
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモで新規回線契約をする際には、4桁の数字のネットワーク暗証番号を設定します。
ネットワーク暗証番号は様々なサービスの設定変更・確認時に必要となるため、しっかりと管理しておくことが必要です。
しかし、ネットワーク暗証番号は使用頻度がそれほど多くないこともあり、認証が必要な時に忘れてしまうことがあります。
そんな方のために、本記事ではドコモのネットワーク暗証番号の確認方法や、変更手順について解説していきます。
ネットワーク暗証番号の管理や認証で困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ネットワーク暗証番号は、契約時に自身で設定する4桁の数字
- 契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になる
- ネットワーク暗証番号を使うサービスは10種類以上
- d払いやドコモ口座の設定でも使用
- ロック状態を解除する方法は全部で3つ
- ネットワーク暗証番号の変更・リセットは安心かつスピーディーなドコモショップがおすすめ
- ネットワーク暗証番号の変更方法は全部で4通り存在する
docomoキッズケータイからオンラインショップ端末購入&ahamoに変更したいけど、ネットワーク暗証番号が必要とのことでたらい回しで絶望中。結論は機種変更はできず、新規契約ってことでしょうか。詳しい方いらっしゃいませんか?
— わんぱくまん (@TheWanPaKuMan) August 26, 2022
トップ画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモのネットワーク暗証番号とは
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ネットワーク暗証番号は、新規回線契約時に自身で設定する4桁の数字です。
契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になります。
ドコモユーザーにとっては非常に大切な暗証番号なので、しっかりと把握しておかなければいけません。
「うっかりネットワーク暗証番号を忘れてしまった」
「何度も間違って入力し、ロックがかかってしまった」
このような事態となってしまった場合の対処法を解説します。
記憶にないけど設定してないことってある?
ネットワーク暗証番号の認証を求められたときに、
「設定した記憶がないから、自分はまだ未設定なのでは‥」
と思われる方もいらっしゃいます。
しかし、ネットワーク暗証番号は新規契約時での設定が必須項目となっているため、設定していないということはありません。
すぐに思い出せなくても、冷静になって契約時の記憶をたどれば思い出せる可能性があります。
どうしても記憶にない場合は、本記事で紹介している方法で確認しみてください。
ネットワーク暗証番号はどこに書いてある?確認方法は?
ネットワーク暗証番号は、docomoでの新規契約時に設定する暗証番号のため、契約書に記載されます。
もしも失念してしまった場合は、契約書さえきちんと保管しておけば、いつでも確認することができます。
しかし、紙媒体として情報を残しておける利便性がある反面、契約書の取り扱いには注意が必要です。
契約書を紛失して他者の目に触れるようなことがあった場合、ネットワーク暗証番号を含めた個人情報が漏洩してしまいます。
有料サービスへの課金や商品の購入などにネットワーク暗証番号を悪用されてしまわないよう、注意しましょう。
また、契約書での確認以外にもネットワーク暗証番号を確認する方法はいくつかあるので、次章で詳しく解説していきます。
ネットワーク暗証番号を忘れたときの調べ方・リセット方法
画像引用元:お客様サポート|NTTドコモ
本章では、「ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合」の対処法について解説していきます。
ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は、ドコモショップやインフォメーションセンターで調べてもらうか、再設定する必要があります
- 対処法:調べる・再設定
- 手続き方法:ドコモショップ・インフォメーションセンター
この2つの方法を、それぞれ詳しくみていきましょう。
ドコモショップでネットワーク暗証番号をリセットする
ネットワーク暗証番号のロックを解除する方法と同様に本人確認書類が必要になります。
ドコモショップでリセットを行えば、同時に再設定もできるので安心です。
ネットワーク暗証番号は個人情報保護や契約を管理するうえで非常に重要な暗証番号です。
再設定する際は誕生日や電話番号の下4桁など、分かりやすい番号での設定は避けましょう。
他人から予測されにくく、他の暗証番号に使い回しをしていない数字の設定をおすすめします。
ドコモインフォメーションセンターに問い合わせる
ドコモインフォメーションセンターに問い合わせると、ネットワーク暗証番号が記載された書類が郵送されます。
ネットワーク暗証番号が通知されるまでに数日間かかってしまうので、急ぎの場合はドコモショップでのリセット・再設定をおすすめします。
また、以下サービスの設定変更でかかったロックは郵送通知での解除ができません。
- 発信者番号通知の設定変更
- SMS拒否設定
- 迷惑電話ストップサービスの登録・削除
- ビジュアルボイスメール利用設定変更
- 2in1着信回避設定
- Xiフェムトセルへの誘導設定
これらのサービスを利用したいのであれば、ドコモショップに行きましょう!
以下はドコモインフォメーションの問い合わせ電話番号と受付時間です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ネットワーク暗証番号の変更手順
ネットワーク暗証番号の変更方法は以下の4通りです。
状況に合わせて変更方法を選択しましょう。
- パソコン・スマホ・ドコモケータイでの変更
- iモード(ドコモケータイ)での変更
- 電話での変更
- ドコモショップでの変更
ネットワーク暗証番号の変更は、スマホやパソコンからオンラインで申し込むことができます。
オンラインでの申し込み操作に不安がある方は、ドコモショップでの手続きがおすすめです。
以下では、パソコンやスマホでの変更手順と、iモードケータイでの変更手順について解説しています。
ただし、変更前のネットワーク暗証番号を把握していないと以下の操作で変更することはできません。
パソコン・スマホ・ドコモケータイの変更手順
1dアカウントでMy docomoにログイン
2契約内容・手続きをタップ
3ネットワーク暗証番号変更をタップ
4現在使用中のネットワーク暗証番号を入力
5変更後のネットワーク暗証番号を入力
6適用開始日の確認
7申し込み書交付方法の選択
8次へをタップし内容を確認
9完了をタップ
My docomoにアクセスし、dアカウントID/パスワードを入力してログインしてネットワーク暗証番号が変更できます。
事前にdアカウントID/パスワードの認識に誤りがないか確認しておきましょう。
iモードの変更手順
画像引用元:NTTドコモ
1iMenuからお客様サポートを選択
2メニューの中から各種設定(確認・変更・利用)を選択
3ネットワーク暗証番号の変更を選択し、案内に沿って進める
iモードケータイでの手続きの場合、ネットワーク暗証番号の入力が必要です。
変更手順はそれほど難しくはないので、上記の手順に沿って操作を行えば簡単に変更できます。
「どうしてもiモードケータイの小さなディスプレイでは操作しづらい」
という方は、最寄りのドコモショップで手続きすることをおすすめします。
インフォメーションセンターへの電話による変更手順
インフォメーションセンターではオペレーターが丁寧に案内してくれるので、安心して暗証番号を変更することができます。
ドコモの携帯電話なら局番なしの151をダイヤルすると無料で発信できます。
一般電話などであれば0120-800-000のダイヤルで発信が可能です。
なお、受付時間は午前9時~午後8時です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ドコモショップでの変更手順
ドコモショップでの変更手続きなら、ショップスタッフが対面で分かりやすく説明してくれるので非常に安心です。
来店予約を活用すればスムーズに手続きをおこなうことができるので、事前にチェックしておくことをおすすめします。
ドコモショップを訪れる際は、本人確認書類を忘れずに持参するようにしましょう。
ネットワーク暗証番号のロック解除方法
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ネットワーク暗証番号を使用する際に気をつけなくてはいけないのが、入力間違えによるロックです。
何度か誤って入力してしまうとロック状態となり、認証操作を受け付けなくなってしまいます。
ネットワーク暗証番号のロック状態を解除する方法は、以下のとおりです。
※ロック解除する場合はネットワーク暗証番号を覚えている場合に限ります。
- 翌日0時以降に自動でロックが解除される
- ドコモショップでロックを解除する
- ドコモインフォメーションセンターでロックを解除する
上記の3つの方法で解除が可能です。
それぞれの解除方法を詳しくみていきましょう。
翌日0時以降に自動でロックが解除される
ネットワーク暗証番号のロック状態は翌日0時以降には解除されます。
すぐに認証する必要がない場合は、翌日まで待つことをおすすめします。
急用でネットワーク暗証番号の認証が必要な場合は、以下の方法で解除が可能です。
ドコモショップでロックを解除する
ネットワーク暗証番号のロック状態は、ドコモショップで再設定手続きをおこなうと解除されます。
ただし、暗証番号の再設定手続きには本人確認書類(運転免許証など)が必要なので注意してください。
重要度の高い手続きのため、本人確認書類を提出できなければ受け付けができません。
ドコモショップに訪れる際は、本人確認書類を忘れずに持参するようにしましょう。
ドコモインフォメーションセンターでロックを解除する
時間がない場合は、電話1本でネットワーク暗証番号のロックを解除することもできます。
ただし、設定していたネットワーク暗証番号を認識できていることが必要条件です。
電話対応のオペレーター側で認証の確認ができない場合は、「ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合の対応」が必要です。
該当する方は以下の調べ方・リセット方法を参考にしてみてください。
ドコモインフォメーションセンターの問い合わせ電話番号と受付時間です。
連絡手段 | ドコモ携帯電話 | 一般電話など |
---|---|---|
電話番号 | (局番なし)151(無料) | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) |
ネットワーク暗証番号を使うサービス一覧
画像引用元:ドコモ口座
まずは、ネットワーク暗証番号を使用するドコモのサービスを一覧で紹介します。
契約内容の変更や確認だけでなく、ドコモが提供する便利なサービスの利用時にも必要になるので、忘れないように注意しましょう。
ネットワーク暗証番号を使うサービスは以下のとおりです。
- 留守番電話サービス(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 発信者番号通知の設定(通知・非通知の設定)
- 2in1(着信回避機能の設定)
- 転送でんわサービス(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 迷惑電話ストップサービス(拒否する番号の登録や削除)
- SMS拒否設定(拒否する番号の登録や削除)
- ビジュアルボイスメール(ビジュアルボイスメールの利用設定変更)
- mopera U(初期設定利用時(ユーザー名、認証パスワード、Webメール、メールアドレス取得)、設定変更利用時)
- ローミング着信規制(ローミング中の着信規制設定)
- Xiフェムトセル(Xiフェムトセル誘導への誘導設定)
- ドコモオンライン手続き・eビリング・利用料金の確認・My docomo(iモード、自動音声照会でのユーザー認証)
- d払い(iD)(入会・利用)
- 0120-524-360でおこなう利用再開(一般電話、公衆電話などからの遠隔操作)
- 電話機購入時確認サイト
- ドコモ口座
利用者が急増しているドコモの人気サービス、「d払い」や「ドコモ口座」の利用時にもネットワーク暗証番号が必要になります。
ネットショッピングでのお買い物時に「d払い」で決済をする際にも認証を求められることがあります。
便利なサービスを有効活用するために、しっかり暗証番号を把握しておきましょう。
ネットワーク暗証番号を迅速に確認・変更するならドコモショップへ
画像引用元:NTTドコモ
今回は、ドコモの契約内容の確認・変更、決済サービスなどの利用の際に使うネットワーク暗証番号について解説しました。
ネットワーク暗証番号は様々な場面で認証することがあるため、ドコモユーザーにとって重要な暗証番号です。
しかし、使用頻度はそれほど多くないため、忘れてしまうことも多いのが実情です。
今回解説した内容を参考に、認証が必要なときに困ってしまわないよう、ネットワーク暗証番号をしっかり管理しておきましょう。
- ネットワーク暗証番号は、契約時に自身で設定する4桁の数字
- 契約者の本人確認や、各種設定変更などの際に必要になる重要になる
- ネットワーク暗証番号を使うサービスは10サービス以上
- d払いやドコモ口座の設定でも使用
- ロック状態は翌日0時以降に解除される
- ドコモショップでのネットワーク暗証番号ロック解除・リセットは安心かつスピーディー
- ドコモインフォメーションでロックを解除する場合、本人という証明が必要
- ドコモショップでロック解除・リセットをおこなう時は本人確認書類が必要
- ドコモインフォメーションでネットワーク暗証番号を問い合わせる場合は、郵送で送られてくる
- ネットワーク暗証番号の変更方法は全部で4通り存在する
ネットワーク暗証番号の変更手続きをおこないたい場合は、オンラインでいつでも変更することが可能です。
しかし、スマホやiモードケータイの操作が不慣れな方にとっては、オンライン手続きをおこなうことが不安なことがあるかもしれません。
そのような場合は、ドコモショップでの変更手続きが最適です。
ドコモショップでの手続きであれば、スタッフが丁寧に案内してくれるので安心です。
「自分のネットワーク暗証番号がどのような数字で設定したのか分からなくなってしまった」
という方は、本記事で紹介した方法を参考に早めに確認しておくことをおすすめします。