは10サービス以上
- d払いやドコモ口座の設定でも使用
- ロック状態は翌日0時以降に解除される
- ドコモショップでのネットワーク暗証番号ロック解除・リセットは安心かつスピーディー
- ドコモインフォメーションでロックを解除する場合、本人という証明が必要
- ドコモショップでロック解除・リセットを行う時は本人確認書類が必要
- ドコモインフォメーションでネットワーク暗証番号を問い合わせる場合は、郵送で送られてくる
- ネットワーク暗証番号の変更方法は全部で4通り存在する
ドコモはオンラインでの手続きが充実しているため、スマホやパソコン1つで解消できます。
ですが、オンラインでの設定・変更は自分1人で行わなくてはいけないので不安になってしまいます。
早急にネットワーク暗証番号を知る必要がある場合は、ドコモショップで行うことをおすすめします。
スマホなどの契約内容や設定の変更といった複雑な手続きは、ドコモショップに頼ることで迷うことがありません。
ドコモユーザーであればネットワーク暗証番号を必要とする場面が訪れますので、今のうちに把握しておきましょう!