
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事では紛失したiPhoneを探す方法や探す際の注意点、探せない時の対処法など幅広くを紹介します。
紛失したiPhoneを探す方法は『探す』アプリが有名です。
iPhone限定のアプリで、事前に設定をしておくことで紛失した時でも位置情報を確認できるようになります。
ですが「肝心の手持ちのiPhoneがないのにどうやって探すの?」「Androidスマホやパソコンでは探せないの?」と疑問の方も多いかと思います。
結論から言えば、iPhoneの探す機能はブラウザを使うことで、どの端末からでも確認可能です。
ただし、iPhoneを探す際は、さまざまな注意点を理解しておく必要があります。
ぜひとも本記事を参考にしていただき、失くしてしまったiPhoneを見つけてくださいね。
- 電話番号からiPhoneは探せない
- 友達のAppleIDで電話番号を検索しても紛失した後は意味がない
- 紛失前に『探す』をオンにしていないと探せない
- iPhoneを探すには自分のAppleIDを使う
- ブラウザでiCloud.comにアクセスするのが基本的な方法
- ブラウザさえ開ければAndroid・PCなど様々な端末で可能
- オフラインや電源が切れている状態でも探せる可能性はある
- 見つからない場合でもデータ消去は慎重に行う
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
電話番号からiPhoneを探すことはできる?
iPhoneを紛失すると、友達のiPhoneを使って電話番号からiPhoneを探す方がいますが、これは間違った探し方です。
結論から言うと、電話番号からiPhoneは探せません。
それもそのはず、iPhoneの『探す』機能をオンにしたからと言って、友達のiPhoneで電話番号を入力しただけで位置情報がわかったら大変です。
iPhoneの『探す』には電話番号を入力して共有する機能はありますが、これはお互いが許可をしなければ使えません。
紛失してから友達の『探す』に自分の電話番号を追加しても遅いので留意しておきましょう。
iPhoneを探す方法は2種類
iPhoneを探す方法は主に以下の2種類です。
- 『探す』アプリを使う
- ブラウザでiCloud.comにアクセスする
それぞれの方法を詳しく解説します。
『探す』アプリを使う
最もシンプルな方法が『探す』アプリを使うことです。
紛失する前にiPhoneの『探す』機能をオンにしておけば利用できます。
ただし、肝心の『探す』アプリが使えるiPhoneがその場になければ使えません。
つまり自分ひとりの時に紛失してしまった場合は『探す』アプリでは探せません。
友達のiPhoneを借りたとしても、友達のiPhoneは友達がAppleIDでログインしているので、アプリは基本的に使わないと考えて良いでしょう。
友達のAppleIDをiPhoneからサインアウトさせて、その後自分のAppleIDでログインすれば『探す』アプリの利用は可能です。
ただし、手間が多いので、基本的には後述の「ブラウザでiCloud.comにアクセスする」方法をおすすめします。
iPhoneを2台持っている方や、iPhoneの他にiPadを持っている方は、片方のデバイスを使って「探す」アプリを使いましょう。
ブラウザでiCloud.comにアクセスする
Apple端末を自分で2台以上も持っていない方は、基本的にブラウザでiCloud.comにアクセスする方法がおすすめです。
ブラウザで探すだけなので、iPhone以外の端末でもブラウザさえ開ければ、紛失したiPhoneを探せます。
友達のAndroidスマホ、自分のパソコン、インターネットカフェなどのパソコンでも利用できます。
ただし『探す』アプリと同様に、紛失する前に機能をオンにしておかなければ利用できないので注意しましょう。
『探す』アプリからiPhoneを探す方法
ここからは『探す』アプリからiPhoneを探す方法を紹介します。
前述したように『探す』アプリはiPhoneを2台以上持っている方や、iPadなどApple端末を複数持っている方が利用できる方法です。
友達にiPhoneを探してもらう場合や、自分でApple以外の端末で探す場合は『探す』アプリは使わずブラウザを使って探します。
『探す』アプリからiPhoneを探すは以下の通りです。
- 紛失する前にiPhoneの『探す』機能をオンにしておく
- 紛失したら他に自分が持っているApple端末を用意
- 『探す』アプリを開く
- 紛失したiPhoneに登録しているAppleIDでログイン
- 「デバイスを探す」を選択
- 自分の紛失したiPhoneのデバイスの位置情報を確認
大前提として、紛失する前にiPhoneの『探す』機能がオンになっていないと利用できません。
デバイスを探すに紛失したiPhoneが表示されない場合は、紛失したiPhoneとは別のAppleIDでログインしている可能性が高いです。
その場合は、端末に登録しているAppleIDを切り替えるか、ブラウザでログインして探しましょう。
次に紹介する「AndroidスマホやPCからiPhoneを探す方法」でブラウザでの探し方を紹介しているので、ぜひとも参考にしてください。
AndroidスマホやPCからiPhoneを探す方法
続いて、AndroidスマホやPCからiPhoneを探す方法を紹介します。
友達のiPhoneから、自分のiPhoneを探してもらう場合も、ここで紹介する方法を参考にしてください。
主な手順は以下の通りです。
- 紛失する前にiPhoneの『探す』機能をオンにしておく
- 紛失したらiCloud.comへアクセス
- 紛失したiPhoneで利用していたAppleIDでログイン
- 紛失したiPhoneをタップ
- 位置情報を確認
画像付きでも詳しく解説していきますね。
まずは紛失する前にiPhoneの『探す』機能をオンにしておきましょう。
ここで「iPhoneを探す」がオンになっていれば、問題ありません。
もし、オフになっている場合は、iPhoneの紛失に備えてオンにしておくことを強くおすすめします。
紛失をしてしまったらiCloud.comへアクセスしましょう。
アップルのiCloud – 探す –からアクセスすると簡単です。
「iCloud.comであなたのデバイスを探す」を押下してログイン画面へ切り替わります。
紛失したiPhoneに設定しているApple IDを入力します。
このApple IDで端末を特定を行います。
友達に探してもらう場合は、友達のAppleIDでログインしないように気を付けましょう。
すでに別のAppleIDでログインしてしまっている場合は、サインアウトして自分のAppleIDでログインを行ってください。
ログインするとApple IDに紐付けられている端末が一覧で表示されます。
紛失したiPhoneを選択しましょう。
選択したiPhoneの現在地がマップ上に表示されます。
位置情報が確認できたiPhoneは以下の3つのアクションを遠隔で行えます。
- サウンド再生
- 紛失モード
- iPhoneを消去
それぞれのアクションについても詳しく解説していきます。
サウンド再生
紛失したと思っていたiPhoneが近くにあれば「サウンド再生」で音を鳴らすだけで簡単に見つけられます。
また遠くにある場合でも、サウンド再生をすることでいたずら防止に繋がることがあります。
難しい手順は特にないので、まずは「サウンド再生」をタップしてみましょう。
紛失モード
「紛失モード」では紛失したiPhoneのロック画面に連絡先などを表示しつつ操作をロックできます。
紛失したiPhoneが離れたところにある場合は第三者に悪用される可能性があります。
そんな場合は「紛失モード」を使って遠隔でロックをかけましょう。
また任意ではありますが、拾った人から連絡をもらうための電話番号を入力できます。
そして、紛失したiPhoneのディスプレイにメッセージの表示も可能です。
「○○に届けてください」や「連絡をくれた方に謝礼をお渡しします」といった文言を入れておくのが効果的なようです。
「紛失モード」の設定が完了すると、端末がロックされApple Payも利用できなくなるので、不正に利用されることはほとんどなくなります。
ロックされた画面はこんな感じです。
モザイクをかけている所に電話番号が表示されています。
端末の位置情報を確認できている時点で、紛失モードで連絡を募る必要性は少ないですが、いたずら防止にはつながるでしょう。
紛失モードを解除するのは簡単なので、紛失をしたら最低でもロックだけはしておくと安心ですよ。
自分が発見するまでに、別の誰かに盗られてしまい悪用される可能性は否めませんからね。
iPhoneを消去
「iPhoneを消去」では、遠隔で紛失したiPhoneのデータを消去できます。
紛失したiPhoneを見つけ出すことが困難になってしまった場合や、盗難にあった場合の最終手段として利用します。
個人情報にアクセスされ、不正に利用されることを防ぐ最終手段と言えるでしょう。
ただし「iPhoneを消去」を選択したあと、すぐに紛失したiPhoneがオールリセットされるというわけではありません。
次にiPhoneがオンラインに復帰した時にオールリセットされます。
ずっとオフライン状態だと、オールリセットは実施されないので留意しておきましょう。
「iPhoneを消去」は最終手段
「iPhoneを探す」はApple IDを利用した機能です。
「iPhoneを消去」はApple IDのサインイン情報も消去するため、今後は紛失したiPhoneに「iPhoneを探す」は適用できません。
つまり「iPhoneを消去」は本当に最終的な手段となります。
どうしても紛失したiPhoneが見つからない場合には、iPhoneを消去するしかありませんが慎重に判断した方が良いでしょう。
なくしたiPhoneが電源切れのオフラインの場合は?
結論から言えば、紛失したiPhoneの電源が切れている場合は『探す』機能は使えません。
ただし、電源が切れていても最後の位置情報は設定次第では分かります。
また、オフラインであれば問題なく探せます。
電源が切れている状態・オフラインの状態、それぞれでの探し方を紹介していきますね。
紛失したiPhoneがオフラインの時の探し方
オフラインの状態のiPhoneの探し方を紹介します。
オフラインのiPhoneを探すには条件がいくつかあります。
- 「iPhoneを探す」がオン状態
- 「オフラインのデバイスを探す」がオン状態
- バッテリーが切れていない
- Bluetoothがオン状態
- 位置情報サービスがオン状態
- Bluetoothの通信圏内に対応しているApple端末がある
「iPhoneを探す」と「オフラインのデバイスを探す」は紛失前にオンにしておきましょう。
バッテリーの持ちに大きな影響を与えるわけではないので、常にオンにしておくことをおすすめします。
Bluetoothも常にオンにしておきましょう。
コントロールバーか設定からオンにできます。
位置情報サービスは設定→プライバシー→位置情報サービスから確認できます。
最後の条件である「Bluetoothの通信圏内に対応しているApple端末がある」は紛失時に落とした場所に依るので、運次第です。
落とした時に人通りが多い場所に落ちることを祈りましょう。
オフラインでも探せる理由
iPhoneがオフラインでも探せる理由は、他のApple端末の力を借りられるためです。
iPhoneは、Bluetoothで近くにある誰かのApple端末を見つけて、それを媒介にインターネットに接続しiPhoneの位置を発信できます。
つまりオフラインのiPhoneを紛失した際は、近くに人がいるかどうかが大きな鍵になります。
iPhoneが電源切れの時の探し方
基本的に紛失したiPhoneが電源切れを起こしている場合は、通信手段が一切ないので探せません。
ただし、iPhoneの『探す』には「最後の位置情報を送信」という機能があります。
この機能はバッテリー残量が少ないときに、iPhoneの位置情報を自動で送信してくれるサービスです。
そのため、電源がバッテリー不足で切れてしまったとしても、電源が切れる直前にどこにあったか確認できます。
つまり誰かに持っていかれたり、川や海に流されていない限りは「最後の位置情報を送信」機能でiPhoneを見つけられます。
ただし、最後の位置情報は24時間以内にチェックしないと自動的に消えてしまう仕組みです。
紛失したと気付いた時にすぐに確認するようにしましょう。
iPhoneを探す際の注意点
iPhoneを探す際の注意点を紹介します。
- 『探す』を必ずオンにする
- 『位置情報サービス』は常にオンにする
- 友達の端末で探した際はサインアウトする
それぞれの注意点を詳しく解説していきますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
『探す』を必ずオンにする
すでに本記事で繰り返しお伝えしていますが『探す』は必ずオンに設定しておきましょう。
『探す』がオンになっていない場合は、何があっても探せません。
スマートフォンは紛失した直後は「次は絶対に『探す』をオンにしておこう」と考えるのですが、新しく端末を購入した直後は忘れがちです。
バックアップの設定、SNSのダウンロード、友人への報告など、紛失後に買い替えたあとはやることが多すぎて『探す』は後回しになってしまいます。
新しく購入した際は最優先で行うように心がけておきましょう。
『位置情報サービス』は常にオンにする
忘れられがちですが『位置情報サービス』も必ずオンにしておきましょう。
多くの人は『位置情報サービス』を常にオンにしているかと思います。
ですが、何かの拍子で位置情報サービスをオフにしてしまうことは少なくないので、定期的に確認しておくと確実ですよ。
友達の端末で探した際はサインアウトする
友達の端末を使って、AppleIDでログインして端末を探した後は、必ずサインアウトをしましょう。
友達に悪気がなくても、AppleIDにログインしたままだと、AppleIDに連動しているクレジットカードで何かしら購入してしまう可能性があります。
他にもバックアップデータに支障が出る可能性があるなどトラブルの元なので、注意してくださいね。
「iPhoneを探す」が有効になっていない場合の対処方法
iPhoneの『探す』が有効になっていないために、位置情報の検索ができなかったという方は多いのではないでしょうか。
そこでここからは「iPhoneを探す」が有効になっていない場合の対処方法を紹介します。
主な対処方法は以下の通りです。
- キャリアのサービスを使う
- サービスを停止する
- パスワードの変更
- 新しい端末に買い替える
結論から言えば、キャリアのサービスを使えば、紛失したiPhoneの位置情報を調べられる場合があります。
それ以外の方法は、見つかる方法ではなく被害を最小限に抑える方法です。
それぞれの方法を詳しく解説していきますね。
キャリアのサービスを使う
ドコモ・au・ソフトバンクでは携帯紛失時に捜索してくれるサービスを提供しています。
ドコモでは「ケータイお探しサービス」auは「位置検索サポート」ソフトバンクは「紛失ケータイ捜索サービス」です。
それぞれ名称は違いますが、サービス内容としては大きな違いはありません。
ただし、どのサービスも事前に申し込みをしておく必要があります。
覚えていないだけで契約時に申し込みをしていたということは多いので、一度確認してみましょう。
サービスを停止する
iPhoneを紛失した場合には、不正利用を防止するために各種サービスの利用を停止しておく必要があります。
まず最初に回線の利用を停止させましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアはWEBや電話から回線を停止させられます。
回線を停止させることで、ネットも電話利用することができなくなるので、不正利用のリスクを下げられますよ。
パスワードの変更
サービスの停止に続いて、紛失したiPhoneで利用してるサービスのパスワードの変更も行いましょう。
Apple IDや各種SNSのパスワードを変更することで、紛失したiPhoneからの不正利用を防げます。
他のスマホやPCから、それぞれのサービスのWEBページにアクセスすれば変更が可能です。
面倒な作業ではありますが、紛失したiPhoneで使っていたサービスのパスワードは、全て変更しておくことをおすすめします。
新しい端末に買い替える
あまりにiPhoneが見つからない場合は、早いこと新しい端末に買い替えたほうが良い場合があります。
紛失してしまうと「新しいのを買った瞬間に見つかったらどうしよう…」といった気持ちになって買い替えできない方は多いのではないでしょうか。
そんな気持ちでiPhoneがないまま過ごしていても、iPhoneを探さなければいけないストレスと、iPhoneがないストレスが二重にかかります。
いっそのこと割り切ってしまい、新しい端末に買い替えてしまいましょう。
iPhoneは安くはないので、痛手ではありますが、iPhoneが新品になったと前向きに考えると楽ですよ。
今回の教訓で、次からはiPhoneの『探す』を有効にすることを覚えられたので、これからは安心と考えるのも良いですね。
iPhoneをなくした時も慌てず冷静な行動を
iPhoneは紛失してしまうと、どうすればいいのか混乱してしまうことが多いです。
悪用されるのを避けるために、すぐさまデータの消去をしてしまうことは少なくありません。
ですが、iPhoneの『探す』機能にある「iPhone消去」はすべてのデータを消してしまうので、今後見つかる可能性が低くなります。
慌てずに冷静な行動をして、iPhoneを見つけてくださいね。
また、iPhoneが道路に落ちているかを注視しすぎて、自動車や自転車などと事故を起こさないように気を付けましょう。
- 電話番号からiPhoneは探せない
- 友達のAppleIDで電話番号を検索しても紛失した後は意味がない
- 紛失前に『探す』をオンにしていないと探せない
- iPhoneを探すには自分のAppleIDを使う
- ブラウザでiCloud.comにアクセスするのが基本的な方法
- ブラウザさえ開ければAndroid・PCなど様々な端末で可能
- オフラインや電源が切れている状態でも探せる可能性はある
- 見つからない場合でもデータ消去は慎重に行う