
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本でついにApple Watchで使える心電図アプリが近日中に公開されるようです。
今回は、そんな心電図アプリの特徴やメリット、対応機種、使い方などについて詳しく解説していきます。
不安な日々が続くので、是非心電図アプリを日々の健康管理に役立てましょう。
- Apple Watchで心拍数や心拍アプリを測定できるアプリ
- 日本ではこれまで使えなかったが近日中に実装予定とのこと
- 対象機種はApple Watch 4/5/6
- 不規則な心拍の通知機能(IRN)も同時実装
【2021年1月27日19時追記】リリース開始
watchOS 7.3が日本時間1月27日に公開されました。
これ以降、OSのアップデートで心電図アプリ、規則な心拍の通知機能(IRN)が利用できるようになりました。
トップ画像引用元:Apple Watchに心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能が登場 – Apple (日本)
日本でついにApple Watchの心電図アプリが使える!
画像引用元:「ECG」をApp Storeで
近日中に、日本でApple Watchの心電図アプリの提供がスタートするといわれています。
心電図アプリとは、名前の通り心拍数や心拍リズムを計測できるアプリであり、計測結果に応じて考えられる病気をチェックできるなど、健康維持にとても役立つアプリです。
海外では既に対応していますが、日本ではまだ使うことができませんでした。
そんなアプリが、ついに日本で使えるようになるのです!
対応機種
心電図アプリの対応機種は下記の通りです。
- Apple Watch 4
- Apple Watch 5
- Apple Watch 6
4以降のApple Watchであれば使うことができます。
3以前の機種では使えないので、使いたい人は機種の変更を検討することをおすすめします。
心電図アプリの使い方
心電図アプリの使い方は下記の通りです。
- iPhoneでヘルスケアアプリを開き、画面に表示される指示に従って「心電図」を設定(設定を求める画面が表示されない場合は右下の「ブラウズ」をタップし、「心臓」→「心電図(ECG)」の順でタップ)
- Apple Watchで心電図アプリを開く
- 腕を机や膝の上に置く
- Apple Watchを装着していない方の手の指をDigital Crownに当てて心電図が記録されるのを待つ(Digital Crownを押す必要はない)
- 完了
操作はとてもシンプルなので、すぐに使いこなすことができるでしょう。
同時に「不規則な心拍の通知機能(IRN)」も実装
心電図アプリと一緒に、「不規則な心拍の通知機能(IRN)」も実装されるということで、異常な心拍数を計測した時に素早く把握することができます。
IRNはApple Watch 3以降の機種で使うことができます。
Apple Watchの心電図アプリのメリット
画像引用元:Apple Watchに心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能が登場 – Apple (日本)
心電図アプリがどのようなものかわかったところで、次にどのようなメリットがあるのかまとめました。
新型コロナウイルスなど不安なことが多い世の中ですし、心電図アプリは健康管理にとても適したツールだといえます。
データの内容によっては病気の可能性を警告してくれる
心拍数や心拍リズムに異常があった場合、「このような病気になっている可能性があります」という通知が届きます。
具体的な病名を伝えてくれるので、すぐに検査をすることで早期発見に繋がる可能性もあります。
持病がある人や健康面に不安がある人にとっても、かなり心強いアプリだといえます。
iPhoneの連携も可能
Apple Watchの心電図アプリは、iPhoneのヘルスケアとの連携が可能です。
ヘルスケアに保存しているデータをPDFに出力して医師に見せることも可能なので、よりスムーズに診断してもらうことができるでしょう。
言葉で説明するのが難しいこともデータとして全て見せれば、病院側にとっても非常にわかりやすいのではないでしょうか。
実際に心臓に問題があった人の命を救ったという話もある
既に心電図アプリは世界中で実装されていますが、実際に心臓に問題があった人を救ったという話もかなり多いです。
確実に異常を感知するものではありませんが、なるべく早く病気を見つけたり異変に気付くためにかなり役に立つということがわかります。
今後はデータが増えることでより多くの病気を見つけられるかも?
さまざまな症例の心拍データが増えれば、その分見つけられる病気が増えるかもしれません。
今後、その可能性は決して0ではないといえます。
日常生活の中で、些細な体調不良だと思っていたものに深刻な病気が隠れている可能性もあります。
心電図アプリは、100%確実に病気を見つけるものではありませんが、早期発見のサポートをすることは可能ではないでしょうか。
日々の健康管理にも心電図アプリはおすすめ!
画像引用元:Apple Watch Series 5 – デザイン – Apple(日本)
最後に、Apple Watchの心電図アプリのポイントについてまとめます。
- Apple Watchで心拍数や心拍アプリを測定できるアプリ
- 日本ではこれまで使えなかったが近日中に実装予定とのこと
- 対象機種はApple Watch 4/5/6
- 不規則な心拍の通知機能(IRN)も同時実装
心拍数や心拍リズムを計測するだけでなく、日々の症状を記録したり、異常がある場合は警告が表示されるなど、日々の健康維持に大変役立つアプリです。
実際に心臓に問題があった人を救ったという事例もあり、今後データが増えることによってより多くの症状を見つけることができるようになるかもしれません。
Apple Watchを使っている人は、是非心電図アプリを使ってみてくださいね。