
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモのシンプルフリックがシンプルで使いやすい!とジワジワ話題になっています。
そこで今回は、シンプルフリックの内容や使い方について詳しく解説します。
慣れると非常に使いやすいので、自分が使ってみるのはもちろん、家族や知人にもぜひ紹介してみてくださいね!
画像引用元:ドコモ公式サイト
1 ドコモのシンプルフリックって何ができるの?
画像引用元: シンプルフリック | サービス・機能 | NTTドコモ
シンプルフリックは、スマホの操作をより簡単に行うことができるアプリです。上肢に障がいがある方たちの声から生まれました。
そのため、障がいがある方はもちろん、小さなアイコンをクリックしにくいという方にもおすすめです。
2018年6月にAndrdoid・iOSの両方で提供をスタート以来、スマホの操作に苦手意識を持っていた方たちに大変人気があります。
1-1 シンプルフリックの特徴
まずはシンプルフリックの特徴について、簡単に確認してみましょう。
- 電話などの基本操作が手軽に行える
- アプリをダウンロードしなければいけない
- 対応機種が決まっている
- ドコモ以外でも使える
- 月額料は無料
電話などの基本操作が手軽に行える
シンプルフリックでは、一般的によく使う以下の4つの機能を手軽に使えるようになります。
- 電話
- メール
- アプリ
- ブックマーク機能
操作も非常に簡単。画面上に表示されているメニューに従い、スライドしたりタップするだけです。
通常、アプリを起動するためには、約1センチ四方のアイコンをタップする必要があります。
しかし、この操作は上肢が不自由な人にとってちょっと難易度が高く、手がうまく当たらずに、誤って他のアプリを起動させてしまうことも…。
頭では操作方法がわかっているのに、思うように動かせないというのは非常にストレスが溜まりますよね。そんな時に役立つのが、このシンプルフリックなのです。
アプリをダウンロードしなければいけない
シンプルフリックを使うためには、事前にアプリをダウンロードしておく必要があります。
スマホ内の設定画面やアプリ一覧を探しても見つからないので気を付けましょう。
対応機種が決まっている
シンプルフリックは全てのスマホが対象ではありません。スマホのOSのバージョンによって、使えるかどうかが決まっています。
iPhone・iPad の場合
- iOS 9.0 以上
- iPhone 5s、iPhone 5c以降
- iPad mini 2、iPad(第5世代)、iPad Air、iPad Pro以降
Androidスマートフォン・タブレットの場合
Androidタブレットの場合、機種によって電話機能付きのものと、電話機能なし/通信のみのものがありますが、対応しているのは電話機能付きタブレットのみです。
また、ドコモのらくらくホンシリーズは非対応なので注意しましょう。
しかし、らくらくホンシリーズにはもともと大きめのアイコンが使われているので、人によってはシンプルフリックよりも使いやすいのではないでしょうか。
ドコモ以外も使える
シンプルフリックは、ドコモが提供しているアプリですが、ドコモ以外のスマホでも利用可能です。
ドコモじゃないから…とあきらめずに、ぜひ使ってみましょう。アプリのダウンロードは、ドコモのサイトではなくGoogle PlayとApp storeから可能です。
対象機種かどうか確認をした上で、ダウンロードしてくださいね!
月額料は無料
シンプルフリックは月額料金がかかりません。アプリ自体も無料なので、すぐに始めることができます。
ただ気を付けないといけないのは、アプリをダウンロードする時のパケット料(データ通信料)はかかるということです。
加入プランによっては、月に設定しているデータ量の大半を占めてしまう危険性もあります。
もしデータ量が小さめのプランに入っているのであれば、アプリのダウンロードはWi-Fi環境で行うことをおすすめします。
2 ドコモのシンプルフリック 使い方と設定変更方法
シンプルフリックの具体的な使い方と設定変更方法を解説します。
2-1 シンプルフリックの使い方
シンプルフリックは、主に3つの使い方があります。
- 2フリックモード
- フリック&ダブルタップモード
- 音声操作
2フリックモード
画面に表示されている十字メニューの方向に従い、画面に触れたままスライドします。画面上の操作エリア内であれば、どこでスライドしてもOK。
選択後に決定などの操作がないため、使いたい機能を素早く選ぶことができます。
また、2フリックモードでは、スライドした後の画面遷移の速度を変更することも可能です。
画面遷移速度の変更方法
※画像はAndoroid版です。iOSではメニューの位置が右に変わります。
1左上のメニューをタップ
2操作モード変更
32フリックモードをタップすると画面が自動で下にスライドし、画面遷移速度を決める項目に移動します。
とても遅い~速いまで、4段階で設定が可能です。
フリック&ダブルタップモード
○の線上、上下左右にアイコンが並んでいます。画面に触れたまま左右にスライドして、使いたい機能を選びましょう。
アイコンを選択したら、ダブルタップしてその機能を開きます。
こちらも2フリックモード同様、操作エリア内であればどこでスライドしてもOKです。
例えば、こちらの写真のような状態の場合。
電話のマークが青色になっていますよね。これは「現在、電話を選択している」ということです。
この状態からメールを選択したい場合は、右に2回スライドするか、左に2回スライドすることになります。
2フリックモードであれば、下へスライドをすればメールを選択できますが、フリック&ダブルタップモードは左右にしか動かせないことに注意しましょう。
目的の機能を選択できたら、ダブルタップをして開きます。
音声操作
2フリックモード・フリック&ダブルタップモード、どちらでも利用可能です。
画面下部のマイクをタップすると色が変わり、音声認識スタートの合図が「ピッ」と鳴ります。選びたい方向を口頭で答えましょう。
この時に注意しなければいけないのが、「使いたい機能」を発声するのではなく、「画面上で選択したい方向を言う」という点です。
つまり、発言できるワードは「上側・下側・右側・左側」のいずれかに限られます。
ちなみに、「上・下・右・左」は認識できません。必ず“側”まで付けてください。
手であれこれ操作をする必要がないので、極力手を使いたくない人におすすめです。
iOS13のジェスチャーを解説|最新iPhoneも採用している便利機能とは次の章では、シンプルフリックの設定変更方法について解説します。
2-2 シンプルフリックの設定変更方法
シンプルフリックは細かい設定変更が可能です。自分好みにカスタマイズして、より利便性を高めましょう。
今回は、以下の設定変更方法を画像付きで紹介します。画像はすべてAndoroid版です。
- アプリの初期設定
- モードの切り替え方
- 上位メニューの変更方法
- 下位メニューの変更方法
- タップ操作のON/OFF
- ホーム画面の設定
アプリの初期設定
1Google playやAppStoreから、シンプルフリックをダウンロードする
2利用開始をタップ
3権限についていくつか拒否or許可の画面が出てくるので、全て許可を選択
4通知へのアクセス許可画面がでてくるので、OKをタップ
※この作業がいらない機種もあります。
5スマホの設定の中にある「通知へのアクセス」画面が表示されます。シンプルフリックのところを右にスライドしてONに切り替えましょう。
6シンプルフリックを利用するにあたり、「アプリが連絡先などにアクセスすることを許可しますか」と確認されるので、許可をタップしてください。
これで初期設定は完了です。
モードの切り替え方
2フリックモードとフリック&ダブルタップモードを切り替えます。
1左上のメニューをタップ
2操作モード変更をタップ
3選びたい方のモードにチェックをいれる
※2フリックモードの場合は、画面遷移速度の設定も同時に必要です。
4前の画面に戻って完了
上位メニューの変更方法
シンプルフリックのメニューは2層になっています。大カテゴリーの上位メニューを選んだ後に、小カテゴリーの下位メニューを選びます。
上位メニューでは、電話・ブックマーク・メール・アプリの4種類が設定可能です。
また、十字のどの位置にどの機能を持ってくるのか、配置を決めることもできます。
1左上のメニューをタップ
2メニュー変更をタップ
3上位メニュー変更を選択
4「上 電話」をタップ
5上の項目にどの機能をもってくるか選ぶ
6右・下・左も同様に決める
7トップ画面に戻り、希望の配置に変わったかどうか確認する
下位メニューの変更方法
下位メニューでは、電話・アプリ・メール・ブックマークそれぞれの中身を設定することができます。
十字のうち、上・右・下と計3つの内容が設定可能ですが、左だけは戻るキーに設定されているので変更できません。
1左上のメニューをタップ
2メニュー変更をタップ
3下位メニュー変更
4変更したい機能の中の上をタップ
5上がオフになっている場合はスライドしてオンに切り替える
5オンに切り替えると設定できる項目が表示されるので、入れたい内容を選択
この作業を、それぞれ上・右・下と行っていきます。内容は機能によって異なるので、以下を参考にしてください
電話
電話アプリを起動するか、連絡先からよくかける電話番号を選択できます。
アプリ
スマホ内に入っているアプリ一覧が表示されるので、その中から好きなアプリを選びます。
メール
メールアプリを起動するか、連絡先からよくメールを送る人のメールアドレスを選びます。
ブックマーク
デフォルトでは、dメニューやGoogleが登録されています。よく使うサイトを選択して設定しましょう。
普段利用しているブラウザのブックマークとは連携していません。表示されていないサイトを追加したい場合は、ブックマーク追加の操作が必要です。
1左上のメニューをタップ
2メニュー変更をタップ
3下位メニュー変更
4ブックマークの上・右・下いずれかをタップ
5ブックマークを追加
6ブックマーク名とURLを入力してOK
タップ操作ON
基本的に、シンプルフリックでは画面を指でスライドして操作を行いますが、タップ操作をONにすれば、普通のスマホと同じようにアイコンタップで操作ができます。
また、画面を指でスライドしてもOKです。
1左上のメニューをタップ
2メニュー変更をタップ
3タップ操作がオフになっている場合はオンにしてください。オンになると、スイッチマークが青に変わります。
ホーム画面の設定
Android版シンプルフリックの場合、起動方法が2種類あります。
- アプリから起動
- ホームアプリとして設定する
アプリから起動する場合は、アプリ一覧の中からアイコンを探してタップします。
ホームアプリに設定することで、ホーム選択時の待ち受けが常にシンプルフリックメニューになります。
1左上のメニューをタップ
2メニュー変更をタップ
3ホームアプリを変更する
4ランチャー選択画面が表示されるので、シンプルフリックを選択し「毎回」をタップ
次の章では、シンプルフリックの注意点について解説します。
iコンシェルの設定方法といらない時の消し方|実はすっごい便利!3 シンプルフリック 利用上の注意点
シンプルフリックを利用するにあたり、知っておきたい注意点を解説します。
3-1 アップデート後は再設定が必要
シンプルフリックアプリがアップデートされた場合、その都度インストールが必要です。
また、アップデートする度に、上位メニュー・下位メニューの設定などを最初からやり直さなければいけません。
3-2 アプリのサイズと空き容量に注意
シンプルフリックのダウンロードサイズは、2019年3月時点で約43MBです。
既にスマホの本体容量がギッチリの場合は、空き容量が足りなくてダウンロードできない…なんて場合も。
また、シンプルフリックのダウンロードができたとしても、今度は他のアプリが容量不足でダウンロードできなくなるかもしれません。
シンプルフリックをダウンロードする前に、不要なアプリや写真などをできるだけ整理しておきましょう。
4 シンプルフリックはこんな人におすすめ
シンプルフリックは操作方法だけでなく設定も非常にシンプルなので、どんな人でも簡単に使いこなすことができます。
月額料金も発生しないので、「タップが苦手」「シンプルなメニューが好き」という人は、ぜひ試しに使ってみてくださいね!
- 上肢に障がいがある人
- アイコンがうまくタップできない人
- シンプルなメニューが好きな人
上肢が思うように動かない場合、小さなアイコンをタップするのはなかなか難しいこと。
しかし、シンプルフリックであれば、画面上のどこをスライドしてもOKなので、細かい操作をする必要がありません。
また、音声で電話をかけることもできるので、視覚障がいがあり、画面が見えない人でも安心して使えます。
そして、「間違えて隣のアイコンをタップしてしまった!」「アプリを毎回長押ししてしまい、アンインストールの選択が出てくる!」など、タッチ操作が苦手な人にもシンプルフリックはおすすめです。
さらに、「スマホは使いたいけれど、機能は必要最低限のものが使えれば構わない」という人にも、シンプルフリックは最適なアプリと言えます。
自分で内容をカスタムできるので、オリジナルのシンプルメニューを作ることができますよ。
iPhoneのショートカットアプリが便利!作り方とおすすめレシピを紹介