【2023年5月】ドコモのスマホおすすめ機種ランキング!売れ筋をチェック

2023年3月最新のドコモおすすめスマホを価格帯や特徴別にランキング!ドコモでアンドロイド・iPhoneを購入する際に選ぶべき最新機種やおすすめスマホを徹底比較します。ドコモのスマホはiPhone/Androidともに価格・スペックが優秀なスマホが目白押しなので、自分に合う端末を見つけてください!
  • 2023年5月30日
  • by.affiprecious

ドコモのスマホおすすめ機種ランキング
 

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

この記事では、ドコモスマホ(アンドロイド)おすすめ機種を価格や目的別に分けて紹介します。

評価も2023年の基準に合わせてアップデートしているので、ドコモへ機種変更またはスマホの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドコモはキャリアの中でも取り扱い機種が豊富なので、欲しい機種をきっと見つけられます!

【2023年最新】価格別でおすすめアンドロイドをチェック
  • 5万円未満のスマホ
  • 5万円〜10万円未満のスマホ
  • 10万円以上のスマホ
ドコモスマホ比較表
順位\注目!/1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
機種名iPhone 14 Pro
ドコモのiPhone14Pro
Galaxy S22
Galaxy S22
Xperia 10 IV
Xperia 10 Ⅳ
Galaxy A54 5G
Galaxy A53 5G
Xperia Ace III
Xperia Ace Ⅲ
AQUOS wish2
AQUOS wish2
iPhone 13
iPhone 13
iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)
arrows We
arrows We
Xperia 1 II
Xperia 1 II
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro
機種代金77,470円~
※ドコモ割引適用後
61,292円~
※ドコモ割引適用後
30,712円~
※ドコモ割引適用後
39,490円~
※ドコモ割引適用後
26,488円~
※ドコモ割引適用後
22,000円
※ドコモ割引適用後
56,232円~65,230円~
※ドコモ割引適用後
21,450円
※ドコモ割引適用後
60,140円~
※ドコモ割引適用後
72,600円~
特徴最新のiPhone 14!
最強スペック搭載
最新チップ搭載で
処理能力はピカイチ
大容量バッテリー&
超軽量で持ち歩きに◎
23年5月発売新機種
4眼レンズを採用
5G対応&4,500mAhの
大容量バッテリー搭載
ミドルレンジながら
5G対応の高コスパ
iPhone 13シリーズで
コスパ最強のモデル
5G対応+指紋認証搭載の
ミドルレンジiPhone
2万円台と初心者向け
エントリーモデル
高スペックながら
お得に購入可能
3倍の光学ズーム搭載で
マクロ撮影も綺麗に
公式サイト
矢印
目次

【5/15~5/21】ドコモ週間スマホランキング

ドコモ週間スマホランキング
ドコモオンラインショップでは、週・月ごとに売れ筋ランキングを公表しています。

ここでは週ごとのランキングを一覧でご紹介します!

5/15~5/21 ドコモ売れ筋ランキング

順位機種詳細
1位 Google Pixel 7a詳細を見る
2位iPhone 14(128GB)詳細を見る
3位 Galaxy S22 SC-51C詳細を見る
4位AQUOS sense7 SH-53C詳細を見る
5位Xperia 10 IV SO-52C詳細を見る
6位Xperia 5 IV SO-54C
詳細を見る
7位 home 5G HR02詳細を見る
8位iPhone 14(256GB)詳細を見る
9位iPhone 14 Pro(256GB)詳細を見る
10位Galaxy S23 SC-51D詳細を見る

売れ筋ランキング第1位は、2023年5月11日に発売されたGoogle Pixel 7aとなる結果に。

どのカラーも購入可能で、オンラインショップ限定色のCoralも今なら在庫が残っています。

売れ筋ランキング第2位は最新iPhoneシリーズiPhone14です。

発売から半年以上経ちますが人気は健在のようです。

いつでもカエドキプログラムでお得に購入することができますよ。

\気になる項目にジャンプ!/

【2023年5月】おすすめスマホ「iPhone 14 Pro」

iPhone14のカラーラインナップ

画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)

今月のおすすめは、2022年9月16日発売の新型iPhoneシリーズより「iPhone 14 Pro」をご紹介します。

iPhone 14 Proは通常モデルよりも高いスペックを誇る一台。

2023年現在もトップレベルのスマホといっても申し分ありません。

iPhone 14 Proのスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

特に注目したいのが、カメラ性能の進化点です。

画素数は4,800万画素と、これまでの4倍にもなりました。

さらに最大3倍の光学ズームにも対応しており、ナイトモードもより鮮明に撮影ができます。

またチップにはA16 Bionicを搭載し、処理能力も最強になりました。

常時表示ディスプレイに対応している点も地味に嬉しいポイントですね。

iPhone 14 Proの価格

iPhone 14 Proのドコモ価格は、以下の通りです。

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常174,130円198,880円238,480円275,220円
※187,370円99,880円120,400円139,260円
※277,470円86,680円103,900円120,560円
詳細ドコモ公式ショップを見る

ドコモでは割引プログラムの適用で7万円台から購入できます。

定価のおよそ半分で使えるため、これを機に機種変更するのもおすすめです。

iPhone 14 Proのポイント
  • 最新のチップA16 Bionicを搭載
  • 背面カメラに4,800万画素のレンズを搭載
  • 常時表示ディスプレイに対応
  • ノッチとワイドパンチホールあり
  • リフレッシュレート120Hzを実現
\気になる項目にジャンプ!/

▲一覧に戻る

【2023年春夏モデル】ドコモのアンドロイド機種発売予想

ドコモでは、例年4月〜7月に春夏モデルの最新機種を発売します。

春夏モデルは人気シリーズの最新機種が中心で、1年で最も注目度の高いモデルが登場する傾向にあります。

例年の発売傾向から、ドコモのAndroidの2023年春夏モデルを予想すると次の通りです。

ドコモの2023年春夏モデル予想機種
  • Galaxyシリーズ
    Galaxy S23:2023年4月発売予想
    Galaxy S23 Ultra:2023年4月発売予想
    Galaxy A54 5G:2023年5月発売予想
  • Xperiaシリーズ
    Xperia 1 V:2023年6月発売予想
    Xperia Ace IV:2023年6月発売予想
    Xperia 10 V:2023年7月発売予想
  • AQUOSシリーズ
    AQUOS wish3:2023年6月発売予想
    AQUOS R8:2023年7月発売予想

人気の高いGalaxy・Xperia・AQUOSのハイエンドモデルが登場すると予想されているため、スペック重視の方は要注目です。

Galaxy S23/S23 Ultraに関しては、グローバルモデルが2023年2月17日に発売されています。

Galaxy日本公式サイトにも機種ページが掲載されているため、例年通り4月中に発売されると見ていいでしょう。

Xperia 1 Vもリーク情報・噂が発売直前を匂わせる内容になってきたので、こちらも例年通り6月頃の発売となりそうです。

AQUOS R8はシャープの発表が例年5月に行われるため、今後の動向をチェックしておきましょう。

【5万円未満】ドコモのアンドロイドスマホおすすめ4選

5万円未満のドコモのスマホおすすめ

ドコモでは、5万円以下の廉価なスマホも数多く発売されています。

2023年3月現在のおすすめ機種は次の4モデルです。

5万円未満のおすすめスマホ4選

1位:AQUOS sense6

AQUOS sense6 ドコモ限定カラー

画像引用元:AQUOS sense6 SH-54B

AQUOS sense6は、2021年11月に発売された人気の低価格AQUOSです。

新モデルのAQUOS sense7登場で値下げされたことで、より高コスパに磨きがかかりました。

AQUOS sense6
画面サイズ約6.1インチ
本体サイズ高さ:約152mm
幅:約70mm
厚さ:約7.9mm
重さ約156g
アウトカメラ標準:約4,800万画素
広角:約800万画素
望遠: 約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUQualcomm® Snapdragon™ 690 5G
認証顔・指紋
防水IPX5・IPX8/IP6X
カラーライトカッパー・シルバー・ブラック・ブルーメタリック※
詳細AQUOS sense6 実機レビュー

※ブルーメタリックはドコモオンラインショップ限定カラー

型落ちモデルですが、十分な処理能力と価格の割に優秀なカメラを備えています。

普段使いで全く困らない性能なので、最新モデルにこだわらなければコスパ最強の1台と言っていいでしょう。

LINEや各種SNSでの連絡や動画視聴中心のライトユーザーの方は、ぜひAQUOS sense6を検討してください。

AQUOS sense6の価格

項目負担額
一括払い31,724円
分割1,321円×24回
いつでもカエドキプログラム14,564円
詳細ドコモ公式ショップを見る

AQUOS sense6は、「オンラインショップおトク割」で25,300円も割引され、一括払いでも31,724円まで安くなりました。

いつでもカエドキプログラムを利用すると実質14,564円だけで使えますが、端末返却しない場合でも十分な安さです。

ただし、在庫がなくなったら販売終了になると考えられるので、欲しい方は早めに購入してください。

AQUOS sense6のポイント
  • Snapdragon 690搭載
  • トリプルレンズで性能高めのカメラ搭載
  • 2021年11月発売の旧モデル
  • 割引適用で最強コスパに

2位:AQUOS wish2

AQUOS wish2

画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C

AQUOS wish2は、2022年6月に発売された最新エントリーモデルです。

AQUOS wish2
画面サイズ約5.7インチ
本体サイズ高さ:約147mm
幅:約71mm
厚さ:約8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー3,730mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 695 5G Mobile Platform
認証指紋
防水IPX5・IPX7/IP6X
カラーホワイト・チャコール・ブルー・コーラル(ドコモ)
オリーブグリーン・チャコール・アイボリー(ワイモバイル)
詳細AQUOS wish2 評価レビュー

AQUOS sense7と同じSnapdragon 695 5Gを搭載していますが、RAM4GBと少ないので重い処理は苦手です。

とはいえ、初代AQUOS wishより大幅に性能が向上し、日常の連絡やSNS利用には全く問題ない性能と言えるでしょう。

また、カメラ性能も抑えめで、シンプルに連絡用端末として使いたい方に向けた1台となっています。

AQUOS wish2の価格

キャリア価格割引適用時※詳細
ドコモ22,000円-公式サイトを見る
UQモバイル26,180円4,180円公式サイトを見る
ワイモバイル26,640円2,160円公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム、UQモバイルはMNPかつ増量オプションII加入時、ワイモバイルは他社から乗り換えかつシンプルM契約時

ドコモのAQUOS wish2は22,000円と非常に低価格です。

必要最低限のスペックでOKなコスパ重視の方は、ぜひAQUOS wish2をチェックしてください。

AQUOS wish2のポイント
  • Snapdragon 695搭載
  • 普段使いには十分な性能
  • カメラ性能にはあまり期待できない
  • 22,000円の高コスパモデル

3位:arrows We

arrows We

画像引用元:arrows We F-51B

arrows Weは、2021年12月発売のエントリーモデルです。

arrows Weのスペック
チップSnapdragon 480
5G対応
画面サイズ5.7インチ
本体サイズ高さ:147mm
幅:71mm
厚さ:9.4mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,310万画素
マクロ:190万画素
インカメラ500万画素
RAM4GB
ROM64GB
バッテリー容量4,000mAh
生体認証指紋
防水IPX8
FeliCa対応
ワイヤレス充電非対応
カラーターコイズ・ブラック・ホワイト
詳細arrows We レビュー

スペックは必要最低限なので、ゲームアプリの利用には全く向きません。

ハイエンドモデルからの買い替えだと、ホーム画面操作すら遅く感じてしまうでしょう。

その反面、らくらくスマートフォンと同じメーカーなので、シンプルモードにすれば初スマホでも使いやすい機種となっています。

高い耐久性能も相まって、長く使える機種を安く手に入れたい方におすすめの廉価モデルです。

arrows Weの価格

arrows We一括割引適用時※購入
ドコモ22,000円-公式サイトを見る
au26,180円22,001円公式サイトを見る
ソフトバンク27,360円13,680円公式サイトを見る
UQモバイル26,180円4,180円公式サイトを見る
※auはスマホトクするプログラム適用、ソフトバンクは新トクするサポート適用、UQモバイルは公式オンラインショップで乗り換え+増量オプションII加入時

arrows Weは一括払いでも22,000円と、数あるドコモのスマホの中でも最安値です。

arrows Weのポイント
  • Snapdragon 480搭載
  • 必要最低限の性能
  • 丸洗いOK・高耐久で長持ちする
  • 22,000円の最安値級モデル
  • シンプルモード搭載で初スマホでも安心

4位:Xpria Ace III

Xperia Ace Ⅲ

画像引用元:Xperia Ace III SO-53C

Xperia Ace IIIは、2022年6月に発売されたコンパクトなエントリーモデルのXperiaです。

Xperia Ace III
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵IP68
カラーブラック
グレー
ブリックオレンジ

最近のXperiaは大型モデル中心ですが、Xperia Ace IIIは5.5インチのコンパクトサイズです。

シンプル操作の「かんたんホーム」と3年後も快適に使えるバッテリー寿命で、1台を長く使う傾向にある初スマホの方にピッタリです。

ただし、性能面はSnapdragon 480・RAM4GBと最低限なので、連絡&SNS用と考えた方がいいでしょう。

「ゲームなどの重いアプリは利用せず小さいスマホがいい」という方は、Xperia Ace IIIを検討してください。

Xperia Ace IIIの価格

キャリア機種代金割引適用時詳細
ドコモ34,408円26,488円
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au19,820円16,580円公式サイトを見る
ワイモバイル25,920円4,320円公式サイトを見る
UQモバイル25,320円3,320円公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auは5G機種変更おトク割とスマホトクするプログラム、UQモバイルはMNPかつ指定プラン&増量オプションII加入時、ワイモバイルは他社から乗り換えかつシンプルM契約時

ドコモのXperia Ace IIIは、いつでもカエドキプログラム利用で26,488円と非常に安く購入できます。

通常価格も34,408円と安いので、プログラムを利用せずに一括払いで購入するのもありです。

Xperia Ace IIIのポイント
  • Snapdragon 480搭載
  • 必要最低限の性能
  • コンパクトサイズで片手で使える
  • 3年後も快適なバッテリー持ち
  • かんたんホームで初スマホでも使いやすい

【5万円〜10万円】ドコモのアンドロイドスマホおすすめ4選

5万円〜10万円のドコモのスマホおすすめ

5万円〜10万円の機種は、価格と性能のバランスの良さから多くの方に選ばれています。

2023年3月現在、ドコモの5万円〜10万円のアンドロイドスマホのおすすめは次の4機種です。

5万円〜10万円のおすすめスマホ4選

1位:AQUOS sense7

AQUOS sense7

画像引用元:AQUOS sense7 SH-53C

AQUOS sense7は、2022年11月4日発売の高コスパシリーズの最新モデルです。

AQUOS sense7
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:152 mm
幅:70 mm
厚さ:8.0 mm
重さ約158g
アウトカメラ約5,030万画素 (標準)
約800万画素 (広角)
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋認証、顔認証(マスクOK)
防水・防塵IP68(お風呂防水対応)
カラーライトカッパー、
ブルー、
ブラック、
ラベンダー(ドコモオンラインショップ限定)
詳細AQUOS sense7 実機レビュー

安い価格の割に高い性能で、普段使いで十分過ぎる処理能力があります。

シリーズお馴染みの高い防水性能やおサイフケータイなどの機能も充実しているのもポイントです。

また、AQUOS sense7はハイエンドモデルのAQUOS R7に準じる大型センサーカメラに変更され、画像処理エンジンもハイエンドモデル並みです。

AQUOS sense7の価格

項目価格割引適用時※ 
ドコモ54,230円43,670円公式サイトを見る
au54,000円33,580円公式サイトを見る
楽天モバイル49,980円40,980円公式サイトを見る
UQモバイル59,500円37,500円 公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用、UQモバイルは指定プラン加入かつ乗り換えの場合

AQUOS sense7は、通常価格で54,230円ですが、いつでもカエドキプログラム利用で43,670円まで安くなります。

コスパ重視でカメラ性能も求めるなら、AQUOS sense7を選べば間違いないでしょう。

AQUOS sense7のポイント
  • Snapdragon 695 5G搭載
  • 普段使いに十分なスペック
  • 大型センサーカメラ搭載
  • 安くてもハイエンド並みのカメラ
  • お風呂OKの防水性能

2位:Galaxy A54 5G

Galaxy A54 5G

画像引用元:Galaxy A54 5G(ギャラクシーA54 5G) | Samsung Japan 公式

Galaxy A54 5Gは2023年5月25日に発売したGalaxyのアンドロイドスマホです。

シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴です。

項目Galaxy A54 5G
サイズ高さ:約 158mm
幅:約 77mm
厚さ:約8.2mm
重量約 201g
ディスプレイ約 6.4 インチ/FHD+
メインカメラ約5,000万画素(広角)
約1,200万画素(超広角)
約500万画素(望遠)
サブカメラ約3,200万画素
バッテリー容量5,000mAh
OSAndroid 13
CPUExynos 1380
2.4GHz/4 + 2.0GHz/4
RAM6GB
ROM128GB
外部メモリ1TB microSDXC
5G対応
生体認証指紋、顔
Felica/NFC○/○
防水・防塵IPX5/IPX8
カラーオーサムバイオレット
オーサムグラファイト
オーサムホワイト(ドコモのみ)
Galaxy A54 5Gのカメラ
  • 広角:約5,000万画素
  • 超広角:約1,200万画素
  • マクロ:約500万画素

手ブレ補正にも対応しており、さっと構えるだけで綺麗な写真を撮ることができます。

また深度測位カメラを使えば、ポートレートのように背景をぼかすことも可能。

さらにバッテリーは5,000mAhと大容量のため、長時間の使用も安心です。

Galaxy A54 5Gの価格

キャリア機種代金割引適用時※詳細
ドコモ69,850円39,490円公式サイトを見る
au74,730円44,850円公式サイトを見る
UQモバイル58,230円52,730円公式サイトを見る
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、UQモバイルは乗り換えかつ増量オプションII加入の場合

Galaxy A54 5Gは、割引を適用することで3万円台で購入できます。

Galaxy A54 5Gのポイント
  • 普段使いにぴったりなミドルレンジモデル
  • 120Hzの高駆動ディスプレイ搭載で操作もなめらか
  • カメラ性能バッチリ
  • 5,000mAhの大容量バッテリーで安心

3位:Xperia 10 IV

Xperia 10 Ⅳ

画像引用元:Xperia 10 IV SO-52C

Xperia 10 IVは、Snapdragon 695 5G搭載のミドルレンジモデルです。

価格は53,152円と、ミドルレンジモデルの中でも通常価格がお手頃なモデルです。

Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

性能は最新ハイエンドモデルには劣るものの、普段使いには問題ありません。

また防水・防塵に対応しているため、アウトドアでの使用も可能です。

バッテリーは5,000mAhの大容量で、Xperia独自の省電力性能も相まって国内版Androidスマホの中ではトップクラスの電池持ちです。

さらに本体が約161gとかなり軽いのも嬉しいポイントですね。

Xperia 10 IVの価格

Xperia 10 IVの価格は、以下の通りです。

項目価格割引適用時詳細
ドコモ53,152円30,712円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au49,480円32,200円公式サイトを見る
ソフトバンク74,880円22,008円公式サイトを見る
楽天モバイル49,800円40,800円公式サイトを見る
UQモバイル49,480円27,480円公式サイトを見る
IIJmio44,500円24,800円公式サイトを見るIIJmio
mineo59,400円-公式サイトを見る
NUROモバイル52,580円-公式サイトを見る
OCNモバイルONE50,600円31,900円
(2023年6月12日までのセール価格)
公式サイトを見る
BIGLOBEモバイル59,400円-公式サイトを見る
ソニーストア60,500円-公式サイトを見る

ドコモでは割引プログラムの適用で30,712円と、非常に安く購入できます。

定価でも53,152円と安いので、Xperiaを安く持ちたい方におすすめです。

Xperia 10 IVのポイント
  • Snapdragon 695 5G搭載
  • 約161gと超軽量
  • 5,000mAhの大容量バッテリーでトップクラスの電池持ち
  • 防水・防塵にも対応
  • ミドルレンジモデルのため比較的安い

4位:Xperia 1 II

Xperia 1 II

画像引用元:Xperia 1 II SO-51A

Xperia 1 IIは2020年6月18日に発売された2世代前のモデルです。

最新機種と比べると性能はかなり下がりますが、価格が下がりコスパは良好です。

Xperia 1 II
ディスプレイ6.5インチ
本体サイズ高さ:166mm
幅:72mm
厚さ:7.9mm
重さ約181g
アウトカメラ広角:約1,200万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万画素
ToFカメラ
インカメラ約800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 865
OSAndroid 10
認証指紋
カラーブラック・ホワイト・パープル
詳細Xperia 1 II 実機レビュー

プロセッサは「Snapdragon 865」搭載と、現行モデルにはやや劣ります。

しかし、5G通信やハイレゾ音源に対応しており、その性能は普段使いには十分すぎるほど。

AnTuTuベンチマーク総合が約50万点なので、最新ミドルレンジモデルより高い性能です。

カメラにも1,200万画素のトリプルレンズを採用しているため、高画質な撮影が可能です。

Xperia 1 IIの価格

Xperia 1 IIの価格は、下記の通りです。

キャリア機種代金割引適用時※購入
ドコモ90,200円60,140円ドコモドコモ公式ショップ
au110,095円64,975円au公式ショップ

※ドコモはスマホおかえしプログラム、auはスマホトクするプログラム適用時

多少型落ちでも5〜10万円台で高性能を求めるなら、Xperia 1 IIが最適です。

ただし、ドコモの在庫が無くなると販売終了すると思われます。

Xperia 1 IIを狙う方は早めに購入してください。

Xperia 1 IIのポイント
  • 高機能かつ中価格と高コスパ
  • 処理能力は最新ミドルレンジモデルより高い
  • 6.5インチの縦長ディスプレイ搭載
  • 瞳AFやツァイスレンズ搭載のトリプルカメラ採用
  • 1秒間に最高20コマの追従高速連写が可能
  • ハイレゾ音源や圧縮音源のハイレゾ化も可能

【10万円以上】ドコモのアンドロイドスマホおすすめ5選

10万円以上のドコモのスマホおすすめ

10万円以上のアンドロイドスマホは性能が高いことはもちろん、特徴的な機能や最新技術が搭載される傾向があります。

2023年3月現在、ドコモの10万円以上のアンドロイドスマホは次の4機種がおすすめです。

10万円以上のおすすめアンドロイドスマホ4選

1位:Galaxy S22

Galaxy S22

画像引用元:Galaxy S22 SC-51C

Galaxy S22は、2022年4月に発売されたGalaxyシリーズのハイエンドモデルです。

先にお伝えした通り、2023年4月には最新モデルの登場が予想されていますが、大幅値引きが実施されています。

Galaxy S22
画面サイズ約6.1インチ
本体サイズ高さ:146mm
幅:70.6mm
厚さ:7.6mm
重さ168g
アウトカメラ標準:約5,000万画素
超広角:約1,200万画素
望遠: 約1,000万画素
インカメラ約1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB/256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証顔・指紋
防水IP68
カラーファントムホワイト・
グリーン・
ピンクゴールド・
ファントムブラック

Galaxy史上最速のチップ「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しており、処理速度はピカイチ。

カメラには3眼レンズを採用し、夜景も通常と変わらないクオリティで撮影できます。

最大30倍ズームもあるので、遠景や遠くの被写体も気軽に撮影できるでしょう。

また、持ちやすくシンプルなデザインも嬉しいポイントです。

Galaxy S22の価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ127,512円61,292円ドコモ公式サイト
au125,030円71,990円公式サイト

※ ドコモはオンラインショップおトク割といつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム適用の場合

Galaxy S22は、最新モデルの登場間近のため、「オンラインショップおトク割」で12,100円割引が適用されます。

「いつでもカエドキプログラム」も適用すると、実質価格61,292円まで抑えることができます。

ハイエンドモデルを少しでも安く手に入れたい方は、Galaxy S22が狙い目です!

Galaxy S22のポイント
  • 最新チップ搭載で処理能力はピカイチ
  • トリプルカメラで30倍ズームにも対応
  • 夜景やポートレートも美麗に撮影可能
  • 6.1インチと持ちやすさ◎
  • 3,700mAhの大容量バッテリー搭載
  • 最新モデル登場間近で大幅割引中!

2位:Xperia 1 IV

Xperia 1 Ⅳ

画像引用元:Xperia 1 IV SO-51C

Xperia 1 IVは、2022年6月に発売された最新のハイエンドモデルです。

Xperia 1 IV
サイズ約71×165×8.2mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック
メインカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
サブカメラ約1,220万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
充電時間約120分
OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
詳細Xperia 1 IV の評価レビュー

Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GBを搭載し、2022年モデルとしては最高峰の処理能力があります。

カメラ性能では、従来モデルでよく利用されていた「瞳AF」や各種トラッキング機能が、超広角・望遠でも利用できるようになりました。

もちろん、状況に合わせてマニュアル調整もOKです。

また、ゲームエンハンサーでプレイ中の通知を切ったり暗いシーンを明るくしたりと、プレイ環境が細かく調整できます。

プレイ画面をYouTubeに配信もできるので、スマホ1つで実況配信もOKです。

高スペックを活かして写真・動画・ゲームをたっぷり楽しみたい方は、Xperia 1 IVをぜひ手に取ってください。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ190,872円77,352円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au148,645 円89,125円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る
ソニーストア149,600円-公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

Xperia 1 IVは最高峰性能の1台ですが、オンラインショップおトク割で33,000円も割引されています。

いつでもカエドキプログラムも併用すれば、実質77,352円と、発売当初よりかなりお買い得になりました。

他キャリアでも乗り換えなら高額割引が適用されますが、ドコモは機種変更でもオンラインショップで購入すれば割引対象です。

2023年6月頃に登場する新型Xperiaを待たなくていい方は、大幅割引されている今が狙い目となるでしょう。

Xperia 1 IVのポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 2022年モデルの中で最高峰の処理能力
  • 人気の写真撮影機能が超広角・望遠でも利用OK
  • スマホ1つでゲーム配信できる
  • オンラインショップなら契約種別問わず33,000円の大幅割引中!

3位:Galaxy S22 Ultra

ドコモ Galaxy S22 Ultra SC-52C

画像引用元:Galaxy S22 Ultra SC-52C

Galaxy S22 Ultraは、2022年4月に発売されたGalaxy最高峰モデルです。

Galaxy S22 Ultra
SoCSnapdragon 8 Gen 1
5G対応
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ高さ:163.3mm
幅:77.9mm
厚さ:8.9mm
重さ229g
アウトカメラ広角:1億800万画素
超広角:1,200万画素
望遠(10倍光学):1,000万画素
望遠(3倍光学):1,000万画素
インカメラ4,000万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
SIMカードnanoSIM
カラーバーガンディ・ファントムブラック
詳細Galaxy S22 Ultra 評価レビュー

2022年モデルとしては最高峰の処理能力と、強力なカメラ機能に便利なSペンと、高性能かつ多機能な1台です。

特にカメラが特徴的で、メインカメラは1億800万画素とスマホカメラの中でも随一です。

夜間でもポートレート撮影OKで、さらに望遠は最大100倍の超ズームができます。

また、Sペンで手書きメモからお絵描き、パワポのスライド操作もOK!

スマホとしてでなく、小さなタブレットのように使える利便性もGalaxy S22 Ultraの魅力です。

Galaxy S22 Ultraの価格

項目価格割引適用時詳細
ドコモ256GB: 197,670円
512GB: 236,500円
256GB: 99,990円
512GB: 119,020円
公式サイトを見る
au256GB: 197,650円
512GB: 225,120円
1TB: 236,940円
256GB: 90,910円
512GB: 104,940円
1TB: 121,500円
公式サイトを見る

※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムの場合

Galaxy S22 Ultraは、通常価格が20万円弱と高額です。

購入時にはいつでもカエドキプログラムの利用を積極的に検討していいでしょう。

Galaxy S22 Ultraのポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 2022年モデルの中で最高峰の処理能力
  • メインカメラが1億800万画素と高解像度
  • 最大100倍ズームで遠くの被写体もバッチリ
  • Sペンで手書き操作OK

4位:AQUOS R7

AQUOS R7

画像引用元:AQUOS R7 SH-52C

AQUOS R7は、2022年7月に発売されたAQUOSシリーズのハイエンドモデルです。

AQUOS R7
画面サイズ約6.6インチ
本体サイズ高さ:約161mm
幅:約77mm
厚さ:約9.3mm
重さ約208g
アウトカメラ標準:約4,720万画素
測定用:約190万画素
インカメラ約1,260万画素
バッテリー5000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 1
認証顔・指紋
防水IPX5、IPX8
カラーブラック・シルバー
詳細AQUOS R7 評価レビュー

スペックは他の人気ハイエンドモデルと同じく、Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GBを搭載しています。

ただし、排熱処理の関係で実働時のクロック数を落としているのか、Xperia 1 IVやGalaxy S22 Ultraと比べてベンチマーク測定値は低くなります。

AnTuTuベンチマーク総合スコア比較
  • Xperia 1 IV:約90万点
  • Galaxy S22 Ultra:約約95万点
  • AQUOS R7:約80万点

一方で、カメラ性能はライカ監修の大型イメージセンサーカメラを搭載し、優秀な画像処理エンジンとAIも相まって、なんとなく撮影しても高クオリティの写真が簡単に撮れます。

特に写真付きの方なら、夜間や光源が弱い屋内撮影の際に、他機種よりも満足のいく写真がサクッと撮れるでしょう。

尖った性能のハイエンドカメラ付きスマホが欲しい方は、AQUOS R7をぜひ試してみてください。

AQUOS R7の価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ198,000円114,840円公式サイトを見る
ソフトバンク189,360円94,680円公式サイトを見る

※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート適用時

AQUOS R7は、2023年3月現在「オンラインショップおトク割」の適用がありません。

今後、Galaxy S22やXperia 1 IVのように割引対象になる可能性もあるので、急いで欲しい方以外は少し様子見してもいいかもしれません。

AQUOS R7のポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 他の2022年最高峰モデルより処理能力が若干低め
  • ライカ監修の大型センサーカメラが優秀
  • AIに任せてキレイな写真が簡単に撮れる

【iPhoneで選ぶ】ドコモのスマホおすすめ4選

iPhoneで選ぶ ドコモのスマホおすすめ

ドコモのiPhoneを選ぶ際は、次の4機種がおすすめです。

1位:iPhone 14 Pro

ドコモのiPhone14Pro

画像引用元:iPhone 14 Pro

iPhone 14 Proは、2022年9月に発売されたiPhoneの上位モデルです。

iPhone 14 Proのスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

最新のA16 Bionicを搭載し、処理能力は現行スマホの中でも最上位です。

AnTuTuベンチマークで100万点以上の報告が多く、スペック重視の方も大満足の高性能モデルと言えるでしょう。

また、メインカメラが4,800万画素に強化され、「Dynamic Island」「常時点灯ディスプレイ」などのProモデル限定機能も多数追加されています。

iPhone 14シリーズからは新機能の多くがProモデル限定になったこともあり、最新iPhoneを選ぶならiPhone 14 Proは最優先で検討したい1台となっています。

iPhone 14 Proの価格

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常174,130円198,880円238,480円 275,220円
いつでもカエドキプログラム87,370円99,880円 120,400円139,260円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常175,860円201,925円238,555円275,415円
スマホトクするプログラム78,700円91,925円110,555円129,415円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常175,680円201,600円238,320円275,040円
新トクするサポート(※)87,840円100,800円119,160円137,520円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常150,900円165,900円195,900円225,900円
アップグレードプログラム75,432円82,944円97,944円112,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常149,800円164,800円194,800円224,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 14 Proは、いつでもカエドキプログラムを利用することで、実質10万円以下から購入できます。

一括払いの場合は少々割高なので、ドコモから購入する際は、2年後の端末返却&機種変更を積極的に利用した方がいいでしょう。

iPhone 14 Proのポイント
  • A16 Biocni搭載の最高峰モデル
  • 現行モデルの中でも処理能力が高い
  • メインカメラ4,800万画素に強化
  • Proモデル限定の新機能あり

2位:iPhone 14 Pro Max

iPhone 14 Pro Max

iPhone 14 Pro Maxは、2022年9月発売の最新iPhone最上位モデルです。

iPhone 14 Pro Maxのスペック
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ高さ:160.7mm
幅:77.6mm
厚さ:7.85mm
重さ240 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

基本的な性能はiPhone 14 Proと同じで、より大画面かつ大容量バッテリーを搭載しています。

そのため、ゲームや動画視聴など、画面が大きい方が快適な使い方が中心の方におすすめの最新iPhoneとなっています。

ただし、これまで5インチ台〜6インチのスマホを利用していた方は、iPhone 14 Pro Maxはかなり大きく感じるはずです。

サイズ感が掴めない方は、ドコモショップや家電量販店で実際に触ってから購入を決めた方がいいかもしれません。

iPhoen 14 Pro Maxの価格

iPhone 14 Pro Max128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常201,850円220,330円257,070円289,300円
いつでもカエドキプログラム101,890円111,250円129,990円144,940円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常201,925円220,355円257,100円293,845円
スマホトクするプログラム91,925円101,355円120,100円138,845円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常201,600円220,320円257,040円281,520円
新トクするサポート(※)100,800円110,160円128,520円140,760円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常165,900円180,900円210,900円240,900円
アップグレードプログラム83,944円90,432円105,432円120,432円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常164,800円179,800円209,800円239,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 14 Pro Maxは、iPhoneの中でも特に高額なモデルです。

通常価格は非常に高額なので、購入の際はいつでもカエドキプログラムの利用を積極的に検討してください。

iPhone 14 Pro Maxのポイント
  • 最新iPhoneの最上位モデル
  • 基本スペックはiPhone 14 Proと同じ
  • 6.7インチの大型ディスプレイ搭載
  • ゲームや動画視聴にピッタリ

3位:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE (第3世代)

画像引用元:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)は、2022年3月発売の廉価版iPhoneです。

シリーズ通してコスパが非常に高いため、価格重視でiPhoneが欲しい方から絶大な人気を誇ります。

iPhone SE3(第3世代)
ディスプレイ4.7インチ
液晶ディスプレイ
解像度1,334 x 750
本体サイズ高さ:138.4mm
幅:67.3mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700万画素
バッテリー非公表
RAM4GB(非公表)
ROM64GB・128GB・256GB
CPUA15 Bionicチップ
認証指紋認証
カラーミッドナイト
スターライト
(PRODUCT)RED
ネットワーク5G対応
充電18W急速充電対応
詳細iPhone SE(第3世代)実機レビュー

iPhone 13と同じA15 Bionicを搭載しているため、価格の割に処理能力はピカイチです。

2023年3月現在、重いゲームとして知られる「原神」も全く問題なくプレイできます。

ただ、iPhone 8を踏襲したデザインのため、ディスプレイが4.7インチと小さく、シングルカメラというデメリットがあります。

ホームボタンがありTouch IDが使えるメリットはありますが、最近のスマホのサイズ・カメラ性能に慣れている方は注意してください。

この2点が気にならないなら、iPhone SE(第3世代)はコスパ最強iPhoneと言っていいでしょう。

iPhone SE(第3世代)の価格

iPhone SE(第3世代)64GB128GB256GB
ドコモ端末価格73,370円82,280円94,248円
いつでもカエドキプログラム37,730円42,68047,688円
詳細ドコモ公式サイトを見る
au端末価格70,935円82,190円103,415円
スマホトクするプログラム38,295円44,390円55,775円
詳細au公式サイトを見る
ソフトバンク端末価格73,440円81,360円99,360円
新トクするサポート22,008円26,784円52,560円
詳細ソフトバンク公式サイトを見る
楽天モバイル端末価格62,800円69,800円84,800円
アップグレードプログラム31,392円34,896円42,384円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
ワイモバイル端末価格73,440円81,360円99,360円
オンラインストア割引51,840円59,760円77,760円
詳細ワイモバイル公式サイトを見る
UQモバイル端末価格70,935円82,190円103,415円
オンラインショップおトク割48,935円~60,190円~81,415円~
詳細UQモバイル公式サイトを見る
Apple端末価格62,800円69,800円84,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone SE(第3世代)は、購入プログラム利用で4万円弱から購入できます。

安くiPhoneが手に入るので、子ども用のスマホに1番選ばれているiPhoneです。

iPhone SE(第3世代)のポイント
  • iPhone 13と同等性能で処理能力バッチリ
  • 実質4万円台から購入できる高コスパモデル
  • 画面が4.7インチと小さい
  • 写真にこだわる人には向かない
  • 子ども用のiPhoneにおすすめ

4位:iPhone 14

iPhone 14 イエロー

画像引用元:iPhone 14

iPhone 14は、2022年9月発売の最新iPhoneスタンダードモデルです。

iPhone 14のスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:146.7mm
幅:71.5mm
厚さ:7.80mm
重さ172g
アウトカメラ1,200万画素
(メイン、超広角)
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
CPUA15 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラーブルー
パープル
ミッドナイト
スターライト
レッド
イエロー
詳細iPhone14実機レビュー

搭載チップはiPhone 13 Proと同じA15 Bionicのため、iPhone 14 Proと比較すると若干処理能力が劣ります。

とはいえ、1型前のProモデルと同等性能で、ゲームなど重いアプリも超快適なことに変わりありません。

カメラは前モデルと同じく広角・超広角のデュアルカメラですが、イメージセンサー大型化や新しい画像処理エンジン搭載で、カメラ性能はアップしています。

シネマティックモードの4K対応や「アクションモード」追加などの新機能もあり、動画撮影する方に嬉しい進化を遂げました。

iPhone 14の価格

iPhone 14128GB256GB512GB
ドコモ通常138,930円161,480円201,740円
いつでもカエドキプログラム69,690円81,680円102,140円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常140,640円161,770円201,925円
スマホトクするプログラム60,760円71,570円91,925円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常140,400円161,280円201,600円
新トクするサポート70,200円80,640円100,800円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常120,910円135,900円165,900円
アップグレードプログラム60,432円67,944円82,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常119,800円134,800円164,800円
詳細Apple公式サイトを見る

ドコモのiPhone 14は、いつでもカエドキプログラム利用で7万円弱から購入できます。

iPhone 13との差分が少ないと言われがちですが、ドコモはiPhone 13との価格差もほとんどないため、今買うならiPhone 14を選んでいいでしょう。

iPhone 14のポイント
  • iPhone 13 Proと同等性能
  • イメージセンサー大型化&新エンジンでカメラが強化
  • 動画撮影は新機能追加で大幅強化

【カメラで選ぶ】ドコモのスマホおすすめ4選

カメラで選ぶ ドコモのスマホおすすめ
ドコモのスマホはハイエンドモデルを中心に、優秀なカメラ性能を持つモデルが多数販売されています。

2023年3月現在、カメラ性能でおすすめのスマホは次の4機種です。

カメラでおすすめスマホ4選

1位:Xperia 1 IV

Xperia 1 Ⅳ

画像引用元:Xperia 1 IV SO-51C

Xperia 1 IVは、カメラ性能にこだわるXperia 1シリーズ最新のハイエンドモデルです。

Xperia 1 IV
サイズ約71×165×8.2mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック
メインカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
サブカメラ約1,220万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
充電時間約120分
OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
詳細Xperia 1 IV の評価レビュー

広角・超広角・望遠すべて1,220万画素です。

広角と望遠に光学式の手ぶれ補正が搭載され、望遠レンズは「本物のズーム」機能で3.5〜5.2倍の光学ズームにも対応。

さらに、従来モデルでよく利用されていた「瞳AF」や各種トラッキング機能が、超広角・望遠でも利用できる進化を遂げています。

状況に合わせてマニュアル調整もOKです。

また、動画撮影もXperia Pro-Iから「Video Pro」アプリが継承され、撮影した動画をそのままYouTubeに配信できるようになっています。

スマホでも一眼レフに近い感覚で写真を撮るなら、Xperia 1 IVが最適な1台となるでしょう。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ190,872円77,352円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au148,645 円89,125円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る
ソニーストア149,600円-公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

Xperia 1 IVは最高峰性能の1台ですが、オンラインショップおトク割で33,000円も割引されています。

いつでもカエドキプログラムも併用すれば、実質77,352円と、発売当初よりかなりお買い得になりました。

Xperia 1 IVのポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 2022年モデルの中で最高峰の処理能力
  • 人気の写真撮影機能が超広角・望遠でも利用OK
  • 望遠レンズは3.5〜5.2倍の光学ズーム対応
  • Video Proで動画撮影・配信も簡単
  • オンラインショップなら契約種別問わず33,000円の大幅割引中!

2位:Galaxy S22 Ultra

ドコモ Galaxy S22 Ultra SC-52C

画像引用元:Galaxy S22 Ultra SC-52C

Galaxy S22 Ultraは、2022年4月に発売されたGalaxy最高峰モデルです。

Galaxy S22 Ultra
SoCSnapdragon 8 Gen 1
5G対応
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ高さ:163.3mm
幅:77.9mm
厚さ:8.9mm
重さ229g
アウトカメラ広角:1億800万画素
超広角:1,200万画素
望遠(10倍光学):1,000万画素
望遠(3倍光学):1,000万画素
インカメラ4,000万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
SIMカードnanoSIM
カラーバーガンディ・ファントムブラック
詳細Galaxy S22 Ultra 評価レビュー

2022年モデルとしては最高峰の処理能力に加え、1億800万画素のメインカメラを搭載。

従来モデルより大型のイメージセンサーで、夜間でもキレイな写真が簡単に撮影できます。

また、ポートレート撮影や最大100倍ズームなど機能面も充実しています。

Galaxyシリーズでカメラ性能重視なら、Galaxy S22 Ultraを選びましょう。

Galaxy S22 Ultraの価格

項目価格割引適用時詳細
ドコモ256GB: 197,670円
512GB: 236,500円
256GB: 99,990円
512GB: 119,020円
公式サイトを見る
au256GB: 197,650円
512GB: 225,120円
1TB: 236,940円
256GB: 90,910円
512GB: 104,940円
1TB: 121,500円
公式サイトを見る

※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムの場合

Galaxy S22 Ultraは、通常価格が20万円弱と高額です。

購入時にはいつでもカエドキプログラムの利用を積極的に検討していいでしょう。

Galaxy S22 Ultraのポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 2022年モデルの中で最高峰の処理能力
  • メインカメラが1億800万画素と高解像度
  • 最大100倍ズームで遠くの被写体もバッチリ
  • Sペンで手書き操作OK

3位:iPhone 14 Pro

ドコモのiPhone14Pro

画像引用元:iPhone 14 Pro

iPhone 14 Proは、2022年9月に発売されたiPhoneの上位モデルです。

iPhone 14 Proのスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

最新のA16 Bionicを搭載し、処理能力は現行スマホの中でも最上位です。

iPhoneシリーズは長らく1,200万画素のカメラでしたが、iPhone 14 Proはメインカメラが4,800万画素に強化されました。

※4,800万画素はProRAWで撮影時

イメージセンサーも大型化されたことで、メインカメラは歴代iPhoneでも屈指のカメラ性能となりました。

また、ポートレート撮影の前ボケ対応や動画撮影時のアクションモードなど、より便利に撮影できる機能も数多く追加されています。

カメラ性能重視でiPhoneを選ぶなら、ぜひiPhone 14 Proを選んでください。

iPhone 14 Proの価格

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常174,130円198,880円238,480円 275,220円
いつでもカエドキプログラム87,370円99,880円 120,400円139,260円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常175,860円201,925円238,555円275,415円
スマホトクするプログラム78,700円91,925円110,555円129,415円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常175,680円201,600円238,320円275,040円
新トクするサポート(※)87,840円100,800円119,160円137,520円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常150,900円165,900円195,900円225,900円
アップグレードプログラム75,432円82,944円97,944円112,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常149,800円164,800円194,800円224,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 14 Proは、いつでもカエドキプログラムを利用することで、実質10万円以下から購入できます。

一括払いの場合は少々割高なので、ドコモから購入する際は、2年後の端末返却&機種変更を積極的に利用した方がいいでしょう。

iPhone 14 Proのポイント
  • A16 Biocni搭載の最高峰モデル
  • 現行モデルの中でも処理能力が高い
  • メインカメラ4,800万画素に強化
  • ポートレートが前ボケOKに
  • アクションモードで動きながら動画撮影もOK

4位:AQUOS R7

AQUOS R7

画像引用元:AQUOS R7 SH-52C

AQUOS R7は、2022年7月に発売されたAQUOSシリーズのハイエンドモデルです。

AQUOS R7
画面サイズ約6.6インチ
本体サイズ高さ:約161mm
幅:約77mm
厚さ:約9.3mm
重さ約208g
アウトカメラ標準:約4,720万画素
測定用:約190万画素
インカメラ約1,260万画素
バッテリー5000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 1
認証顔・指紋
防水IPX5、IPX8
カラーブラック・シルバー
詳細AQUOS R7 評価レビュー

AQUOS R6と同様に、ライカ監修の1インチの大型イメージセンサーカメラを搭載しています。

前モデルで不評だったオートフォーカスの速度を改善し、カメラ好きの人でも大満足の1台に仕上がりました。

優秀なAQUOS R7用の画像処理エンジンとシャープ独自のAI技術も相まって、なんとなく撮影しても高クオリティの写真が簡単に撮れます。

なお、シャープのカメラは「映えるキレイ」を重視している傾向にあり、例えば風景では空の青が強調される印象の写真になります。

撮った写真をSNS投稿中心に利用するなら、他のハイエンドスマホより写真編集の手間なく簡単に投稿できるでしょう。

AQUOS R7の価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ198,000円114,840円公式サイトを見る
ソフトバンク189,360円94,680円公式サイトを見る

※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート適用時

AQUOS R7は、2023年3月現在「オンラインショップおトク割」の適用がありません。

今後、Galaxy S22やXperia 1 IVのように割引対象になる可能性もあるので、急いで欲しい方以外は少し様子見してもいいかもしれません。

AQUOS R7のポイント
  • Snapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • ライカ監修の大型センサーカメラが優秀
  • AIに任せてキレイな写真が簡単に撮れる
  • SNS投稿用の写真撮影におすすめ

【学生向け】ドコモのスマホおすすめ4選

学生向けのドコモのスマホおすすめ
ドコモは高コスパな機種やオンラインショップでの割引対象機種が豊富です。

子ども用のスマホや自分で機種変更する学生さんには、以下の4機種がおすすめです。

学生におすすめのスマホ4選

1位:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE (第3世代)

画像引用元:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)は、2022年3月発売の廉価版iPhoneです。

シリーズ共通の高コスパで、安くiPhoneが使いたい方におすすめの1台です。

iPhone SE3(第3世代)
ディスプレイ4.7インチ
液晶ディスプレイ
解像度1,334 x 750
本体サイズ高さ:138.4mm
幅:67.3mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700万画素
バッテリー非公表
RAM4GB(非公表)
ROM64GB・128GB・256GB
CPUA15 Bionicチップ
認証指紋認証
カラーミッドナイト
スターライト
(PRODUCT)RED
ネットワーク5G対応
充電18W急速充電対応
詳細iPhone SE(第3世代)実機レビュー

iPhone 13と同じA15 Bionicを搭載し、高い処理能力が魅力です。

また、iPhone 8のデザインを継承したデザインで、Touch IDが使えます。

「画面が4.7インチ」「シングルカメラ」の2点はデメリットとなり得ますが、安く高性能なiPhoneが使いたい方にぴったりでしょう。

iPhone SE(第3世代)の価格

iPhone SE(第3世代)64GB128GB256GB
ドコモ端末価格73,370円82,280円94,248円
いつでもカエドキプログラム37,730円42,68047,688円
詳細ドコモ公式サイトを見る
au端末価格70,935円82,190円103,415円
スマホトクするプログラム38,295円44,390円55,775円
詳細au公式サイトを見る
ソフトバンク端末価格73,440円81,360円99,360円
新トクするサポート22,008円26,784円52,560円
詳細ソフトバンク公式サイトを見る
楽天モバイル端末価格62,800円69,800円84,800円
アップグレードプログラム31,392円34,896円42,384円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
ワイモバイル端末価格73,440円81,360円99,360円
オンラインストア割引51,840円59,760円77,760円
詳細ワイモバイル公式サイトを見る
UQモバイル端末価格70,935円82,190円103,415円
オンラインショップおトク割48,935円~60,190円~81,415円~
詳細UQモバイル公式サイトを見る
Apple端末価格62,800円69,800円84,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone SE(第3世代)は、購入プログラム利用で4万円弱から購入できます。

安くiPhoneが手に入るので、子ども用のスマホに1番選ばれているiPhoneです。

iPhone SE(第3世代)のポイント
  • iPhone 13と同等性能で処理能力バッチリ
  • 実質4万円台から購入できる高コスパモデル
  • 画面が4.7インチと小さい
  • 写真にこだわる人には向かない
  • 子ども用のiPhoneにおすすめ

2位:Galaxy S22

Galaxy S22

画像引用元:Galaxy S22 SC-51C

Galaxy S22は、2022年4月に発売されたGalaxyシリーズのハイエンドモデルです。

2023年4月には最新モデルの登場が予想されていますが、大幅値引きが開始されたことで学生向けの高コスパモデルとなりました。

Galaxy S22
画面サイズ約6.1インチ
本体サイズ高さ:146mm
幅:70.6mm
厚さ:7.6mm
重さ168g
アウトカメラ標準:約5,000万画素
超広角:約1,200万画素
望遠: 約1,000万画素
インカメラ約1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB/256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証顔・指紋
防水IP68
カラーファントムホワイト・
グリーン・
ピンクゴールド・
ファントムブラック

Snapdragon 8 Gen 1搭載で、ゲームも動画も快適に処理できます。

間も無く型落ちになりますが、この先2〜3年でスペックに困ることはまずありません。

また、トリプルカメラの性能も優秀で、撮影機会の多い学生さんも安心して利用できます。

スペック重視のスマホが欲しい学生さんは、ぜひGalaxy S22をチェックしてください。

Galaxy S22の価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ127,512円61,292円ドコモ公式サイト
au125,030円71,990円公式サイト

※ ドコモはオンラインショップおトク割といつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム適用の場合

Galaxy S22は、「オンラインショップおトク割」で12,100円割引が適用されます。

「いつでもカエドキプログラム」も適用すると、実質61,292円まで抑えることができます。

Galaxy S22のポイント
  • 最新チップ搭載で処理能力はピカイチ
  • トリプルカメラで30倍ズームにも対応
  • 夜景やポートレートも美麗に撮影可能
  • 6.1インチと持ちやすさ◎
  • 3,700mAhの大容量バッテリー搭載
  • 最新モデル登場間近で大幅割引中!

3位:Xperia 10 IV

Xperia 10 Ⅳ

画像引用元:Xperia 10 IV SO-52C

Xperia 10 IVは、Snapdragon 695 5G搭載のミドルレンジモデルです。

価格は53,152円と、ミドルレンジモデルの中でも通常価格がお手頃なモデルです。

Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

普段使い問題ない処理能力に加え、優秀な防水・防塵性能もあります。

また、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、Androidスマホの中でもトップクラスの電池持ちです。

外出先でゲームプレイや動画視聴が多いなら、Xperia 10 IVがピッタリな1台となるでしょう。

Xperia 10 IVの価格

Xperia 10 IVの価格は、以下の通りです。

項目価格割引適用時詳細
ドコモ53,152円30,712円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au49,480円32,200円公式サイトを見る
ソフトバンク74,880円22,008円公式サイトを見る
楽天モバイル49,800円40,800円公式サイトを見る
UQモバイル49,480円27,480円公式サイトを見る
IIJmio44,500円24,800円公式サイトを見るIIJmio
mineo59,400円-公式サイトを見る
NUROモバイル52,580円-公式サイトを見る
OCNモバイルONE50,600円31,900円
(2023年6月12日までのセール価格)
公式サイトを見る
BIGLOBEモバイル59,400円-公式サイトを見る
ソニーストア60,500円-公式サイトを見る

ドコモでは割引プログラムの適用で30,712円と、非常に安く購入できます。

定価でも53,152円と安いので、Xperiaを安く持ちたい方におすすめです。

Xperia 10 IVのポイント
  • Snapdragon 695 5G搭載
  • 約161gと超軽量
  • 5,000mAhの大容量バッテリーでトップクラスの電池持ち
  • 防水・防塵にも対応
  • ミドルレンジモデルのため比較的安い

4位:AQUOS sense7

AQUOS sense7

画像引用元:AQUOS sense7 SH-53C

AQUOS sense7は、2022年11月4日発売の高コスパシリーズ最新モデルです。

AQUOS sense7
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:152 mm
幅:70 mm
厚さ:8.0 mm
重さ約158g
アウトカメラ約5,030万画素 (標準)
約800万画素 (広角)
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋認証、顔認証(マスクOK)
防水・防塵IP68(お風呂防水対応)
カラーライトカッパー、
ブルー、
ブラック、
ラベンダー(ドコモオンラインショップ限定)
詳細AQUOS sense7 実機レビュー

安い価格の割に高い性能で、普段使いで十分過ぎる処理能力があり、高い防水性能やおサイフケータイなど機能も充実しています。

さらに、AQUOS sense7では大型センサーカメラを搭載し、カメラ性能がハイエンド並みに大幅強化されました。

「安いスマホでいいけどいいカメラ機能が欲しい」

そんな方にはAQUOS sense7が最適な1台です。

AQUOS sense7の価格

項目価格割引適用時※ 
ドコモ54,230円43,670円公式サイトを見る
au54,000円33,580円公式サイトを見る
楽天モバイル49,980円40,980円公式サイトを見る
UQモバイル59,500円37,500円 公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用、UQモバイルは指定プラン加入かつ乗り換えの場合

AQUOS sense7は、通常価格で54,230円ですが、いつでもカエドキプログラム利用で43,670円まで安くなります。

コスパ重視でカメラ性能も求めるなら、AQUOS sense7を選べば間違いないでしょう。

AQUOS sense7のポイント
  • Snapdragon 695 5G搭載
  • 普段使いに十分なスペック
  • 大型センサーカメラ搭載
  • 安くてもハイエンド並みのカメラ
  • お風呂OKの防水性能

【初心者向け】ドコモのアンドロイドスマホおすすめ4選

初心者向けのドコモのスマホおすすめ
これから初スマホの方は、高性能なスマホより価格重視でスマホを選ぶ傾向にあります。

まずは安いアンドロイドスマホで操作に慣れ、ある程度使いこなせるようになったら、次回の機種変更で必要なスペックのスマホを選ぶ方が多いようです。

ドコモで初スマホに挑戦する方には、次の4機種がおすすめです。

初心者におすすめのスマホ4選

1位:arrows We

arrows We

画像引用元:arrows We F-51B

arrows Weは、2021年12月発売のエントリーモデルです。

arrows Weのスペック
チップSnapdragon 480
5G対応
画面サイズ5.7インチ
本体サイズ高さ:147mm
幅:71mm
厚さ:9.4mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,310万画素
マクロ:190万画素
インカメラ500万画素
RAM4GB
ROM64GB
バッテリー容量4,000mAh
生体認証指紋
防水IPX8
FeliCa対応
ワイヤレス充電非対応
カラーターコイズ・ブラック・ホワイト
詳細arrows We レビュー

スペックは必要最低限ですが、シンプルモードで初スマホの方でも簡単に操作できます。

また、MIL規格準拠の高い耐久性があり、うっかり落としてもそうそう割れることもありません。

ゲームなど重いアプリには向きませんが、初スマホでLINEやSNS中心の使い方なら最も使いやすい1台と言っていいでしょう。

arrows Weの価格

arrows We一括割引適用時※購入
ドコモ22,000円-公式サイトを見る
au26,180円22,001円公式サイトを見る
ソフトバンク27,360円13,680円公式サイトを見る
UQモバイル26,180円4,180円公式サイトを見る
※auはスマホトクするプログラム適用、ソフトバンクは新トクするサポート適用、UQモバイルは公式オンラインショップで乗り換え+増量オプションII加入時

arrows Weは一括払いでも22,000円と、数あるドコモのアンドロイドスマホの中でも最安値です。

arrows Weのポイント
  • Snapdragon 480搭載
  • 必要最低限の性能
  • 丸洗いOK・高耐久で長持ちする
  • 22,000円の最安値級モデル
  • シンプルモード搭載で初スマホでも安心

2位:Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5Gの機種画像

画像引用元:Galaxy A23 5G SC-56C

Galaxy A23 5Gは、2022年10月に発売されたエントリーモデルのGalaxyです。

Galaxy A23 5Gのスペック
サイズ高さ:約150mm
幅:約71mm
厚さ:約9.0mm
重量約168g
ディスプレイ約 5.8 インチ/HD+,Infinity-V
メインカメラ約5,000万画素(F値1.8)
サブカメラ約500万画素(F値2.0)
バッテリー容量4,000mAh
OSAndroid 12
CPUDimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア
RAM4GB
ROM64GB
外部メモリmicro SD(最大1TB)
5G対応○(sub6)
生体認証指紋、顔
Felica/NFC○/○
防水IPX5/IPX8
防塵IP6X
カラーホワイト
ブラック
詳細Galaxy A23 5G 実機レビュー

シンプルながらデザイン性の高い本体に加え、おしゃれで見やすい「かんたんモード」を搭載しています。

この特徴から、「初スマホだけどらくらくスマートフォンに抵抗がある」というシニアの方に人気の高い1台です。

また、困ったときは「Galaxy使い方相談」ボタンをタップするだけで、サポート窓口に簡単に電話できるのもポイントです。

ショップに行く時間がない方や操作方法を相談できる家族と同居していない方は、Galaxy A23 5Gを選べば初スマホでも安心でしょう。

Galaxy A23 5Gの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ33,440円21,560円公式サイトを見る
au36,960円22,080円公式サイトを見る
楽天モバイル29,800円20,800 円公式サイトを見る
UQモバイル20,460円14,960円公式サイトを見る
J:COMモバイル31,680円-公式サイトを見る

※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、UQモバイルは乗り換えかつ増量オプション加入、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用の場合

Galaxy A23 5Gは、通常価格でも3万円台と低価格で購入できます。

2年後に端末返却すれば実質2万円台になるので、スマホに慣れたら買い換えるという方もお得に運用できます。

3位:AQUOS wish2

AQUOS wish2

画像引用元:AQUOS wish2 SH-51C

見た目も機能もシンプルなので、スマホを使い慣れていない人におすすめです。

AQUOS wish2
画面サイズ約5.7インチ
本体サイズ高さ:約147mm
幅:約71mm
厚さ:約8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー3,730mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 695 5G Mobile Platform
認証指紋
防水IPX5・IPX7/IP6X
カラーホワイト・チャコール・ブルー・コーラル(ドコモ)
オリーブグリーン・チャコール・アイボリー(ワイモバイル)
詳細AQUOS wish2 評価レビュー

スペックは前モデルより大幅に強化され、普段使いには全く問題ない性能です。

また、カメラの性能は控えめですが、ポートレート機能や外国語を翻訳できる「翻訳モード」など便利な機能があります。

日常生活をより便利で豊かなものにしてくれることでしょう。

防水・防塵・耐衝撃にも対応しており、持ち運びも安心です。

AQUOS wish2の価格

キャリア価格割引適用時※詳細
ドコモ22,000円-公式サイトを見る
UQモバイル26,180円4,180円公式サイトを見る
ワイモバイル26,640円2,160円公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム、UQモバイルはMNPかつ増量オプションII加入時、ワイモバイルは他社から乗り換えかつシンプルM契約時

ドコモのAQUOS wish2は22,000円と非常に低価格です。

必要最低限のスペックでOKなコスパ重視の方は、ぜひAQUOS wish2をチェックしてください。

AQUOS wish2のポイント
  • Snapdragon 695搭載
  • 普段使いには十分な性能
  • 22,000円の高コスパモデル

4位:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE (第3世代)

画像引用元:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)は、2022年3月発売の廉価版iPhoneです。

コスパが非常に高いため、初めてのスマホにiPhoneを選ぶ場合におすすめです。

iPhone SE3(第3世代)
ディスプレイ4.7インチ
液晶ディスプレイ
解像度1,334 x 750
本体サイズ高さ:138.4mm
幅:67.3mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700万画素
バッテリー非公表
RAM4GB(非公表)
ROM64GB・128GB・256GB
CPUA15 Bionicチップ
認証指紋認証
カラーミッドナイト
スターライト
(PRODUCT)RED
ネットワーク5G対応
充電18W急速充電対応
詳細iPhone SE(第3世代)実機レビュー

iPhone 13とほぼ同等の処理能力があるため、1台を長期的に使いたい方も安心です。

今後ゲームをプレイするようになっても快適に使えます。

また、日本のスマホユーザーはiPhoneの割合が非常に多く、使い方に困ったら家族や友人に気軽に聞けるのも初心者には嬉しいポイントです。

初スマホにiPhoneを選ぶ方は、ぜひiPhone SE(第3世代)をチェックしてください。

iPhone SE(第3世代)の価格

iPhone SE(第3世代)64GB128GB256GB
ドコモ端末価格73,370円82,280円94,248円
いつでもカエドキプログラム37,730円42,68047,688円
詳細ドコモ公式サイトを見る
au端末価格70,935円82,190円103,415円
スマホトクするプログラム38,295円44,390円55,775円
詳細au公式サイトを見る
ソフトバンク端末価格73,440円81,360円99,360円
新トクするサポート22,008円26,784円52,560円
詳細ソフトバンク公式サイトを見る
楽天モバイル端末価格62,800円69,800円84,800円
アップグレードプログラム31,392円34,896円42,384円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
ワイモバイル端末価格73,440円81,360円99,360円
オンラインストア割引51,840円59,760円77,760円
詳細ワイモバイル公式サイトを見る
UQモバイル端末価格70,935円82,190円103,415円
オンラインショップおトク割48,935円~60,190円~81,415円~
詳細UQモバイル公式サイトを見る
Apple端末価格62,800円69,800円84,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone SE(第3世代)は、購入プログラム利用で4万円弱から購入できます。

安くiPhoneが手に入るので、子ども用のスマホに1番選ばれているiPhoneです。

iPhone SE(第3世代)のポイント
  • iPhone 13と同等性能で処理能力バッチリ
  • 実質4万円台から購入できる高コスパモデル
  • 画面が4.7インチと小さい
  • 写真にこだわる人には向かない
  • 家族・友人に使い方を聞きやすい

ドコモのスマホにはdカード GOLDがおすすめ!

dカード GOLD(ゴールド) VISA

ドコモのスマホを使う方には、dカード GOLDがおすすめです。

dカード GOLDは年会費が11,000円の上位カードですが、ドコモのスマホを使うのあれば、この金額以上のおトクを得ることも可能です!

dカード GOLDの携帯電話関連の特典
  • ドコモ利用料の1,000円(税抜)につき10%分をポイント還元
  • ahamoの利用料金の100円(税込)ごとに10%分をポイント還元+月間データ量も5GBアップ
  • スマホ本体を補償する「ケータイ補償」付き

ドコモ利用料に対するポイント還元

ドコモのギガライトやギガホ プレミアの月額料金など、ドコモ利用料の1,000円(税抜)につき10%分がdポイントとして還元されます。

例えばドコモの利用料が毎月1万円かかっている場合、1ヶ月あたり1,000ポイントのdポイントが付与されるということです。

これが1年間続けば、12,000ポイントも還元されることに。これだけで年会費の元が取れてしまいます。

ahamoユーザーにも特典がある!

基本的にドコモの割引サービスが使えないahamo。しかし、dカード GOLDの特典は例外です。

ahamoの支払い方法にdカード GOLDを設定するだけで、利用料金のうち100円(税込)ごとに10%分がdポイントとして還元されます(上限300ポイント)。

また、月間データ量も5GBアップ!ahamoで使えるデータ量は月間20GBですが、この特典により25GBに増量します。

元々コスパの良いahamoが、さらにお得になる特典です。ahamoユーザーにもdカード GOLDはおすすめですよ。

最大10万円を補償!dカードケータイ補償

dカード GOLDでは、スマホの本体補償サービスである「dカードケータイ補償」を受けることができます。

スマホの購入後、3年以内に紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)などのトラブルが発生した場合、新しいスマホの購入代金を最大10万円まで補償してくれるサービスです。

ただし、新しいスマホは一括払いで購入する必要があります。

分割払いで購入した場合、補償の対象となるのは契約事務手数料など。補償額が微々たるものになってしまうので注意してください。

dカード GOLDのケータイ補償を利用する際は、必ず一括払いでスマホを購入しましょう。

ドコモの端末割引キャンペーン

ドコモの端末割引キャンペーン
ここからは、ドコモのiPhone、アンドロイドスマホ購入時に使える端末割引キャンペーンを解説します。

いつでもカエドキプログラム

いつでもカエドキプログラム

画像引用元:いつでもカエドキプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ

いつでもカエドキプログラムは、2対象のスマホを24回払いで購入し、23回目の支払いが終わった時点でスマホをドコモに返却すると、24回目の支払いが免除になります。

下の図は、105,500円のスマホをいつでもカエドキプログラムで購入した場合の支払いイメージです。

いつでもカエドキプログラム

画像引用元:NTTドコモ

本プログラムでは、24回目の支払い額が本体価格の約半額に設定されます。

上の図でも、24回目の支払い額として48,000円が設定されていますね。

23回目の支払い終了後にスマホをドコモへ返却することで、24回目の48,000円の支払いが免除されます。

つまり、105,500円のスマホが48,000円値引きされることになるため、実質支払い額が約半額の57,500円で済むということです。

本プログラムの条件

いつでもカエドキプログラムの条件
  • 対象のスマホを24回払いで購入すること
  • ドコモにスマホを返却すること

どちらも非常に簡単な条件ですね。これこそが、本プログラムの最大のメリットとも言えるでしょう。

これら2つの条件は、本プログラムを普通に使っていれば自動的に満たせるものです。実質条件なしといっても過言ではありません。

割引額も後述するスマホおかえしプログラムより高いため、非常にお得な割引と言えるでしょう。

オンラインショップおトク割

オンラインショップおトク割

画像引用元:オンラインショップおトク割

本キャンペーンでは、ドコモオンラインショップ限定で対象モデルが最大33,000円割引されます。

キャンペーン概要
  • 期間
    2022年6月17日〜終了未定
  • 対象手続き
    端末のみ購入含め全ての手続きが対象

オンラインショップおトク割の対象端末は、購入時の契約内容に関わらず割引されます。

もちろん端末のみ購入も対象なので、お得に端末を購入したい方は欲しいスマホがないかチェックしましょう。

対象モデルの割引額

対象機種割引額
AQUOS sense6 SH-54B25,300円割引
Galaxy Z Flip4 SC-54C5,500円割引
詳細ドコモドコモ公式ショップを見る

2023年3月現在の対象端末には、最新のXperia 1 IV・10 IVやGalaxy Z Flip4が追加されています。

以前は型落ちモデルばかりの割引でしたが、最新モデルが対象になることが増えたのは嬉しい変化です。

オンラインショップおトク割対象モデルに欲しいスマホがあった場合は、在庫がなくなる前に購入しましょう。

オンラインショップ限定 端末購入割引

ドコモオンラインショップ限定 機種購入割引

画像引用元:オンラインショップ限定 機種購入割引

本キャンペーンでは、ドコモオンラインショップで対象スマホを購入する際に、機種代金が大幅割引されます。

キャンペーン概要
  • 期間
    2022年4月28日〜在庫切れまで
  • 対象手続き
    端末のみ購入含め全ての手続きが対象

オンラインショップ限定 端末購入割引は、基本的に型落ちモデルが対象となります。

対象モデルの割引額

対象機種割引額
Galaxy Z Flip3 5G SC-54B55,000円割引
Xperia 1 IV SO-51C33,000円割引
arrows NX9 F-52A25,300円割引
Xperia 5 IV SO-54C22,000円割引
Xperia 10 IV SO-52C11,000円割引
Galaxy S22 SC-51C5,500円割引
詳細ドコモドコモ公式ショップを見る

特にGalaxy Z Flip3 5Gの55,000円割引が非常に魅力的ですが、在庫切れになると再入荷しないでしょう。

本キャンペーン対象機種は在庫切れで販売終了するモデルばかりなので、欲しい機種が対象になったら早めにゲットしてください。

5G WELCOME割

5GWELCOME割

画像引用元:キャンペーン・特典 一覧

5G WELCOME割は、5G対応モデルを購入すると最大22,000円分の機種代金割引が受けられるキャンペーンです。

5G WELCOME割の特典内容
  • 期間:2020年3月25日〜終了未定
  • 新規・MNP:オンラインショップ価格から最大22,000円割引 or 最大20,000ポイント
  • 機種変更:2023年3月現在はオンラインショップに対象モデルなし

乗り換え対象モデル

対象機種還元額
iPhone 14利用者が22歳以下 or
5Gギガホプレミアを契約の場合

20,000ポイント
iPhone 14 Plus
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 13 mini
iPhone SE(第3世代)
AQUOS sense7 SH-53C
Google Pixel 7a22,000円割引
iPhone 13
Xperia 5 IV SO-54C
Xperia 1 IV SO-51C
Xperia 10 IV SO-52C
Galaxy A53 5G SC-53C
Galaxy S22 SC-51C
arrows NX9 F-52A
AQUOS wish2 SH-51C利用者が22歳以下 or
5Gギガホプレミアを契約の場合

15,000ポイント
arrows We F-51B
らくらくスマートフォン F-52B16,500円割引
Galaxy Z Flip3 SC-54B11,000円割引

新規契約対象モデル

対象機種還元額
Google Pixel 7a20,000ポイント
Xperia 5 IV SO-54C
Xperia 1 IV SO-51C
Xperia 10 IV SO-52C
Galaxy A53 5G SC-53C
Galaxy S22 SC-51C
AQUOS sense7 SH-53C利用者が22歳以下 or
5Gギガホプレミアを契約の場合
20,000ポイント

機種変更対象モデル

対象機種割引額
対象モデルなし

iPhone14シリーズなど5G WELCOME割の対象機種は、いつでもカエドキプログラムも利用することでかなり安く購入できます。

また、2023年2月1日に対象モデルが更新され、ドコモ認定リユース品のiPhone 12シリーズが追加されました。

リユース品iPhoneは乗り換えでも新規契約でも対象なので、型落ちiPhoneでもOKで安く手に入れたい方におすすめです。

対象ドコモ認定リユース品iPhone

リユースiPhoneモデル乗り換え新規契約
iPhone 1222,000円割引
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
Galaxy S20 5G
AQUOS R5G
らくらくスマートフォン F-52B16,500円割引-
Galaxy Z Flip3 5G SC-54B11,000円割引-

現時点でキャンペーン終了時期は未定なので、これから発売される5Gスマホを狙っている方も、5G WELCOME割を活用すればお得に最新モデルがゲットできるでしょう。

下取りプログラム

ドコモ下取りプログラム

画像引用元:キャンペーン・特典 一覧

下取りプログラム」では、ドコモで端末を購入する際に手持ちのiPhoneやAndroidを下取りに出すことによって、最大144,000円還元されます。

適用条件は下記の2つです。

下取りプログラム適用条件
  • 携帯電話機などの購入時に、iPhoneやAndroidを下取りに出す
  • dポイントクラブまたはドコモビジネスプレミアクラブに加入している

下取りプログラムはドコモの販売したスマホのみならず、他社iPhone、アンドロイドスマホも乗り換え・新規契約時に下取りしてくれます。

ただし、下取りには審査があり、端末の状態によっては最大割引が受けられない可能性があることに注意しましょう。

中でも画面割れや動作不良品は大きく価値が下がってしまうため、下取りを出す前に端末の状態を確認しておく必要があります。

2023年もドコモスマホの進化は止まらない!

以上、のドコモおすすめiPhone、アンドロイドスマホを価格帯や特徴別にランキングで紹介しました。

ドコモでは、iPhoneシリーズ・Galaxyシリーズ・Xperiaシリーズなど、人気スマホを多数ラインナップしています。

幅広い機種が揃っているので、ドコモなら欲しい機種の取り扱いがなくて困るということはほぼないでしょう。

また、2023年モデルの発売間近になり、「オンラインショップおトク割」の対象機種が大幅に増え、割引狙いの方にもおすすめの購入タイミングとなりました。

ドコモで新しい機種の購入を考えている方は、ぜひ今回のおすすめ機種を参考に選んでください!

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得です!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

※ahamoはオンライン限定サービス(有償の店頭サポートあり)です。
※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
ahamo申し込み時の注意点についてはこちら

この記事を書いた人
ライター歴3年の青森県出身。趣味で始めたFXが軌道に乗ったのを機に退職し、いろんなことにチャレンジ中。 最近では趣味のガンプラも仕事の1つに加えてやりたい放題の人生を満喫している。トレーダー兼モデラー兼ライターという日本に3人くらいしかいない肩書の人間。 iPhoneよりiPadが好き。
ドコモ公式サイトを見る