
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモ光を利用している人の中には、他の光回線への乗り換えや引っ越しなどのために解約することを検討している人もいるかもしれません。
今回はドコモ光の解約を検討している人向けに「解約方法」と「定期契約時の違約金を発生させない方法」を紹介します。
いざ解約する時になって迷いやすいポイントの1つなので、しっかりみておいてください。
ドコモ光を解約するための手続き方法を徹底紹介!
最初にドコモ光を解約する際の手続き方法を詳しくみていきましょう。解約手続きは電話かドコモショップで行うことになり、Webではできないので注意してください。
解約手順を簡単にまとめると次の通りです。
- 必要なものをあらかじめ準備する
- 解約受付窓口に電話するorドコモショップに行く
- ISPを解約する
- レンタル機器類を返却する
- 撤去工事を行う(必要な場合のみ)
それでは、それぞれの項目について詳しくみていきましょう。これからドコモ光を解約する人はしっかりチェックしておいてください。
ドコモ光の解約手続きに必要なものをしっかり準備しよう
画像引用元:ドコモ光の解約 | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモ光を解約する場合、電話した際に以下のものを聴取されるのであらかじめ準備しておきましょう。
- ドコモ光の契約者ID
- ドコモのモバイル回線の暗証暗号
このいずれかをしっかり把握しておけば速やかに解約手続きができます。どちらも忘れてしまった場合は契約者名、生年月日、住所などで契約を特定するため、手続きに多少時間がかかるでしょう。
ドコモ光の解約受付窓口に連絡する
画像引用元:ドコモ光の解約 | ドコモ光 | NTTドコモ
続いてドコモ光の解約窓口に連絡しましょう。解約は電話でもドコモショップでも可能ですが、手続きの利便性を考えると電話で手続きするのがオススメです。
連絡先は以下の通りです。
窓口名 | ドコモインフォメーションセンター |
---|---|
電話番号 | 0120-800-000 (ドコモ回線から: 151) |
休業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話がつながると自動応答システムが作動するので、ガイダンスに従って以下の順番で操作してください。
- 7: ドコモ光に関するお問い合わせ
- 1: お引越手続き・お申込み・各種お手続き・お問い合わせ
- 3: 解約のお手続き
なお、ドコモ回線から電話を掛けた場合は次に暗証番号を入力しなければならないため、あらかじめ確認しておきましょう。
解約窓口につながったらドコモ光を解約したいと伝え、オペレータの指示に従って手続きを進めてください。
解約に関する注意事項などを一通り聞いたあと、利用者が解約を承諾すれば手続き完了です。解約日の指定などを間違えないように注意しましょう。
ISPを解約する
画像引用元:プロバイダ一覧 | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモ光を解約する場合、回線を解約するだけでなく契約しているISPをあわせて解約する必要があります。
ISPの解約はドコモ光の窓口ではなく、ISPの窓口に連絡する必要があるので注意してください。
したがって、自分が契約しているISPの連絡先や解約方法をしっかりチェックしておきましょう。
電話でしか解約できないところやWebでしか受け付けていないところなど、ISPによって解約方法はさまざまです。
ISPの解約を忘れるとドコモ光を解約したのにISPの利用料金をいつまでも支払わされる状況になるので、忘れずに解約してください。
ドコモ光のレンタル機器類を返却する
ドコモ光を解約すると、ONU(回線終端装置)などのレンタル機器類を返却しなければなりません。
何をどこに返却するのかは、ドコモインフォメーションセンターに解約の電話を掛けた時に教えてくれるので忘れないようにしましょう。
基本的にドコモから貸与されているものは全て返却すると覚えておきましょう。
必要な場合は回線の撤去工事を行う
状況によっては回線の撤去工事が必要になることがあります。具体的には自宅を取り壊す場合や賃貸住宅で撤去を求められた場合がこれにあたるでしょう。
この場合は別途撤去工事日を決める必要があるので注意してください。
ここまででドコモ光を解約する場合の手続方法を紹介しました。特に複雑な手続きはないので、ISPの解約を忘れないように注意しつつ解約手続きを進めてください。
なお、解約する際には条件によって別途費用を請求されることがあります。その代表的なものは定期契約時の違約金です。
そこで、次の章では解約時にかかる費用と違約金を発生させずに解約する方法をチェックしていきましょう!
引っ越しでインターネットを解約|プロバイダ別に解約タイミングを解説解約したい人必見!違約金を発生させずに解約するための方法
ドコモ光を2年定期契約している場合、解約するタイミングによっては違約金が発生します。そのため、違約金を支払いたくない場合は解約するタイミングに注意してください。
オススメの解約タイミングは次の通りです。
- 定期契約満了日が属する月とその翌月・翌々月
- 乗り換え先のキャッシュバックで違約金がまかなえる場合はいつでもOK
最もオススメのタイミングは契約満了月とその翌月・翌々月
ドコモ光の2年定期契約には契約満了月があり、契約満了月とその翌月・翌々月に解約した場合は違約金がかかりません。
そのため、解約を検討している場合は契約満了月をチェックしておきましょう。契約満了月が1ヶ月後の場合などは待ってから解約した方がお得になります。
契約満了月は契約した日または契約を更新した日の2年後に設定されています。実際の例をみてみると次の通りです。
- 契約日: 2019年5月1日
- 契約満了月: 2021年5月
- 違約金なしで解約できる期間: 2021年5月1日~2021年7月31日
複雑な計算は必要ないので、契約した月さえ覚えておけば違約金なしで解約できる期間はすぐにわかるでしょう。
ドコモ光の契約満了月がわからない場合の調べ方
とはいえ、ドコモ光を契約した日付を覚えていないなどの理由で契約満了月がわからない場合もあるかもしれません。
その場合は以下の方法で調べられるので、ぜひ参考にしてください。
- ドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)に電話する
- ドコモショップに行って問い合わせる
2019年5月時点ではこの2つの方法でしか確認できず、Web上で調べる方法はないので注意してください。
最も簡単なのはドコモインフォメーションセンターに問い合わせる方法なので、知りたい場合は電話してみましょう。
乗り換え先のキャッシュバックで違約金を支払える場合はいつ解約してもOK
画像引用元:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー
ドコモ光を解約する理由が「乗り換え」だという人もいるかもしれません。その場合は乗り換え先でキャッシュバックキャンペーンなどを行っていないかを確認しましょう。
乗り換え先でキャッシュバックキャンペーンを行っている場合、それで違約金を支払える場合は気にせずに乗り換えてください。
ドコモ光の違約金は戸建てタイプで13,000円、マンションタイプで8,000円なので、この金額を上回るキャッシュバックがある場合は乗り換えたい時に解約できます。
違約金がかからない場合は他にもある
ドコモ光を解約する場合、他にも以下の条件に当てはまると違約金はかかりません。
そもそも定期契約をしていない
ドコモ光には2年定期契約をしないプランも存在しているため、こちらで契約している場合は違約金がかかりません。
その分月額料金が高くなるプランなので、実際に契約する場合は利用予定期間に応じてどちらがお得になるかをしっかり計算しましょう。
契約者死亡により解約する
契約者が死亡したために解約する場合、必要書類を提出すればいつ解約しても違約金はかかりません。これに該当する場合は以下のものを持参してドコモショップに行ってください。
- 死亡の事実を確認できる書類(死亡診断書など)
- 来店者の本人確認書類
この手続きはドコモインフォメーションセンターではできないため、必ずドコモショップに行く必要があります。
ドコモ光を解約する際にかかる費用
続いてドコモ光を解約する時に支払う費用の内訳をチェックしていきましょう。これまでに紹介した部分も含めて以下の費用がかかります。
- 解約月のドコモ光の利用料金
- 解約月のISPの利用料金
- 違約金(解約金)
- 工事費の残り(残高がある場合)
それでは、これらの料金について1つずつチェックしていきましょう。
解約月のドコモ光利用料金
当然のことながら、解約した月の利用料金は支払わなければなりません。ドコモ光の場合、いつ解約しても1ヶ月分の利用料金を支払います。
日割り計算などはないので注意してください。
解約月のISP利用料金
ドコモ光の利用料金とは別にISPの利用料金も支払わなければなりません。料金の計算方法はISPによって異なるので、契約しているISPに確認してください。
違約金(解約金)
解約するタイミングによっては違約金を支払う必要があります。違約金を支払わずに解約するためには、前述のタイミングで解約してください。
とはいえ、違約金の支払いを避けるために無駄に何ヶ月も契約を伸ばすと余計に支払い金額が大きくなる場合もあるので、しっかり計算しましょう。
工事費の残りなど(分割払いの場合)
契約時に工事費を分割で支払い、残高が残っている場合に解約すると残っている分を全て一括で支払わなければなりません。
解約手続き時に案内されますが、見落としやすいポイントなので注意してください。
これらの費用を支払った結果、最終請求の金額が普段より数万円多くなることもあるので、しっかり計算するようにしてください。
次の章ではドコモ光の解約について今回チェックしたポイントをまとめて振り返ります。
ドコモ光セット割とずっとドコモ割は併用できる!長期利用でよりお得ドコモ光の解約方法・違約金まとめ
今回はドコモ光の解約方法や違約金、その他の費用について詳しくチェックしていきました。実際に解約する場合、いずれも重要なポイントなのでしっかりチェックしておいてください。
最後に今回チェックしたポイントを振り返っていきましょう。
ドコモ光の解約手順まとめ
- 必要物(暗証番号や契約者ID)をあらかじめ確認する
- ドコモインフォメーションセンターに電話するかドコモショップに行く
- 解約することを伝えて手続きする
- ISPを解約する
- レンタル機器を返却する
ドコモ光を解約する場合は手続きはWebから行うことはできず、電話かドコモショップで行うことになるので注意してください。
また、ドコモ光の解約と共にISPの解約も忘れずに行うようにしましょう。うっかり忘れるとISPの利用料金を取られ続けてしまいます。
手続き自体は簡単なので、必要なものさえ準備しておけば迷わずに解約できるでしょう。
違約金のかからない方法まとめ
- 契約満了月かその翌月・翌々月に解約する
- 乗り換えキャンペーンのキャッシュバックなどを充当する
2年定期契約時に違約金を支払わないためには契約満了月とその翌月または翌々月に解約しなければなりません。
契約満了月が間近に迫っている場合は待つのもいいかもしれません。しかし、だいぶ先の場合は諦めて解約した方が総合的に見てお得になるでしょう。
なお、乗り換えキャンペーンでキャッシュバックがもらえる場合はそれを充当すれば問題なく解約できるでしょう。
違約金の金額は戸建てタイプで13,000円・マンションタプで8,000円とかなり高額に設定されているため、うまくタイミングをあわせてお得に解約しましょう。
解約時に支払わなければいけない可能性がある費用
- 解約月のドコモ光の利用料金
- 解約月のISPの利用料金
- 違約金
- 工事費の残り
ドコモ光では解約した月の利用料金を満額支払う必要があるため、できる限り月末に解約するのがオススメです。
とはいえ、解約を忘れて月が変わると翌月の利用料金もかかり、場合によっては違約金なしで解約できる期間を逃してしまうかもしれません。
ただしドコモ光には解約予告期間がなく、即時解約ができるのでうっかり忘れていたとしても月末までに解約手続きを行えば問題ありません。
このようにドコモ光を解約する際にはいくつか注意すべきポイントがありますが、事前にしっかり確認しておけば迷ったり損をしたりすることはないでしょう。
回線を乗り換える場合や引っ越しをする場合はうまく調整してよりお得に解約しましょう!
ドコモ光を引越し先で利用する場合の費用と事前準備から当日までの流れ