ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモの割引サービスの中でも、特に割引効果が高く人気の「docomo with」。
このdocomo withの新規受付はすでに終了しましたが、継続は新料金プランが始まった今でも可能です。
さらに、かつてはミドルスペックスマホ専用だったdocomo withですが、現在ではハイスペックスマホへ機種変更しても継続することができます。
今回は、そんなdocomo withの継続条件に加え、新料金プランとの料金を比較。
ハイスペックスマホに機種変更した場合、どちら方が料金が安くなるのかを明らかにしていきます。
トップ画像引用元:docomo with | 料金・割引 | NTTドコモ
2019年6月以降もdocomo withは継続できる
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモでは、2019年6月1日から新料金プランがスタートしています。
これに代わる形で、機種変更するまで毎月1,500円の割引が適用される「docomo with」の新規受付も、2019年5月31日をもって終了しました。
よって、現在docomo withに加入していない方は、今後どうやってもdocomo withを利用することはできません。
ただし、今docomo withを利用している方は、2019年6月1日以降も継続できます。
実は複雑だった?docomo withの継続条件
まずは、docomo withの終了条件について見てみましょう。
- 新料金プランである「ギガライト」「ギガホ」に変更する
- docomo with対象機種以外への機種変更と、適用条件(対象の料金プラン、パケットパック)を満たさなくなった場合
- 回線を解約する
つまり、「新料金プランに移行する」または「対象機種以外への機種変更」をしてしまうと、docomo withはその時点で終了してしまうということです。
しかし逆に言えば、新料金プランに移行せず、対象機種を選び続ければ、docomo withはずっと継続できるということになりますよね。
docomo withの継続条件には例外がある!
実は、docomo withの終了条件の2番目「docomo with対象機種以外への機種変更」には、以下の例外があるのです。
- 対象機種以外への機種変更でも、月々サポートと端末購入サポート等を適用せずに端末を購入した場合
- SIMフリー端末等、すでに持っている端末にSIMを差し替えて利用した場合
特に注目したいのが1つめの項目です。
月々サポートと端末購入サポートは、共に端末の機種代金を値引きしてくれるサービスです。よって、これらを適用しないということは、端末を定価で購入するということになります。
しかし、それでは端末購入の負担が大きくなってしまいそうですよね。
ここで注目したいのが、「スマホおかえしプログラム」です。
ドコモは新料金プランの導入開始と同時に、月々サポート・端末購入サポートに代わる機種代金割引サービスとして、スマホおかえしプログラムの提供をスタートしました。
スマホおかえしプログラムとdocomo withの併用は特に禁止されていません。よって、これを適用してもdocomo withは継続できるのです。
つまり、「スマホおかえしプログラム」の対象機種であれば、機種代金を大きく割引しつつdocomo withも継続できるということになります。
ハイスペックスマホにもdocomo withが適用できる!
割引効果が大きいdocomo withは、非常に人気のあるサービスでしたが、次のような欠点もありました。
- docomo withの対象機種はミドルスペックスマホが中心。ハイスペックスマホは基本的に対象外
さて、ここでもう一度、「docomo with終了条件の例外」を見てみてください。「対象機種以外でも(継続可能)」となっています。
つまり、継続条件さえクリアすれば、iPhoneの最新機種である「iPhone XS」や「iPhone XR」でもdocomo withを適用できるということです。
最新Androidスマホをdocomo with適用で購入しよう!
これまでdocomo withの対象機種と言えばミドルスペックスマホが中心でしたが、今ならAndroidを搭載した最新ハイスペックスマホをdocomo with適用状態で購入できます。
- Xperia 1 SO-03L
- Galaxy S10 SC-03L
- Galaxy S10+ SC-04L
- Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L
- AQUOS R3 SH-04L
- HUAWEI P30 Pro HW-02L
これらの機種に機種変更する際、新料金プランに移行さえしなければ、docomo withの継続が可能です。
しかし、月々サポートと端末購入サポートはすでに新規受付を終了しているため、これらに代わるサービスを利用したい場合は、「スマホおかえしプログラム」を適用することになります。
割引クーポンも利用可能
当初は、「割引クーポンを利用した場合は、docomo withを継続できない」とのことだったのですが、運用が変更され、割引クーポンも併用できるようになりました。
これでよりお得にハイスペックスマホを購入できますね!
ドコモオンラインショップでdocomo withを維持しつつ機種変更する方法
実際に、AQUOS sense2 SH-01L(docomo with対象)からAQUOS R3 SH-04Lへの機種変更手続きをしてみました。
1購入手続き画面のトップ。
新料金プランに移行するか、現プランを維持するか問われます。docomo withを継続する場合は「その他の料金プランを申し込む」(=現プランを継続する)を選んでください。
2画面下部に現プランの契約状態が自動的に表示されます。契約内容に相違がないか確認しましょう。
3ページの最後に、スマホおかえしプログラムのチェックボックスが現れます。
サービスを利用する場合は、ここにチェックを入れてください。
4「次へ」を押下。
5機種変更に関する注意事項が表示されます。問題がなければ次の画面に進んでいきましょう。
6注文が確定する直前、最後の確認ページです。
下へスクロールしていくと、「その他申込みとなるサービス」の欄に、docomo withに関する記載があります。
月の割引適用額もこの画面から確認可能です。
docomo withが適用されていることをしっかり確認してから、最後のボタンを押しましょう。
ドコモ「スマホおかえしプログラム」なら携帯返却で最大12回分の支払いが不要に次のページでは、docomo withと新料金プランの月額料金を比較してみます。