
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本ではまだまだ消極的なeSIMですが、楽天モバイルやIIJmioが新たにeSIMサービスを取り扱い始めました。
最新のiPhone SE(第2世代)をはじめ、人気のiPhoneやPixelがeSIM対応機種であることから、興味がある人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなeSIMの特長やメリット・デメリット、おすすめのeSIM対応キャリアやスマホについて詳しく解説していきます。
- 海外でも現地の安価な通信サービスを利用できる
- 複数の回線を必要に応じて使い分けられる
- WEBで簡単手続き!SIMカードの発行は不要
- SIMロックの解除が必要なので手間がかかる
- 国内のeSIMサービスは現時点であまり普及していない
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※本記事中の価格は税込み表示
トップ画像引用元:IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio
スマホのSIMをおさらい
画像引用元:APN設定方法(iPhone・iPad)|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM
まず従来のSIMとはどのようなものだったのか振り返ってみましょう。
多くの人がイメージするSIMは、ICチップが埋め込まれた「SIMカード」と呼ばれるものです。
スマホを新しくする度に入れ替えたり、時にはカードが故障して交換することもあります。
SIMカードは端末に回線の情報を書き込む役割があり、スマホごとにサイズが異なる場合もあります。
しかし、現在はほとんどのスマホで1番小さいサイズの「nano SIM」が採用されています。
SIMサイズが異なるスマホに変えたり、別の会社の回線に切り替える度にSIMカードも切り替えなければいけないため、かなり手間がかかります。
その一方で、ICチップが搭載された非常にデリケートなものであるため、壊れないように慎重に取り扱う必要もあります。
これが、現在私たちが当たり前のように使っている「物理SIM」と呼ばれるものです。
eSIMとは
eSIMとは、スマホの内部にSIMカードが埋め込まれていたり、プロファイルなどをスマホにインストールしてサーバー上から回線の情報を書き込むことができます。
そのため、物理的なSIMは必要ありません。
つまり、これまで私たちが当たり前のように行ってきたスマホにSIMカードを入れるという行為が不要となるのです。
海外ではアメリカやアジア圏を中心に普及が広まっていますが、まだ日本では普及には至ってはいません。
それでもiPhoneでは2018年9月に発売されたiPhone XSからeSIMになるなど、eSIM対応スマホは続々と登場しています。
今後、世界的にさらにeSIMは普及していくでしょう。
- SIMカードとは端末が回線に接続できるようにするもの
- 一般にSIMカードは物理SIMのことを指す
- eSIMは最初からスマホにSIMが内蔵されているもの
- SIMの抜き差しをすることなく回線の変更ができる
eSIMのメリット
eSIMが物理的なSIMカードが必要ないSIMだということがわかりました。
では、具体的にeSIMにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
海外に行った時にも現地の安価な通信サービスを利用できる
これまでは、海外で現地の通信サービスを使う場合、SIMカードのサイズが合っていることが大前提でした。
中には無理矢理サイズを合わせようとICチップギリギリまで切り取られることもあったようです。(海外ではかなり一般的に行われているようです)
しかし、eSIMであればSIMカードのサイズを気にする必要もなく、SIMカードを差し替えることもなく現地の安価な通信サービスを利用することができます。
複数の回線を必要に応じて使い分けられる
eSIM対応スマホのほとんどはデュアルSIMに対応しています。
物理SIMのスロットも用意されているので、複数の回線を同時に利用することができます。
また、後述にて詳しく解説しますが、スマホ上で回線の切り替えも簡単にできるので、必要に応じてeSIMと物理SIMの回線を使い分けることができます。
ネットは安い格安SIM、通話はキャリアのかけ放題、などのような形で利用すれば、より安くスマホを使えるかもしれません。
SIMカードの購入不要!WEBで簡単に手続きできてすぐに使える
現在、eSIMのサービスを取り扱っているキャリアも格安SIMもネット申し込みが主流です。
物理SIMの場合だと、例えスマホを購入しなくてもSIMカードの発送を待たなければいけません。
しかし、eSIMであれば申し込み完了後WEB上でアクティベーションすればすぐに使えるようになります。
つまり、郵送必須なオンライン契約でも最短即日に利用することができるのです。
eSIMのデメリット
メリットばかりに思えるeSIMにも、もちろんデメリットはいくつかあります。
この章では、eSIMのデメリットについて3点詳しく解説していきます。
デメリットを知った上で、使うかどうか考えてくださいね。
SIMロック解除が必要
特定のキャリアの回線しか使えないSIMロックがかかったスマホでは、eSIM対応機種だとしても他社の回線は使えません。
基本的にeSIMを使う場合はSIMロック解除が必要となります。
SIMロック解除はショップでやると3,300円の手数料が取られますし、自分で解除する場合は0円ですが他社のSIMカードが必要となります。
また、契約内容によっては一定期間(100日ほど)SIMロック解除できない場合もあるので、eSIMを使える状態にするまでに手間と費用がかかるという点がネックです。
eSIMを使う前提ならSIMフリーのスマホを購入するのがおすすめです。
国内のeSIMに対応しているサービスがまだ少ない
まだまだ国内の通信サービスの多くはeSIMに対応していません。
ただオンライン専用ブランド/プランではeSIM対応に乗り出すなど、最近少しずつ状況が変わってきています。
対応しているスマホもまだ少ない
対応しているスマホもごく一部のみで、iPhoneかPixelくらいしかありません。
※楽天モバイルではオリジナルスマホのRakuten HandとRakuten MiniがeSIM対応です。
ただスマホも今後徐々にeSIM対応機種が増えていくと思われます。
- 海外に行った時にも現地の安い通信サービスが使えるので通信費の節約に
- デュアルSIM対応のスマホがほとんどなので複数の回線を使い分けることができて便利
- SIMカード要らず!WEBでの簡単申し込みで最短即日使える
- SIMロック解除が必須となる場合が多い
- 国内で使えるeSIMのサービス数も対応スマホの数もまだまだ少ない
日本でeSIMに対応しているキャリア
次に、現在日本国内でeSIM向けサービスを取り扱っているキャリア(MNO)や格安SIM(MVNO)をまとめました。
- 株式会社NTTドコモ
- KDDI株式会社
- ソフトバンク株式会社
- 楽天モバイル株式会社
- 株式会社インターネットイニシアティブ
ご覧の通り、実は4キャリア(MNO)はすべてeSIMに対応しています。
ただし、通信サービスとしての「ドコモ・au・ソフトバンク」では「対応している」とは言い難い状況です。
各社のeSIM対応サービスについて順番に解説します。
株式会社NTTドコモのeSIM
画像引用元:dtab d-01K | タブレット | 製品 | NTTドコモ
キャリア(MNO)である株式会社NTTドコモでは、ごく一部の機種限定でeSIMに対応しています。
また一部のタブレットで使える「ドコモeSIMカード」も提供しています。
- キッズケータイ SH-03M
- ドコモドライブレコーダー DDR01
- dtab Compact d-42A
- dtab Compact d-01J
- dtab d-01K
- dtab Compact d-02K
KDDI株式会社のeSIM
画像引用元:君にピッタリの自由へ、一緒に。新料金プラン「povo」誕生|au
キャリア(MNO)であるKDDI株式会社では、オンライン専用ブランド/プランの「povo」でeSIMに対応してます。
povoは月額2,728円で20GB利用できます。
ソフトバンク株式会社のeSIM
画像引用元:オンライン専用ブランド“LINEMO”、3月17日にサービス開始 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク
キャリア(MNO)であるソフトバンク株式会社では、オンライン専用ブランド/プランの「LINEMO」と、「ワイモバイル」でeSIMに対応しています。
LINEMOは月額2,728円で20GB利用できます。
ワイモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | S | M | L |
---|---|---|---|
月額 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信制限時の速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
楽天モバイル株式会社のeSIM
画像引用元:楽天モバイル
キャリア(MNO)である楽天モバイル株式会社では、「楽天モバイル」でeSIMに対応しています。
現状では、キャリア(MNO)の「メインブランド」として唯一eSIMに完全対応している通信サービスでもあります。
楽天モバイルの料金プランは以下の通りです。
プラン名 | Rakuten UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
プラン料金 | 使った分だけ支払い | ~1GB:0円 ~3GB:1,078円 ~20GB:2,178円 20GB~:3,278円 |
データ通信 | 楽天回線エリア | 無制限 |
パートナーエリア | 国内5GB 国外2GB |
|
Rakuten Link | 通話(国内) | 国内通話かけ放題 |
通話(海外) | 海外→国内はかけ放題 国内→海外は月額980円 |
|
SMS | 国内・海外使い放題 | |
事務手数料 | 0円 | |
R SPU! | 楽天スーパーポイントプログラム+1倍 | |
詳細 |
株式インターネットイニシアティブのeSIM
画像引用元:IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio名
格安SIM(MVNO)である株式会社インターネットイニシアティブでは、「IIJmio」でeSIM専用プランを提供しています。
これはデータ通信専用プランなので、音声通話やSMSはできません。
- 2GB:440円
- 4GB:660円
- 8GB:1,100円
- 15GB:1,430円
- 20GB:1,650円
以前より提供している「eSIM(データプラン ゼロ)」もあります。
eSIM(データプラン ゼロ)は基本料金165円の0GBプランで、そこからデータを追加購入していく形になります。
1GB目は330円、2GB目~10GB目は495円となっています。
2021年おすすめのeSIM対応機種3選
次に、おすすめのeSIM対応機種を3つ紹介します。
eSIM対応機種はまだ限られているのが現状です。
- iPhone 12
- iPhone SE(第2世代)
- Pixel 5
iPhone 12
代表例としてiPhone 12としていますが、これでなくても構いません。
iPhoneは、2018年9月に発売されたiPhone XSから全機種eSIMに対応しています。
eSIMの性能に違いはありません。
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XR
- iPhone XS
- iPhone XS Max
iPhone SE(第2世代)
Apple Storeやドコモ・au・ソフトバンクで発売中のiPhoneのうち、もっとも安いのがiPhone SE(第2世代)です。
例えばApple Storeでは49,280円から購入できます。
iPhone 11シリーズと同じA13 Bionicが採用されているため、スペックの心配もありません。
また、発売中のiPhoneとしては唯一指紋認証に対応したiPhoneでもあります。
安いeSIM対応iPhoneが欲しい方にとっての最良の選択肢です。
Pixel 5
画像引用元:Google Pixel 5(グーグル ピクセル ファイブ)| au
GoogleのPixelシリーズも、2019年5月に発売されたPixel 3a以降の機種はすべてeSIM対応です。
そのうち最新なのが、2020年10月に発売されたPixel 5になります。
- Pixel 5
- Pixel 4a(5G)
- Pixel 4a
- Pixel 4
- Pixel 4 XL
- Pixel 3a
- Pixel 3a XL
Pixelシリーズは、発売日から最低3年間のOSアップデート保証があるのが最大の特徴です。
他のメーカーのAndroidスマホだと、長くて2年間というのが慣例になっています。
より長く安心してAndroidスマホを使いたい方には特におすすめです。
eSIMの使い方|契約から設定・接続まで
次に、eSIMの使い方について解説します。
- WEBサイトで申し込む
- 申し込み後に届いたメールから専用サイトへアクセスしアクティベーションを行う
- 各スマホの操作方法に従ってモバイル通信の追加を行う
- 回線の設定などを行い使える状態にする
大まかな流れはどの通信サービスも概ね同じです。しかし、実際に申し込む際は必ず公式の最新の案内に従ってください。
今回は一例として、筆者が以前実際に使用した「IIJmio」のeSIMプラン(ベータ版)での手順を紹介します。
使用するキャリアやスマホの機種によって手順が若干異なります。
購入時や申し込み時に受け取った書類やメールに案内が記載されていると思うので、必ず確認しましょう。
まず、eSIMを申し込みした後、アクティベーション完了後に表示されたQRコードをパソコンなどの画面に表示しておきます。
次に、設定画面を開きます。
設定画面上部にある「モバイル通信」をタップしてください。
次に、「モバイル通信プランを追加」を選択します。
ここからIIJmioのeSIMを使える状態にするために設定していきます。
eSIMの情報を手入力することもできますが、正直面倒なのでアクティベーション後に表示されたQRコードを読み込みます。
正常にQRコードが読み込まれると、上記のような画面に変わります。
表示されている名称が一致しているのを確認して「モバイル通信プランを追加」をタップしてください。
この時、eSIMの設定をしていたスマホにはドコモのSIMカードも入っていたので、ドコモ回線が主回線、IIJmioが副回線になるように設定しました。
複数の回線を使う人はここで名称を設定し、回線を使う上でわかりやすくなるようにしましょう。
次に、デフォルトの回線を決めます。
デフォルト回線は、基本的に連絡先に登録していない番号へ電話したりSMSを送る時に優先的に使われる回線となります。
連絡先に登録している番号については、連絡帳アプリからどちらの回線を使うか設定できます。
設定しない場合は基本デフォルト回線になると思ってください。
複数の回線を使う人は、必要に応じてこれらの設定もしてください。
次に、モバイル通信(ネット)を利用する時にデフォルトで使う回線を選びます。
こちらも必要に応じて設定しましょう。
筆者はiPhoneを使っているので、FaceTimeなどの各アプリで使用するモバイル通信プランの設定も行いました。
これで設定は完了となります。
モバイル通信の画面を見ると、どちらの回線も利用できる状態であることがわかります。
今どの回線が使えているかに関しては、iPhoneならコントロールパネルから確認することができます。
回線を切り替えたい場合は、先ほどの画像にもあった設定アプリの「モバイル通信」にアクセスし、設定を行ってください。
- WEBサイトでeSIMのサービスを申し込む
- 申し込み完了後に届くメールに記載されたURLへアクセスしアクティベーションを行う
- 各eSIMサービスの設定手順に従いモバイル通信プランの追加を行う
- 主回線の選択など各種設定を行えば手続き終了
eSIMをお得に活用する方法
eSIMが非常に使い勝手の良いサービスであることがわかりましたが、実際にお得に使うにはどのようにすれば良いのでしょうか?
この章では、eSIMをお得に使う方法について紹介していきます。
楽天モバイルでRakuten Handを使う
楽天モバイルのプランは自社回線エリア内であれば使い放題なので、ネットヘビーユーザーの人は楽天モバイルを選ぶべきでしょう。
楽天モバイルではeSIM専用端末Rakuten Handを発売中です。
Rakuten Handは20,000円というリーズナブルな価格に加えて、楽天モバイル契約と同時に購入すると、最大24,999円相当の楽天ポイントが還元されます。
動作保証はないが自己責任で他のeSIMスマホを使うのも1つの手段
Rakuten Handの欠点は、あくまで安いことが売りのエントリーモデルであることです。
スペック的に重たいゲームなどを楽しむのには向いていません。
そのため、SIMフリーのiPhoneを用意して使うのもおすすめです。
ただし、楽天モバイルではRakuten HandとRakuten Mini以外のeSIM対応スマホは動作保証対象外となります。。利用は自己責任になることを念頭に置いておきましょう。
ちなみに筆者はiPhone 12 ProのeSIMで楽天モバイルを利用中です。
IIJmioをネットメインにしてかけ放題が使える回線を電話専用に
あまりネットを使わない人は、楽天モバイルだけでなくIIJmioのeSIMプランもおすすめです。
ただし、データ通信専用なので、通話を使うためには別途音声通話SIMを使わなければいけません。
音声通話SIMは0円から使える楽天モバイル、データ通信SIMは格安のIIJmioというデュアルSIMが、一部では「最適解」と評判です。
ポケットWiFiのeSIM
ガジェットに詳しい方ならもしかしたらeSIMってポケットWiFiで使ってた技術じゃないの?と思った方もいるかと思います。
eSIMはまさにポケットWiFiで用いられることが多く、海外渡航の手続きが楽になると利用されています。
ここではeSIMとポケットWiFiの関係を少しだけ見ていきましょう。
eSIM対応のポケットWiFiを使うことのメリット
eSIM対応のポケットWiFiを使うことの一番のメリットはなんと言っても海外渡航時の通信が楽になるという点でしょう。
eSIM対応のWi-Fiルーターであれば、自動で渡航先のSIMの情報に変更され、現地の通信網につながります。
わざわざその国のSIMを購入し抜き差しする必要もなく、eSIM事業者との契約のみで世界中で通信が可能になります。
クラウドSIMとの違いは?
ポケットWiFiを見ていると、最近はeSIMよりクラウドSIMのほうがよく耳にすると思います。
クラウドSIMも同じバーチャルSIMですが、一つの会社と契約することで複数の回線が使えることがクラウドSIMの大きな特徴です。
eSIMでは各回線ごとに契約が必要になるため、クラウドSIMの方が簡単に複数回線使えるでしょう。
その代わりeSIMは自分で使いたい回線だけを使えるというカスタマイズ性があります。
- eSIMはポケットWiFiで活発に使われ始めた
- 海外渡航時に簡単に回線を増やせて便利
- 最近はクラウドSIMのポケットWiFiが増えてきている
ドコモ・au・ソフトバンクのeSIMへの対応は?
ドコモ・au・ソフトバンクは、基本的にはeSIMに対応していません。
例外として、ドコモではごく一部の機種限定でeSIMを利用できます。
また一部のドコモタブレット用に「ドコモeSIMカード」も提供しています。
- キッズケータイ SH-03M
- ドコモドライブレコーダー DDR01
- dtab Compact d-42A
- dtab Compact d-01J
- dtab d-01K
- dtab Compact d-02K
しかしこの状況は、一般ユーザーが期待しているものではないでしょう。
オンライン専用ブランド/プランでは対応!
一方、オンライン専用ブランド/プランでは、eSIM対応が当たり前になりつつあります!
- KDDIの「povo」
- ソフトバンクの「LINEMO」
ただNTTドコモの「ahamo」では対応していません。
対応予定であるとアナウンスはされています。
eSIMは国内だけでなく世界中の回線が使える便利なサービス
最後に、eSIMのメリットとデメリットについてまとめます。
- 海外でも現地の安価な通信サービスを利用できる
- 複数の回線を必要に応じて使い分けられる
- WEBで簡単手続き!SIMカードの発行は不要
- SIMロックの解除が必要なので手間がかかる
- 国内のeSIMサービスはあまり普及されていない
eSIMは海外でもSIMカードを購入することなく現地の通信サービスを利用することができ、国内でも複数の回線を必要に応じて使い分けることでこれまで以上にお得にスマホを運用することができます。
SIMカードの発送を待つ必要もないので、WEB申し込みで最短即日使えるという点も便利ですよね。
しかし、日本ではまだまだeSIMサービスは少なく、使えるキャリアや機種が限られています。
一方で世界的にはどんどん普及が広がっているので、今後日本でもeSIMが当たり前になる日が来るでしょう。
その日のために是非今からeSIMを使い慣れていくことをおすすめします。