
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Fitbitは健康管理機能が充実したスマートウォッチであり、欧米では女性を中心に大きなシェアを獲得しています。
日本での知名度はいまひとつであるものの、近年では多くの新製品が日本市場に投入され、着実に人気を高めている様子。
しかも、2020年にはGoogleがFitbit買収を発表したため、今注目を集めているスマートウォッチです。
本記事では、Fitbitの機能や特徴、選び方を徹底解説していきますよ。
- とりあえず健康管理を始めたいなら:「Inspire HR」
- 音楽とともにエクササイズしたいなら:「Charge 4」
- 子供用なら:「ace 2」
- 全部入りなら:「sense」
トップ画像引用元:Fitbit Versa 3 | GPS搭載スマートウォッチ
fitbitとは
画像引用元:Fitbit Versa 3 | GPS搭載スマートウォッチ
Fitbitを一言でいえば、「健康管理に特化したスマートウォッチ」です。
内蔵する加速度計を利用し、装着するだけで歩数・消費カロリー・睡眠状況を計測。
高級モデルでは心拍数測定のほか、ストレスチェックや通話、サイレントアラームやGPSによるランニング経路の記録もできます。
Fitbitは、Fitbit社が製造する活動量計です。日本国内ではそれほどの知名度はないものの、欧米では女性を中心に人気を集めています。
時計のベルトをワンタッチで簡単に変えることもできるため、外出の用途や気分に合わせて気軽にデザインを変更できるのもメリットの1つですね。
最近は日本市場にも続々と新製品が投入されており、注目を集めているスマートウォッチですよ。
Fitbit社について
Fitbit社とは、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置く、アメリカの企業です。
Fitbitはスマートウォッチが普及する前の2007年に、最初のFitbitを発表しています。
もともとFitbit社は歩数計などを得意としていたスタートアップ企業であり、健康器具の専門家です。
アクティブユーザーは世界に2,700万人、睡眠時間データは105億件以上!このように膨大な数を有しているため、データ分析の精度はかなり高いと言えるでしょう。
fitbitでできること
Fitbitはモデルによって搭載されている機能が異なります。
しかし、すべてのモデルに搭載されている基本機能は共通です。
では、基本機能の詳細をピックアップして見ていきましょう。
- 1日のアクティビティ記録
- エクササイズ自動認識機能
- 水泳もオッケーの防水性能
- 最大5日間のバッテリー耐久
- 消費カロリー測定機能
- スマホからの通知受信機能
- 食事・運動・睡眠のデータを記録
1日のアクティビティの記録
1日のアクティビティ記録は、健康管理ができるスマートウォッチの基本的な機能ですね。
その日の歩数や歩いた距離、アクティブな時間や消費カロリーなどを自動的に記録し続けてくれます。
ユーザーが何もせずとも自動で記録を取り続けてくれるので、スマートウォッチを使い慣れていない方でも安心です。
エクササイズ自動認識機能
たとえばサイクリングを始める際でも、わざわざFitbitで操作すべき項目は何もありません。
Fitbitが自動でどのような運動状況にあるのかを把握してくれるため、サイクリングの記録もまた自動で始めてくれます。
これはウォーキングや水泳などの様々なエクササイズでも同様です。
とにかく手間がかからないのがFitbitの良いところですね。
睡眠データ記録
睡眠に入る際も、わざわざFitbitで操作することは何もありません。
ただ装着しているだけで、睡眠に入ったことをFitbitが自動で認識し、睡眠時間も記録してくれます。
なお、この機能は睡眠時間を記録するだけですが、上位モデルであればより詳細な睡眠記録を取ることができますよ。
スマホからの通知受信機能
FitbitをiPhoneやAndroidと連携させることが可能です。
それにより通話やメール、SNSの通知をFitbitで受信することができます。
基本機能では受信するだけですが、上位モデルではそのまま通話したり、メッセージへの返信が可能になります。
用途別のおすすめFitbitをご紹介!
Fitbitiには多くのモデルがあり、それぞれで搭載されている機能が違います。
自分に必要な機能を搭載したモデルを選ぶことで出費を抑えることができるのは、Fitbitの良いところですね。
しかし、同時にどの機能を搭載しているかわかりにくく、モデルを選ぶのが難しいというデメリットを抱えているのも事実です。
そこで、ここからは下記の用途別にピッタリのモデルをご紹介します。
- まずは簡単に健康管理を始めたい「inspire HR」
- 音楽を聞きながらエクササイズを楽しみたい「Charge 4」
- 子供の健康管理をしたい「Fitbit ace 2」
- 健康管理するなら機能全部入りのモデルが欲しい「sense」
※本文中のAmazonの販売価格は、記事執筆時点でのものです。
まずは健康管理を始めたい「inspire HR」
画像引用元:Fitbit Inspire & Inspire HR | 健康づくり & フィットネス用トラッカー
健康管理の必要性はもはや語るべくもありませんが、いざ真面目に取り組もうと思うと億劫になってしまいますよね。
「いきなりガッツリやるのは荷が重い、まずは軽めに始めたい」という方も多いのではないでしょうか。
そんな気軽に健康管理を始めたい方におすすめなモデルが「Inspire HR」です。
inspire HRは、上述した基本機能に加えて、下記の機能がプラスされています。
- 心拍数を自動測定
- 心肺機能のレベルを測定
- 睡眠ステージ
- 目標設定をする15種類以上のエクササイズモード
- ガイド付き呼吸セッション
inspire HRで追加される主な機能は
- 心拍数自動測定
- 睡眠ステージ測定
- GPS機能
です。
効果的なエクササイズには適切な心拍数で運動することが大切ですが、本機ではリアルタイムで心拍数を測定してくれます。
また、本機は標準で搭載されている睡眠データ記録に加え、それぞれの睡眠時間を表示・分析してくれます。
- 覚醒
- 浅い睡眠
- 深い睡眠
- レム睡眠
より睡眠の質を高めたい方にとっては、必須の機能と言えるでしょう。
健康管理やエクササイズをより快適にしてくれる機能が満載のInspire HRですが、本体価格はAmazonで10,980円とお手頃なのも嬉しいポイントですね。
音楽を聞きながらエクササイズを楽しみたい「Charge 4」
画像引用元:Fitbit Charge 4 さらに進化した健康を旅するトラッカー
ウォーキングやジョギングは、最初は楽しいものの、毎日繰り返しているうちにだんだん飽きてきますよね。
しかし、そんな単調な時間も音楽があれば楽しく続けられるはず。
音楽を楽しみながらエクササイズをしたい方には「Charge 4」がおすすめです。
Charge 4では、Inspire HRの機能に下記の機能がプラスされています。
- Spotifyのプレイリスト再生
- 心拍ゾーン記録
- 安静時の心拍数記録
- ワークアウトの強度マップ
- GPS搭載
- アクティブ・ゾーン時間
- スマホへのクイック返信機能
- Fitbit Pay
- アプリ
Charge 4の特徴は、Spotifyのプレイリスト再生と、inspire HRよりも詳細なアクティビティのデータ記録です。
Spotifyは世界最大の会員数を誇る音楽アプリで、あらゆる音楽をダウンロードしたり再生したりできます。
Charge 4とワイヤレスイヤホンをBluetoothで接続することで、エクササイズ中でも音楽を楽しむことが可能です。
さらに、本機では詳細なアクティビティデータの記録のほか、スマホからの通知にテキストでクイック返信を行う事も可能。
GPS機能も搭載されているため、ウォーキングやサイクリング中でも、GPSによってペースと距離をリアルタイムで確認できます。
本体価格はAmazonで16,991円と、1万円台で購入できるのも嬉しいですね。
子供の健康管理をしたい「Fitbit ace 2」
画像引用元:Fitbit Ace 2 | アクティビティトラッカー
親がFitbitを装着しながらエクササイズに勤しむ姿を、好奇心満載の目で見る子供は多いでしょう。
腕時計でありながらよくわからない数字やグラフを表示するFitbitは、子供には面白いおもちゃとして映るはず。
子供が欲しがるのは時間の問題です。
そこでFitbitには、6歳から使える子供向けモデル「Fitbit ace 2」があります。
子供向けモデルではありますが、基本的な健康管理機能はしっかり搭載。
ゲーム感覚で取り組めば、楽しみながら健康的な生活習慣が身に付くかもしれません。
搭載されている機能は下記のとおりです。
- 1日のアクティビティ
- 水泳対応
- 最大5日間のバッテリー
- 歩数チャレンジ
- 睡眠データ記録
- 保護者の方が安全に管理
- 就寝リマインダーとアラーム
また、上記機能のほかに、保護者のアカウントがあれば子供の健康状態を管理することもできます。
Fitbit ace2の本体価格は、Amazonで11,830円です。
機能全部入りのモデルなら「sense」
画像引用元:先進の健康管理スマートウォッチ | Fitbit Sense
せっかく貴重な時間を削って健康管理をするなら、道具も完璧に揃えたいと思う方もいるでしょう。
また、使い始めたときは「これだけ機能がそろっていれば十分」と思っていても、エクササイズに慣れるにしたがい、新たに欲しい機能が増えてくるかもしれません。
少しでもこのような気持ちがある方は、全機能を搭載した最高級モデルを購入してみてはいかがでしょうか。
「続けられるか分からないし、お金が無駄になるかも」と躊躇する気持ちは分かります。
しかし、高いお金を払った以上、簡単にやめるわけにはいきませんよね。
エクササイズをサボりたくなったら、Fitbitの金額を思い出してください。そうすれば、毎日のエクササイズも自然と続けられますよ。
では、Fitbitの最高級モデルである「sense」を見ていきましょう。
senseでは、Charge 4の機能に下記のものがプラスされています。
- 皮膚下電気活動センサーによる高度なストレス測定
- 心拍数の通知機能
- 手首の皮膚温センサー
- Google アシスタントとAlexa搭載
- 睡眠ステージとスコア
- 目標設定をする20種類以上のエクササイズモード
- 着信通知と通話
senseでは、皮膚下電気活動センサーによるストレス測定や皮膚温度の測定が可能です。
もちろんCharge 4に備わっていた心拍数なども測定できるほか、心拍数の通知機能も追加。
心拍数が通常の範囲から外れたときに通知してくれるため、より効果の高いエクササイズを行えます。
さらにGoogleアシスタントとAlexaに対応しているため、音声アシスタントに操作を任せることも可能。
スマホに着信があった場合は通知してくれるほか、そのまま通話も可能です。
本機ではアプリなども利用できるため、まさに最高の健康管理機能を備えた「小さなスマホ」と言えるでしょう。
本体価格はAmazonで36,355円となっています。
Fitbitはデザインで決めるのもアリ!
腕時計はアクセサリーですから、機能ではなくデザインを重視する方も多いでしょう。
モデルによって搭載されている機能が違うFitbitですが、デザインで購入する製品を決めるのもアリです。
そこで、ここからは各モデルのデザインを見ていきましょう。
Inspire HRのデザイン
画像引用元:Fitbit Inspire & Inspire HR | 健康づくり & フィットネス用トラッカー
Inspire HRには3色のカラーラインナップがありますが、現在Amazonで購入できるのはブラックのみ。
しかし、上の画像のように、ベルトを変えれば様々なカラーを楽しむことができます。
なお、上のデザインはほんの一例に過ぎません。ベルトの種類は数え切れないほど用意されています。
Charge 4のデザイン
画像引用元:Fitbit Charge 4 さらに進化した健康を旅するトラッカー
Charge 4にはブラックとローズウッドの2色がラインナップされているほか、ベルトの数も豊富に用意されています。
画像左から、ベーシックなクラシックベルトはレザー製、白いベルトはスポーツベルトです。見た目のとおり通気性は抜群。
その隣はプレミアムなHorweenレザーベルト。静かな高級感に包まれていますね。
一番右は布製のウーブンベルトです。シーンを問わず使えるデザインと快適性に定評があります。
Versa 3・senseのデザイン
画像引用元:Fitbit Versa 3 | GPS搭載スマートウォッチ
最後は全部入りの高級モデル「sense」と、先程は紹介しなかった「Versa 3」のデザインです。
ベルトのデザインは非常に豊富。全モデルで最も多くのデザインを楽しめます。
ちなみに、Versa 3の機能はCharge 4よりも豊富ですが、senseのようなストレス測定は搭載されていません。
本体のデザインもCharge 4とは違い、正方形で丸みを帯びた可愛らしいフォルムとなっています。
Fitbitで健康的な明るい毎日を!
本記事では、Fitbitの特徴と機能、選び方について解説しました。
- 健康管理に特化したスマートウォッチ
- モデルごとに機能が大きく異なる
- とりあえず健康管理を始めたいなら:「Inspire HR」
- 音楽とともにエクササイズしたいなら:「Charge 4」
- 子供用なら:「ace 2」
- 全部入りなら:「sense」
Fitbitは他のスマートウォッチより安いというメリットがありますが、モデル毎に機能が違うため、選び方が少し難しいというデメリットも持っています。
しかし、それさえクリアできれば、安価で便利な健康管理アイテムです。
Fitbitは欧米で大きな人気を博しており、2020年にはあのGoogleが買収に動いています。今かなり注目のブランドですよ。
健康管理に興味がある方は、これを機にぜひFitbitを手にとってみてはいかがでしょうか。
人気ブランド別!スマートウォッチおすすめ10選【2020年版】