
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、ドコモのAndroidスマホ用サービスの「遠隔初期化」についてと、通知が表示される理由・対処法について解説します。
遠隔初期化は名前の通り、スマホを遠隔操作で初期化できるサービスです。
万が一のスマホの盗難・紛失時に役立ちますが、知らない人が結構多いサービスでもあります。
盗難・紛失の被害に遭わないのが1番ですが、万が一に備えて「遠隔初期化」の内容や通知の対処法はしっかり押さえておきましょう。
ドコモユーザー、そしてこれから機種変更を検討している人もぜひ参考にしてください。
- 万が一の盗難・紛失対策に有効なサービス
- ドコモユーザーは申し込み不要・無料で利用可能
- スマホ本体・SDカードの初期化ができる
- おサイフケータイのロックは遠隔初期化しても継続
- 遠隔初期化の実施はMy docomoから
- 2017年5月以降発売モデルは事前設定不要
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
遠隔初期化とは
画像引用元:遠隔初期化とは | NTTドコモ
ドコモが提供する「遠隔初期化」は、Androidスマホやタブレットの盗難・紛失時に、My docomoから遠隔操作で端末を初期化できるサービスです。
端末を初期化するとデータが全て消えますが、連絡先や写真、保存したクレカ情報など、大切なデータを抜き取られることを防げます。
- サービスへの申し込み不要・無料
- Androidスマホ・タブレットが対象
- 初期化はパソコンでMy docomoにログインして実施可能
- 初期化対象回線の利用中断が必要
- おサイフケータイのロック機能は初期化後も継続される
(初期化後もおサイフケータイの不正利用が防げる) - SDカードのデータも消去
遠隔初期化を利用して初期化の指示を出せば、盗難・紛失したスマホが通信可能になった段階で初期化が実行されます。
しかし、初期化後にスマホが見つかった場合、データの復元は不可能です。
そのため、スマホやタブレットを無くしたら、まず「おまかせロック」で他人が使えないようにしてから探して、どうしても見つからない場合のみ遠隔初期化を実施した方がいいでしょう。
- 電話で回線の利用停止&おまかせロックをかけてもらう
(0120-524-360 : 24時間受付) - 無くしたスマホ・タブレットを探す
- どうしても見つからなければMy docomoから遠隔初期化を実施
また、ドコモの遠隔初期化では、スマホ本体のデータのみならず、SDカードのデータも初期化できます。
加えて初期化後もおサイフ機能のロックは継続できるので、SDカードやおサイフケータイを利用している方も一安心です。
遠隔初期化の対応機種
遠隔初期化に対応したAndroidはドコモの公式サイトから確認できます。
2022年12月現在は、発売済みの主要Androidは一通り対応しています。
- 遠隔初期化対応機種一覧
-
発売年 遠隔初期化の対応モデル 2022年 Galaxy S22 SC-51C Galaxy S22 Ultra SC-52C Galaxy A53 5G SC-53C Galaxy Z Flip4 SC-54C Galaxy Z Fold4 SC-55C Galaxy A23 5G SC-56C AQUOS wish2 SH-51C AQUOS R7 SH-52C AQUOS sense7 SH-53C Xperia 1 IV SO-51C Xperia 10 IV SO-52C Xperia Ace III SO-53C Xperia 5 IV SO-54C 2021年 arrows We F-51B Galaxy S21 5G SC-51B Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B Galaxy A52 5G SC-53B Galaxy Z Flip3 5G SC-54B Galaxy Z Fold3 5G SC-55B Galaxy A22 5G SC-56B AQUOS R6 SH-51B AQUOS sense6 SH-54B Xperia 1 III SO-51B Xperia 10 III SO-52B Xperia 5 III SO-53B arrows Be4 Plus F-41B Xperia Ace II SO-41B 2020年 arrows 5G F-51A arrows NX9 F-52A LG V60 ThinQ 5G L-51A LG VELVET L-52A Galaxy S20 5G SC-51A※ Galaxy S20+ 5G SC-52A Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A Galaxy A51 5G SC-54A AQUOS R5G SH-51A AQUOS sense5G SH-53A Xperia 1 II SO-51A※ Xperia 5 II SO-52A arrows Be4 F-41A LG style3 L-41A Galaxy A41 SC-41A Galaxy A21 SC-42A AQUOS sense4 SH-41A Xperia 10 II SO-41A 2019年 arrows Be3 F-02L HUAWEI P30 Pro HW-02L LG style2 L-01L Galaxy Note10+ SC-01M Galaxy Note10+ Star Wars Special Edition SC-01M Galaxy A20 SC-02M Galaxy S10 SC-03L Galaxy S10+ SC-04L Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L AQUOS zero2 SH-01M AQUOS sense3 SH-02M AQUOS R3 SH-04L Xperia 5 SO-01M Xperia Ace SO-02L Xperia 1 SO-03L 2018年 Disney Mobile on docomo DM-01K arrows Be F-04K HUAWEI P20 Pro HW-01K V30+ L-01KJOJO L-02K LG style L-03KTOUGHBOOK P-01K Galaxy Note9 SC-01L Galaxy S9 SC-02K Galaxy Feel2 SC-02L Galaxy S9+ SC-03K AQUOS sense2 SH-01L AQUOS R2 SH-03K Xperia XZ3 SO-01L Xperia XZ2 SO-03K Xperia XZ2 Premium SO-04K Xperia XZ2 Compact SO-05K M Z-01K 2017年 arrows NX F-01K arrows Be F-05JMONO MO-01K Galaxy Note8 SC-01K Galaxy S8 SC-02J Galaxy S8+ SC-03J Galaxy Feel SC-04J AQUOS sense SH-01K AQUOS R SH-03J Xperia XZ1 SO-01K Xperia XZ1 Compact SO-02K XperiaTM XZs SO-03J XperiaTM XZ Premium SO-04J ※:ahamoで購入したモデルは非対応
なお、遠隔初期化は2017年5月以降発売モデルは設定不要で利用できますが、それ以前に発売したモデルは事前設定が必要です。
事前設定をしていないと、後述する「遠隔初期化が未設定です」という通知が頻発し、初期設定を完了させたり通知を切ったりと対処が必要になります。
Googleの遠隔初期化との違い
Androidスマホには元々、Googleが用意した位置特定やデータ消去を遠隔でできる機能が搭載されています。
Googleの遠隔初期化は、AndroidスマホでGoogleアカウントにログインし、位置情報と遠隔初期化がONになっていればOKです。
※通常は初期値がONです。
その反面、SDカードのデータが消去できない可能性があったり、おサイフケータイのロックには非対応だったりと、精度はドコモの遠隔初期化の方が高めです。
SDカードとおサイフケータイを利用しているなら、万が一の盗難・紛失時はドコモのおまかせロックと遠隔初期化を利用した方が安心できるのではないでしょうか。

近年、キッズケータイといった子ども用のスマホが普及しており、大半の子どもがスマホを所持しています。 多くの親御さんは、子どもとの連...
遠隔初期化は必要か?
ここで、遠隔初期化の必要性にも簡単に触れておきます。
結論からお伝えすると、遠隔初期化は必要なサービスです。
- スマホの盗難・紛失の件数はかなり多い
- 遺失物・拾得物の届出件数から盗難もかなり多い
- スマホは個人情報の塊
警視庁の「遺失物取扱状況」によると、2021年のスマホの遺失物・拾得物の届出は、遺失届が約16,000件、拾得届が約10,000件ありました。
つまり、約6,000台は見つかっていないスマホということになり、盗難の可能性が高いと見た方がいいでしょう。
スマホは連絡先やSNS、各種ログイン情報・クレジットカード情報など、個人情報の塊です。
画面ロックが運悪く解除されてしまうと、スマホの中の個人情報が丸ごと流出することになります。
スマホの盗難・紛失遭った際は、個人情報を守るため、遠隔で初期化できる機能は必須と言っていいでしょう。
遠隔初期化の通知が表示される理由
続いて、ドコモのスマホで遠隔初期化の通知が表示されるのは、どんな時なのか理由を見ていきましょう。
利用している機種のメーカーによって表示内容には多少のバラつきがありますが、遠隔初期化で表示される通知は主に次の3パターンです。
- 「遠隔初期化 実行中…」→原則アプリの不具合
- 「遠隔初期化 処理中…」→原則アプリの不具合
- 「遠隔初期化が未設定です」→アプリの初期設定前
「遠隔初期化の実行中・処理中」はアプリの不具合
「実行中」「処理中」という表示が出てしまうと「初期化されている!?」と慌ててしまいますよね。
しかし、実行中という旨の通知は不具合で、そもそもドコモ回線を利用停止にしておかないと遠隔初期化は実行できません。
遠隔初期化が進行している類の通知が出てしまっても、慌てずに対処しましょう。
>「遠隔初期化の実行中・処理中」の対処法はこちら
「遠隔初期化が未設定です」はアプリの設定が必要
「遠隔初期化が未設定です」という通知は、2017年4月以前に発売された端末に表示される通知です。
この表示は、文字通り遠隔初期化アプリの初期設定が行われていない場合に表示され、端末によっては1日に何度も表示されて非常に煩わされます。
1番単純な対処は遠隔初期化アプリの初期設定を済ませることです。
しかし、ドコモユーザー以外は初期設定ができないので、通知を強制的に切るか強引に遠隔初期化アプリを削除する必要があります。
>「遠隔初期化が未設定です」の対処法はこちら
遠隔初期化の通知を消す対処法
「遠隔初期化 実行中」などの少々怖い通知が表示される不具合は、2017年5月以降の遠隔初期化の設定不要になった端末で表示されるようです。
しかし、2020年6月の更新で遠隔初期化の通知関連の不具合は修正されています。
そのため、ドコモ契約の方はアプリを更新するだけで簡単に解決できます。
格安SIMなどドコモ以外を利用している場合は、アプリを指定して通知設定を切ることで対処可能です。
- ドコモユーザーの方:アプリアップデートで対処
- ドコモ以外の方:遠隔初期化アプリの通知をOFFで対処
ドコモユーザーの方はアプリアップデートで対処
現在ドコモ回線を契約している方は、遠隔初期化アプリを含め、ドコモのアプリを最新版に更新することで対処しましょう。
ドコモのアプリは、設定から「ドコモアプリ管理」を開くことで簡単に更新できます。
- スマホの設定を開く
- 「ドコモのサービス/クラウド」をタップ
- 「ドコモアプリ管理」または「docomo Application Manager」をタップ
- 「すべてアップデート」をタップ
以上で更新の操作は完了です。
全てのアプリが更新されたら、遠隔初期化の通知が出ないか確認しながら利用してみてください。
ドコモ契約がない方は通知をOFFで対処
ドコモ契約がない方は、遠隔初期化の通知を切ることで対処しましょう。
- スマホの設定を開く
- 最上段の検索窓に「遠隔初期化」と入力
- 表示された遠隔初期化アプリをタップ
- 「通知の表示」をOFF
以上で遠隔初期化の通知OFF設定は完了です。
しばらく利用して遠隔初期化の通知が表示されないことを確認してください。
ドコモスマホで「遠隔初期化が未設定です」が表示されるときの対処法
ドコモスマホの「遠隔初期化が未設定です」の通知は、2017年4月以前に発売されたスマホで表示されます。
この通知が出てしまう場合、ドコモユーザーとドコモ以外の方で対処法が異なります。
- ドコモユーザー:遠隔初期化の初期設定を終わらせる
- ドコモ以外の方:通知管理アプリで制限する
ドコモユーザーの方は、遠隔初期化の初期設定を完了させれば通知は表示されなくなります。
一方で、格安SIMなどドコモ以外を利用している方は、遠隔初期化の初期設定ができません。
仕様上、遠隔初期化アプリの設定にも辿り着けないので、通知管理アプリで強制的に通知を制限する必要があります。
ドコモユーザーの方は遠隔初期化の初期設定を終わらせる
画像引用元:遠隔初期化 | サービス・機能 | NTTドコモ
「遠隔初期化が未設定です」の通知は、遠隔初期化の設定を終えれば表示されなくなります。
SIMロック解除をして格安SIM等のドコモ以外のSIMを入れている方や、Wi-Fi運用でSIM無しの方は設定できないので注意しましょう。
また、設定方法はモデルやOSのバージョンによって変わります。
ここでは基本的な流れを見ていきましょう。
画像引用元:事前設定方法:ドコモ スマートフォンの場合 | 遠隔初期化 | サービス・機能 | NTTドコモ
-
STEP.本体設定から「ドコモのサービス/クラウド」をタップ
-
STEP.「遠隔初期化」をタップ
-
STEP.遠隔初期化の注意事項に同意して「利用開始」をタップ
-
STEP.ドコモアプリパスワード(初期値「0000」)を入力して「OK」をタップ
-
終了
これでドコモの遠隔初期化の初期設定は完了です。
既にある通知を消せば、以降「遠隔初期化が未設定です」の通知は来なくなります。
ドコモ以外の方は通知管理アプリで制限する
画像引用元:通知キャンセラー – Google Play
2017年モデル以前のスマホに搭載されているAndroid OSは、基本的にスマホの本体設定を開いても検索機能がありません。
そのため、普通の方法では遠隔初期化の設定には辿り着けず、遠隔初期化の通知もOFFにできません。
しかし、「通知キャンセラー」などの通知の管理ができるアプリを利用することで、強制的に通知をOFFに設定できます。
通知キャンセラーで通知を消す手順
- Google Playストアで通知キャンセラーをダウンロード
- 初回起動時に設定変更のダイアログが表示されるので「設定を開く」をタップ
- 通知キャンセラーを有効化
- 遠隔初期化の通知が来るのを待つ
- 通知キャンセラーを開き「履歴」をタップ
- 「遠隔初期化が未設定です」の履歴を見つけて「登録」をタップ
- キャンセルの種類は「通知」「通知+履歴」のいずれかにして「保存」をタップ
これで通知キャンセラーの設定は完了です。
以降は遠隔初期化の通知が来なくなるので、しばらく様子を見て正常に設定できているかチェックしてください。
なお、遠隔初期化の通知以外にも、スクリーンショットやウイルス対策アプリなど、頻度が高い通知を利用しないなら合わせて登録しておくと静かになります。
最大999件まで登録できるので、不要な通知はまとめて登録しておくといいでしょう。
【補足】遠隔初期化の機能自体を削除する方法もある(非推奨)
画像引用元:Download Android Studio & App Tools – Android Developers
ドコモスマホの遠隔初期化はシステムアプリになるので、通常のアプリのようなアンインストールができません。
しかし、パソコンでAndroidの開発ツールを利用すれば、強引に遠隔初期化アプリを削除することもできます。
※他アプリとの関連を無視してアプリを削除するため、不具合が生じる可能性が高い方法です。
遠隔初期化を削除する手順
- パソコンにAndroid開発環境をインストール
- スマホの設定でUSBデバッグをオンにする
- スマホをパソコンに接続してコマンドでアプリを削除する
大まかな手順は上記の3ステップで遠隔初期化の通知が停められます。
ただし、誤って他のシステムアプリを停止すると、最悪スマホが起動しなくなるので要注意です。
コマンド操作が不安な方やそもそもパソコンが無い方は、先に解説した通知の消し方で対処してください。
逆に余計な機能を排除してスマホの動作を少しでも快適にしたいなら、機能自体を停止するこの方法がベストでしょう。
1パソコンにAndroid開発環境をインストール
Andoroidの開発環境は、WindowsでもMacでも利用できます。
Windowsの方は「SDK PratformTools」だけでコマンドライン操作の設定できるので、パソコンの容量を節約できます。
ただ、環境変数のパスを通す必要があるので、パソコンの設定に少し詳しくないと初期設定が辛いかもしれません。
一方、Macの方は総合開発環境の「Android Studio」を利用します。
お使いのAndroidと同じバージョンのSDKを追加インストールして設定すれば、ターミナルから操作できるようになります。
WindowsでもMacでも、開発環境の初期設定が1番面倒な部分になりますね。
初めて設定する方は、細かな手順は「Android Studioユーザーガイド」でチェックしてくださいね。
2スマホの設定でUSBデバッグをオンにする
パソコンのコマンドラインでAndroid SDKが利用できるようになったら、次はスマホをパソコンに接続するための設定を行います。
具体的には、本体設定から「USBデバッグ」をオンにするだけですね。
USBデバッグをオンにする手順
- 本体設定を開く
- 「端末情報」をタップ
- 「開発者(デベロッパー)になった」旨の表示が出るまで「ビルド番号」を連続タップ
- 「端末情報」に戻り「開発者向けオプション」をタップ
- 「USBデバッグ」をONにする
- パソコンとスマホをUSBケーブルで接続する
- スマホに「USBデバッグを許可しますか?」と表示されるので「OK」をタップ
これでUSBデバッグが有効化されました。
パソコンからスマホが直接いじれるようになりますが、安全のために必要な時以外は「USBデバッグ」はOFFにしておいてくださいね。
3スマホをパソコンに接続してコマンドでアプリを削除
ここまで準備できたら、最後にスマホとパソコンを接続し、コマンドラインを実行します。
Windowsはコマンドプロンプト、Macはターミナルを開き、次のコマンドを実行しましょう。
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.wipe
このコマンドを実行すると、接続したAndroidスマホからドコモの遠隔初期化が削除されます。
今後は「遠隔初期化が未設定です」の表示がでなくなるので、しばらく様子をみてみましょう。
遠隔初期化の煩わしい通知は消せる!
今回はドコモのスマホで表示される遠隔初期化についてと、「遠隔初期化 実行中」や「遠隔初期化が未設定です」の通知を消す方法を解説しました。
遠隔初期化は万が一の盗難・紛失時に、大切な個人情報やデータを守るために重要な機能です。
しかし、アプリのバージョンが古い・旧モデルの初期設定忘れで通知が頻発することがあります。
- 2017年5月以降に発売されたスマホ
→ドコモユーザーの方はドコモアプリ管理でアップデート
→ドコモ以外の方は設定の検索から遠隔初期化の通知OFF - 2017年4月以前に発売されたスマホ
→ドコモユーザーは遠隔初期化の初期設定を済ませる
→ドコモ以外の方は通知キャンセラーなどで通知を制限 - 【非推奨】パソコンに開発環境を構築すれば遠隔初期化を削除も可能
遠隔初期化の通知を消すなら、遠隔初期化アプリのアップデート、または初期設定を完了させるのが1番簡単です。
ただ、ドコモ契約のない場合はアップデートや初期設定ができないので、通知自体を切る必要があります。
また、Androidのシステムやパソコンの設定に詳しい方は、開発ツールを利用して遠隔初期化自体を停止・削除するのも1つの手です。
遠隔初期化は、万が一スマホを紛失した際に、大切な個人情報を守る最後の砦です。
しかし、通知が煩わしいと感じている方は、今回の解説を参考に遠隔初期化の通知を消してみてください。