
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今大注目されているスマホ決済。日本全体がキャッシュレス化を進めているので、興味がある人も多いのではないでしょうか。
スマホ決済といえば、電子マネーやQRコード決済といった種類がありますが、いまいち違いがわかりづらいですよね。
今回、電子マネーとQRコード決済アプリの違いやそれぞれのメリットデメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
※QRコード は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
トップ画像引用元:Origami – スマホ決済「Origami Pay」について
スマホ決済って何のこと?
画像引用元:Origami – スマホ決済「Origami Pay」について
街で買い物をしたり、インターネットで買い物をしたりするときにスマホ決済というワードをよく目にするようになりました。
スマホ決済というのは、端的にいえばスマホで決済を完了させることができるサービスのことです。
スマホ決済は大きなくくりの名称ですが、中身を見るといろいろな支払い方法があります。
- 電子マネー
- QRコード
主に上記の2種類がスマホ決済として様々な場面で使われています。
ぜひそれぞれの利用シーンが、自分の生活スタイルに合っているかを見極めて使ってみてください。
電子マネーってどんなサービス?
画像引用元:dカード | 電子マネー
スマホ決済の中で知名度の高い電子マネーについて、詳しく紹介します。
意外と身近なサービスですので、まだ使ったことがないという人は使える環境などチェックしてみてください。
- お金をチャージして買い物をする
- スマホを専用機械にかざして決済する
- 後払いが可能な会社もある
- カードタイプが存在する
- レジや自動販売機・交通機関で利用可能
電子マネーのサービス概要は上記の通りです。それぞれ詳しく解説します。
スマホを専用機械にかざして決済する
電子マネーの最大の特徴は、専用の機械にかざして決済をするということです。
コンビニや自販機などでよく見かけますよね。
専用機械にスマホをかざすと、あらかじめチャージしていた電子マネーから買い物をした金額分が引かれます。
お金をチャージして使う
電子マネーは、先払いといってスマホにお金をチャージすることができます。
チャージ方法はアプリによって異なりますが、基本的に現金とクレジットカードには対応しています。
現金の場合はコンビニ等の加盟店やチャージ専用機、クレジットカードの場合はアプリ上でチャージできます。
電子マネーの種類によってはオートチャージに対応していて、一定の残高になったら自動でチャージしてくれます。
後払い可能な会社もある
電子マネーといえばチャージする先払いの印象が強いですが、中には後払いタイプのものもあります。
後払いの場合は、専用機械にかざして決済をすると、その金額があらかじめ設定したクレジットカードから引き落としされます。
- iD
- QUICPay
上記の2つは後払いできる電子マネーです。
カードタイプがある
電子マネーは基本的にカードタイプがもとになっていて、のちにスマホやフィーチャーフォンでも使えるようになりました。
カードの中に電子マネー用のチップが入っているため、カードを専用の機械にかざせば決済完了。
使い方としてはカードタイプもスマホタイプも変わりません。
レジや自動販売機で使える
電子マネーはいろいろな会社がアプリを提供しています。
- Suica
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
電子マネーという名前が付けばどこでも使えるというわけではなく、電子マネーの会社によって使える場所が異なります。
レジの前に使える電子マネーが書いてあるので、使えるかどうか確認してから店員さんに申告しましょう。
お店によっては店頭の機械に対応している電子マネー会社のボタンがあり、自分で押して決済する場合もあります。
電子マネーのメリット&デメリット
電子マネーの概要がわかったあとは、メリットデメリットを見てみましょう。
まずは電子マネーのメリットから解説します。
電子マネーのメリット
- スマホをかざすだけで決済ができる
- クレジットカードを持っていなくても使える
- 小銭が増えない
電子マネーの一番のメリットは、支払いのスムーズさです。
スマホをかざすだけでいいということは、財布を出す必要がないので、買い物の時間も大幅に短縮できます。
スマホをそのままかざせばいいだけなので、画面ロックを外したり使用中のアプリを中断したりする必要がありません。
また、小銭で財布がかさばることもありませんし、小銭が微妙に足りなくてもどかしい思いをすることもありません。
荷物が多い時に財布を出さなくていいので、全体的に買い物がスムーズにできるところが電子マネーのメリットです。
電子マネーのデメリット
- スマホを無くしたときに悪用されるリスク
- 払い戻しができない
- おサイフケータイに対応していないと使えない
電子マネーのデメリットは、紛失時の防犯面が少し不安なところです。
チャージされているスマホは財布と同じなので、紛失・盗難にあった場合は残金を使われてしまう可能性があります。
電子マネーによっては紛失・盗難時に補償がある場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。
また、電子マネーの先払いタイプの場合、チャージした残高を払い戻すことは基本的にできません。
「現金が必要になったので電子マネーから現金を引き出す」といったことはできないので頭にいれておきましょう。
さらに電子マネーはApple Pay・おサイフケータイ対応機種でないと使えないので注意が必要です。
QRコード決済ってどんなサービス?
画像引用元:街のお店で使う|d払い – dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
QRコード決済は、最近1つの決済方法としてかなり浸透してきていますよね。
バーコード決済と呼ばれることもあるQRコード決済の特徴や、メリットデメリットをチェックしましょう。
- QRコードを表示して決済する
- クレジットカードや口座の登録が必要
- スマホと通信環境が必要
- コンビニや飲食店で使える
QRコード決済の概要は以下の通りです。それぞれ詳しく解説します。
QRコードを表示して決済
QRコード決済の場合、専用のアプリを起動してQRコードを表示し、店員さんに読み込んでもらうだけで決済できます。
店頭にある専用のQRコードを読み込んで決済するパターンもありますので、店員さんの指示に従いましょう。
クレジットカードや口座の登録が必要
QRコード決済は、現金チャージに対応していません。
QRコード決済の中にはチャージ可能なものがありますが、チャージは現金ではなくクレジットカードや口座から行います。
チャージができないタイプのQRコード決済は、設定したクレジットカードや口座から直接引き落とされます。
スマホと通信環境が必要
QRコードを表示させるためには、通信が必要です。
通信ができない状態のスマホではセンターとやり取りができないので使えません。
また対応もスマホのみなので、それ以外の方は利用不可です。
コンビニや飲食店で使える
QRコード決済は、主にコンビニや飲食店で利用ができます。最近は家電量販店での利用がテレビでも話題になりました。
- 楽天ペイ
- d払い
- PayPay
- LINE Pay
- origami Pay
使用方法は決済の直前にQRコードを表示し、店員さんに利用するQRコードの会社を伝え、あとは指示に従うだけです。
早めにQRコードを表示させておきたいところですが、QRコードはセキュリティのために有効時間が決まっています。
表示させて数分でそのQRコードは無効になるので、レジに行く直前やレジに行ってからQRコードを表示させましょう。
QRコード決済のメリット&デメリット
続いては、QRコードのメリットのデメリットをご紹介します。
QRコード決済のメリット
- AndroidもiPhoneも使える
- クレジットカードを持ち歩かなくてよい
- パスワードで管理できる
QRコード決済はApple Pay・おサイフケータイに対応していないスマホでも、利用ができるところがメリットです。
Apple Pay・おサイフケータイに対応しなくても、アプリを入れるだけでスマホ決済を利用できます。
またQRコード決済加盟店であればクレジットカードがなくても利用可能なのでお財布が要りません。
起動時にパスワード入力設定ができるので、万が一紛失したときに悪用されるリスクが低いのも嬉しいポイントです。
QRコード決済のデメリット
QRコード決済のデメリット
- 支払い前にアプリを起動しなければいけない
- スマホの充電が切れたら使えない
デメリットとしては、支払い前にスマホで操作がいくつか必要というところです。
スムーズに会計したいところですが、人によっては手こずってしまう可能性があります。
またQRコードはアプリを利用するので、スマホの充電がなくなったらもう使えません。
そのためスマホでQRコード決済ができるからと、財布を持ち歩いていない場合に困ってしまいます。
電子マネーとQRコード決済の特徴を比較!
では早速、電子マネーとQRコード決済の特徴を比較してみましょう!
項目 | 電子マネー | QRコード決済 |
---|---|---|
支払う時のやり方 | カードのICもしくはスマホのおサイフケータイマークを専用機にかざす | QRコードを事前に表示させて店員さんに読み込んでもらう |
支払い方法 | 現金チャージ クレジットカード 銀行口座など | クレジットカード 銀行口座など |
使えるスマホ | おサイフケータイ対応のスマホ ※iPhoneは一部の電子マネーであればApple Payで利用可 | ほとんどのスマホが利用可 |
支払い方式 | 後払いもあるが先払いの方が多い | 先払いもあるが後払いの方が多い |
支払いの素早さ | ◎ | △ |
セキュリティの強さ | △ | ◎ |
充電がなくなっても使える | ◎ | × |
使える環境の多さ | ◎ | ○ |
使える人幅の広さ | △ | ◎ |
ネットショッピングでの利用 | ◎ | ◎ |
比較してみても、どちらか片方がとても優れているというわけではないということがわかります。
どちらも同じスマホ決済なので、財布を持ち歩かなくていい点や小銭がかさばらないというメリットは同じです。
そんな中でそれぞれどんな人におすすめか見てみましょう。
- 現金チャージがしたい人
- 支払いをよりスムーズにしたい人
- クレジットカードをもっと活用したい人
- スマホ紛失時に簡単に使われたくない人
- おサイフケータイに対応していないスマホで電子マネーを使いたい人
どちらもメリットデメリットがそれぞれあるので、気に入った方を使ってみてくださいね。
また逆の発想として、使いたいお店やよくいくお店が何のスマホ決済に対応しているかで選ぶという方法もあります。
ここで例としてコンビニで使えるスマホ決済を見てみましょう。
スマホ決済 | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン | |
---|---|---|---|---|
電子マネー | iD | 〇 | 〇 | 〇 |
QUICPay | 〇 | 〇 | 〇 | |
楽天Edy | 〇 | 〇 | 〇 | |
WAON | × | 〇 | 〇 | |
Suica | 〇 | 〇 | 〇 | |
PASMO | 〇 | 〇 | 〇 | |
QRコード決済 | PayPay | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天ペイ | 〇 | 〇 | 〇 | |
LINE Pay | 〇 | 〇 | 〇 | |
d払い | 〇 | 〇 | 〇 |
※上表で挙げた電子マネー・QRコード決済は一部です。
若干異なる部分もありますが、どのコンビニでも主なスマホ決済は利用できます。
上記以外にも使えるスマホ決済がありますので、詳しくはコンビニの公式サイトで確認してみてください。
電子マネーとQRコード決済どちらも使ってみよう!
電子マネーとQRコード決済は、両方並行して使うことができます。
どちらか絞る必要はないので、ぜひ両方使ってみてくださいね!
それぞれ特徴が異なるので、どのようなシーンでスマホ決済を使いたいかを明確化して、それに合わせてピッタリなアプリを見つけましょう。
スマホ決済の仕組み・種類を比較したらどれがいいかわかった