エクセルに出力できる人気のおすすめ家計簿アプリ【iPhone/Android】

  • 更新日:2023年8月28日
  • 本記事には広告が表示されます
エクセル家計簿アプリ

この記事ではスマホで簡単にお金の管理・把握ができるおすすめの「家計簿アプリ」を紹介・解説していきます。

紹介していく家計簿アプリはエクセルやCSVに出力できるアプリを前提に、それぞれの特徴を解説していますので自分好みの家計簿アプリが見つかるはずです!

自分の収入と支出を把握することで、計画的にお金を貯めることができ、将来余裕を持って生活していけるようになります。

是非、その第一歩目として家計簿アプリを使ってみてください。

この記事を書いた人
大分県大分市出身の1998年生まれ。早稲田大学出身。学生時代はフェンシング部に所属。スマホはiPhone、ソフトバンクを約10年利用中。MacBook Proを使用し、動画編集とともにガジェット系ライターとして活動中。ゲーム実況配信を見る毎日。

1 エクセルに出力できる人気のおすすめ無料家計簿アプリ

では早速、エクセルに出力できる人気のおすすめ家計簿アプリを紹介・解説していきます。

この項目で紹介する家計簿アプリは、無料でインストールできるものになっていますので、安心して使用できます。

以下が紹介する家計簿アプリです。

  • 家計簿Zaim
  • 家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿
  • 青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ

全てエクセルやCSVに出力できる家計簿アプリですので、自分好みのアプリが見つかるでしょう。

1-1 家計簿Zaim

家計簿Zaim

画像引用元:‎「家計簿Zaim」をApp Storeで

もっとも人気な家計簿アプリは「家計簿Zaim」。

「家計簿Zaim」は、テレビや日経新聞などに取り上げられており、多くの方が「続けられる」と回答しています。

家計簿Zaim

画像引用元:‎「家計簿Zaim」をApp Storeで

「家計簿Zaim」の特長は以下。

  • 家計簿アプリに挫折してきた方でも続けられるほどの「簡単入力」
  • 棒グラフ・円グラフで分析可能
  • レシートから品目を自動読取可能で瞬時に記録
  • 銀行やクレジットカードの入出金を自動取得・分類できる
  • CSVエクスポート・インポート

また、「Zaim プレミアム(オプション)」というオプションも用意されており、より便利な機能やサービスを使用することができます。

「Zaim プレミアム(オプション)」の価格は毎月360円とお手頃に設定されており、自動更新になりますのでわざわざ支払いに行く必要はありません。

アップルストア グーグルプレイ

1-2 家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿

家計簿 おカネレコ - 簡単 人気の400万人が使う家計簿

画像引用元:‎「家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿」をApp Storeで

次に紹介する家計簿アプリは「家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿 」

この「家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿 」は、名前の通り400万人の方が利用している家計簿アプリです。

こちらも様々な企業や広告で取り上げられており、多くの注目を集める家計簿アプリとなります。

「家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿 」の特長は、以下のようになります。

  • 登録が不要ですぐに始められる
  • 銀行の情報を預かることがないので、情報漏洩の心配がない
  • 予算と収支バランス・残高繰り越し機能・レシート読込が追加された
  • 入力だけで算出は自動計算

「家計簿 おカネレコ – 簡単 人気の400万人が使う家計簿」も、「使いやすさ」を重視されて開発されていアプリです。

ですので、マメではない方三日坊主の方におすすめでしょう!

アップルストア グーグルプレイ

1-3 青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ

‎「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」をApp Storeで

画像引用元:‎「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」をApp Storeで

最後に「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」を紹介します。

「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」は、簿記が苦手な方でも簡単にこなすことができる家計簿アプリです。

「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」の最大の魅力は、確定申告(青色申告・白色申告)の帳簿を簡単に行えることでしょう。

副業が流行っている今の時代、確定申告を簡単に行える家計簿アプリは、かなり役に立つこと間違いなしです!

「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」の特長は、以下のようになります。

  • 確定申告(青色申告・白色申告)の帳簿を簡単に行える
  • 長く使用することを考えられたデザイン性(使いやすさ)
  • 複数のスマホやタブレットで自動同期可能
  • 記録されたデータをバックアップすることができるので安心
  • 個人事業主としての利用はもちろん、法人としても利用可能

「青色申告・白色申告のTaxnote シンプルな会計アプリ」は、他の家計簿アプリと違って経営向きの家計簿アプリという印象が強いです。

ですので、起業された方や会社の経営をされている方におすすめの家計簿アプリと言えるでしょう!

アップルストア グーグルプレイ

次の章では「エクセルに出力できる人気のおすすめ有料家計簿アプリ」を紹介・解説していきます。

2 エクセルに出力できる人気のおすすめ有料家計簿アプリ

家計簿アプリ

ここからは、有料のエクセルに出力できる人気のおすすめ家計簿アプリを紹介・解説していきます

有料といっても500円以下の家計簿アプリとなっていますので、手軽に利用することができます。

以下が紹介していく家計簿アプリになります。

  • 貯まる家計簿(360円)
  • 残額メモ(120円)
  • マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳(240円)

無料の家計簿アプリと比べ、有料の家計簿アプリは細かな算出機能や「使いやすさ」をさらに重視したサービスが搭載されています。

無料家計簿アプリで断念してしまった方は、有料家計簿アプリの利用を考えてみても良いのではないでしょうか?

2-1 貯まる家計簿

貯まる家計簿

画像引用元:‎「貯まる家計簿」をApp Storeで

有料の家計簿アプリでもっとも人気があるのが「貯まる家計簿」です。

人気の理由は、これまで紹介してきた家計簿アプリの機能をほぼ搭載していることと、シンプルな入力画面で「使いやすい」ことでしょう!

貯まる家計簿

画像引用元:‎「貯まる家計簿」をApp Storeで

デザインは、様々な項目が色別で区別されているのでわかりやすく、円グラフ・折れ線グラフも活用可能です。

「貯まる家計簿」の特長は以下のようになります。

  • パスワードかけることができるので、セキュリティ面も安心
  • デフォルトで用意されている資産・費目が豊富でカスタマイズすることができる
  • 複数の資産管理が可能
  • 月別や年別、週別など、様々な角度で分析を確認することが可能

この「貯まる家計簿」は、どんな方でも簡単に使用することができる家計簿アプリという印象です。

また、多様性があり「貯まる家計簿」1つで全てが行えるので、スマホ・タブレットの容量にも優しいですね!

アップルストア グーグルプレイ

2-2 残額メモ

残額メモ

画像引用元:‎「残額メモ」をApp Storeで

「残高メモ」は、「日経パソコン メモ&文書 総デジタル化の極意」「iPhoneアプリvol.02(iP!増刊)」「ベストヒットiPhoneアプリ (100%ムックシリーズ) 」などに掲載されました。

それほど注目を集め、今では定番の家計簿アプリとして取り扱われています。

「残高メモ」の特長は以下のようになります。

  • どんな場所でも瞬時に入力可能
  • 毎日入力する必要がない
  • 明細の編集や削除もスワイプ・タップで簡単操作
  • パスワードロックが可能ですので、情報漏洩等の心配がない

「残高メモ」の最大の魅力は、毎日入力をしなくても良いということでしょう!

「残高メモ」では、残高画面から残高を入力することで、自動的に差額を「調整額」として表記されます。

ですので、残高さえ入力していれば大まかな残高を把握することができるのです。
この「残高メモ」であれば続かない方でも、長続きすること間違いなしです!

アップルストア

2-3 マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳

マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳

画像引用元:‎「マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳」をApp Storeで

「マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳」は、かなり細かな支出・収入を記録していくことができます。

1つの項目に対し「金額」「費目」「摘要」「タグ」「写真」「メモ」「支払い」「日付」と入力する項目がありますので、見返す際に手間がかからず便利です。

「マネーチェック かんたん家計簿こづかい帳」の特長は以下のようになっております。

  • テンプレートによる簡単入力(最短2タップ)
  • 項目に写真を貼り付けることができるので、分かりやすい
  • カレンダー機能があるので、過去の記録を確認しやすい
  • 記録を「タグ」や「費目」で検索をかけることができる

写真の貼り付けができる家計簿アプリは多くありません。
写真を使用することで、記録されたデータを簡単に確認でき、時短にもつながります。

入力の手間だけではなく、記録データの確認操作も簡易的になっていることも「残高メモ」の魅力と言えるでしょう。

アップルストア

3 家計簿アプリのメリット

家計簿

家計簿アプリのメリットは、紙やノートに書くよりも簡単に金額を出すことができで、常に持ち歩くスマホ1つで成り立ってしまう点でしょう。

また、最近の家計簿アプリは「データのグラフ化」や「情報共有」など多くの機能が使用でき、見やすく便利なのです。

大抵の家計簿アプリは、金額を入力するだけ様々な金額を一目で理解することができ、計算は不要です。

電卓を叩きながら金額を計算するのもいいですが、家計簿アプリの方が、生活を豊かにすることができ、毎月の金額をデータとして記録していく方が現実的でしょう。

次の章では、数多く存在する家計簿アプリの選び方について紹介・解説していきます。

4 家計簿アプリの選び方について

家計簿アプリ

現在、家計簿アプリは多くの方が利用していることもあり、様々な家計簿アプリで溢れかえっています。

そこで、家計簿アプリの選び方を紹介していきます。ポイントになるのは、「自分は家計簿アプリに1番何を求めるか」です。

機能の必要・不必要をしっかりと理解しておくことで、円滑に家計簿アプリを見つけることができるでしょう。

4-1 金額などの「入力」や「操作方法」の簡易さ

家計簿アプリ

家計簿アプリを使用する上で大切になるのが、入力・操作の簡易さです。

入力や操作方法が難しい・使い慣れないと、紙やノートの家計簿と同じで長続きしません。

ですので、収支の入力・操作をあらかじめ把握できた段階で、家計簿アプリを選択ましょう!

4-2 「共有機能」に対応しているか

家計簿アプリ

最近の家計簿アプリで魅力的な機能なのが「共有機能」です。

家計簿アプリの場合、1つのアカウントを共有し合うことができます。

例えば、夫婦で家計簿アプリを共有した場合、家計の把握はもちろん、お互いの収支を理解・記録することができるので、帳簿するよりも簡単に家計を分かち合う事が可能です。

また、互いのやる気が向上ので、長続きすること間違いないでしょう!

4-3 「連携機能」に対応しているか

家計簿アプリ 連携

「連携機能」とは、自分が所有する「クレジットカード」や「銀行口座」などと家計簿アプリを連携させることを言います。

「クレジットカード」や「銀行口座」と連携が取れていると、それらの情報も家計簿アプリ内で記録されますので、計画性が培われていくのではないでしょうか?

また、クレジットカードの使いすぎ防止や、引き落とし金額の把握も可能でしょう。

ですので、口座から引き落としされる支払い方法や、カードを多用している方にはおすすめする機能になります。

5 家計簿アプリは自分に合ったものが一番

家計簿アプリ

「エクセルに出力できる人気のおすすめ家計簿アプリ【iPhone/Android】 」と題して、様々な人気家計簿アプリを紹介・解説してきました。

これまでの内容をまとめると以下のようになります。

家計簿アプリのまとめ
  • 人気家計簿アプリの多くは「使いやすく」「簡易的」
  • 家計簿アプリによって特徴が異なる
  • 有料の家計簿アプリと言っても、500円以下になりますので手軽に利用できる
  • 自分好みの「機能」「デザイン」を見つけることが長続きの秘訣になる

この記事で紹介した家計簿アプリは、エクセルに出力できるものになっています。

家計簿アプリの多くは、入力の手間や、細かな操作により長続きしにくいものでした。

ですが、ここで紹介してきた家計簿アプリの多くが、「使いやすさ」と「操作の簡易性」を重視し、より快適に続けられるものばかりです。

その中で大切になってくる要素は、「自分好み」であるかということです!

自分が納得のいくアプリケーションでなくては、長く続きはしません。

家計簿アプリに求める機能・デザインを理解し、探してみてはどうでしょうか?