
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
今回はドコモスマホ教室の概要やカリキュラム、予約方法などについて詳しく解説します。
「スマホに買い替えたけど使い方がわからない」「家族に教えてもらってもイマイチ理解できない」という方はいませんか?
さすがに何度も同じことを聞くのは気を遣いますし、家族に聞いてもわからないことがあるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、ドコモスマホ教室。
全国のドコモショップでスマホの操作方法や使い方、活用方法を学ぶことができます。
スマホの使い方をプロに教えてもらいたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 全国のドコモショップで開催
- 基本は無料で講座は1回60分
- カリキュラムは入門編〜上級編まで幅広い
- ネット・電話・来店で予約可能
トップ画像引用元:ドコモスマホ教室 | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモのスマホ教室とは
画像引用元:ドコモショップ諏訪店
ドコモスマホ教室は、スマホの購入を検討している方やスマホを利用している方が、スマホの操作や使い方を教わる教室です。
全国のドコモショップで随時開催されており、参加費は基本的に無料。1つの講座が60分に設定されています。
スマホや携帯がドコモでなくても参加できるため、キャリア関係なくスマホの操作について学びたい方にはおすすめです。
また、現在スマホを持っていない方でも予約時に要望があれば、体験用のスマホの貸し出しを行っています。
講座の内容は、スマートフォンと携帯電話の違いやスマホの基本操作、アプリの使い方などです。
スマホについて全く知らない方でも、スマホを使うための基礎知識から活用方法まで学ぶことが可能です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、一時は開催を中止していました。
しかしマスク着用や除菌、ソーシャルディスタンスを保つなどの感染防止策を講じた上、2020年7月1日より再開しています。
ドコモスマホ教室のカリキュラム
画像引用元:ドコモスマホ教室のカリキュラムについて | NTTドコモ
ドコモスマホ教室には、体験編や入門編、基本編といったカリキュラムがあります。
そのためご自身のレベルに合わせて最適な講座を受講できるのです。
講座の内容はドコモショップの店舗やスケジュールによって異なるため、ホームページや電話で確認しましょう。
具体的なカリキュラムの内容は、以下のとおりです。
- 体験編
- 入門編
- 基本編
- 応用編
- 活用編
- 上級編
- キッズ編
体験編
体験編は、スマホを触ったことのない方が対象です。
実際に端末を操作しながら、スマホと携帯の違いや画面操作の方法などを学ぶことができます。
「スマホの購入を検討しているけど、使いこなせるか不安」と感じている方におすすめの講座です。
すでにスマホを持っている方は、次に紹介する入門編からの受講でも問題ありません。
入門編
入門編は、すでにスマホを持っている方に向けた内容です。スマホの基本操作について学ぶことができます。
スマホと携帯の違いや画面操作の方法など、一部は体験編と同様の内容となっています。
ただし入門編では、文字入力の方法やマナーモードの設定についても扱っています。
「スマホをなんとなく使っているけど、操作方法がイマイチわからない」という方が、はじめから学び直すのにおすすめです。
基本編
基本編のカリキュラムは、「スマートフォンで電話をかけよう」と「スマートフォンでカメラを使おう」の2つです。
「スマートフォンで電話をかけよう」では以下の内容を学べます。
- スマホで電話をかける方法
- 電話帳への登録方法
- かかってきた電話の受け方
また「スマートフォンでカメラを使おう」で学べる内容は以下の通りです。
- 写真や動画の撮影方法
- 上手に撮影するコツ
- 撮影した写真や動画を見る方法
スマホを使いこなす上ではどちらの講座も重要な内容なので、使い方を知らない方や使い方に自信ない方におすすめです。
応用編
応用編では「Google Map」という地図アプリをダウンロードし、行きたい場所への経路検索などについて学びます。
スマホで使える機能は電話やカメラだけではありません。
新たにアプリをダウンロードすることで、もともとなかった機能を使うことができます。
自分が欲しい機能を持ったアプリを入れられるようになると、スマホをもっと便利に活用することができます。
応用編のカリキュラムで学ぶ地図アプリのGoogle Mapも、スマホを活用する上では欠かせないアプリです。
Google Mapは目的地まで案内してくれる機能があるので、旅行やお出かけをよくする方にはおすすめの講座です。
活用編
活用編には「スマートフォンで本や雑誌を楽しもう」「d払いでお手軽にキャッシュレスをはじめよう」の2つのカリキュラムがあります。
「スマートフォンで本や雑誌を楽しもう」では、スマホで電子書籍を購入する方法や電子書籍の読み方を学べます。
電子書籍というのは、紙の本や雑誌をデータ化してスマホやパソコンで閲覧できるようにしたものです。
「そもそも電子書籍とはどういったもの?」という内容から学べるので、電子書籍を知らない方でも安心して受けられます。
「d払いでお手軽にキャッシュレスをはじめよう」では、キャッシュレス決済の解説やキャッシュレス決済の種類、使い方を学びます。
キャッシュレス決済という言葉はニュースで聞いたことがある方は多いでしょう。
しかし、実際にスマホでキャッシュレス決済を使っている方ばかりではないですよね?
講座では、バーコードタイプのキャッシュレス決済が使えるようになることを目標にしています。
これからキャッシュレス決済を使ってみたい方におすすめです。
上級編
上級者編では、アプリ・サービスを使った音楽の聴き方や動画の視聴方法について学べます。
ドコモが提供している音楽サービスの「dヒッツ」を使って、操作方法や曲の探し方などを学びます。
入門編や基本編のカリキュラムをすでに受講していて、もっとスマホを活用したいという方におすすめの講座です。
キッズ編
キッズ編はそのほかのカリキュラムと内容が異なり、お子さんがプログラミングを学ぶ講座になっています。
「プログラミングとは?」といった内容からスタートします。
ゲームで遊びながら子どもが楽しくプログラミングを学べる講座です。
学習指導要領が改定され、2020年から小学校ではプログラミングが必修科目になります。
そのため小学生のお子さんやこれから小学生になるお子さんにおすすめです。
ドコモが提供する知育アプリの「dキッズ」についても解説されるので、知育アプリが気になる方はチェックしてみてください。
ドコモスマホ教室オンライン版とは
画像引用元:ドコモスマホ教室 オンライン版
ドコモスマホ教室オンライン版は、店舗で行われているドコモスマホ教室の一部内容を動画で学べるサービスです。
インターネット環境が必要になりますが、Webサイトにアクセスするだけでスマホの使い方をいつでも学ぶことができます。
ドコモショップへ足を運ぶのが難しい方や感染症対策で外出を控えている方におすすめです。
現在(2020年8月)は、おもに「Androidスマホ」と「らくらくスマートフォン me」用のカリキュラムが配信されています。
ドコモによると、ドコモスマホ教室オンライン版のカリキュラムは今後も順次拡大していく予定です。
ただし、期間限定の公開となっており公開期間は未定なので、興味のある方は早めにチェックしてみてください。
ドコモスマホ教室の予約方法
画像引用元:ドコモスマホ教室 | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモスマホ教室の予約方法は、以下の3つです。
- ネット予約
- 電話予約
- 来店して予約
それぞれの予約方法について、詳しく解説します。
ネットで予約する方法
ドコモスマホ教室をネットで予約する方法は、以下の2つです。
- ドコモマイショップから予約
- ドコモスマホ教室実施店舗から選んで予約
順に解説します。
ドコモマイショップから予約する場合
ドコモマイショップは、最寄りのドコモショップを登録できる機能です。
ドコモスマホ教室の受講予約もドコモマイショップページから可能です。
すでにドコモマイショップを登録している方は、以下の手順で予約ができます。
- ドコモマイショップへログイン
- 「スマホ教室予約へ」を選択
- 希望カリキュラムの「予約する」をタップ
- 注意事項が表示されるので「同意して予約へ進む」を選択
- 必要事項を入力して予約を完了する
ドコモマイショップを登録していない方は、次に解説する「スマホ教室実施店舗の一覧から予約する場合」を確認してください。
ドコモスマホ教室実施店舗の一覧から予約する場合
ドコモマイショップの登録をしていない方は、ドコモスマホ教室実施店舗の一覧から最寄りのドコモショップを探して予約しましょう。
ドコモスマホ教室実施店舗の一覧から予約する方法は、以下のとおりです。
- ドコモスマホ教室のページへアクセス
- 「お近くのドコモスマホ教室実施店舗を探す」まで移動
- 予約したい店舗のある都道府県を選択
- 同様に市区町村を選択
- 予約したい店舗をタップ
- 「実施予定のドコモスマホ教室を確認する」を開く
- 希望カリキュラムの「予約する」をタップ
- 注意事項が表示されるので「同意して予約へ進む」を選択
- 必要事項を入力して予約を完了する
電話で予約する方法
ドコモスマホ教室を電話で予約したい場合は、ドコモショップへ直接連絡してください。
ただし電話予約の場合、連絡前にドコモスマホ教室が実施されているかどうかや、スケジュールを確認できません。
予約の手続きが大変になってしまうので、可能であればネット予約か来店予約がおすすめです。
ドコモショップの電話番号は、以下の方法で確認できます。
- ドコモスマホ教室のページへアクセス
- 「お近くのドコモスマホ教室実施店舗を探す」まで移動
- 予約したい店舗のある都道府県を選択
- 同様に市区町村を選ぶ
- 予約したい店舗を一覧から探す
- 「住所」の下に記載されている電話番号を確認
来店して予約する方法
来店して予約する場合は、最寄りのドコモショップで申し込みをしてください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来店時にはマスクの着用と検温への協力が必要となります。
また、現在は通常の手続きにも来店予約が必要になっています。
そのため、ドコモスマホ教室の予約のために来店する場合も、来店予約が必要になる可能性があるため注意しておきましょう。
ドコモスマホ教室の実施店舗
画像引用元:ドコモスマホ教室 | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモスマホ教室は、全国のドコモショップで随時開催しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため一時開催を中止していましたが、2020年7月1日より感染対策を行った上で再開しています。
実施店舗や開催スケジュールは各店舗によって違うため、以下の方法で確認してください。
- ドコモスマホ教室のページへアクセス
- 「お近くのドコモスマホ教室実施店舗を探す」まで移動
- 受講したい店舗のある都道府県を選択
- 同様に市区町村を選択
- 受講したい店舗をタップ
- 「実施予定のドコモスマホ教室を確認する」を開く
- 受講できるカリキュラムが表示される
ドコモスマホ教室の評判
画像引用元:コーポレートアイデンティティ | 企業情報 | NTTドコモ
ドコモスマホ教室に行こうか迷っている方が気になるのが、ドコモスマホ教室の評判です。
ここでは、ドコモスマホ教室の良い評判・口コミと悪い評判・口コミを紹介します。
ドコモスマホ教室の良い評判・口コミ
ドコモスマホ教室の良い評判・口コミは、以下のとおりです。
- 通い始めてからLINEが使えるようになった
- スマホの使い方を丁寧に教えてもらえた
- スマホが使えるようになって楽しみが増えた
それぞれ詳しく見ていきましょう。
通い始めてからLINEが使えるようになった
ドコモスマホ教室に通い始めてから、LINEが使えるようになったという声が多く見受けられました。
スマホがまだ普及していない時代はメールでのやり取りが一般的でした。
ところがスマホが普及した現在では、LINEでメッセージをやり取りすることが当たり前になっています。
他のアプリは使えなくてもLINEが使えるだけで日常生活が便利になるので、それを目標にされる方も少なくないです。
スマホの使い方を丁寧に教えてもらえた
ドコモスマホ教室なら、実際にスマホを触りながらプロが使い方を丁寧に教えてくれるので安心です。
最初は使いづらいと感じていた方でも手を動かしながら学ぶことで、終了後にはすっかり使いこなしていることも珍しくありません。
また、講座の内容はテキストでも配られます。
教室で学んだことを自宅で復習することもできるのです。
スマホが使えるようになって楽しみが増えた
ドコモスマホ教室に通うことでスマホが使えるようになり、楽しみが増えた方もいらっしゃいます。
スマホはアプリを入れることで、新しい機能を追加することが可能です。
例えば、地図アプリは日常生活を便利にしてくれますし、YouTubeアプリではさまざまな動画コンテンツを楽しむことができます。
スマホの使い方を覚えて、自分にあったお気に入りのアプリを見つけましょう。
ドコモスマホ教室の悪い評判・口コミ
ドコモスマホ教室の悪い評判・口コミは、以下のとおりです。
- 専門用語を理解するのが難しい
- 対策されていても感染症が不安
それぞれ詳しく見ていきましょう。
専門用語を理解するのが難しい
スマホの使い方を理解するためには、たくさんの専門用語を理解する必要があります。
それを難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。
1つの言葉を覚えようとすると、関連する言葉についても理解しないといけないからです。
特にスマホを使い始めた最初の段階は、わからないことばかりかもしれません。
ドコモスマホ教室では、講座の内容がテキストでも配られるので自宅でも繰り返し復習できます。
また、同じ講座を何度も受けることができるので、しっかりと理解できるまで通うことも可能です。
対策されていても感染症が不安
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ドコモは一時ドコモスマホ教室の開催を中止していました。
2020年7月1日からは感染症対策を徹底した上で再開しています。
具体的には、マスクの着用や除菌、ソーシャルディスタンスを保った運営などです。
一方で、感染症対策が徹底されていても感染のリスクを考えると店舗へ行くのは不安と感じる方もいらっしゃいます。
店舗へ行くのが不安な方におすすめなのが、ドコモスマホ教室オンライン版です。
インターネット環境が必要になりますが、自宅でドコモスマホ教室の一部コンテンツを受講することができます。
スマホを使いこなしたいならドコモスマホ教室がおすすめ!
画像引用元:ドコモスマホ教室のカリキュラムについて | NTTドコモ
今回はドコモスマホ教室の概要やカリキュラム、予約方法などについて解説しました。
- 全国のドコモショップで開催
- 基本は無料で講座は1回60分
- カリキュラムは入門編〜上級編まで幅広い
- ネット・電話・来店で予約可能
記事中でも紹介しましたが、ドコモスマホ教室は、ドコモでスマホを購入していない方でも無料で講座を受けることができます。
受講される方のレベルに合わせてたくさんのカリキュラムが用意されているので、自分にあった講座を受けてみてはいかがでしょうか?