
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
新型コロナウイルスが流行し始めたのは2019年12月ですが、まだその勢いは衰えません。
今では外出がリスクになってしまい、気軽にドコモショップへ足を運ぶのも難しい状況にあります。
しかし、ドコモではすべての窓口がコロナウイルスによる制限を受けているわけではありません。
このような状況下でも便利に使える手続き方法が存在します。
本記事では、ドコモが新型コロナウイルスで受けた影響とその対策、そして今こそ有効活用したい「Web手続き」について詳しく解説していきます。
- ドコモは通常サービスも行っているが制限もある。Web手続きのみで通常通り24時間営業中
- 新型コロナウイルスによる経済・教育などへの影響に対して多くの対策を展開
- 今ドコモを利用するなら通常通り営業しているWeb手続きがおすすめ
- ドコモオンラインショップは頭金・事務手数料が0円のほか、送料も2,750円以上の購入で0円。待ち時間も0分とメリットが多い。
- どうしてもドコモショップを利用する場合は来店予約とマスクを忘れずに
トップ画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム NTTドコモ
ドコモが新型コロナウイルス感染症への対策に次々と乗り出した
画像引用元:人口分布の変化|モバイル空間統計
2019年12月頃に流行の兆しを見せ始めた新型コロナウイルス。
2020年8月になった現在でも、感染の勢いはまったく衰えていません。
ドコモでは、この新型コロナウイルスにいち早く対応し、下記の通常サービスも現状に合わせながら実施しています。
- Web手続き・問い合わせ:24時間対応
- 電話手続き:社員の時差出勤・制限などにより、繋がりにくい状態
- ドコモスマホ教室オンライン版:期間限定で公開
- ドコモショップ:3密を避けるため、来店予約が必須
2020年8月現在でも、電話やドコモショップでの手続きは可能ですが、これまでとは異なり、様々な制限がかかっています。
一方で、Web手続きだけは通常どおりの営業です。
ドコモ新型コロナウイルス感染症への対応
ドコモでは通常サービスのほかに、コロナウイルス感染症に対する様々な取り組みを実施しています。
では、それらの取り組みの詳細について見ていきましょう。
料金の支払期限を延長していた
ドコモでは、支払期限が2月末日以降だった料金について、ユーザーの申し出により、その期日を7月末日まで延長していました。
8月以降はどうなる?
緊急事態宣言などの対策が行われないかぎり、再延長は行われない予定です。
U25向け支援措置
ドコモでは、25歳以下のユーザーの「1GB追加オプション」および「スピードモード」を、7月末日を期限に50GBまで無償化していました。
この取り組みは、全国の学校において実施されている遠隔授業やオンライン学習の通信環境を確保するためのものです。
そしてさらに期間の延長が決まり、2020年8月31日(月曜)まで再延長となっております。
その他、ドコモが打ち出した施策
上述した2つの取り組みのほか、ドコモでは下記の新型コロナウイルス関連のサービスを実施しています。
- モバイル空間統計 人口マップ:外出先などのリアルタイム人口分布を期間限定で無料提供
- ドコモ地図ナビ:混雑がわかる「混雑度マップ」を期間限定で無料提供
- dヘルスケア:オンライン診療・健康相談を提供
- ⅾポイント再進呈:2020年3・4・5月に失効したⅾポイントを再進呈
「モバイル空間統計 人口マップ」や「混雑度マップ」は、スマホからでも利用できます。
新型コロナウイルスから身を守るための情報を手軽に確認できるのは、非常に心強いですよね。
私たちのスマホ生活はドコモの取り組みで変わる?
ドコモショップは営業こそしているものの、これまで通り便利に使うのは難しい状況にあります。
また、新型コロナウイルスが大流行している今、密状態になりそうなドコモショップへ行くのは、できるだけ避けたいですよね。
では、何かトラブルなどが起きたとき、私たちユーザーはどうすれば良いのでしょうか?
手続きや問い合わせはWebを活用しよう
まずは、2020年8月現在のドコモのサービス状況をもう一度確認しましょう。
- Web手続き・問い合わせ:24時間対応
- 電話手続き:社員の時差出勤・制限などにより、繋がりにくい状態
- ドコモスマホ教室オンライン版:期間限定で公開
- ドコモショップ:3密を避けるため、来店予約が必須
上記のように多くのサービスが何らかの制限を受けていますが、「Web手続き」だけはこれまで通りの運用となっています。
何より、Web手続きなら新型コロナウイルスへの感染に結び付いてしまう「外出」が一切不要です。
Web手続きは現状に最も合った手続き方法と言えるでしょう。
「ネットからの手続きはかなりハードルが高い」と感じている方も多いと思います。
しかし、ドコモのWeb手続きができる「My docomo」は、非常に親切なサイトです。案内文も読みやすく、分かりやすいですよ。
また、スマホの機種変更などができる「ドコモオンラインショップ」も、非常に使いやすいサイトなのでおすすめです。
まずはアクセスだけでもしてみてはいかがでしょうか。
「ドコモオンラインショップ」の使い方は、本記事でも詳しく解説しますので、併せて参考にしてみてください。
ここではまず、ドコモオンラインショップを利用する4つのメリットについてお伝えします。
ドコモオンラインショップの4つのゼロ
ドコモオンラインショップには、下記の4つのゼロがあります。
- 分割払い時の頭金が0円
- 事務手数料が0円
- 2,750円以上で送料0円
- オンラインだから待ち時間0分
ドコモショップで新しいスマホを分割払いで購入すると、「頭金」が発生しますよね。
ところが、ドコモオンラインショップなら、どの機種を選んでも頭金0円です。
しかも、新規契約や機種変更などで発生する事務手数料も0円。
ネットショップでは負担になりがちな送料も2,750円以上の購入で0円です。
そもそもスマホが2,750円未満で買えることはまずないので、送料は実質0円と考えて良いでしょう。
さらに、オンラインショップだから待ち時間も0分。
過去、ドコモショップの店内で長時間待たされた経験は誰にでもあるはずです。
その待ち時間が0分になるのですから、感染防止だけでなく時間の有効活用にもつながります。
このように、お得な「0」が4つもあるドコモオンラインショップ。
最初こそちょっと緊張しますが、1度使ってしまうと、ドコモオンラインショップ以外で手続きするのが億劫になってしまいます。
それくらい魅力的なサイトなのです。
コールセンターはかなり混雑している
新型コロナウイルスの感染に繋がる「外出」が要らないもう1つの手続き手段として、「電話」があげられます。
しかし、結論から申し上げると、新型コロナウイルスの流行中はあまりおすすめできる手段ではありません。
なぜなら、コールセンターがこれまで以上に混雑しているからです。
実際、Twitterでも、「ドコモのコールセンターに繋がらない」というツイートが非常に多く見られます。
Web手続きにあまり馴染みのない方にとって、自宅にいながら専門家に質問できる電話という手段は、非常にありがたいものですよね。
でも、考える事はみんな同じなのです。
現在は「外出=リスク」と考える人が増えているため、ドコモのコールセンターはもの凄く混みあっています。
さらに、ドコモが実施しているコールセンターの社員の出勤制限も、この混雑に拍車をかけているようです。
もちろんこのような取り組みは、コールセンターで働く方々の安全を守るために必要なことですから、非難すべきことはありません。
新型コロナウイルスの流行がおさまるまでは、できる限りWeb手続きを利用しましょう。
5Gの構築は遅れる見込み
ドコモでは2020年3月下旬からサービス提供が始まった、次世代通信の「5G」。
残念ながら、ドコモの5Gエリアの展開は新型コロナウイルスの影響で遅れる見込みのようです。
ドコモは2021年3月までに、政令指定都市含む500都市に1万局の5G基地局を開設する予定でした。
しかし、必要となる物品の手配や建築工程が遅れているため、達成は難しいとの見方が強くなっています。
現在、5Gが使えるのはごく一部の地域のみ。多くの都市で使えるようになるのはまだ先の話になりそうですね。
ドコモショップの営業状況と来店予約の方法
2020年8月現在、ドコモショップの現状はどうなっているのでしょうか。
ここからは、新型コロナウイルス流行中のドコモショップの状況と、来店する際に心掛けたいことについて解説します。
来店者数は減っている模様
ドコモショップの来店者数は、通常に比べかなり減少しています。
ドコモによれば、2020年4月時点の来店者数は対前年比で7割減。特に60~70代の方の来店が減っているようです。
逆に、ドコモオンラインショップの販売数は前年に比べて増えています。
Web手続きが前年よりも活発に使われていることが窺えますね。
ショップに行くなら来店予約がほぼ必須
店内での「3密」を回避するため、現在ドコモショップでは事前の来店予約を呼び掛けています。
予約せずにドコモショップへ行った場合、後日の予約を案内される場合もあるので、来店予約は必須と考えた方が良いでしょう。
また、マスクの着用と検温を求められる場合もあります。特にマスクは忘れずに持参してくださいね。
なお、海外から帰国して2週間以内の方は、来店を断られることがあります。事前にショップへ確認してください。
来店予約の方法
ここからは、ドコモショップへの来店予約の方法を説明していきます。
1ドコモの来店予約のページにアクセスする
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
2「ドコモマイショップご登録店舗で予約」を選択
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
「マイショップ」にいつも利用するドコモショップを登録しておくと、上のような画面が表示されます。
まだ登録していない方は、「店舗を指定して予約」から予約する店舗を探しましょう。
3お店の情報ページが表示される場合は「来店予約へ」を選択
画像引用元:マイショップ | ドコモマイショップ | NTTドコモ
選択したドコモショップによっては、予約ページの前に独自サービスの紹介ページが表示される場合があります。
基本的にはこのページの中に来店予約へのリンクがあるので、紹介ページが表示されたらリンクを探してください。
4来店予約メニューで受けたいサービスを選ぶ
画像引用元:ドコモショップ来店予約|NTTドコモ
5予約したい日時を選び、「お客様情報入力ページへ」をタップ
画像引用元:日付選択 | ドコモショップ来店予約|NTTドコモ
「○」「△」が表示されている日時に予約を入れることができます。
6dアカウントからの自動入力内容に間違いないか確認して「進む」をタップ
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
7来店予約の日時に間違いがなければ、「同意して予約する」をタップ
画像引用元:来店予約 | お客様サポート | NTTドコモ
これで来店予約の手続きは終了です。
非常に簡単なので、ネットに慣れていない方もこれを機にぜひ利用してみてください。
これからはドコモオンラインショップを使うべき
2020年8月現在、新型コロナウイルスの流行はまだまだ収まる気配がありません。恐らく今後も数ヶ月間は同じ状況が続くのではないでしょうか。
そこで、ここからはドコモの手続きを自宅から行えるドコモオンラインショップの使い方や必要なものについて解説していきます。
ドコモオンラインショップへのアクセス方法
ドコモオンラインショップへのアクセス方法は簡単です。
用意するものは、インターネットに接続できるパソコンもしくはスマホだけ。
さっそく下のリンクをクリックもしくはタップしてみてください。
>> ドコモオンラインショップへ
ドコモオンラインショップのトップ画面にアクセスできました。
ドコモオンラインショップの利用に必要なもの
ドコモオンラインショップでの手続きに必要なものは、下記の2点です。
- dアカウント(新規契約では不要)
- クレジットカードまたは特定の金融機関口座
- 本人確認書類{新規契約・乗り換え(MNP)}
クレジットカードや特定の金融機関口座は、支払いのために利用するものです。
新規契約や乗り換えの場合は、本人確認書類が必要となるので、忘れずに準備しましょう。
ドコモオンラインショップで新規端末を購入する方法
ここからは、ドコモオンラインショップで携帯電話だけを購入する方法を解説します。
ドコモオンラインショップでは従来より、携帯電話と回線の契約は必ずセットで契約する必要がありましたが、2020年3月より、端末単体での購入が可能となりました。
ただし、この購入方法には下記の制約がありますので注意が必要です。
- 購入するためには「スマホおかえしプログラム」の加入が必須
- 予約商品は購入できない
- 個人名義での申し込みのみ受付
- 本人確認書類は運転免許証と運転経歴証明書のみ
- 支払い方法は口座振替またはクレジットカードのみ
- 端末の配送先は「ドコモショップ受取」または「宅配(契約住所)」のみ
- 料金プランは「5Gギガライト」または「ギガライト2」、音声オプションは「申し込まない」を選択する
- 「ケータイ補償サービス」「AppleCare+ for iPhone/iPad」は加入不可
まず抑えたいのは、「スマホおかえしプログラム」が必須であるという点です。
また、購入手続き時に上の指示通りに項目を選択しなければ、スマホを購入できません。
よって、ちょっと難易度の高い購入方法と言えます。
新規端末を購入する手順
ここでは例として、iPhone SE(第2世代)の購入手順を説明します。
1ドコモオンラインショップのトップページにアクセスし、下にスクロール。
2「iPhone」をタップ。
3iPhoneの一覧から「iPhone SE」(第2世代)をタップ。
3希望の容量を選ぶ。
本記事では64GBを選択します。
4カラーなどを選ぶ。
ここからの操作は少々注意が必要です。
カラー選択は特に問題ないのですが、購入方法は「新規契約」、支払い回数は「36回払い」を必ず選んでください。
5下にスクロールし、「機種だけ購入(白ロム)の場合はこちら」をタップ。
「カートに入れる」を選ばないよう注意してください。
6端末のみの購入時における注意事項が表示される。
7注意事項をよく読んだら、画面下部の「購入手続きへ進む」をタップ。
8表示された注意事項を確認し、「同意する」にチェックを入れる。
9個人情報や支払い情報などを案内通りに記入する。
10本人確認書類をアップロード。
端末のみ購入する場合、運転免許証と運転経歴証明書のみ有効です。
その他の書類も選択できるようになってはいるものの、申し込み自体が無効になってしまいます。気を付けてください。
11支払い方法を選択する。
ドコモオンラインショップでは3つの支払い方法を選べます。
しかし、端末のみ購入する場合は、「クレジットカード」と「口座振替」しか利用できません。
12料金プランなどを選択する。
料金プランは「5Gギガライト」または「ギガライト2」、音声オプションは「申し込まない」を必ず選択してください。
これを選ばないと申し込みが無効になってしまいます。十分注意しましょう。
これらの入力が終われば、申し込みは完了です。あとは手元にスマホが届くのを待つだけとなります。
ドコモオンラインショップで機種変更をする方法
次は、ドコモオンラインショップで機種変更をする方法について解説します。
端末のみの購入とは違い、特別な注意点はありません。基本的に画面の案内に従って必要事項を記入・選択していくだけです。
ただし、現在利用中のドコモの携帯電話番号と紐づいているⅾアカウントが必要になります。
申し込み時に注意すべきこと
まず、「購入方法」では必ず「機種変更」を選んでください。
カラーなどを確認したら、画面を下にスクロールし、「カートに入れる」をタップしましょう。
あとは、先程と同じように、個人情報や料金プランを記入・選択すれば、申し込みは完了となります。
機種変更では特別な制限もありません。画面の案内どおりに操作すれば、簡単に申し込みを終えることができますよ。
感染拡大を防ぐためにもドコモオンラインショップを使おう
今回は、ドコモの新型コロナウイルスの影響と対策について解説しました。
- ドコモは通常サービスも行っているが制限もある。Web手続きのみで通常通り24時間営業中
- 新型コロナウイルスによる経済・教育などへの影響に対して多くの対策を展開
- 今ドコモを利用するなら通常通り営業しているWeb手続きがおすすめ
- ドコモオンラインショップは頭金・事務手数料が0円のほか、送料も2,750円以上の購入で0円。待ち時間も0分とメリットが多い。
- どうしてもドコモショップを利用する場合は来店予約とマスクを忘れずに
メリットが多いドコモオンラインショップは、購入手続き時の案内も丁寧です。初めて利用する方でも簡単に申し込めるはず。
1度慣れてしまうと、他の購入方法が面倒に感じてしまうくらい便利なショップです。
これを機に、ぜひメリットの多いドコモオンラインショップを活用してみてくださいね。