ドコモ「初期設定サポート」とは?スマホの設定やデータ移行などを店舗で相談

  • 更新日:2023年11月7日
  • 本記事には広告が表示されます
ドコモ

ドコモでは2019年12月1日より、スマホの初期設定やデータ移行をサポートするサービスとして「初期設定サポート」内容を統一します。

基本的なアカウント設定や、ドコモアプリの使い方などがわからずサポートを必要とする人、データ移行方法のサポートが必要な人はぜひ活用してください。

これから機種変更を検討している人はこの記事を参考にしてみてください。

初期設定サポートのチェックポイント
  • サポートの範囲をチェック
  • サポート実施場所と料金を確認
  • 詳しいサポート内容を紹介

トップ画像引用元:NTTドコモ ホーム

この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。

工事不要ですぐに使える!

  • コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
  • 5G高速通信対応
  • 最短3日でお届け
  • 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!

ドコモの初期設定サポートの概要を紹介

ドコモロゴ

画像引用元:NTTドコモ ホーム

最初に、初期設定サポートとはどんなサービスなのかについて、簡単にチェックしておきましょう。

スマホ初心者にとって有用なサービスなので、しっかり確認しておくことをオススメします。

初期設定サポートの概要

初期設定サポート内容
利用条件dポイントクラブ会員であり、
ドコモ回線を契約中
料金無料または3,300円
サポート実施場所ドコモショップ
対象デバイスiPhone
Google Pixel
ドコモで発売したスマホ
サポート範囲Googleアカウント・
Apple IDの設定
ドコモが提供する
サービスの初期設定
データ移行

基本的なサポート条件・料金・対象デバイスは上記の通り。

これから詳しいサポート内容を紹介するので、しっかり覚えておきましょう。

初めてスマホを購入する人、初期設定が大変だと感じている人は必見です。

初期設定サポートを受けられる条件を詳しくチェック

ここでは、ドコモが提供する初期設定サポートサービスを受けるための条件を紹介します。

このサービスを使いたいと考えている人は、これから紹介する条件をしっかり満たしているかをあらかじめ確認しておいてください。

個人契約・法人契約のいずれでも利用可能

初期設定サポートは、ドコモ回線の契約名義が個人でも法人でも利用可能です。

ただし、個人名義の回線でサポートを利用するためには、dポイントクラブの会員になっている必要があります。

初期設定サポートを利用しようと考えている場合は、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。

料金は無料または3,300円

初期設定サポートの利用料金は、状況に応じて無料になる場合と、3,300円かかる場合があります。

どのタイミングでサポートを利用するかによって料金が異なるので、覚えておきましょう。

無料でサポートを利用する方法

初期設定サポートを無料で利用できるのは、ドコモショップでスマホの購入と同時にサポートを利用した場合です。

また、故障したスマホの修理をするときにサポートを利用する場合も無料になります。

無料でサポートを利用できる条件を考えると、初期設定サポートを利用するならスマホ購入時がオススメといえるでしょう。

サポート料金が有料になる例

上記の条件を満たしていないときに初期設定サポートを利用する場合は、1回あたり3,300円の料金がかかります。

主に以下のようなタイミングで利用すると有料になるので、覚えておいてください。

サポート料金が有料になる主な例
  • スマホを持ち込んでサポートを受けた場合
  • オンラインショップで購入したスマホを店頭受取にしてサポートを受けた場合
  • ケータイ補償サービスを利用する時にサポートを利用した場合

基本的に故障修理以外のデバイス持ち込みは有料と覚えておくのがいいでしょう。

注意しておきたいのは、オンラインショップで購入したスマホを店頭受取にしてもドコモショップでの購入扱いにならず、サポートが有料になるということです。

また、故障修理とケータイ補償サービスの店頭交換を利用する際にサポートを受けると有料になります。

この2つは勘違いしやすいので、しっかり覚えておいてください。

サポート料金が有料になった場合の請求は月々の利用料金と合算されます。

ドコモショップでその場で支払う必要はないので、あらかじめ覚えておいてください。

サポート対象のデバイスをチェック

ドコモ スマートフォン

画像引用元:2019-20 docomo collection スマホ・ケータイの最新機種特集 | 製品 | NTTドコモ

サポート対象のデバイスはドコモで販売しているほとんどのデバイスです。

具体的なデバイスの例は以下の通りです。

初期設定サポートを受けられるデバイス
  • iPhone
  • Google Pixel
  • その他ドコモで発売したスマホ
  • フィーチャーフォン(4Gケータイ等)
  • iPad
  • その他ドコモで発売したタブレットデバイス

上記のデバイスを所持している場合はドコモの初期設定サポートを利用できます。

ただし、キッズケータイシリーズはサポートの対象外なので注意してください。

一般的に多く使われているiPhoneなどのスマホ各種、4Gケータイなどのフィーチャーフォンシリーズは全て対象なので、安心して使えるでしょう。

初期設定サポートを提供しているのはドコモショップのみなので、最寄りのドコモショップをあらかじめ確認しておくことをオススメします。

初期設定サポートの範囲をチェック

次に、ドコモの初期設定サポートの範囲について詳しくみていきましょう。

主なサポート範囲は以下の通りです。

初期設定サポートの範囲
  • Googleアカウント・Apple IDの設定
  • dアカウントの設定
  • ドコモサービスの初期設定
  • データ移行

それぞれのサポート内容について詳しくみていきましょう。

Googleアカウント・Apple IDの設定

Google

画像引用元:Google

スマホを利用する場合には、GoogleアカウントやApple IDが必要です。

基本的にAndroid搭載スマホはGoogleアカウント、iPhoneはApple IDを利用するため、取得してスマホでログインする必要があります。

基本的に、

  • Android搭載スマホ:Googleアカウント
  • iPhone:Apple ID

を利用するため、取得してスマホでログインする必要があります。

初期設定サポートでは、GoogleアカウントやApple IDの取得から設定までをサポートしてくれるので、初めてスマホを利用する人でも安心して使えます。

初期設定からつまずきがちな人は、購入と同時にサポートを利用してアカウントを設定しておきましょう。

これらのアカウントはアプリのダウンロードなど、スマホの基本操作に利用します。

dアカウントの設定

dアカウント

画像引用元:dアカウントとは | dアカウント

ドコモのサービスを利用する場合は、前述のGoogleアカウント・Apple IDとは別に「dアカウント」が必要です。

初期設定サポートでは、dアカウントの取得と設定に関するサポートも行っています。

ドコモでスマホを利用するならdアカウントはとても便利なので、新規契約した人やMNPでドコモに転入した人は設定しておくことをオススメします。

初期設定に不安がある場合は、初期設定サポートを利用してGoogleアカウント・Apple ID・dアカウントの全てを取得・設定しておくのがいいでしょう。

これでアカウント関連で迷うことを防げます。

ドコモサービスの初期設定

ドコモ サービス・機能

画像引用元:サービス・機能 | NTTドコモ

ドコモでは通信サービスだけでなく、エンターテインメントやライフサポートサービスなどのさまざまなサービスを提供しています。

これらのサービスを利用したい場合、サービスごとに利用登録や初期設定が必要になることがあります。

ドコモのサービスに関する設定は初期設定サポートの対象になるので、設定に不安を感じている場合はぜひ相談してみてください。

データ移行

スマホを買い換える際に面倒に感じがちなのがオンラインで購入した場合のデータ移行です。

初期設定サポートではデータ移行もサポート対象なので、データ移行が面倒だと思っている人はサポートを利用するのもいいでしょう。

スマホを初めて利用するときや買い換えるときは、アカウントの設定とデータ移行のサポートを利用すればすぐにスマホを使える状態になるでしょう。

スマホを購入したドコモショップでそのままサポートを利用すれば料金は無料なので、購入とセットで利用するのがオススメです。

次の章では初期設定サポートとあわせて覚えておきたいポイントをチェックしていきます。

初期設定サポートを利用する際の注意事項

続いて、ドコモの初期設定サポートを利用する際の注意事項をチェックしておきましょう。

いざというときに困らないように、あらかじめ注意事項をしっかり覚えておいてください。

利用条件を満たしているかをあらかじめ確認しよう

ドコモの初期設定サポートを利用するためには、前述した条件を満たしている必要があります。

特にドコモの回線契約は必須なので、解約予定がある場合は注意してください。

ドコモで発売したスマホであっても、回線契約がなければ初期設定サポートを受けることはできません。

したがって、ドコモで購入したスマホをSIMロック解除してMVNOなどに持ち込もうと考えている人は、解約前にサポートを利用しておきましょう。

混雑しないドコモショップに行く

ドコモショップ

ドコモショップによっては、いつも混雑しているために待ち時間が数時間に及ぶことがあります。

ドコモショップで待たされたくない人は、混雑しなそうなドコモショップに行くとともに、なるべく予約してから向かうのがオススメです。

初期設定サポートを利用する際に覚えておきたいポイント

最後に、ドコモの初期設定サポートを利用する際に覚えておきたいポイントを紹介します。

来店予約拡大店舗を利用すれば待ち時間を短縮できる

来店予約拡大店舗

画像引用元:報道発表資料 : (お知らせ)ドコモショップにおけるお客さまサポートの強化 | お知らせ | NTTドコモ

ドコモでは、一部のドコモショップにおいて来店予約の受付数を拡大する施策を実施しています。

該当する店舗では、全体の80%が予約したユーザーなので混雑することがありません。

したがって、「ドコモショップは待たされるから行きたくない」と思っている人にとってオススメです。

ドコモによると、2020年3月までに全国1,500店舗に拡大する予定なのでうまく活用してみてください。

有料で持ち込みサポートを使おうと思っている場合は、待ち時間を短縮するためにもなるべく予約していくことをオススメします。

予約拡大店舗以外では受付数が少ないため、予約しようと思ってもできないことも多いでしょう。

しかし、来店予約拡大店舗では最大予約数が多いので比較的予約を取りやすいといえます。

とはいえ、都市部のドコモショップは予約が取りにくいことが予想されるので、十分に前もって予約しておくのがオススメです。

データ移行は容量が多いと時間がかかる可能性が高い

データ移行サポートを利用する場合、移行するデータが多ければ多いほど完了までに時間がかかります

したがって、移行させたいデータが多い場合は十分に時間に余裕を持っておくのがオススメです。

データ移行に時間がかかると困るという場合は、移行させたいデータ容量を減らすか方法を覚えて自分で移行させるのがいいでしょう。

初めてスマホを購入するならドコモの初期設定サポートを利用して快適に使おう!

今回はドコモのスマホを利用している場合に使えるサービス「初期設定サポート」について詳しく紹介しました。

今回チェックしたポイントは以下の通りです。

初めてスマホを利用する場合には特に役立つので、しっかり覚えておくのがいいでしょう。

初期設定サポートの範囲
  • Googleアカウント・Apple IDの取得・設定
  • dアカウントの取得・設定
  • ドコモサービスの初期設定・利用サポート
  • データ移行

スマホの利用にほぼ必須のGoogleアカウントやApple IDの設定はもちろん、ドコモのサービスに関する初期設定も行えるため、とても便利なサポートといえるでしょう。

特に、スマホを初めて使う場合は初期設定でつまずくことも多いため、心強いサービスだと感じるかもしれません。

初期設定サポートの利用料金
  • ドコモショップでのスマホ購入・修理と同時なら無料
  • 持ち込みサポートは1回あたり3,300円

サポート利用料金は、ドコモショップでスマホを購入したり修理したりしたのと同時に利用すれば無料です。

ただし、ドコモオンラインショップで購入してショップ受け取りにした場合は無料サポートの対象にはならないので注意してください。

より便利に初期設定サポートを利用する方法
  • 待たされないために予約してからドコモショップに行く
  • 来店予約拡大店舗を利用する

持ち込みで有料サポートを受ける場合は特に、待ち時間が長くなる傾向があるので予約してからドコモショップに行くことをオススメします。

予約しないでいくと数時間以上待たされることも多いため、忘れずに予約しておきましょう。

どうしても予約が取れない場合、来店予約拡大店舗であれば当日予約枠もあるので一度ショップに聞いてみるのもいいかもしれません。

注意点をしっかり押さえた上でサポートを利用すれば便利に活用できるでしょう。

これまでショップごとに行っていたり行っていなかったりしたサポートですが、ドコモの公式サービスになったのでこれからは有効に使ってみてください!

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカード GOLD 新しい券面
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。